忍者ブログ

日本の新しい社会システムへの道(3)全体のまとめ

前回が「中仕切り」だのに、いきなり最終回だが、思考テーマを4つに分けたものを眺めていると、それが根が同じで、基本的にすべて「日本の貧困」に原因があると思ったから今回が最終回になったのである。つまり、第一回で、言うべきことのほとんどは言っているのだ。
私はデカルトの思考法である「分析と総合」が大好きで、つまり「問題を分けて考察し、それをまとめて結論を出す」わけだが、実はその「分ける」事自体に陥穽があるようだ。たとえば、生きた蛇を頭と体(体全体が尻尾のようなものだが)に分けると、それをもう一度つないでも生きた蛇には戻らない。問題解決の場合、分けた部分と部分とのつながりが見えなくなるわけだ。
今の状況で、日本の貧困問題が解決しても、はたして若者は結婚し、子供を作るか、と言えばそれは怪しいだろう。つまり、「日本の少子化の傾向は止まらない」というのが冷静な判断なのではないか。そして、移民を入れれば、日本とは別の国になるだけだろう。もちろん、明治期に日本に来た外国人たちのように優れた知性と教養を持ち、日本の文化の底上げをした人々と、単なる「労働者」として日本に来る貧しい移民とは区別したほうがいいと私は思っている。ただし、それらの人々の子供や孫が日本文化の中で育てば、それは「日本人」になるだろうが、労働移民の性急な導入は、日本社会の軋轢を生むと思う。
さて、なぜ若者が結婚しなくなるか、と言えば、「コンビニとスマホ」のためである、と言えば極論に聞こえるだろうが、現代文明は「結婚することのメリット」をどんどん失わせているのである。結婚しなくても快適な生活が送れるなら、いろいろと束縛の多い結婚に踏み切る若者が少なくなるのは当然である。しかし、それは老後というものが彼らには見えないからだ。単なる性的パートナーは、相手が性的魅力を持つ間だけしか意味はないのである。結婚という制度は、いわば「生涯保険」のようなものである。
結論を言えば、「日本の少子化は止まらない」つまり「日本の人口はどんどん低減し、やがて日本人は消滅する」となるだろうが、まあ、それはかなり先の話だ。ケインズの名言を借りれば「長期的に見れば、我々はみな死んでいる」のである。何百年後のことを考えても無意味だろう。ただ、現在の我々と接する人々の時代のためには、第一回に書いた「日本の貧困からの脱却」案は有意義だろうと私は信じている。

拍手

PR

日本の新しい社会システムへの道(2)*中仕切り

また、長い間が空いてしまった「思考課題」だが、別に急ぐ旅ではないから、ゆっくりと考察していく。
極端に難しい問題を解決するのに、ふたつの方法があって、これはどちらも根本は同じだが、やり方が違う。根本が同じというのは、どちらも「問題そのものを消す」方法だからだ。
ひとつは「暴力的に問題を無くす」もうひとつは「問題の自然消滅を待つ」で、後者は多くの人が意識的・無意識的に採っている方法である。前者はアレクサンダー大王の「ゴルディアスの結び目」のように英雄視されることもあるが、ヒトラーの「ユダヤ人問題解決法」のように永久的な悪名となることもある。私はだいたい後者の方法(問題の自然消滅を待つ)を採る。世の中のほとんどの事は、机の引き出しの底の書類のように、どんどん時間の経過で見向きもされなくなるのである。つまり、我々の生活はそういう些事をまるで国家の命運を決める大問題のように大騒ぎしているわけだ。そういう意味では私は(親近感があるせいか)岸田的「その場しのぎ」手法をあまり悪く思えないのである。もちろん、政治では、時間の無駄のために多くの人命が失われ、多くの人が困窮し、不幸になるので、庶民生活と同一視はできない。

さて、前回の考察からだいぶ時間が空いたので、問題自体を再度載せておく。で、4の考察の一部も載せる。

(以下自己引用)

1:少子化問題の解決法
2:高齢社会の諸問題とその解決法
3:生産年齢人口減少とその解決法
4:日本の貧困化の解決法

この中で一番重要なのは4の「日本の貧困化の解決法」だろう。それも基本は簡単なのであって、「日本人からカネを収奪する存在への『献金』をやめればいい」だけだ。ただ、それだけだと経済自体の活性化や進歩はあまり無いだろうから、そこから考えてみる。


(引用終わり)

