忍者ブログ

「或躍在淵」の解釈

読む本が無いので、「易経」を漠然と読んだりしているが、昔は理解困難で読み飛ばしていた箇所を再読すると、意味が分かる感じのところもあり、それだけで嬉しい。歳を取るのもいいところはある。
たとえばどういう部分かと言うと(まだ最初の辺りなので「乾為天」までしか読んでいないのだが)「乾為天」四爻の「或躍在淵」という文で、これはどの本でも「或いは躍りて淵に在り」と読まれている。四爻というのは、上卦の最下位の地位で、いわば幹部社員に取り立てられたばかりというポジションを表す爻位である。
で、問題はこの「或(ある)いは」という読み方で、孔子の注釈によれば、この「或」は「疑い、迷う」気持ちを表すと言う。つまり、「疑惑、迷惑」の「惑」と同じである。(音はどちらも「ワク」で、漢文では同じ読みの漢字を同じ意味にすることが多い。)とすれば、これは「あるいは」ではなく、「まどう」と読むべきだろう。つまり、「或(まど)い躍りて淵に在り」と読むのが親切な読みだと思う。字を変えて「惑い躍りて淵に在り」とすると分かりやすい。
下っ端の地位から幹部に取り立てられて戸惑うさまであり、実際、これは危険な深淵がすぐそばにあって、少しの失敗でも彼を引きずり下ろそうとするライバルや「こいつの能力は地位相当か」と妬み半分で見守る人々は多いのである。
完全に「使われるだけの立場」から「使う立場」になった(躍る=躍進した)のだが、よほど考えて慎重に行動しないと、深淵に落下するという、そういう危険性を教えているのだろう。

漢文では同音の漢字を融通無碍に同じ意味として用いる例が「乾為天」の「乾」の字である。これは「健」の代わりに「乾」という字を使ったのであり、剛健の徳を意味している。まあ、晴れた空を「乾く」で表すニュアンスもあったのかもしれない。
ちなみに、「易経」は占いの書というより「人生訓」の本と思ったほうがいいと私は考えている。そういう気持ちで読めば、実に有益な人生案内である。難解な部分を勝手に解釈する楽しみもあるwww

拍手

PR

これからの日本を易に問う

どうもロクなニュースが無いので、日本がこれからどうなるのか、易に問うてみた。

1)日本政治のこれから
2)日本経済のこれから
3)日本国民の生活はどうなるか

という3点だが、結果は

1)「地火明夷 5爻」
2)「火地晋 5爻」
3)「風山漸 2爻」

と出た。

1)「地火明夷」は明徳(火)が地下に隠れたような良くない状態で、艱難辛苦の卦であるが、これはまさに安倍政権下の政治そのものだろう。私が持っている易の俗書には「正しい意見がもちいられず、主たる人がその野望を逞しく押し通そうというような場合は、少数の正義派はしばらくしらばっくれて煙幕を張り、言動をカムフラージュする手を使うのが賢明というものです」と、まさに今の安倍政権下での官僚や下っ端政治家、学者や評論家の「逃げ方」を教えているwww
2)「火地晋」は、火(明徳)が地上に出て物事が進み始める卦である。つまり、これまで馬鹿げた経済思想(新自由主義的経済、残酷な資本主義)が跋扈していたのが、明徳、つまりモラルを持つ経済に変化していく卦だろう。「晋」は進む意味。本卦に書いてある「主が人民に恩恵を与え、親しく接見する」というのは、経営者が労働者や社会全体を顧慮した姿勢を持つようになるという意味か。「5爻」にある「悔い亡ぶ」は、まさにこれまで「悔い」の多かった日本経済にとっては待ちかねた状態だろう。
3)「風山漸」は「ゆっくりと進んでいく」意味。悪卦の多い「山」関係の卦の中では珍しく良い意味の卦である。その卦の説明(彖伝と言う。)の中に、「進むに正を以てし、以て国を正すべきなり」とある。まさに、これこそ、日本国民が一丸となって取り組むべきことかと思う。「2爻」には「鴻(おおとり)が岩の上まで進んで一安心状態となり、飲食する。吉」という趣旨が書かれている。つまり、庶民生活も一息つける状態になる、ということか。これまでのようなブラック企業、ブラック労働、ブラック部活、ブラック教育状態から、もっと人間らしい生活を考え、人間らしい社会を作るべきだという気運が、このコロナ騒動を機に生まれるのではないか、と私はこの卦から(あるいは3つの卦を総合して)判断する。

