忍者ブログ

パチンコで蔵を建てたのは客ではなく店の経営者だけ

通常のゲームとギャンブルの違いは、カネを賭けるか賭けないかだけである。
その意味では、ゲーム好きの私はギャンブルの存在自体は否定する気にはなれない。まあ、子供のころ、台風の日に花札で家族ギャンブルをやっていた経験がそう思わせるのかもしれないwww
あまり人が言わないことだが、ギャンブル経営が確実に儲かる商売であるからこそ、日本では「表向きは」ギャンブルが禁止されている。つまり、こんなのを許可したら日本中が賭場だらけになり、まともに働かないで鉄火場に出入りする奴だらけになり、税金も取れなくなるからである。そもそも賭場で税金をまともに納めているところは無いだろう。(公営ギャンブルはどうかは知らない。)
ギャンブル経営が確実に儲かるというのは、胴元は自分では賭けに参加せず、ショバ代を取り立てるだけだからである。(下の記事のように、資金の貸し付けをして破産するまで搾り取るのもある。)つまり、客同士でカネのやり取りをするだけで、胴元自身は基本的には「場所の設定をする」以外には何もカネは出さないし、寺銭(ショバ代)は確実に徴収するから「確実に儲かる仕事」であるわけだ。(ちなみに、「寺銭」とは、昔、坊主が自分の寺を賭場として貸したことから来ているようで、寺さえあれば儲かるという点では、まさに「坊主丸儲け」だwww)
その点では、日本競馬協会は完全にギャンブルの胴元だが、パチンコ店は、まだ「店と客の勝負」であり、客同士のカネの奪い合いではないだけマシだとは思う。(機械自体が店による操作が可能だという話もあるが、客がそれを承知で来店するなら外野が何も言うことはない。)もっとも、パチンコ中毒で一家を傾ける馬鹿が厖大に発生する点ではカジノと同じだ。
なお、私は株の投機もギャンブルだとしか思わないが、投資と投機に何の違いがあると言うのか。少なくとも、買った株を長期保有するのでなければ、投資ではなく投機だろう。データを読んで、あれこれ考えるから株は投機(ギャンブル)ではない、と言うかもしれないが、素人の知り得ない情報で株価は動くのが普通だろう。つまり、「競馬新聞を読んであれこれ考えて馬券を買うから、競馬は投機ではなく投資だ」、と言うに等しいのではないか。なお、私は競馬も嫌いではない。だが、いくら考えてもケダモノ(まあ、可愛い生き物だが)が何を考えて走るかなど分かるはずがないから、「投資」にはなりえないと思う。
もっとも、「投資」案件の要素の半分くらいは予測不可能だろうから、投資と投機は親類である。ある成功した投資家の話では、「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」が投資の極意らしいwww つまり、成功するための条件とは、何度も失敗できるだけの資金があるかどうかである。多くの起業家は、一度の失敗も許されない資金状態で起業し、そしてそのほとんどは失敗する。最初に成功しても、二度目(事業拡大)で失敗し、再起不能になる。だが、トランプはもともと大富豪の息子だから、何度失敗してもそこからの回復が可能だったわけだ。つまり、経済界での成功の条件とは、最初からカネがあることwww

最後に、日本でのカジノ解禁は、ギャンブルを禁止している法律を無効化するということであり、民間の賭場や賭け事を禁止する正当な理由も今後は無くなるのである。会社員が甲子園の優勝校を当てるのに職場でわずかなカネを賭けて逮捕されることもよくあった昔とは隔世の感がある。そのうち安部政権下で売春も詐欺も殺人も合法化されるのではないかwww いや、「安倍友無罪」とは、既に法律が無効になっていることなのだが。

(以下引用)

パチンコは安倍政権の資金源

| コメント(17)

ネトウヨの発言はテンプレがあって、それ以外の事を書き込んでもギャラ貰えないので、みんなが同じ事を言う。表向きは何人いるのか知らんけど、中の人は一人です。書き込みする人は一人ではないが、テンプレ書くのは一人。で、カジノについては、「パチンコが~」とふた言目には出て来るんだが、テンプレがそれしかないらしいw パチンコ関係ないじゃんw カジノの話をしてるんだからw そう言うように言われているだけですw

