(追記)先ほど考えたのだが、なぜシェークスピアは単純に「to do,or not to do」としなかったのか、という疑問も生じるが、それは、なぜ「to live,or not to live」としなかったのと同様に、言いたいことの「含み」が無くなるからで、かといって、すべてを言いつくすと長くて締まりのない台詞になるからだろう。つまり、このbeには、doとliveが含まれており、さらに言えば、たとえば「to be continued」のように、この「to be」は、ここでの問題が未来に関係することを示している、という屁理屈はどうだろうか。つまり、それだけ深みがあるから、多くの訳者を悩ませたわけだ。
To be or not to be, that is the question; Whether ’tis nobler in the mind to suffer The slings and arrows of outrageous fortune, Or to take arms against a sea of troubles And, by opposing, end them. (Hamlet, Act 3 Scene 1)
ハムレットの二択。1か2か選ばなくてはならない。 1.「非道な運命があびせる矢弾を心のうちに耐えしのぶ」= to be 2.「苦難の荒波にまっこうから立ち向かい、決着をつける」= not to be 1はようするに、このまま生きていくことだ。"to be"は「存在すること」だが、「いまのままの形で存在すること」でもある。ほら、ビートルズの"Let It Be"って「存在させてやれ」って歌じゃないでしょ、「あるがままにしておきなさい」でしょ。
“Oh, East is East and West is West, and never the twain shall meet, Till Earth and Sky stand presently at God's great Judgment Seat; But there is neither East nor West, Border, nor Breed, nor Birth, When two strong men stand face to face, tho' they come from the ends of the earth!”
イギリスの風刺漫画雑誌「パンチ(Punch)」に描かれた日英同盟 (1905年10月、日露戦争は既に終わっていた) By A scan of a cartoon from The New Punch Library volume 1, page 44, published in London in 1932. First published on 4 October 1905., PD-US, Link
“Oh, East is East, and West is West... But there is there is neither East nor West, Border, nor Breed, nor Birth, When two strong men stand face to face, tho' they come from the ends of the earth!” ― Rudyard Kipling.