3月4月の長い長い春休みで、学生や生徒たちは、「学校の無い生活」に慣れ、「果たして学校は自分たちにとって本当に必要か」と考える機縁にもなったのではないか。テストをし、成績をつけ、部活をするのが当然で、疑問すら持たなかったのが、それらが一切無くなった状態で、それらの意義を考えないようなら、学校を出てもブラック企業で消費されるだけの存在になるだろう。また、突然の営業自粛を求められ、倒産を目の前にした企業経営者やその社員たちも、自分たちの「生存基盤」がかくも頼りないものだったという認識を持ったのではないか。また自由業の人たちの危機感はそれ以上だろう。芸術家とか何とか言っても、その生存は社会の「縁の下の力持ち」的な労働者の労働に支えられているのである。医者のような、名誉ある、確固とした仕事と思われていたものすら、いきなり自分たちが生命の危機に瀕する「最前線」で戦うことになって、自分たちは将軍でも将校でもなく、兵卒だったのだ、と知ったのではないか。
つまり、いろいろな分野で、いろいろな人たちが、自分と社会との関係を考える契機になったとしたら、このコロナ騒動にも意味はあったのだろう。もし、それでも何の反省もなく、これまでのような「ブラック社会」を続けるなら……。



拍手

コロナ騒動の行方を易に問う

前回の記事で引用したような話を聞くと、世界的なコロナ騒動の真実が何なのか、凡人の頭では分からないので、易に聞くことにした。

1)「コロナ騒動の真実と行方」を易占すると、「地風升6爻」という非常にいい卦(上昇運)が出て意外であり、また「真実」が何かは判断できないのだが、世界的にはこれから良い方向に向かう、という占断が下ったと思われる。まあ、私には霊感が無いのは前々から言うとおりであるので、当たるも八卦、当たらぬも八卦である。(「真実と行方」という「2つの問い」をしたのがマズかったと思う。易は基本的に一時に一事を問うものだ。しかも、「再占すれば汚る。汚るれば告げず」なのである。)

2)「日本国民の今後」を易占すると、「火雷ゼイゴウ5爻」と出て、これは実にぴったりだな、と思われる。「ゼイゴウ(難しい漢字なので書けない)は亨る。獄を用うるに利(よろ)し」という卦で、その5爻は「乾肉を噛みて黄金を得(う)。貞(ただ)しけれど危うし。咎無し」(漢字表記は現代漢字に一部変えてある。)というものだ。私の持っているやや俗っぽい易占の本では、「これは犯罪でも国事犯のような重大事件で、不発に止め得た(黄金を得)のはよかったが、未だ危険を蔵している」。しかし、「貞危うきも咎無きは当を得ればなり」と解説している。
なお、ゼイゴウは上顎と下顎で物を噛み砕く意味で、「困難に当面するが、それを噛み砕けば栄養になる」意味と思えばいい。
「獄を用いる」のが何に対してか、私のブログを読んでいる奇特な人なら言わずとも分かるだろう。
国事犯の犯罪を国民や検察官などが放置したために、その国事犯(犯罪者)が逆に国民に「獄を用いる」状況にならないかどうかが心配である。

拍手

安倍総理の今後を易占する

あまりにも社会が騒然としているので、安倍政権の今後について易で占ってみた。
非常に残念なお知らせだが、今の安倍政権にとって最高に良い卦が出てしまった。

「沢火革 五爻」である。

「革」が「改める」意味であるのは言うまでもない。五爻は「君主、国家指導者の地位」を示す。
で、主卦が

「革は已日すなわち孚(まこと)して元(おおい)に亨(とお)る。貞に利(よろ)し。悔い亡ぶ」

で、「已日」の「已」は「やめる」意味であり、「これまでの悪行や悪習をやめる日」と解釈すべきだろう。安倍総理自身が総理を辞める意味では残念ながらなさそうだ。これまでの悪行をやめれば、当然それは誠の道に立ち返るわけだから、「大いに通る」つまり、願望が通るということになる。ただ、その願望が改憲や日本の軍国化だと国民にとっては最悪だ、となるが、これは安倍総理自身を占った易占だからどうしようもない。


五爻は「大人虎変す。未だ占わずして孚あり」

虎変は「豹変」と同じで、虎の毛皮が美しく変わること、その見かけや態度がガラリと変わることである。つまり、これまでとまるで違った人間のようになることだ。「未だ占わずして云々」は、「占うまでもなく良い結果が見えている」ということで、或る易占の本によれば「この爻を得た時は、すべてに思い切った革新を断行して吉を得るもので、旧弊を一掃するにはまたとないチャンスです」と書かれている。
問題は、その「旧弊」が、安倍総理自身が「戦後レジューム」と思い込んでいるものではなく、「自民党政治の旧弊」「官僚政治」「金権政治」「国民無視の政治」「上級国民しか視野にない、弱者切り捨ての政治」であると理解できるかどうかだろう。

