忍者ブログ

ネット発言への「名誉毀損」判決


「朝日com」に気になるニュースがあったので、転載する。藻谷浩介という人物は知らなかったが、自分の著書を批判されて激昂し、その批判したブログに怒りの言葉をコメントしたら、裁判に訴えられて敗訴したらしい。書いたコメントは、確かに品の無いコメントだが、これは「名誉毀損」だろうか。もしもこれが名誉毀損で罰金刑に相当するならば、今のネット上の言論の大半は名誉毀損罪に当たるのではないか。私としては、この事件はネット規制の布石になるような気がしてならない。
ついでながら、その藻谷浩介氏についての情報を検索し、その発言の一部を見つけたので、これも掲載しておく。(引用2)専門家から見れば素人の発言かもしれないが、まともな事を言っているように思える。いや、専門家などの毒にも薬にもならない発言に比べて、今の日本経済を憂うる真摯な意見だと思える。
藻谷氏の他の発言や、そのブログの藻谷氏批判内容は詳しくは知らないが、「素人意見への嘲笑」が、その藻谷氏批判ブログにあったなら、藻谷氏の怒りも理解できる。むしろ藻谷氏の方が、そのブログを訴えるということもありえただろう。どこまでが「論評」で、どこからが「名誉毀損」なのか、裁判官の腹一つなのだから、危ないことである。
少なくとも、そのブログ主は、裁判に訴えるべきではなかったと、私は思う。それが今後、政治的に利用されないように祈るばかりだ。
ついでながら、そのブログ「高校生のためのマクロ・ミクロ経済学入門」は、なかなか面白い内容である。大半は「お勉強」で、その部分を読むのは面倒だが、現在の世界についての分析には、なかなか鋭い部分があって面白い。



(以下引用1)


ブログにコメント 「デフレの正体」著者に賠償命令
関連トピックス
• ブログ

 「デフレの正体」の著者として知られる日本政策投資銀行参事役・藻谷浩介さん(47)によるブログへのコメントで名誉を傷つけられたとして、札幌市厚別区の男性が慰謝料60万円を求めた訴訟の判決が21日、札幌地裁であった。石橋俊一裁判官は、藻谷さんに10万円の支払いを命じた。
 争いになったのは、男性が運営するインターネットサイトの中の「高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門」と題するブログに、藻谷さんが昨年7月に書いたコメント。判決によると、男性がブログで「デフレの正体」の感想を記したのに対し、藻谷さんは「早く死んで子供に財産を残せ」とコメントした。判決は「論評の域を超えて男性を揶揄(やゆ)し、侮辱した」と名誉毀損(きそん)を認めた。

(以下引用2)

「内需の縮小」こそが病根だ(日本政策投資銀行・藻谷浩介)
2011/1/15朝日新聞
 
 「失われた20年」とか、「低下する日本の国際競争力」といった言葉を耳にします。多くの日本人が「アジア新興国との競争に負けたので、国内経済も停滞している」と考えています。

 しかし実際は、日本の輸出額はバブル後から2007年までにほぼ倍増しました。世界同時不況下の08年、09年も貿易黒字でしたし、昨年は円高にもかかわらず輸出額も黒字額も大きく回復しました。台頭するアジアから稼ぐ貿易黒字も増加傾向です。
 
日本経済の停滞は国際競争に負けた結果ではありません。輸出の好調とは無関係に進む「内需の縮小」こそ、日本をむしばむ病気です。経済成長が実感できないのも、そのためです。

経済の基礎代謝ともいえる内需指標は、1990年代末前後から減少に転じています。たとえば経済産業省の商業統計に見る小売販売額は、ガソリン高騰の影響を除くと、96年をピークに減っています。国内の新車販売数や貨物輸送量は2000年ごろから減少傾向が続き、自家用車による国内旅客輸送量も02年度をピークに減少に転じました。国内酒類販売量も02年度から落ち込みが続いています。

