[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気の赴くままにつれづれと。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あいさつをしたつもりだったけど、はっきりしてなかったから無視されたと思われて、キャリアが危なくなったとか不合理にも程があるだろ。
そういうことがあるとあいさつは自分がはっきり伝わるようにみたいな変な慣習が出来て挨拶まわりだけで無駄な時間使うみたいなことが起こる。
基本をあいさつなしにして、用事あるなら話しかけるをデフォにした方が絶対効率いい。そもそもあいさつを上下関係の序列をはっきりさせるためにやらないきゃいけない儀式にするとかは論外。
お前らが大好きな欧米じゃ、朝の挨拶なんて目が合った人とHiで終わり。さっさと仕事始めるのが普通で、頭下げて回るとか時間の無駄でしかない。
むしろそういうのを重視しすぎると、あっちじゃ逆に「中身スカスカだから媚びてんのかな」って思われる。
成果とか信頼とかで評価される社会と、挨拶の声の大きさとかタイミングで人間性までジャッジされる社会。どっちが合理的かは言うまでもないよな。
で、日本の場合はそういう礼儀の型だけでマウント取ってる人が一定数いる。挨拶ひとつで「社会人失格」とか言ってくるタイプ。でもさ、だいたいそういう人に限って仕事自体は大してできなかったりするんよね。やたら丁寧なだけで、判断遅いしレスも遅い。
あと念のため言っとくけど、これは挨拶ができないって話じゃない。挨拶文化そのものが不合理すぎるって話をしてる。
なのに勝手に「こいつ挨拶すらできないんだな」って早とちりして噛みついてくる人、だいたい地雷踏んでる自覚なさそうで怖い。そういう人って、仕事でも空気読みすぎて判断ミスったり、無駄な軋轢生んでそうなんだよな。
ぶっちゃけ、どうでもいい形式にこだわって、他人のアウトプットより先に態度を見てるような人たちが、生産性落としてるんじゃないの。
こっちは成果出すために働いてるんであって、挨拶の品評会してるわけじゃないから。
米のヤバさも欧のヤバさも周知となったここ数年。"欧米が〜"なんて下手に使うと情弱にしか見えなくなったよね
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |