忍者ブログ

松下政経塾とは何か

「ちきゅう座」過去記事から転載。
下記記事(引用1)にあるように、松下幸之助は、最初は松下政経塾の内容についての明確な理念はなかったと思われる。ただ、産業界にとってもっと有利な政治を作っていく、というだけのことだったのではないか。つまり、規制撤廃、あるいは規制緩和という「新自由主義」思想である。その当時は「新自由主義」という言葉は無かったから、それが明確になっていなかったのだろう。
そして、アメリカで新自由主義が有力になると共に、ジャパンハンドラーズは松下政経塾の体質が自分たちにとって利用できることを察知し、それを日本政界支配の道具にしようと考え、支援をし始めたのだと思われる。
松下政経塾の塾生たちの共通点は、「右翼的、保守的であり、(軟弱な)自民党政治には不満を持っている」というものだ。それが松下政経塾の理念に合致し、入塾したわけだ。
前原のような突出した右翼こそが松下政経塾の純粋形だろう。野田あたりは、性格的には自民党的な「調整型」政治家に見える。
まあ、もともと経済界と政界を結ぶために作られた組織であるから、その政策が国民全体の福祉や幸福を無視しても経済界(の一部)の利益のためのものになることは避けられない。官僚連中はまた国民の利益よりも官僚集団の利益を優先する連中だから、その両者が結託すれば、国民の生活が窮乏化していくことは予測できる。
しかし、国民全体が豊かになることが経済界にとっても利益のはずなのだが、寄生する木が枯れた後、あの宿り木たちはどうするつもりなのだろうか。ユダヤ金融みたいに、他のこれから発展する後進国に投資すればよい、というものでもないだろうに。

連想による余談だが、ユダヤ人の発想について佐藤優の本に面白いことが書いてあった。それは「自分たちは(財産は)2割残ればいいと思っている」というあるユダヤ人の言葉だ。つまり、投資が失敗しても財産が2割残ればまだ再起できる、ということだ。それくらい彼らにとっては投資行為が人生そのものなのである。
現金、証券、金や宝石など、財産を性質の違う三種類に分けて、常に不測の事態に備えるというユダヤの「財産三分法」は有名である。使う金、増やす金、貯める金の三つに分けるわけである。日本人が商売下手なのは、「増やす金」への投資を惜しむ臆病さのせいである。財産の3割を失うことを恐れて投資をしないのだから、安全堅実な人生は歩めるが、富豪には絶対になれないわけだ。


(引用1)
内外知性の眼―時代の流れを読む
<09.08.06> 警戒すべき政界の松下政経塾一派 ―渡辺治論文の示唆するもの―<半澤健市>


<はんざわけんいち:元金融機関勤務>

本稿は「日本における新自由主義の展開と松下政経塾」という論文の紹介である。
論文の筆者は政治学者渡辺治氏(一橋大教授)で歴史専門誌『歴史評論』(09年7月号)に掲載された。私がこれを紹介する理由は、本論文が「政権交代に浮かれてはならぬ」という強いメッセージを含んでいるからである。

《グローバリゼーションと日本の「政治改革」》 

渡辺は、08年秋刊行の報告書『日米同盟試練の時』に注目する。
松下政経塾政経研究所のプロジェクト「日米次世代会議プロジェクト」が政経塾創立30周年に刊行したものである。渡辺は「政経塾は・・新自由主義の矛盾が激発して自公政権が行き詰まり、政権交代が展望される現在、あらためて無視できない役割を演じようとしている」という。
松下政経塾とは何か。今までほとんど正面から検討されていない。わずかに出井康博著『松下政経塾とは何か』(新潮新書・04年)があるだけだという。