 注目すべきは、こうした傾向が、経済が成長している時期にも続いたことです。つまり景気変動とは関係ない。実は、15虜から64歳までの「生産年齢人口」の増減に連動しているのです。

戦後ほぼ2倍に増えた日本の生産年齢人口が96年から減少に転じました。定年退職者数が新規学卒者数より多くなったので、この時期に就業者数も減り始めます。そのため、住宅や車や家電製品など現役世代を主な市場とした商品の需要は下がります。ところがその商品の生産は機械化されていますので、就業者数は減っても生産量は下がりません。こうして生まれた供給過剰が値下げ競争を激化させ、消費額の減少を引き起こしているのです。

これは、マクロ的な「デフレ」ではなく、ミクロ的な「値崩れ」です。団塊世代が65歳を超える2010~15年には、日本史上最大の約450万人の生産年齢人口の減少が起きるので、過去に経験したことのない深刻な内需不振が懸念されます。

 人口減少の話をすると、「外国人労働者の受け入れ」論が必ず出てきますが、過剰な生産力を抱える日本に必要なのは、労働者ではなく消費者です。働かずに消費だけをしてくれるお金持ちの外国人観光客や短期定住者こそ受け入れるべきなのです。

・人口減少は必然

 私は日本の人口減少は必然と考えています。今は、戦争前後の出産増加で1億3千万人まで増えた人口が、6千万人から8千万人あたりの適正規模に戻る過程なのではないでしょうか。「小国になれ」というのではありません。8千万人もいれば、欧州なら英仏伊を超え、ドイツ並みの大国です。中国が低迷したこの半世紀ほどは「臨時の超大国」でしたが、それをやめて「普通の大国」になればいいのです。

 今の日本には欧州などに比べみすぼらしい建物が多いのですが、これは戦後の人口急増に応じて、仮設住宅のように作った臨時の街だからです。日本人の美的感覚が劣っているわけではありません。現に人口が増えなかった江戸時代後半には、各地に美しい街並みが作られました。人口が仮に6千万人になれば、住宅は半分がいらなくなります。品質や価値の高い住宅だけ残せば、ずっと美しい国が復元されます。

 入口が半分になっても、海外から資源や食糧を購入するための代金は問題なく稼げます。労働者の減少を補う機械化、自動化が、輸出企業の国際競争力を向上させ、貿易黒字はなくなりません。海外から稼ぐ金利・配当収入と海外に支払う金利・配当の差額である所得黒字も近年増加傾向です。

 また、イタリアやフランス、スイスが得意としているような、高級ブランド服飾工芸品、高級加工食品の輸出は増やせます。欧州のブランド企業の多くは、地方の伝統産業や特産品から発展しましたが、日本にも世界ブランドになり得る地方の伝統工芸や特産品のタネは数多く残っています。例えば漆器の「輪島塗」。

・若者にお金回せ

 輸出は大丈夫としても、日本経済をむしばむ、生産年齢人口の減少に伴う内需の縮小にはどう対処すればいいのでしょうか。私は、高齢富裕層から若い世代や女性への所得移転を強く促進すべきだと思います。消費性向は子育て中の世代や女性の方が高いからです。お金がなくて結婚をためらっている若者の所得を増やせぱ、結婚難→出生者減少→生産年齢人口減少というサイクルからの脱出にもつながります。

 2010年から40年にかけて生産年齢人口は3割減りますが、残る7割の現役世代の所得を1人当たり1・4倍に増やせぱ、現役世代の内需の総量はほとんど減らない計算になります。日本の1人当たりの国民所得は、スイスやスウェーデンの6割前後です。国際競争力を維持しつつ個人所得を仲ばす余地は十分あります。

 団塊世代の定年によって浮いてくる人件費を、モノを消費しない高齢富裕層への配当には回さずに、若い世代の人件費や、子育て中の社員の福利厚生費の増額に充てませんか。
 若者の低賞金長時間労働は、内需を縮小させ、企業自らの利益を損なっています。賞上げ↓内需拡大→売り上げ増加という好循環を生む第一歩を、それができる企業が自ら踏み出すべきです。 (聞き手・山口栄二)

