忍者ブログ

「噬ごう、賁、剥、復」の占断

21:噬ごう(「ごう」は口へんに盍)(火雷ぜいごう)【○×○ ××○】「噛む、刑罰」

願望は必ず通る。邪魔な存在は噛み砕いてよし。

*口の中に物がある象で、それを噛み砕く意味である。法の整備、刑罰の実行などに適しているらしいが、まあ、普通人の場合には眼前の邪魔ものは除去できるから大丈夫、という卦か。

22:賁(山火賁)【○×× ○×○】「装飾」

賁(ひ)は通る。小さな事を実行する分には良い。

*山の下に火がある卦で、賁とは飾りを意味するらしい。火は「文明」「装飾」を意味するので悪くないが、前途に山という険難があるので、遠くまでは行けない。無理に行けば、当然遭難する。

23:剥(山地剥)【○×× ×××】「剥落、侵食」

剥の卦は、何か野心的な企てを実行するのには良くない。上に立つ者は(守りの姿勢で)、下の暮らしを手厚く援助し、彼らの安らかな暮らしを守るべきである。

*たったひとつの陽爻が、下から攻め上がる陰爻に侵食される象である。山自体が「停止」「険難」の意味があり、下も陰柔で頼りにはできない。あまり動かず、慎重にすべき時である。見方を変えれば、山の剥落(富の移譲)が地そのものを豊かにする、と見て、上に立つ人間が下の人間の福利厚生を手厚くする意味に取れる。それで地(人民、下支えする人々)が豊かになれば、自然と次の卦である「復」に社会や情勢は向かう。

24:復(地雷復)【××× ××○】「一陽来復、復帰」

復(の卦)は通る。出処進退、すべて問題は無い。「一陽来復」の状況から友も集まるが、それで特に咎はない。反復は(仕事、学び、人間関係)すべての根幹であることを肝に銘じるなら事業や計画を実行するのもよい。

*全陰の卦の中から一番下に陽爻が出現し、陽気が回復する象である。下卦の「雷」は、それ自体、動き、特に「最初の動き」を象徴している。凍土からの春の芽生えを思わせる卦で、まさに一陽来復を示す目出度い卦だ。不運だった人はこれから好運に向かうと見ていい。ただし、運気の上昇に浮かれず、「反復」は物事を成し遂げる基本であり、地道な作業や良い習慣の継続を軽視しないことである。





拍手

PR

「随、蠱、臨、観」の占断

17:随(沢雷随)【×○○ ××○】「したがう、したがわす」

随は基本的に通る。貞固であると利がある。咎なし(ミスがあっても大丈夫)。

*上卦「沢」は喜びの象であり、下卦の「雷」は動きを表す。それでなぜ「従う」意味になるのかはよく分からないが、動いて喜ぶことがあれば人は従う、ということか。当たり前と言えば当たり前である。働いたら鞭で打つぞ、と言われて働く者はいない。働けば報酬(喜び)をやるから働くのである。「咎なし」とは「小吉」といった感じか。咎を受けてもおかしくないが、咎を免れるということだろう。まあ、従う相手が悪いとその責めを自分が受けたりするが、その咎は無い、というくらいの感じかと思う。あまり心配するな、という卦のようで、「日中働いたら、夕方には楽しく酒でも飲んで休息しろ」という趣旨の言葉もこの卦の象伝にある。つまり、「雷」の活動の後は「沢」の喜びが大事だ、ということか。「働いて(勉強)ばかりで遊ばないと間抜けな(つまらない)子供になるよ」という英語の諺もある。All work and no play makes Jack a dull boy.

18:͡ 蠱(山風蠱)【○×× ○○×】「腐敗、腐敗を建て直す事業」

蠱は基本的には願いは通る。大きな事業をやるのに利益がある。

*皿の上に虫が三匹いる漢字で、見るからに気持ちが悪い。つまり、「腐敗」を表す漢字だ。上卦は山、下卦は風で、山に風が吹きつけて山肌を削る感じか。しかし、物事の崩壊の時とは大きな事業を必要とする時でもある。単に崩壊を食い止めるのではなく、崩壊の根本原因を探り、その欠点を直してこそ、崩壊に処する態度だろう。腐敗や崩壊を必ずしもマイナスと見ないところに易の深さがあるのではないか。この卦の象伝には「君子もって民をにぎわし徳を養う」とある。そういう姿勢が大事だ、ということだろう。

19:臨(地沢臨)【××× ×○○】「迫り臨む」

臨は基本的に願望は通る。貞固であると利益がある。

*この卦には「八月に至りて凶あらん」という不気味な言葉が入っている。上卦は地で下卦は沢、つまり下卦に喜びの象があるのに、なぜそうなるか、解説書の説明は難しいので、ただ「近い将来に変事、それも不吉な出来事があると覚悟せよ」としておく。まあ、現在の「喜び」に浮かれてばかりいないで、将来の変事に慎重に備えなさい、くらいか。

20:観(風地観)【○○× ×××】「見る、示す」

リーダー的立場にある人間が誠実な態度を示せば、その下の人々は彼を尊敬し仰ぎ見るだろう。

*この卦には吉凶を示す言葉が無く、占断というよりはリーダーへのアドバイスにみえる。あまり誰にでも応用できる卦には見えないが、象伝の本田氏による訳が多少のヒントにはなるかもしれない。「観の卦は風が地の上にある。風が地上を吹くとき、あまねく万物にゆきわたる。昔の聖王はこの卦にのっとって、四方を巡視し、民の風俗を観察し、それぞれに適した政教を設ける」。つまり、「観」、注意深い観察が大事だよ、という教えと思えばいいか。

拍手

「同人、大有、謙、豫」 の占断


13:同人(天火同人)【○○○ ○×○】「人を集める、人との同調」

人と親しむには、こそこそせずに衆目の前で親しむのがよい。願望は通る。大きなことをやるのに利がある。君子は貞固さを守るのが利がある。

*外(上卦)は天、つまり剛健で、内(下卦)は離(火、日)つまり文明、天も日も上に上る性質があるので、同じ仲間になりやすい。だから、同人、ということらしい。天のようにすべての人の上に公明正大に存在するような「同人」関係こそ望ましい、というわけである。まあ、男女関係で言えば、私通や密通はこの場合の「同人」ではない、ということだろう。もちろん、陰謀仲間の「同人」関係もダメである。

14:大有(火天大有)【○×○ ○○○】「大なる所有」

大有はおおいに通る。

*卦辞が「大有 元亨」だけで、何の説明も無い。まあ、「元」を「おおいに」と読む読み方には私は反対だが、ここではその読み方も仕方がないかな、とは思う。「基本的には通る」だと、何か説明が必要になるだろうからだ。通らない場合とか、通るためのポイントとか。要は、目出度い卦であり、願望はおおいに通る、ということだ。上卦は離(日)で下卦は乾(天)で、下卦が伸長しても、陽が伸長するのだから問題は無い。「天高く燃える日が万物を照らす象」という説明が分かりやすい。ある意味では「地天泰」以上に目出度い卦だ。

15:謙(地山謙)【××× ○××】「謙遜の徳」

謙は通る。君子は事業を見事に成し遂げることができる。

*原文は「謙亨 君子有終」とだけ書かれており、「君子有終」とは何だ、と思ってしまうが、悪い意味ではなく、いわゆる「有終の美」の「有終」らしい。
陰爻の多い卦であり、しかも「山」はだいたい険難を表すのだが、この卦はわりといい。それだけ、「謙譲の徳」は中国では伝統的に尊重されていたのである。
なぜ上卦が地で下卦が山だと「謙遜、謙譲」になるかと言えば、山が地よりへりくだっているからだ、ということのようで、普通なら山は地の上にあるのだが、それが地の下に隠れているのが偉い、と見るらしい。まあ、昔の人の考えはよく分からない。山そのものは、いわば夜郎自大の象徴的なところがあり、地の一部のくせに偉そうに高くそびえているが、どんどん剥落して低くなる運命である。水のように低きに流れる性質も良くないが、山のように自らを高しとするのも好ましくない、ということだろう。

16:豫(雷地豫)【××○ ×××】「喜び、楽しみの時」

豫はリーダーを建てて戦をやるのによい。

*戦争と無関係な庶民には縁の無い卦辞で、それがなぜ「喜び、楽しみの時」なのか、意味不明だが、易経の解説もまったく意味不明なので、無理には解釈しない。「豫」の字の解釈自体が間違っている気がする。「豫」は「予」であり、「あらかじめ」とか「あずける」意味だろう。つまり、何か大事業(戦はその象徴としておく)をするのに、信頼できる人物にあらかじめ、すべて預けるのがよい、という意味であって、喜びや楽しみとは無関係だと思う。





拍手

「小蓄、履、泰、否」の占断

9:小蓄(風天小蓄)【○○× ○○○】「小さな停止、小さな蓄積」

願望は通る。だが、まだ待つべき時期であり、実力を蓄積し、準備を十分にすべきである。

*この卦がなぜ「小蓄」とされるのか、易経の解説書は屁理屈としか思えない理解不能の説明だけなので、私は無理に解釈せずにおく。まあ、易経の本文だけ書いておく。「小蓄亨 密雲不雨 自我西郊」で、読み下しは「小蓄は亨(とお)る。密雲雨降らず。我が西郊よりす」となっている。密雲があるが、雨は降らない。やがて西の方から降るだろう」くらいの意味か。つまり、問題解決のカギやいい知らせは西から来る、ということかと思う。下卦が乾であり、卦は下から上に情勢が進むとされるので、陽が伸長する卦である。しかし、上卦の一番下が陰なので、それに邪魔されて少し手間がかかる、という感じらしい。

10:履(天沢履)【○○○ ×○○】「足でふむ。履(ふ)み行う」

虎の尾を踏むような大きな危険に遭遇するが、無事に済む。願望は通る。

*これも、この卦がなぜ「虎の尾を踏む」ことを示すのか、理解しがたいが、卦の主爻は三つの陰陽の爻のうち数が少ないものとされる(上下の真ん中の爻、つまり第2爻と第5爻も地位的な意味では上下それぞれの中心なので、分かりにくい。)ようで、この場合、下卦の主は最上部にある陰爻である。その目前にあるのが陽爻だけの乾(天)の卦だ。つまり、剛強であり、高い地位にある存在に擬せられる。柔弱な身で高位剛強な存在を前にするのだから、危険そのものである。つまり、虎の尾を踏むような経験だ、ということのようだ。しかし、下卦の「沢」は喜ぶ意味があり、剛強な存在の気持ちを和らげ喜ばすので、無事に済む、というわけである。

11:泰(地天泰)【××× ○○○】「通じる。太平(泰平)の時」

小人が高い地位にいて我が物顔でいた時は行き、優れた人物がふさわしい地位につく。吉であり、願望は通る。

*上卦が地で下卦が天なのがなぜ「泰」なのかについては前に書いた。陰が退潮し、陽が伸長する時である。

12:否(天地否)【○○○ ×××】「塞がる。暗黒時代」

小人が力を伸ばし、君子が逼塞する時である。こういう時に正義を信じて頑固にふるまうのは破滅的行為である。

*上卦が天で下卦が地という、それぞれにふさわしい地位にあると思われるこの卦がなぜ「否」なのか、ということも前に書いたが、要するに、時とともに各爻はそれぞれ上の段に進むと思えばいい。すると、上卦はどんどん陰爻に侵食されていくわけである。
一見泰平無事ですべてが充足しているように見える時こそ、退廃や衰退に向かっているという、易の「変化こそ不変の真理である」という知恵を明確に示すのが、「地天泰」と「天地否」のふたつだろう。
原文では「不利君子貞」、つまり「君子の貞に利あらず」と書かれていて、これを見ても「貞=正」という解釈は一面的すぎることが分かる。これは、「たとえ正しくても頑固な態度は不利益を招く」と解釈すべきである。君子なのだから、その行為自体は「君子の取るべき正しい態度」に決まっているが、それは時として危険そのものだ、ということだ。






拍手

「需、訟、師、比」の占断

5:需(水天需)【×○× ○○○】「躊躇、期待」

需(の意味するところ)は誠意があればおおいに通る。貞固であれば吉。大きな企てに利益がある。

上卦が坎で下卦が乾である。つまり、眼前に困難(険難)はあるが、勇気を以て(「乾」の行動力で)実行すればその困難は打開できる、ということだろう。その実行の方法は現状のまま(貞固)でいい、つまり正道を踏めばよく、奇策は不要。
「需」は「(何かを求めて)待つ」意味があり、打開策がはっきりしない場合は焦らずに悠々と飲食宴楽して待つといい。

6:訟(天水訟)【○○○ ×○×】「争論、訴訟」

訟はこちらが正しくても勝つ見込みは無い。訴訟の結果を熟慮し、ほどほどのところでやめれば吉。あくまで戦おうとしたら凶。実力者や賢人に相談するといい。この場合、大きな企て(訴訟で一発勝負をかけること)には利益が無い。

「需」の上卦と下卦が逆になったもので、上は乾で剛強、下は坎で険難のさ中にある。弱い立場(下卦)の者が権力者(上卦)に勝つのは無理だし、天は上に上り、坎は下に沈むのだから両者は離反するばかりで、下の者が訴訟(あるいはもめごと)に勝つ見込みは無い。
事を為すには、最初を慎重に図るべきである。

7:師(地水師)【××× ×○×】「軍隊、戦争」

争い事、特に戦争は、こちらに正義があることが必要である。統率する人間が優れた人間なら戦っても吉である。

ここでは「貞」を「貞正」と解釈した。というのは、ここの彖伝に「師は衆なり。貞は正なり」という言葉があるからで、戦争に「貞固」という言葉は合わないからである。言うまでもなく、「兵は詭道なり」であって、正攻法はむしろ危険な道である。つまり、「貞固」であるよりは、「師は衆なり」、つまり従う衆人を納得させる大義名分が必要だ、ということだろう。
日常的な問題の占断でこの卦が出たらどうするか。まあ、それはお好みの解釈をするしかないだろう。象伝だと「君子以て民を容(い)れ、衆を蓄(たくわ・やしな)う」とあるのがヒントになるか。つまり、寛容に他者を受け入れることが大事だ、ということだ。それで相手が強硬に逆らうなら「戦う」だけである。

8:比(水地比)【×○× ×××】「人と親しむ法」

比は吉である。永く貞固であるようにすれば多少の失敗があっても咎はない。親しくない人間もそのうち向こうから来て友になるだろう。こちらがいつまでも頑なに相手を拒否したら凶。

上卦が坎で下卦が地という卦で、地と水が密着しているのを「親しんでいる」と見たようだ。しかし、上卦の「坎」は険難を意味するから、多少のもめごとはある。だが、相手の人間性をよく見分けて(調べて)慎重に行動すれば大きな失敗はない。「原筮、元永貞、无咎」





拍手

「乾、坤、屯、蒙」の占断

64卦を説明していく。各卦の中の最初の引用(「偉大なる天、云々」など)は本田済「易」による。その卦の特徴を端的に言っていて便利だが、その解釈の是非は本田氏の責任であって私のものではないwww
卦の各爻を示すのに、陽を○、陰を×で示しておく。上卦を先、下卦を後に書いておく。

1:乾(乾為天)(上卦も下卦も乾)【○○○ ○○○】「偉大なる天、君たるの道」*これでは、庶民には無縁の易占であるwww

(占断)基本的に願望は叶う。現在の方針で進むと利益がある。

2:坤(坤為地)(上卦も下卦も坤)【××× ×××】「地の抱擁性、臣下の道」*これも、他人に仕えていない人間には無意味であるwww

(占断)基本的に願望は叶う。導き手に素直に従うのが吉。新しい道に進む場合、自分から先に立つと迷うので、誰かの後から行くほうが吉。西南に進めば友を得、東北に進めば友を失う。現在の方針や立場を固持するのがよい。

3:屯(水雷屯)(上卦は坎、下卦は震)【×○× ××○】「芽生え、満ちる、生みの困難」

(占断)基本的に願望は叶う。貞固であるのが吉。むやみに自分から行動するな。誰かリーダーを立てるのがいい。
*「屯」の読みは「ちゅん」。草創期の困難を示す卦である。険難(坎)が前にあるので、迂闊に行動せず、賢者をリーダーに建てよ、ということである。

4:蒙(山水蒙)(上卦は艮、下卦は坎)【○×× ×○×】「おろかな者、啓蒙、教育」

(占断)願望は叶う。貞固であることに利がある。
*学習についての箴言みたいな言葉があるが、要は、学ぶ者が教える者を尊敬してきちんと学ぶ態度を見せないと、学習はできない、ということである。占いについても、「気に入らない占断が出たからといって、もういちど占うようでは、正しい占断はできない(神はまともなお告げはしない)」という趣旨のことが書いてある。
*前に書いたように、艮も坎も険難を表す象なので、「今は学びの時だ」という趣旨の卦だと判断するのがいいだろう。「君子もって行い(やるべきこと、学び)を果たし、徳を養う」である。

拍手

八卦の意味

易の基本は小成の八卦(乾、兌、離、震、巽、坎、艮、坤)で、この八卦と八卦を組み合わせたのが大成の卦、つまり、天の下した占断である(としておこう)。

簡単な易占の方法としては、占う内容を念じながらコイン6枚を机の上に一枚ずつ(この1枚ずつが爻である。)落としていき、それの陰陽を下から上に紙に書き並べていく。表(十円玉なら平安神宮みたいな図柄、百円玉なら菊の図柄)が陽で、裏(10や100の数字面)が陰である。十円玉5枚に1枚だけ百円玉を加えてその百円玉をその卦の「主爻」と見る方法もあるが、ここでは爻は(面倒くさいからww)無視する。
下から順に、出た陰陽(裏表)を並べると、たとえば下から「表、表、表、裏、裏、裏」となった場合、下卦は「表、表、表」で「乾(天)」となり、上卦は「裏、裏、裏」で「坤(地)」となる。
この卦は「地天泰」という目出度い卦であるが、なぜ上が地で下が天という逆さまなのに目出度いのかと言うと、天は上る性質があり、地は沈む性質があるので、上卦と下卦が密接に結びつくから目出度いのだ、という理屈のようだ。逆に上卦が「天」で下卦が「地」だと「天地否」という不吉な卦になる。

八卦の意味しているのは天地自然であり、「乾(天)」「兌(沢)」「離(火)」「震(雷)」「巽(風)」「坎(水)」「艮(山)」「坤(地)」である。
大まかな意味としては

乾(天):陽の極みであり、乾は「健」を意味する。剛直さの長所と短所があると思えばいい。方角は西北を意味するらしい。その他の意味は怪しげなので書かない。
兌(沢):喜ぶ(悦ぶ)意味だが、まあ、子供らしい喜びと見るべきか。西を意味するらしい。
離(火):日(太陽)でもある。「付く」と「離れる」の二面性があり、装飾性や文化の意味もある。南を意味するらしい。
震(雷):動きを意味する。特に、活動の初期。雷のように人耳を驚かす出来事やニュースの意味もあるか。ただ、その驚きは空疎な驚きの可能性が高い。東を意味するらしい。
巽(風):「木」の意味もある。「入る」意味がある。東南を意味するらしい。
坎(水):雨や川など、水関係で、概して「険難」を表す。「陥没」の陥と同様に「陥る」意味がある。北を意味するらしい。
艮(山):「止まる」意味がある。これも概して「険難」を表す。東北を意味するらしい。
坤(地):陰の極みであり、従順さや「縁の下の力持ち」裏方的存在の意味がある。念のために言えば、「陽」だから良いとか「陰」だから悪いということはなく、単に立場を示すだけだ。

ついでに、読みを書いておく。「乾(けん)」「兌(だ)」「離(り)」「震(しん)」「巽(そん)」「坎(かん)」「艮(ごん)」「坤(こん)」である。










拍手

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析