 2019年12月26日、横浜市内で「カジノ・ニューヨークからの警告」と題する講演会が開かれた(主催「カジノを考える市民フォーラム」)。講師はニューヨーク在住の建築デザイナーの村尾武洋氏。
 村尾氏は2004年から米国でカジノのデザインに携わり、これまで数十件もの仕事を手掛けてきたプロだ。カジノの内幕を知る人物は、なぜ「日本にカジノは要らない」と警告するのか。

「私は2004年からカジノのデザインを請け負ってきた。最初の仕事は4億円でニューヨークにあるカジノの内装デザインだった。その店がオープンしてから6週間後、事業主から『よくやった。モトはとった』と言われた。次は12億円の内装デザインで、オープン8週間後に同じことを言われた。こうしてカジノの内装を毎年2~3件ずつ請け負うようになり、カジノからカジノへ全米を回るようになった」

 だが、だんだんとカジノの正体に気づいたという。

 「カジノが儲かるということは、誰かが損をしているということだ。カジノの収益は誰かの負け金だ」
 「忘れられない光景がある。ネバダ州リノにあるカジノタウンの近くで、紳士然とした男性が高級なオープンカーを手で押していた。彼は私に『5ドル貸してくれ』と頼んだ。話を聞くと、週末に新婚の妻とカジノに来て、全財産をスッたという。クレジットカード、普通預金や当座預金も使い果たした。家も抵当に入れた。妻には別れられ、結婚指輪も失った。手元に残ったのは腕時計と愛車だけで、ガソリン代もない。彼は普通の人だったのだと思うが、2~3日のカジノで全て失ってしまった」

 しかも、カジノには破産するまで賭けさせる仕掛けがある。

 「カジノには必ずクレジットルームがある。そこで客は職業や給与を示してカネを借りる。クレジットカードの上限一杯まで借りることもできれば、家を抵当に入れて借りることもできる。カジノは客が限界まで負けられるようにカネを貸し出すのだ」

 さらに、カジノには客を逃がさない仕掛けもあるという。

 「客はカジノにいればいるほどカネを使う。だから我々は客をカジノから出さないようにする。まず時間が分からないように時計は置かない。窓も作らない。屋内照明は夕方5~7時くらいの落ち着いた明るさに調整する。光の調子、音の反響具合、カーペットの厚さ、肘掛けの高さ、クッションの柔らかさ、すべて計算している。非常出口はあるが、出口も見えないように複雑に作る」

ところで、世界には潰れたカジノの廃墟というのがあっちこっちにあって、むしろ長続きしているカジノの方が珍しいくらいなんだが、数週間で元手を回収しちゃうんだから、長く続ける必要もないわけだ。そもそも、ギャンブル中毒は何年か経てばスッカラカンになるので、長く続ける商売ではない。かくして、世界中、破綻したカジノだらけですw




拍手

PR

右と左

画像がコピーできないのだが、この「向かって左(右)」という言い方を知らない若い人もいるかと思うので、ツィッターの画像の説明で右とか左とか言う場合には、この表現を使うべきである。並んだ列の中での右左との区別が明確につく。
なお、右とか左というのは、それ自体相対的なもの(視点がどこにあるかで決まる。)であり、私は政治的には左だが右利きであり、酒に関しては左党であるwww

(以下引用)


中野さとる
@aerial2009
モフモフ対決
むかって左が勝ちです
#雀 #スズメ #すずめ #sparrow #鳥 #小鳥 #野鳥 #bird
画像
午後11:04 · 2020年1月18日Twitter for iPhone











拍手

お宝は古い地層の中にこそある

今話題の「映像研には手を出すな!」の中に出てくる言葉遊びだが、こういうものがある。

「ちょっと待つ茸」
「あっと驚くタメゴロー」
「レッツラゴー!」
「何をトンチキなこと言ってんです」
「なんじゃらほい」
「パーペキ」
「よっこい、しょういち」(人間をおんぶする掛け声)