拍手

PR

先進国での雇用減少

「JB press」から転載。
ヨーロッパでの若年失業者数はドイツ以外のほとんどの国で大幅に増えており、中には40%もの若年失業者を抱える国もある。ギリシャ、イタリア、スペインなどの南欧諸国が失業率が高いが、イギリス、アイルランドなども似たようなものだ。
つまり、ほとんどの「先進国」はかつてない失業率の上昇に苦しんでいるのである。就職できない若者は親と同居し、親に養われることになる。これは日本でも同様だ。では、その親も失業状態ならどうなるか。死ぬしかないだろう。親が年金暮らしなら、そのわずかな金で家族全員が食いつなぎ、最低生活を送ることになる。
これが現在の世界の姿なのである。つまり、先進国の失業率上昇と貧困化が進んでいる。
私が何度も書いているように、IT革命による企業合理化から来る雇用削減と、貿易自由化による中・後進国への産業移転によって、先進国での雇用はどんどん失われることになる。ところが、それに対して先進国は有効な対策を何一つ持たないというのが事実だ。要するに、安い賃金で使える労働力がある国に産業が移転するのは当然の話で、貿易自由化は先進国側の雇用減少とセットなのである。
それに対して各国の政府は解決手段を持たない。だからアメリカもヨーロッパも日本も国家的な貧困化が進んでいくだけだ。もちろん、一部の超大富豪は存在するが、国としては貧しくなるばかりだ。
下記記事にあるように、「若者の職業教育」をやれば問題が解決するかのような幻想は、日本でも見られる。いや、ほとんどの「識者の意見」は、失業問題に対しては「失業者の職業訓練をやれ」というものばかりである。というのは、こうした「職業訓練施設」は役人の天下り施設にもなり、利権の一つにもなるからだろう。だが、仕事が無いのに職業訓練をするということの馬鹿馬鹿しさをなぜ誰も言わないのか。誰も言わないなら私が言う。

現在の世界の問題は「先進国では仕事そのものが無い」ということなのである。
もちろん、そんなのは馬鹿げた話であり、仕事など、本当は、作ればいくらでもある。問題は、硬直した許認可システムによって、新しい仕事の創造が庶民の手ではほとんど不可能になっていることなのである。あなたが何か面白い仕事を始めたら、おそらくそれは法律違反になるだろう。たとえばあなたが画期的な癌治療の方法を発見して、それを実行したら薬事法違反、医療何とか違反になるだろう。金が儲かる可能性のある仕事はすべて許認可と役人利権で雁字搦めになっているのである。
まあ、国家としての慢性病が、こうした利権体系に伴う動脈硬化だと言える。日本の場合は、東日本大震災が、逆に日本再生の大きなチャンスでもあったのだが、為政者も経済界も「日本が緩慢に死につつある」という事実を見ていないようである。


(以下引用)

一部の国、特に南欧諸国では、政府が重点的に取り組むべきは、若年労働者を締め出す労働市場の開放だ。労働市場が比較的柔軟な国では、若者の「スキルアップ」に重点が置かれる傾向がある。それは万能薬ではない。
 大学は技能の源泉になり、不況をやり過ごす場所になり得るため、学生はどんどん大学に進学し、とどまるようになっている。米国の大学院では2008年以降、願書が少なくとも20%増えている。だが、こうした学生が学費で借金を積み上げる一方、すべての学生が雇用の見通しを改善させられるわけではない。
 今でも大学の学位を持つことは就職の機会を高めるとはいえ、米国の大卒者の失業率は1970年以来最も高くなっている。
 職業訓練にも危険が潜んでいる。今年公開された英国の職業教育に関する報告書「ザ・ウルフ・リポート」は、間違った訓練は逆に雇用見通しに害を及ぼすと指摘した。
 英国の16~19歳の3分の1近くが労働市場では無価値かほぼ無価値の低レベルの職業訓練コースに通っているという。調査結果は、企業が主体の見習い訓練と組み合わせた制度でない限り、1~2年かけてこの種のコースを終了することは生涯所得の減少につながることを示唆している。

拍手

世界の常識・日本の常識

「2チャンネル」のコメントが面白いので転載する。「日本の若者はなぜ考えないのか」という趣旨のスレッドに対するコメントの一部である。
まあ、奴隷社会ですな。
もっとも、自分が奴隷だと分かっているのはまだまし、という気もする。
中には、自分が奴隷でありながら、この奴隷社会をそのままの形で維持することに全力を尽くす、ネット右翼のような阿呆どももいる。
ただし、日本人の伝統的な温和さのために、政治経済の悪質さにも関わらず、日本社会は平和で清潔で秩序正しく、世界でもっとも住み易い国でもある。だから、これほどの搾取や不平等にも関わらず、改革への意思が生まれないのだろう。
しかし、少なくとも、「自殺するくらいなら、その原因を作った相手を殺してからにしろ」と言いたい。まあ、残された家族がどうなるかを考えると、それもできない、というのが日本人なのだが。
追記しておくと、今日の「株式日記と経済展望」にも同じ記事が引用されていた。同じ記事にTORAさんと私が同じように興味を持ったわけだ。スレッド出発点の元記事が読みたければそっちを読めばいい。私は、そのスレッドに対する下記コメントの方が面白かった。

(以下引用)


7: 名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/09/17(土) 22:40:51.01 ID:4uh/MXt50

【世界の常識 vs 日本の常識】

世界の常識:過労死するくらいなら抗議したほうがいい
日本人:抗議するくらいなら黙って自殺したほうがいい

世界の常識:悪政に苦しむくらいなら革命するほうがいい
日本人:革命するくらいなら悪政に苦しむほうがいい

世界の常識:我々を搾取する奴がいるなんて許せない!
日本人:我々の中に搾取されてない奴がいるなんて許せない!

世界の常識:汚職を批判しないのは真の社会人ではない
日本人:汚職を批判するのは真の社会人ではない

世界の常識:責任ある行動をとるのが大人というものだ
日本人:責任を逃れる行動をとるのが大人というものだ

世界の常識:普段は競争していても、危機が迫れば手を組む
日本人:普段は群れていても、危機が迫れば足を引っぱり合う

世界の常識:物事がうまくいかないなら、うまくいくよう改善しよう
日本人:物事はどうせうまくいかないし、もう少し悪くなってもいいや


9: 名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/09/17(土) 22:41:07.45 ID:4uh/MXt50
【世界の常識 vs 日本の常識】PART 2