まず渡辺の関心は90年代以後の政治状況の分析にむかう。
冷戦が終焉し世界の自由市場は急拡大し、世界経済はグローバリゼーションの時代に入った。それは日本の政治に二つのインパクトを与えた。
一つは大企業が多国籍化するにつれて、自由市場の安定と安全の維持のための「警察官」の役割がもとめられたことである。軍事分担増を求めるアメリカの圧力が強まった。
二つは新自由主義の要請である。世界競争に勝ち抜くため大企業はその競争力を阻害する既存の制度や慣行を変えたい。その変更を政治に求めた。日米安保下の「小国主義」―安保タダ乗り―と、地方安定のための利益誘導、という2本の柱に支えられてきた自民党政治を改変せよとの要請である。
小国主義の廃棄には社民勢力が反対する。利益誘導型政治の変更は自民党の解体を意味する。「軍事大国化」と「新自由主義」の実行のための既成政治体制の変更たる「政治改革」が必要となったのである。

《小沢一郎による「政治改革」》 

渡辺は、小沢一郎がその「政治改革」の中心としての役割を担ったのだという。
小沢による「政治改革」とはなにか。その狙いは三つあった。
一つは小選挙区制の採用によって軍事大国化への障害物・社会党を解体することである。
二つは自民党の新自由主義政党への再編である。小選挙区制により党中央の権限は拡大―幹事長の公認決定―する。中選挙区制下での分立的自民党を、中央集権的威令の行きわたる党に変貌させる。
三つは保守二大政党制の展望である。政権交代によっても大国化、構造改革の路線は継続させるのがその最終目的である。
小沢の狙いは成功したのか。
党内で「構造改革」をやるつもりの小沢は自民党を飛び出した。そして八党連合の細川政権によって小選挙区比例代表並立制が合意され政党交付金制度も実現した。渡辺はこう書く。
▼小沢のもくろみは半分実現した。その狙い通り、社会党は政権に入ることで変質をはじめ、分裂・解体した。自民党の改革党への変質も進んだ。ところが肝心の小沢は、自民党を飛び出していたため、転じて、第二保守党、新進党を立ち上げ、それを通じて政権交代、改革推進をねらった。だが、新進党はあっけなく崩壊し挫折した。保守二大政党作りの担い手は、新進党に対抗して結成された民主党に託されることになったのである。

《それで松下政経塾はどうなったか》 

松下政経塾はどうなったのか。
結論をいえば、政経塾は次第に民主党への政治家供給機関となり、次には供給先を民主・自民両党に拡げた。そのイデオロギーには、将来の軍事大国化、保守大連立への方向性をも内在している、というのが渡辺の分析である。

順序を追っていこう。もともと、政経塾は「軍事大国化」、「利益誘導政治の変革」、「新自由主義」を政治信条としていたわけではない。松下幸之助は保守新党の結成を強く望んではいたが、そのアイデアは保守政治家の養成、保守の二大政党化までで、独自の政治構想はなかった。塾生の応募も80年代は総じて低調であり、その政界進出も地方議会に少数が出ていくとう程度であった。
しかし90年代、「政治改革」の時代の到来は、政経塾に二つのインパクトを与えた。

一つは、政治改革を旗印にした日本新党、新生党、新党さきがけなど保守新党の結成と躍進が、突然に政経塾塾生に国政進出の機会をもたらしたことである。とくに日本新党の結党には塾生の山田宏(現東京杉並区長)、野田佳彦(現民主党幹事長代理)、前原誠司(現民主党副代表)、長浜博行(現民主党参議院議員)が大きくかかわった。政党への道筋は次第に民主党へ収斂する。
塾の政治スタンスが民主党に近かったこと、民主党から出るのが容易だったからである。
二つは、政経塾の政治構想に方向感を与えたことである。
たとえば90年に保守新党を念頭につくられた「松下政経塾魁の会」の政治構想には「一国平和主義の克服」、「国際貢献」、「分権国家」、「保守二大政党」などが掲げられていた。

政経塾の政治路線は次第に、保守政党としての純化、自民・民主両党の共通基盤を通しての保守二大政党制の枠組み作り、へと収斂しつつある。05年の衆院「郵政」選挙の結果、政経塾出身の議員は増えて09年7月21日の衆院解散時には27名を数えた。自民13、民主14名であった。