以上は、2050年(という設定)の高校生女子(映像研部員)の会話の一部である。
とりあえず、漫画の第二巻までだが、作者(大童澄人氏)の年齢より古い時代のギャグも混じっていて、そのアニメが今、幅広い年齢層(小学生や幼児含む)にウケているようだ。つまり、言葉(あるいは笑いやギャグ)は「伝承される」ものだ、と言いたいわけである。落語など、その代表だろうが、漫画やテレビのバラエティ番組のギャグも同様である。
私が毎度言っている「古いものの中にこそ巨大な財宝が眠っている」例である。「映像研」という漫画そのものが藤子不二雄の漫画や宮崎駿のアニメのような過去の文化遺産から生まれている。いや、クリエイターだけでなく、市井の多くの人が、そうした名作漫画や名作アニメから精神的養分を得て心を育ててきたのだ。社会から市民図書館が無くなり、本屋がすべて消滅した世界の住人はどこからその精神的養分を得るのだろうか。

拍手

上品すぎると生きていけない。下品だと生きる価値がないwww

語彙というのは、その人の周辺の言語環境と読書体験(あるいは映像体験もあるが、その場合は音でしか覚えないから、自分では書けないものになる。)からしか身に付かないから、貧弱な言語環境だと、「常識的な言葉」も知らないことになる。
とは言え、確かに「尻ぬぐい」というのは下ネタ的で下品な言葉ではあるwww
しかし、それ以外にどう表現したらいいか、考えたこともない人がほとんどだろう。まあ、「(お前の)失敗の後始末」くらいか。しかし、「尻ぬぐい」の、「嫌なことをやらされる」ニュアンスが弱いようだ。
私は「日本語を大事にしろ」主義者だが、その日本語には差別語の類や下ネタ的な言葉が案外多いのは気になってはいる。まあ、それも含めて日本語である。
なお、ツィート主の「DIEJOB」というアカウント(と言うのか?)はセンスがあると思う。「大丈夫(ダイジョブ)」が「死ぬ仕事」になるのが面白い。中学で英語を習うのは、こういう洒落が分かる(作れる)だけでも価値がある。




さんがリツイート

尻ぬぐい、という単語を多分知らないぽい新人ちゃんがそれを言った上司のことをクソセクハラクソカス野郎を見る目でガン見しててさすがに不憫で笑っちゃった











拍手

Iがあっても愛があるとは限らない

「寝る子は育つ」はどう英訳されるのかな、と思ってたが、主語を「I」にするとは気づかなかった。英語はやたらと「I」を強調するから、自己中心的な人間が育つのではないかwww



取り消す






拍手

言葉と感情

小学校、あるいは中学の国語の問題として、こんなのはどうか。

(問)ある人物が呟く、それぞれのセリフのニュアンス(感じ、あるいは含まれる感情)の違いを述べなさい。

1)「終わった」
2)「……終わった」
3)「オワタ」


拍手

自分より賢い子供を相手にする教師は大変だ

大人の考えなど、賢い子供はたいてい「読んで」いる。教師より賢い子供は無数にいる。教師の多くは「学校という閉鎖空間での独自のルール」に守られて、権威を保っている。
なお、この作文の最後の「絵」を私は解読しようとしたが、できなかった。「(敷地全体としての)学校(上部が校舎と中庭)」を作者(子供)がぶん投げようとしているのかと思っていたwww
ちなみに、ツィート主の大童澄人は「映像研には手を出すな」の原作者で、アニメ化されたそれは、年齢を問わず非常に楽しいアニメなので、推奨しておく。今日の夜(深夜。正確には月曜零時少しすぎ)に第二回の放映である。


さんがリツイート
19時間前
返信先: さん

素晴らしい!!!正解!!!!!


取り消す
  • さんがリツイート
    1月10日
    返信先: さん

    最後バーカって書こうとして途中でヤバイと思って力技で絵に変えた痕跡が


    取り消す
  • さんがリツイート
    1月10日

    ワシの小六の卒業文集がやばい。(ちなみに土屋は旧姓です。)


    このスレッドを表示

拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析