世界の常識:政治に不満があるならデモしろよ
日本人:政治に不満があるぐらいでデモするな

世界の常識:失敗してもまだやり直すチャンスはある
日本人:失敗したら人生終わり 奴隷になれ 嫌なら死ね

世界の常識:格差社会は先進国の恥
日本人:格差は自己責任 弱者は叩かれて当然

世界の常識:仕事ができない奴は軽く見られて当然
日本人:生意気な奴は徹底的にいじめる 仕事ができても関係ない

世界の常識:アジアには有給休暇をとれない奴隷制社会があるらしい
日本人:欧米では有給休暇を本当にとるらしい サービス残業もないらしい

世界の常識:コミュニケーションが大切だ はっきり意見を言え
日本人:コミュニケーション力は大切だが、自己主張はするな

世界の常識:ほどほどに働いてほどほどに生きるのがワークシェアリング
日本人:へとへとに働いてゆくゆくは自殺するのが派遣奴隷ワークシェアリング

拍手

あの「産経」ですらTPPに疑念を表明

「産経ニュース」から転載。
最近の産経はどうしたの、と言いたくなるくらい、まともな記事が目につくようになってきた。まあ、一過性のものかもしれないから過大評価はしないが、少なくとも下に書かれた記事は正論も正論、すべてのマスコミに載せてほしい内容だ。
TPPは日本を経済的に滅ぼす、と私は言い続けているが、もちろん、これまでの日本経済の既得権益を保護するのがいいというわけではない。農業や漁業への外部からの参入はもっと認めていい。株式会社的経営も考えられていい。だが、そこに外資がからんでくると、問題は違ってくるのである。彼らは、ただの掠奪者であり、「日本で生活する人間」ではない。狩猟民族である白人の思考法は、「奪え」だけなのである。「育てる」思考法はない。だから、会社などでも、有望会社を見つけて乗っ取り、その資産を売り払うだけだ。自分で経営して安定的恒常的に細々と利益をあげるなどというのは馬鹿のやることと思っている。こうした、「人間の皮をかぶった狼」を相手にするには、相手に付け入れられる隙を作らないことである。「三匹の子ブタ」の話のように、草ぶきの家ではなく、煉瓦造りの強固な家を作り、相手の侵入を防ぐことである。それを、「狼さん、いらっしゃい」と門戸を開放してどうしようというのか。


(以下引用)

ジャーナリスト・東谷暁 TPP、オバマ政権の愚策
2011.9.16 02:56
 野田佳彦政権に代わってから、急速に復活してきたのがTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)の参加問題である。前政権が昨年10月に突如参加を唱え、その後、東日本大震災が起こると鳴りを潜めたが、オバマ政権の働きかけも国内賛成派の動きも続いていた。いまも賛成派は震災前と同じことを主張するが、それは議論としてまったく成立しない。いまさら指摘するのも気が引けるが、事が重大だから繰り返したい。
 まず、賛成派はTPPに参加すると輸出が飛躍的に増加するというが、これは完全な間違いである。TPP参加国のほとんどは経済的規模が小さく輸出増加が見込まれるとすれば対米輸出だけだが、いまの円高ではそれはまったく不可能だ。財界は韓国が米韓FTA(自由貿易協定)によって対米輸出を急増させたというが、米韓FTAはいまも批准すらされていない。韓国が対米輸出を急増させたのは通貨ウォンのレート急落によるもので、もういいかげんにこんな嘘はやめるべきだろう。
 また、前原誠司元外相が「農業などの第1次産業は対GDP(国内総生産)比で1・5%。残りの98・5%を犠牲にしている」と発言したため、いまもTPP問題は農業問題であるかのようにいわれるが、日米ともにTPPの作業部会は24あって、農業はその一分野にすぎない。経済規模の小さい4カ国だけの経済協定に、米国が加わってから新たに加えられたのが金融サービスと投資の徹底的な自由化だった。農業分野においても、米通商代表部が課題としているのは対日コメ輸出の増加などではなく農協共済の解体である。
 さらに、投資においても米通商代表部の狙いは、政府調達の分野での規制撤廃や制度の見直しであり、日本側の行政刷新会議などの動きを見れば、農地の自由な売買や農協の解体も射程内にあると思われる。すでに林地における売買は匿名で可能であり、外資の農地へのアクセスが容易になれば、日本国の農業政策だけでなく安全保障すら危うくなる。
 加えて、TPP参加は安全保障を強化するという人がいるが、それは日米安全保障条約に任せればよい。冷戦後の地域経済協定では安全保障例外条項を設けるのが普通で、米国が結んだFTAでも、中東の小国とのFTAやイラク戦争時に交渉した米豪FTAなどを例外とすれば安全保障には立ち入っていない。
 米国にとってTPPは自国の雇用対策だが、小国が相手では効果がないと批判され、そこで引っぱり出されたのが外交で失態を重ねる民主党の日本だった。民主党は足元を見られており、オバマ政権と菅政権の間で日米関係修復とTPP参加が取引された可能性は高い。しかし、TPPは米国からしても愚かな政策で、米国がこれまで日米FTAを言い出さなかったことからも推測できる。
 そもそも、米国経済は二番底のリスクが高まっていて35兆円の追加財政支出も効果は限定的だといわれる。そのような状況で日本の対米輸出を増加できると考えるほうがどうかしている。そして何より大震災後の日本はオバマ政権の愚策に付き合っていられるほど余裕がない。迷うことなくTPP参加は見送って、着実な国内経済の立て直しとオバマ政権後の堅実な米国との関係を考えるべきだろう。(ひがしたに さとし)

拍手

ハーグはNWOの首都か?



オランダのハーグには、下記引用2にあるように150もの国際機関がある。国際機関とは国家の上に立つ存在であるかのような風潮が現在世界的に広がりつつあるが、これはNWOによる陰謀の一部だろう。国家による自治権を奪い、世界中の国家が一部の人間の恣意によって動かされることが、世界政府の意味である。世界が統一されるから素晴らしい、というような話ではない。
ハーグという都市や、オランダ王室という存在自体が胡散臭いものであり、ユダヤ人迫害が欧州で広まった時にユダヤ人大富豪たちが逃げ込んだのがオランダであった。オランダ王室とユダヤ人富豪たちとの結び付きは強固なものだと思われる。
そして、今ではそのオランダのハーグに無数の国際機関が置かれている。それが各国の自治権を無視して様々な決定をするように、今後はなっていくだろう。
下記引用の3は、ウィキペディアの「陰謀論」の項目の一部引用だが、何度も言うように、米国自作自演の無数の証拠がある9.11事件でさえ「陰謀論」の一言で表ジャーナリズムからは抹殺されているのが現状である。同様に「地球温暖化論」を「地球温暖化詐欺」とする考えも「陰謀論」扱いだ。
私が、陰謀論こそ真実であるとするのも当然だろう。まあ、相手側用語である「陰謀論」という言葉を使った時点で相手の術中にはまっているわけで、むしろ「真相論」と言うべきなのだろうが。
しかし、まあ、本当は、こうした社会学的問題には厳密な証明が不可能という宿命があるから、すべて「○○仮説」とでも言うべきかもしれない。そうすれば「地球温暖化論」は「地球温暖化仮説」となり、それに対して疑うという姿勢も許容されることになって、健全な批判も生まれるわけである。
補足的に書いておけば、下記引用1の意図は、国際機関の怪しさを示すためのものである。


(引用1 「ロックウェイ・エキスプレス」より転載)

丁度、NATOにとってその名声を台無しにしかねない法廷が始まる前に拘留中に死亡した元ユーゴ大統領のミロシェビッチの件のように、ハーグ法廷は親米でまたNATOに抵抗する者に対する政治的圧力の道具として知られている。イスラエルの国防大臣だったアリエル・シャロンに対するケースでは、1982年9月に起きたレバノンのシャチヤ虐殺での彼の役割を明らかにする法廷はアメリカからの政治的圧力のため解散となった。

 ハリリの事件の特別検事であるダニエル・ベルマーレは、STLレポートを前文の三段落目の「容疑者に対する嫌疑は大部分が状況証拠に基づいている」ことを強調しているところから始まっている。また、ミロシェビッチの法廷ではっきりしていたことだが、状況証拠や偽造された証拠を使用することは、ハーグの特別法廷を良く知る者たちにとっては、驚きではない。

(引用2 「ウィキペディア」より転載。)
国際機関 [編集]
ハーグには150もの国際機関が存在するが、平和・司法の国際都市となった基礎は1899年と1907年に開かれた万国平和会議である。この結果、世界初の国際紛争処理機関として常設仲裁裁判所(PCA)が出来た。それから間もなく米富豪アンドリュー・カーネギーが資金を提供して平和宮が建設されPCAの建物となった。国際連盟が出来るとハーグに常設国際司法裁判所が置かれ、第2次大戦後は国際司法裁判所となった。1981年のイラン・米国紛争法廷、1993年の旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷、2002年の国際刑事裁判所などの設置によりハーグは国際法律問題調停の地位を確立していった。現在、ニューヨークに次ぐ国連都市であり、国際会議の中心地として重要性が高まっており、ハーグ市では「法律の世界首都」そして「平和と司法の国際都市」としてのブランド化を目指している。