拍手

今年後半の日本を占う

私は趣味で易占をやっているので、未曽有の大危機にある日本の今年後半を占ってみた。

卦は「風水渙・三爻」と出た。

「渙」とは水が風に吹き散らされる様子だが、そのように大きく物事が変化していくことだ。
卦の言葉は「渙は亨る。王有廟に仮(至)る。大川を渡るに利あり。貞(正)しきに利あり」となっている。
仮の字を「いたる」ではなく「借る」と読めば、まさしく「菅」総理が総理の座を仮に拝借しているという今の状況そのものである。つまり「渙=菅」。有廟とは朝廷のこと。
卦の爻というのがあって、補足的な説明になっているが、爻は六三で、その言葉は「その身を渙す。悔無し」というもの。
ここで「渙=換」と考えれば、菅総理が本来の総理となるべき人物に自らの地位を譲り渡せば、すべてが適正に治まる、ということになる。
彖という説明文によれば「王有廟に至るは、王すなわち中に在るなり。大川を渡るに利あるは、木に乗りて功あるなり」とある。
水に関係のあるのは「小沢」だろうが、「木」に関係のある人物がこれからのキーパーソンになるかもしれない。
いずれにしても、日本はこれから良い方向に変わっていきそうだ。
良かった良かった。
まあ、私というへぼ易者の占いによればだが。

易で遊ぶというのは、こういうふうにこじつけを楽しむということで、おおげさなものではない。

拍手

易経 6 易占一覧 1「乾為天」

易占一覧

 以下に書く説明の中で、最初の「乾為天」は、易に頻出する言葉の解釈の仕方なども含めて書くので、長い文章だが、その後は簡単になるので、我慢してここは読んでほしい。そうすれば、それ以外の卦の、解釈の理由などもある程度はわかるはずである。

1.乾為天(上:乾 下:乾) または(上:天 下:天)
【全体運】純陽の卦。「元享利貞」という卦の辞は、一般には「元」を「大いに」と読み、「大いに通り、正しさに利がある」と解釈される。しかし、やはり「元」を基本の意味通り、「始め・根元」の意味でとらえるなら、「元は通る。貞に利あり」と読み、

「始めの部分と根本に注意せよ。そうすれば物事はうまく通る。貞固さに利がある。」という解釈になる。

この乾為天の卦は、すべての卦の基本でもあるので、占いというよりは、占う人間への一般的教訓なのだと思われる。(占いとしての卦は各爻にある。)つまり、「元享利貞」とは、「元、享。利、貞。」というように分けて読むわけだ。
乾、つまり天を世界の始まり・根元とするのは易の中心思想であるから「元」を「始め・根元」の意味に解するのは、無理の無い解釈だろう。これまでの解釈は、「元」をただ「享」の修飾語としてとらえ、「大いに」の意味にしていたのだが、これは「乾」と「元」との関係を見落とす、浅い解釈だったのではないだろうか。こんな事を言うと、お前はあの大学者の朱子や程伊川より自分の方が正しいというのか、と言われそうだが、いかに大学者でも常に正しいとは限らない。我々は自分が合理的だと思う考えに従えばいいのである。ただし、「元」を「始原」の意味とするのは「乾為天」の場合だけで、後の卦ではこれまでの解釈通り、「大いに」と読むことにする。ただし、その場合も常に「根元に注意せよ」という原則が暗黙にあると考えればよい。
「亨」は「通る」、つまり願いが通るということ。
「利」は「利益」であり、「利貞」は「貞に利あり」と読む。あるいは「利は貞にあり」でも良い。
「貞」とは、「貞固」つまり、固く守ることであり、「正しいこと」の意味もあるにはあるが、それよりも、今のやり方や考え方を固く守るという節操、悪く言えば頑固さである。この「貞」については他の卦に「貞に利あらず」のような託宣も出てくるのだから、明らかに「正しさ」ではなく「現在の方針にこだわること」=「貞固」の意味であるはずだが、これまでの解釈はほとんど「正しさ」としていた。「易」という書物が道義を何よりも重んじていることを考えれば、「正しさに利あらず」という解釈はありえないはずだ。学者というものが、いかに過去の解釈に洗脳されていたかを、このことは示している。
物事の始まりと根本に注意するというのは人間社会を生きる上で、もっとも大事な知恵であり、それを易の最初に置いたのもうなずける話である。この知恵を体得するだけでも、生きる上で大いに役立つはずだ。

