忍者ブログ

カーキ色とは「土埃の色」

これは、新婚当初に女房と軽い論争になった件である。女房は「カーキ色とは緑色である」と主張し、私は、「そんな馬鹿な話はない。カーキ色とは薄い茶色だ」と主張したのだが、女房がそう主張したのは、女性ファッション誌の洗脳によるものだったらしいことが、今分かったww
別コメントにあったが、英語のカーキ(Khaki」は「土埃」の意味らしい。国語辞書の方には「枯草色」とあって、これが紛らわしくて、誤解を生んだのではないか。つまり、「枯草色」を「草色」と混同したわけだ。まあ、薄茶色だけでなく、緑色の軍服も多いから、「ミリタリー色=カーキ色」と漠然と思われていたのだろう。



さんがリツイート
15時間前
返信先: さん

ところが日本のファッション界は 本当にそうやって売ってるんですよ


取り消す
  • 15時間前

    軍服色だからどっちもカーキ色、という話があるんですね。なるほどー


    このスレッドを表示
    取り消す
  • 15時間前

    「一般的に世間で浸透しているカーキ色は左」いつそんな妄言が浸透したのかまったく知りませんでした。初耳です。


拍手

PR

寿命の長い言葉

そうすると、横井庄一氏の名前は小野田寛郎(名前の漢字は忘れた)氏の名前より長く残るのだろうか。いや、「よっこいしょういち」を言った女子高生が、その由来を知っているとは限らないのだが。つまり、「どっこいしょ」が人名になったのが面白いというだけかもしれない。まあ、こういう言葉遊びは昔からあるし、案外長く残るものである。
ちなみに、「どっこいしょ」という掛け声自体が死語かもしれない。爺臭いとか言われても、重いもの(自分の身体を含む)を持ち上げる時には掛け声は必要なものだが、今の若者は何と言って力むのだろうか。「えいっ」とか「とうっ」では剣豪である。
「ちゃんちゃらおかしいわ」も、それに代わる言葉が、ありそうで無い。「ちゃんちゃら」って何だ、と言われたら答えられないが。




さんがリツイート

この間バスに乗っていたら、最寄りの高校に通うらしい女子高生が「よっこいしょういち」とか言いながら荷物を棚に上げていました。















拍手

ミカンという奇跡の果物?

まあ、正月らしい、どうでもいい話題だが、これ(ここに挙げている長所)はミカンには限らないだろう。常温でも美味しいのはほとんどすべての果物がそうだろうし、種のあるミカンも多い。皮に関しては、そもそも、外側の皮を剥いて食べるという風習がおかしいのであり、リンゴや梨など、剥かなくても食えるからミカン以上に素晴らしい、とも言える。実は果物の多くは皮と果肉の間の部分の果汁が一番甘くて旨いのであり、現代のように残留農薬が怖いから皮を剥いて食うようになる前は、皮ごと丸かじりが普通だったのである。私は今でもそうして食っている。トマトは果物か野菜か知らないが、(料理に使う以外では)皮を剥いて食う奴はいないwww
ただ、品種改良によって甘い果物が多くなったのは大きな進歩である。
なお、私はミカンも好きであり、けっして敵視はしていない。特に、ほかに果物がほとんど無い冬場が旬であるのが最大の長所だろう。鳥無き里の蝙蝠とも言うwww 美味さという点ではミカンは梨や葡萄や、質のいい柿ほどではないと思う。洗わなくていいから、炬燵の上に置いておけば、炬燵から出ないで好きな時に食えるのが一番の長所かもしれない。



さんがリツイート

ミカンって奇跡だと思う。手の力で皮を剥けて、中の果肉も手で触っても平気なように薄皮で包んである。しかも一口サイズに小分けされてて、これも手の力で分離可能。そして薄皮は好みで食べてもOK。果肉には種がなく、食べやすい上に常温でも美味しい。まるで食品メーカーが作った商品。ミカンは奇跡。




拍手

これで子年生まれでないのは残念

世界最高齢であることより、名前が面白いので、記事を転載した。
「力子」と書いて「かね」と読むわけで、つまり、「カ」は漢字の「力」ではなくカタカナの「カ」で、「子」は漢字だが、「こ」ではなく「子年」の「ね」である。こういう名前の付け方はほとんど唯一無二ではないか。








昨年9月の「敬老の日」のイベントで、贈られた特大ケーキを前に笑顔の田中カ子さん=福岡市 © KYODONEWS 昨年9月の「敬老の日」のイベントで、贈られた特大ケーキを前に笑顔の田中カ子さん=福岡市

 世界最高齢の福岡市の田中カ子(かね)さんが2日、117歳の誕生日を迎えた。幼いころから書くことが好きで、次男の妻禮子さん(85)が住む川崎市の家にはカ子さんが思い出を振り返ったノートやメモ用紙が保存されている。戦争、病気、家族との別れ―。メモ書きや家族の話からは、苦しい時も前を向き、明治から令和まで五つの時代を生き抜いてきた姿が浮かぶ。


 カ子さんは1903(明治36)年、福岡県旧和白村(福岡市)の農家に9人きょうだいの7番目として生まれた。


 19歳で餅屋を営む一つ上のいとこ英男さんと結婚。長男が生まれた。














拍手

「ボレロ」的な目覚まし時計

これは商売ネタになるのではないか。ラヴェルの「ボレロ」に限らず、最初は小さい音で、少しずつ音が大きくなっていく目覚まし時計を作るわけである。
私などのように、セットした時刻の数秒前に必ず目が醒める体質の人間(まあ、神経質なのだろう。)には無縁の話だが、普通の目覚ましではなかなか起きられない人もいるだろう。最初から大きい音だと周囲(家人など)に迷惑だし。