(引用3 「ウィキペディア」より転載。)

財閥陰謀論、王室陰謀論 [編集]
ロスチャイルド、ロックフェラーなどの巨大財閥や、イギリス王室、オランダ王室などが陰謀の主体であるという考え方。 ロスチャイルドとロックフェラーの関係についてはさまざまな説がある。

拍手

もはや大企業と政府は国民全体にとっての敵か

asahi com.より転載。「低気温のエクスタシー」からの孫引き引用である。
要するに、法人税は来年から1%の減税で、3年後からは5%もの減税を行うということである。したがって、東日本復興のための増税はほぼ完全に所得税その他の個人への増税で賄うという話だ。ならば、最初からそう言えばいいのに、法人税減税への批判を恐れて、一見、法人税も増税しました、という姑息な手段を取ったわけである。
べつに法人税減税をしてはいけないとは言わない。民間が苦しいのと同様に企業も今は苦しいだろうから、減税してよいだろう。しかし、ならば民間はそれ以上に減税を行うべきではないか。(「財源はどうする」という言葉は聞き飽きた。財源など、政府が日銀に命令して紙幣を増刷させればそれで済むことだ。そのようにしても、円高状況で実質流通紙幣が不足している今は、インフレになど絶対にならない)
たった1%でも、巨大企業になればなるほど、その減税の恩恵は測り知れない。まして、5%もの減税なら、それこそパーティーでも開いて大喜びするだろう。
これほど日本の政治は大企業に親切である。だから大企業もせっせと政治献金を行うわけである。政府も企業もどちらも大喜び。喜ばないのは、こうしてどんどん貧窮化していく庶民だけである。こんな政府なら、無い方がましではないのか?


(以下引用)

法人税、5%減税後に4%強臨時増税 政府税調が方針

 政府税制調査会(会長・安住淳財務相)は、東日本大震災の復興にあてる臨時増税について、来年度から法人税率を5%幅引き下げたうえで、3年間に限って4%強を増税し直す方針を固めた。残りの財源は所得増税を中心とし、増税期間を5~15年とした場合の複数の選択肢を示す。
 復興には今後5年間で追加で15.5兆円のお金がかかる。5兆円分は、子ども手当の減額や財政投融資特別会計の剰余金、政府保有株の売却などで捻出し、10兆円強を臨時増税でまかなうことを想定している。

拍手

投資するのは利益回収のためにしかすぎない

「東海アマ」ツィッター経由で、岩上安身のツィート、内容はウォルフレンの言葉という面倒臭い引用である。まったく、他人の記事を引用するのも楽じゃない。まあ、引用先を明示しないでただコピーするというやり方もあるが、そういう無責任でずるいやり方は、なるべく避けたい。著作権には批判的な私だが、引用先の明示はネット世界の基本マナーだろう。と言いながら、出所先不明の発言をコピーせざるをえない場合もあり、私も姿勢がグラグラである。
下記記事についてのコメントは不要だろう。TPPは日本を滅ぼす、と私は何度か言っている。もっとも、日本がアングロサクソンの奴隷社会であることは、ずっと前からそうなのだから、単に奴隷としての待遇がもっと悪化するというだけだが。
太平洋戦争で滅びた日本をアメリカは「援助」して一流産業国家にした。そして、現在はその投資の「回収段階」に入ったというだけのことだ。



(以下引用)


iwakamiyasumi 岩上安身
by tokaiama
ウォルフレン氏の続き。「日本の農業団体が強力だとしても、モンサントとは力の種類が違う。TPPを締結してしまうと、モンサントという会社に、アジア、アフリカの食物は未来永劫支配されることになる。長い間、米国が望んでいたものが手に入る」
4 Aug

拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析