各爻の意味は次の通り。*の注釈も参考にすると良い。この乾為天の爻卦は、地位についての教訓として読める。上卦と下卦に分けるなら上卦は支配的立場、下卦は臣下の立場と言える。そして、上卦の真ん中の5爻が君主の座であり、その上の6爻は引退した君主や院の座である。4爻は君主の側近の座。下卦の真ん中は、臣下の中心的存在で、言わば現場を実質的に引っ張る存在であり、その上の3爻は現場の名目的リーダーや責任者の立場である。一番下の初爻は、まったくの平社員的存在と見ればよい。各爻がそうした地位を表すことを知っていれば、占って得た爻卦と自分の現在の地位とをくらべて判断することもできる。もちろん、地位などとは無縁の立場の人は、爻の表す地位については考慮しなくてもよい。

初爻:まだ機会が熟していない。雌伏せよ。
2爻:まだ様子見をする段階である。見識のある人間に相談するのがよい。
3爻:危い地位である。慎重にふるまえば危険は免れる。
4爻:躍進(昇進)の機会を得るが、まだ万全ではない。咎めを受けないようにせよ。
5爻:最高の地位につくことがあっても、謙虚に識者の智恵を借りよ。
6爻:上り詰めるとかえって後悔することがある。物事はほどほどにとどめよ。
* この「乾為天」の卦を得た場合の基本方針は、「能ある鷹は爪を隠す」で、控え目にするのが吉である。
* 「乾」つまり天は物事の始原であり、雲が行き、雨を降らせる。それによって地上の物の形も定まる。つまり、組織の中心となる人物や存在である。彼は行動すべき事柄の始め終わりを定め、組織を作る。天の変化によって組織の各部は形を適切に変え、全体の和を保つ。これが「利貞」の意味である。こうした人物が組織のリーダーとなるならば、世界は感動し、安らぐだろう。まだ下位にある人物がこの卦を得たら、将来は自分が組織の長になるくらいの気概を持ちながら、研鑚努力し自己を高め、機会を待つのが良い。
* 「元」は始まり、仁、至善なるもの。「享」は受容、流動、変化、通じること、あるいは生育、通達、礼、良きことが集まること。「利」は正しさを集めることによって自他の利益となること。「貞」は事の根幹、基本方針やモラルを堅く守ること。この「仁・義・礼」を基本方針とし、堅く守る人物を君子という。

拍手

易経 5

5 序言の終わりに

 この文章の中では易経の引用をいろいろすることになるが、易経の中の漢字は当用漢字や常用漢字の中には無い字が多いので、今後、漢字については適当に変えることもあるのをよろしくご理解頂きたい。気になる所がある場合は、岩波文庫やその他の文庫の「易教」の中に、本来の卦の文言はあるので、それを自分で調べればいい。
 私の解釈自体、勝手なものではあるのだが、まあ、それでも一応は易教の本文に基づいてはいるのだから、テレビ番組の星占いなどよりはずっとましではあるはずだ。同じ星座に生まれた人間のすべてが同じ日に同じ運命になるということを信じている方がおかしいのだが、星占いという奴は結構人気がある。それは、自分の運命が星座と結びついているという壮大なロマンに人々が酔うからだろう。これを考え出した人は、天才的な商売人ではある。しかし、生まれた年月日だけで一生の運命が決まるというのはどうだろうか。まあ、確かに少女漫画の「24年組」のように、天才が揃って生まれる年はあるようだが、24年に生まれた凡人もまた無数にいたわけだから、あまり当てにはならない。

 易教の成り立ちなどについて知りたい人は本物の「易教」の解説などを読めばよい。私としては、はるかな昔に、八つの象徴の組み合わせで運命を占おうと誰かが考え、そしてその判断の中に人生の哲理を織り込んだ、それだけで十分だと思う。後は、それぞれの人が、易の言葉に共感するかどうかだけだ。「当たるも八卦、当たらぬも八卦」である。
 易の難点は、これがもともとはおそらく占う主体として君主を対象としていたらしいことで、占い好きの女の子が好む恋愛の話がほとんど無いことだ。何しろ、お堅い古代の占いだから、自由恋愛などは無縁である。しかし、縁談についての卦は多少はあるし、それに易はすべてが象徴なのだから、お望みなら、出た卦を恋愛についての託宣だとして解釈すればよいのである。
 繰り返すが、自分でできる占いとして、易はかなり面白いものなので、その面白さを多くの人に知ってもらおうという意図でこの文章は書いている。内容については、これも繰り返しになるが、素人の判断だから、学問的には大間違いも沢山あるだろう。しかし、日本語に訳された文章や、昔に解釈された文章の意味さえも不明な書物なのだから、それをある程度理解できるようにするという作業だけでも、なかなか大変ではあるのだ。まあ、それが面白いからやっているのではあるが。



拍手

カレンダー

02 2025/03 04
S M T W T F S

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析