(以下引用)


目覚ましの音を風の音にしてるんだけど、最初は良かったんだけども最近はそこそこデカい音でピューピューなるからイライラしてきた。そこでふと「ボレロなら最初音小さいしイラつかないのでは」と昔から死ぬ程聴いてるカラヤンのラヴェルのボレロを買ってDLしてみた。早速アラーム音に適応して寝る。










拍手

Gone has Gone with the wind

新年大喜利。座布団一枚。
ただし、文章で書くなら「~と説く」ではなく、「~と解く」だろう。
などと言いながら、タイトルの英語は滅茶苦茶である。そもそも、ゴーンという名前の綴りも知らない。途中の単語を名詞でもないのに大文字で書き始めているし。本当は、大リーグ野球中継でホームランが出た瞬間のアナウンサーの「イッツ ゴーン!」をタイトルにしたかったが、パソコンの一部が反応しない(記号部分など)ので書けない。



さんがリツイート

苦情で除夜の鐘中止とかけまして
保釈中の被告が国外逃亡と説く
その心は
街からゴーンが消えました








拍手

カレンダーの利用法

別ブログに書いたものだが、カレンダーの話なので年末にふさわしいかな、と思ってここにも載せておく。


(以下自己引用)


カレンダーの利用法



スケジュール管理とは別の話になるが、カレンダーの裏に横罫線が入っているというのは素晴らしいアイデアだと思う。
私は、旅行に行く時には、使い終わったカレンダーの破ってある紙を畳んで持っていく。手帖だとどこに書いてあるか分からない「旅行に関するメモ」が、畳んだ紙なら表か裏かでさっと目に入る。旅行中は、乗り物の乗り継ぎなどで一秒でも早く知りたい覚書をさっと見られるのは大きなメリットなのである。固めの紙だから、下敷き無しで書き込めるし、いつ捨てても惜しくない。
とは言え、実は旅行中の出来事が、そのメモから思い出せるので、簡単な「旅行記録」にもなるから、捨てるつもりは無い。

少し違う話だが、「一枚の紙でまとめる」というのは、旅行に限らず、いろいろと有効な技術だと思う。たとえば、映画や小説の案を一枚の紙にまとめることで全体像が見えるのではないか。人前で話す時の演説草稿も同じである。


(以下引用)


吉田戦車、試行錯誤の末たどりついたスケジュール管理法は…ライフ・マネー 投稿日:2019.12.04 11:00

AD
「あのお腹がたった2週間で?」春日のダイエット法が凄い Sponsored 詳細を見る

吉田戦車、試行錯誤の末たどりついたスケジュール管理法は…


 


 家で使うメインのカレンダーとは別に、持ち歩くこともできるスケジュール帳として、A5サイズの卓上カレンダーを買った。


 


「高橋のエコカレンダー」というシリーズで、壁掛け用のB4サイズはずっと愛用しているのだが、昨年末思いついてA5を買ってみたらけっこう使い勝手がよく、今年(来年)も使うことにしたのである。


 



 


 私はスマホのカレンダーを使いこなせない。スケジュールを書き込むのもめんどくさいし、リマインダーとかぜんぜん便利に思えない。「せっかくの機能についていけない、もう終わってるおやじ」ということであるが、しょうがない。


 


 では、昔ながらのビジネス手帳は使いこなせるかというと、苦手である。使い切ったためしがない。スケジュール管理をしようと思っても開く習慣がつかないし、日記がわりにしてみようとすれば三日坊主になる。


 


 妻は、みっしり毎日絵入りでネタになるようなこと、ならないことを書き込み、「前の年の今日とか読むとおもしろいんだよ」などと言っている。 


 


 私は日記はPCで書いているし、落書きや直筆メモは、胸ポケットに入るようなメモ帳を使っている。スケジュールは壁掛けのカレンダーに書き込み、顔を上げれば確認できるようにしている。 


 


 だいたいそんなやり方で、なんの不足もなかったが、何度か書いているように、親が高齢となり実家に帰る回数が増えたため、外出先でも予定を確認したい場合が増えてきた。


 


「そういうときこそスマホの出番ですよ!」と、若い人は言うかもしれない。最初から入ってるカレンダー以外のアプリも試したことがあるが、紙カレンダーと違い、「一ヶ月を一目で見渡して、ざっと把握する」ことがうまくできず、チャレンジしてはさびしく撤退することになるのだった。


 


 そこで試してみたA5カレンダー。大きめ単行本相当のサイズは、机まわりの作業エリアに置いていてじゃまにならないし、台所のカレンダー前に持って行って、家族の予定をすりあわせるときにも便利だ。「あ、おれが求めていたのはこれじゃね?」と思った。


 


 表のメインカレンダーに予定を書き込むのだが、裏は横罫カレンダーになっていて、自由な覚え書きに使える。これより小さいB6カレンダーの裏面は、カレンダーじゃなくてただ罫線が引かれたメモ欄になっている。そっちのほうが目的には合うのだが、小さすぎる気がするので、来年もA5でやってみる。


 


 筆記具として遅ればせながら導入したのが、パイロットの「フリクションボール」で、スケジュール管理において、書き直せるってすばらしいな、と気づいた。


 


 A5カレンダーに弱点があるとすれば、喫茶店などでのうちあわせで出すのが少々気恥ずかしいことだが、「大相撲カレンダー」とか「東宝女優カレンダー」を取り出すわけじゃないし、それほど珍奇なことでもないだろう。





拍手

カレンダー

11 2024/12 01
S M T W T F S
30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析