《報告書の内容とその実現可能性》 

『日米同盟試練の時』と題された松下政経塾の報告書には注目すべき特徴がある。
第一は、自民・民主両党の共通基盤形成を求めるにもかかわらず、極めて「タカ派的」構想であることだ。世界情勢認識では、北朝鮮の脅威だけでなく中国脅威論に近い認識を打ち出している。財界、与党、外務省にも支持者がある「東アジア共同体」構想に強く反対しアメリカを含む「アジア太平洋経済共同体」を提唱する。
第二は、アメリカの対日安全保障要求をほぼ全面的に受け入れていることである。
日米安保面の非対称性緩和のため沖縄・グアム間のシーレーン防衛の分担を主張するほか、集団的自衛権解釈の変更、海外派兵恒久法の制定、憲法九条改憲を主張している。
第三は、憲法改正について次のようにいっていることである。
▼現在制限されている国際安全保障における活動の多くは、解釈変更によって可能と私たちは考えるが、憲法改正により少なくとも第9条第2項を書き換えることが新しい自己定義に基づく日本の国際安全保障活動について国民的合意に基づく正統性を確立する上で望ましいであろう。(報告書15頁〈世界と地域の平和と安定に関与する国家として立つことを決意する〉の見出しの下で)

渡辺はこれらの「タカ派的」構想は安倍晋三元首相やそのグループの見解に近いと指摘する。さて、その実現可能性はどうであろうか。論文はこれらの主張の実現には多くの困難があろうとみている。
その理由として民主党の多数が容易に受け入れないだけでなく自民党内にも親中派がいることを挙げている。また多くの国民の反対を呼び起こすだろうともいう。
とはいえ軽視できない要素もある。一つは従来のタカ派のもつ復古主義的色彩がないこと、二つは自民・民主の大連立の可能性が皆無でない以上は、報告が機能する可能性を捨てきれないというのである。論文は「以上の諸点を念頭に置くと、私たちは、こうした政経塾の動きについては注意と警戒を続けなければならない」と結ばれている。
以上が私のやや主観的な渡辺論文の要約である。

《報告書に関わった面々は誰か》
 
大事なことを忘れていた。報告書に関係した人物と肩書き(08年11月)である。
これらの何人かが最近のニュースに頻出したことを読者は想起することであろう。

プロジェクト委員 
山田  宏  東京都杉並区長     /松下政経塾第 2期生
前原 誠司 民主党衆議院議員    /松下政経塾第 8期生
金子 将史 PHP研究所主任研究員/松下政経塾第19期生
 
報告書賛同者 
逢沢 一郎 自由民主党衆議院議員 /松下政経塾第 1期生
野田 佳彦 民主党衆議院議員    /松下政経塾第 1期生
松沢 成文 神奈川県知事       /松下政経塾第 3期生
中田  宏  神奈川県横浜市長    /松下政経塾第10期生
小野寺五典 自由民主党衆議院議員 /松下政経塾第11期生

横浜市教育委員会は8月4日、「新しい歴史教科書をつくる会」の歴史教科書を中学校用に採択した。政府の「安全保障と防衛力に関する懇談会」(座長・勝俣恒久東電会長)は同日、防衛計画見直しに向けた報告書を麻生首相に提出した。専守防衛と武器輸出3原則の見直し、集団的自衛権の行使容認を主な内容とするものである。いすれもここで取りあげた松下政経塾の報告書と考え方において親和的である。

《今度の総選挙の意味するものは》 

本稿執筆時点(09年8月4日)で、総選挙は民主党の大勝というのが大方の予想である。私もそうなると思う。政権交代で戦後60年続いた自民党独裁が終わる。しかし55年体制下で革新勢力が逆転勝利するかのような錯覚にとらわれてはならない。
鳩山由紀夫代表はすでに「革命が起こるのではない」といっている。野田佳彦は近著『民主の敵』(新潮新書、09年7月20日刊)で「私は当選以来、一貫して「非自民」の立場で活動をしてきました。一方で保守政治家であるとも自負しています」(まえがき)といっている。

戦後民主主義60年の帰結は民主主義の顔をした二大保守党独裁の実現である。総選挙はこれを確認するセレモニーに過ぎない。私は涙をのんで残暑の投票場へ滑り込むつもりである。

リベラル21
http://lib21.blog96.fc2.com/
から転載

〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 http://www.chikyuza.net/
〔eye674:090806〕


(引用2「ウィキペディア」より)*松下政経塾の実態についての参考資料である。

研修カリキュラムは政治学・経済学・財政学などの専門的なものから、茶道・書道・坐禅、伊勢神宮参拝など日本の伝統に関する教育、さらには自衛隊体験入隊・武道・毎朝3kmのジョギング・100km強歩大会といった体育会系的なものまで幅広く用意されている。中にはパナソニック工場での製造作業や同店舗での営業販売など、松下電器産業に関係するものも見られる。
財界人である松下幸之助の意向で設立されたこともあり、結果としては、卒塾生の多くが新保守主義・新自由主義志向を示す傾向にある。(政経塾在塾中に政治思想や立場に置いて特定の指導がされたり、一定の思想が排除されるということはない。)かつて多党制の時代には、民社党、日本社会党に所属する地方議員もおり、現在でも公明党に所属する地方議員がいる。卒塾生の43%が政治の道に進んでおり[3]、現職の政治家である卒塾生は2010年8月30日の時点で衆議院議員31名・参議院議員7名・地方首長10名・地方議員24名の計72名に上る[4]。彼らの多くは二大政党である民主党・自民党のいずれかに属しているが、現在では特に民主党に多くの卒塾生が所属しており、同党内では右派に位置する勢力として、党のスタンスに一定の影響を及ぼしている。
入塾から卒塾までの流れ [編集]
入塾まで [編集]
現在では、入塾年度の前年7月頃に願書を提出した後、夏から秋にかけて選考が行われる。選考のスタイルは年度によって多少の修正がなされる。現在の選考は小論文・教養試験・論述試験などの筆記試験に加え、集団討論・個人面接などの口頭試験、TOEICによる語学試験、さらには体力測定や適性検査なども科される[5]。
募集定員の定めはないが、例年200名前後の出願に対し合格者は10名未満と非常に狭き門になっている[6]。また男女共学であるが、女性は卒塾生の8人に1人程度と少なく、現在の在塾生(29期・30期・31期)は全員が男性である[7]。
入塾金や授業料を納める必要はなく、逆に前述した研修資金・活動資金の給付を受けられるなど、金銭面での待遇は優れている。他方で、研修と並行して職業に就くことは許されず、卒塾時の就職斡旋等も一切行われていない[8]ため、入塾にあたっては将来のリスクを引き受ける覚悟が必要になる。また入寮が義務付けられているため、家族と同居している場合には長期間の別居を余儀なくされることになる。
在塾中 [編集]
入塾後2年間(2010年入学者までは1年半)は「基礎課程」と位置づけられ、前述したカリキュラムに従った研修が中心となる。その後の2年間(2010年入学者までは1年半)は「実践課程」として、各塾生が自身のテーマに基づいた政治活動や執筆活動を展開していく。
在塾中は原則として寮での集団生活を義務付けられるが、実践課程の期間で活動の本拠を寮外に置く必要がある場合は外部での生活も認められる。寮費は月4,500円で、食事代は別途負担。土曜日は自由研修日とされ、日曜日・祝祭日のほか、ゴールデンウィーク・夏休み・年末年始に数日間の休暇が与えられる。ただし休暇中に研修が入ることもある。
毎年9月と3月には審査会が設けられ、各自の活動に対する評価が下される。この評価に基づいて活動資金が増減額されるほか、評価が著しく低い場合には退塾を命じられる場合もある。

拍手

PR

松下村塾が日本を開き松下政経塾が日本を滅ぼす

「愛国画報」というブログ記事を「株式日記と経済展望」経由で転載。
元ブログはタイトルから想像されるように、右翼臭が漂うブログではあるが、下記記事に関しては正論そのものである。今や、右翼左翼という枠を離れて、日本国民防衛のために、日米両政府を監視する必要がある。場合によっては、政府対国民の戦いもありうる。
韓国同様に日本もまたすでにアメリカの属国的状態ではあった。しかし、TPP締結の後に、どれほどの国家的窮乏が待っているか、ほとんど予測不可能ではないだろうか。それは韓国に対するFTAの内容がある程度示してはいるが、TPP締結の後にはアメリカお得意の「ゲームをしている最中のルール変更」もありうる。まあ、アメリカという国に対して良識的行為を求めるのは悪魔に良識を求めるようなものだが、問題はアメリカよりも日本政府である。TPP締結に前向きな野田、前原、玄葉、すべて松下政経塾出身者だ、ということは、松下政経塾が日本を滅ぼす、と言っても過言ではない。

(以下引用)

何しろこの米韓FTA、笑っちゃうような不平等条約なのだ。大国と小国の条約だからと納得出来るレベルじゃない。例えば、基本的に殆ど全ての市場を互いに開放して自由化し、その開放水準は逆戻り出来ない縛りがある。韓国が仮に他国により多く開放した場合には、自動的にアメリカに同等の最恵国待遇が適用される。

さらに自動車の販売高が下がったらアメリカのみ関税復活が可能だ。韓国の政策によりアメリカ企業が損失を出したら、アメリカ国内で訴訟出来る。韓国国内の問題であれ、米国企業にはあくまでもアメリカの法律しか適用されない。韓国の知的財産権はアメリカが全て管理する。韓国の公的サービス企業は民営化させられる。何だか書いているうちに、韓国が気の毒になってくる。おいおい、アメリカ、やり過ぎじゃないか。相手は奴隷じゃないぞ。

もちろん韓国側にもメリットはある。輸出依存率70%を超す国だけあって、さほど国際競争力のない工業製品の輸出を伸ばすしか生き延びる方策がない。如何にしてアメリカ市場に安値製品を買ってもらうか、それが大命題だ。慢性的外貨不足により経済破綻も間近に迫っている。既に国家としては死に体だ。独立を失おうと属国になり下がろうと、背に腹はかえられない。

それに既に韓国は実質的に米国の属領だ。過去二回の経済破綻を経て、韓国の主たる企業はことごとくアメリカ資本の傘下に入った。いいえ、わが社は韓国資本ですと胸を張る企業もあるだろうが、韓国系銀行は米系大手金融機関が抑えているから同じことだ。云うなればサムスンなどの機械組立工場があるだけで、あとは焼け野原状態だ。かろうじて生きてきた農業も商業も早晩絶滅するだろう。結局、アメリカ資本が韓国工場で安い製品を作り輸出して儲けるだけ。韓国人の生活はますます悲惨になる。

さて、わが国でもTPPに参加すべきか否か議論がある。TPPは雑魚ばかりの集団FTAだから、仮にわが国が交渉に臨めばアメリカと日本のFTAと同じ意味合いをもつ。もちろんわが国の国益をかけてアメリカと経済協力関係を強化することも重要だ。但し韓国如き小国と異なり、莫大な規模の国内市場を有し、世界一の先進工業力を誇るわが国が、なぜアメリカとのFTAを求めなきゃいけないのか、さっぱりわからない。

江戸幕府が結んだ他国との不平等条約を覆し、独立国として関税自主権を手にするために明治の元勲たちは雄雄しく戦かわねばならなかった。先ずは隣の韓国が、米欧との不平等条約でどれだけ疲弊するかじっくり見定めてから、TPPについて考えたってちっとも遅くはない。ちなみに、アメリカではTPPなんて話題になっていないし、日本の参加云々なんて誰も語っちゃいない。

アメリカがTPP参加を求めていると誤解して、強迫観念を持つのは馬鹿馬鹿しいし、FTAで韓国に遅れをとったと焦る必要もない。わが国にはわが国なりの遣り方がある。嘘ばかりつく国内メディアに騙されちゃいけない。

拍手

自動車産業は文明上の死を迎えたか?