自己引用の中で、4の考察の一部を載せたのは、「日本人からカネを収奪する存在への『献金』」が、安倍元総理の死で政治的問題とされ、安倍的手法も批判対象となる可能性が出てきたからだ。もちろん、統一教会への協力だけでなく、米国政府への「兵器購入」などの形での献金、あるいは「思いやり予算」などの献金、あるいは米軍基地の存在そのものによる米国への「奉仕活動」など、統一教会と同じことである。要は、その事実を日本国民が意識し、問題化するかどうかだけである。今のままだと統一教会だけが問題視され、安倍的な「売国」自体は意図的にスルーされそうな気配がある。
私は共産主義は好まない(というか、非現実的なファンタジーだと思っている)が、「勝共連合」的な思想や活動が世界を毒してきたことに比べれば、その害悪の度は比較にならないとも思っている。ウクライナ戦争も土台には勝共連合的な「ロシア嫌悪」「ロシア恐怖」があるわけだ。統一教会と勝共連合は同じ盾の表と裏というか、シャム双生児なのである。だが、本題から離れすぎた。本題に戻る。と言いたいが、長くなりすぎたので、この一文はここで終わり、全考察の「中仕切り」としておく。と思ったが、思いついたことだけ追記する。

2の「高齢化社会の諸問題とその解決法」については、偶然だが、このすぐ前の記事でその方向性を示している。言い方には難があるが、「老廃人間(痴呆高齢者)処理法」を検討することだ。この「処理」は安楽死から老人ホームの改革、あるいは老齢年金の増額や高齢者の家族への金銭的援助など、残酷な印象のものから完全に福祉政策的なものまで含んでいる。まあ、私としては「国立老人ホーム」を作り、入所を望む老人(ボケ老人については家族の希望次第で。)は無料で入所できるようにするのがベストだと思う。介護職は「公務員」になるわけである。それくらいのカネは、政府の無駄遣いをやめれば簡単に捻出できるだろう。「処理」という言葉が難ありだろうから「対策」でもいい。「痴呆高齢者対策法」である。「痴呆」がダメなら、お好きなように。


拍手

日本の新しい社会システムへの道(1)

宿題にしていた問題だが、まだまったく展望も構想も無い。
例によって、書かないと頭も働かないのである。
まず、問題を再提出しておく。で、考えやすい問題から考えてみる。これは仕事の基本だ。やりやすい仕事をやっているうちに「やる気スイッチ」が入って頭が働きだすのである。

1:少子化問題の解決法
2:高齢社会の諸問題とその解決法
3:生産年齢人口減少とその解決法
4:日本の貧困化の解決法

この中で一番重要なのは4の「日本の貧困化の解決法」だろう。それも基本は簡単なのであって、「日本人からカネを収奪する存在への『献金』をやめればいい」だけだ。ただ、それだけだと経済自体の活性化や進歩はあまり無いだろうから、そこから考えてみる。
最初に指摘したいのは「IT化は国を豊かにしない」ということだ。IT化によって音響機器などさまざまな旧来製品やその関連産業が潰れていったのはご存じの通りである。IT化で栄えるのは情報産業だけであり、それは娯楽産業に近い。もちろん、情報伝達の簡便さや速度によって多少は経済にも寄与するが、それは一部の話だ。つまり、人間が生きていく上で必須の産業ではないということだ。
あるいは、他の工業や工業製品(たとえば自動車や電車、あるいは家電)のように生活を本質的に便利にし、行動可能性を高め拡大するものでもない。逆に、新コロ騒ぎで分かったように、「リモートワーク」が拡大することで、人間の「独居性」を昂進するものであるわけだ。スマホで連絡していれば実際に会う必要もないし、暇な時間はスマホひとつで暇つぶしする。そんな社会がスマホとコンビニ弁当以外に何が必要だろうか。それで少子化が進まないほうがおかしい。
つまり、我々の世界はすでにヴァーチャルリアリティ化が進行しているわけである。
ただ、ゲームの世界に閉じ込められた人間と違って、我々は飯も食えばウンコもする。病気になれば薬を飲み手術をする。つまり、「生物である」という事実からは逃れられないわけで、そこに今の社会の閉塞状況や「非人間化」「非現実化」から逃れる道があるだろう。

人間の生活の基本とは何かと言えば、「自己の生命の維持」と「他者との関係」だろう。「食」と「住」は前者であり、「衣」は後者に関わる。もちろん、衣は体の保護や体温の維持の意味もあるが、南国では基本的に裸でも生きていける。そして「ファッション性」は完全に「他者との関係」で必要なものだ。バルザックが言うように、「身なりに構わないのは社会的自殺である」わけだ。葬儀や婚礼にポロシャツや半ズボンで行くわけにはいかない。
さらに、住には「利便性」の要素が出て来る。屋根と壁があるだけでは駄目で、電気や水道やガス設備が必要になる。これらは大きく言えば「自己の生命の維持」だが、生活を「快適にする」という面も出て来るわけだ。風呂に入らなくても生きていけるが、入るほうが快適な生活が送れる。その方が異性にも好まれるだろう。つまり、住の中にも「他者との関係」の要素はあるわけだ。豪邸のほうが掘っ立て小屋よりは住むのも気持ちがいいだろうし他者の評価も高くなるだろう。
まあ、要するに「衣食住」に関連する産業は今後も衰退することは無い。建築物などは、新しく作る仕事が衰退しても既にあるものを維持保全する仕事がでてくる。つまり、毎日消費するものもあれば、長期的に価値が減衰して修理するべきものもある。
で、「衣食住」に関する産業の衰退は、作る側の問題よりも「売り方」の問題が大きいのではないか。簡単な例で言えば、昔は「魚屋」「肉屋」「八百屋」「衣料品店」「靴屋」は別々だったが、デパートが現れてそれらの店は潰れていった。ところがそのデパートもスーパーマーケットやコンビニの登場で衰退したわけだ。そのスーパーやコンビニもそのうちアマゾンやウーバーイーツのような「宅配業」に駆逐されるかもしれない。
これらの変化は消費者がより簡便に利用できる方向へと進化して生じたもので、好ましい変化であることも多いが、人間をどんどん怠け者にし、独居性を高めるもののようだ。
まあ、便利さの進歩は人類を「その場から動かない」「脳だけの存在」に近づけると言っても良さそうだ。便利さとは「動き(行動や過程)を省く」ことが基本だからだ。

拍手

日本の少子高齢化と新しい社会システム(1)

哲学的問題についてはこれ以上考える必要性を感じないので、少し現実的な問題(とは言っても日本全体の話だから個人としては非現実そのものだが、生きていればそのうち自分自身の問題となるww)を幾つか考えてみたい。その第一は、古くて新しく、しかも未来に関係する「少子高齢化」の問題だ。これは日本の貧困化とも大きく関係する、優れて経済的な問題だ。
先に総務省統計を引用し、その後で考察する。まあ、グラフ自体の考察ではないから、引用部分は無視してもいい。

(以下引用)
■1 我が国の人口の動向及び将来推計

(1)人口及び生産年齢人口の推移
 少子高齢化の進行により、我が国の総人口は2008年をピークに減少に転じており、生産年齢人口も1995年をピークに減少に転じている。2015年の国勢調査における人口速報集計では、我が国の総人口は1億2,711万人であり、5年に1回の国勢調査ベースでは調査開始以来、初めての減少となった。国立社会保障・人口問題研究所の将来推計(出生中位(死亡中位)推計)によると、総人口は2030年には1億1,662万人、2060年には8,674万人(2010年人口の32.3%減)にまで減少すると見込まれており、生産年齢人口は2030年には6,773万人、2060年には4,418万人(同45.9%減)にまで減少すると見込まれている(図表1-1-1)。
 
図表1-1-1 我が国の人口構造の変化
図表1-1-1 我が国の人口構造の変化
Excel形式のファイルはこちら
(以上引用)

最初に問題設定をしておく。

1:少子化問題の解決法
2:高齢社会の諸問題とその解決法
3:生産年齢人口減少とその解決法
4:日本の貧困化の解決法

以上4つの問題が、これからの日本の最大の問題だろう。そして1と4が大きく関係しているのは言うまでもない。「結婚したくてもカネが無い」のが少子化の最大の問題点だからだ。確かに現代社会は「独身でも生きやすい」社会だが、それは老後を無視しての話だ。自分自身が働く能力を失う年齢で独身だと年金か生活保護以外に生きる手段はない。病気になった時も同じだ。つまり、独身生活とは綱渡り生活なのである。そして、これまでの日本は「夫婦単位」の家庭が生きやすい社会設定だったわけだ。それは現在の「非婚社会化」に対応していない。
まあ、問題設定をしておいて、後はゆっくり考えていく予定である。
問題自体も後で追加したり変更したりするかもしれない。





拍手

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
13
14 19
28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析