「武山祐三ブログ」というブログから転載。わりと有名ブログのようだから、わざわざ転載するまでもないかと思うが、記事の内容が少し面白いので取り上げた。
自動車産業自体が時代遅れの産業だ、という指摘は面白い。そして自動車という存在が、「過剰消費による成長」を義務づけられている資本主義社会を象徴している、という指摘も面白い。まあ、私の考えでは、近現代社会を象徴するのは「電気」だと考えている。しかし、電気は実は石油や原子力を使わなくても生産できるのであり、石油廃止は文明の後退には直結はしない。石油の方は、明らかに「浪費的資本主義」に直結しているものだ。地球が何万年もかかって作ってきた化石燃料を1秒ごとに消費して動くのが自動車だから、これは自然からの収奪の最たるものだろう。そして、燃焼後の排気ガスは環境を汚染し、交通事故の死者は戦争の死者数の何倍もの数である。それほどの社会的コストを払っても自動車による利便を求めるのが現代社会であり、つまり「人命よりも効率」という殺伐とした近現代社会の象徴が自動車であるのは確かだ。
その自動車工場が(部品生産工場も含めてだが)東日本大震災で大きな打撃を受け、今またタイの洪水で大被害を受けたのは、これは何かのシグナルだと思っていいかもしれない。まあ、そういう神がかったオカルト的思考は嫌だというなら、これをただの偶然としてもいいが、日本の自動車工業がこの損害を取り戻すには、国民の税金から補填させるしかないだろう。そうなると我々国民全体が「自動車は人間を幸せにするか」という問いを考えねばならなくなるわけだ。


(以下引用)


タイの洪水被害
 タイの洪水被害が拡大している、というNHKラジオのニュースを午前4時に聞いて突然目が覚めました。普段ならこれは大変な出来事だ、と思ったに違いありません。しかし、昨日のオキュパイ・デモの情況を見聞きしていた私にはある考えが閃きました。
 というのは、これらの企業のほとんどは大企業と、その関連企業で、自動車産業が殆どです。復旧に4カ月以上を要するというアナウンサーの説明を聞いて私はハッとしたのです。これは世の中が大転換を始めた一つの証拠ではないのか、と。
 時代の大転換の際には、当然の事ですが大きな変化が伴い、民間の雇用が損なわれ、人的被害も起り得ます。しかし、時代を変えるような大変化の際には変化の前に徹底的な破壊が起きるものです。現在のタイの洪水被害は、自動車産業が中心であり、産業構造が大きく変わる可能性がある事から、今後数カ月の内に時代の大転換が促進されるだろうと咄嗟に思ったのです。自動車産業はある意味で時代遅れの産業なのです。というのは、車を買うという事は貨幣経済の中心的行為であり、物を無駄に生産して消費を促すという資本主義経済の最も象徴的な行為に他ならないからです。
 これは真夜中に目覚めて、たまたま聞いたラジオニュースの所為ばかりだとは思われません。自然は、そして地球は音を立てて自ら姿を変えようとしているのだとしか思えないのです。ただし、これは私の真夜中の妄想の可能性もあります。以上、思い付くまま書いて見ました。

拍手

外資が用足しをする「お手洗い」

経団連の御手洗富士夫がTPP参加を叫んでいるが、この御手洗富士夫の会社キャノンは外資の出資率が50%の会社、つまりほとんど完全に外資支配下にある会社である。その社長だか会長だかがTPPに参加せよ、と主張するのはアメリカのために発言しているわけで、こういう会社に対して日本人は抗議運動なり、不買運動なりを行うべきだろう。他の経団連加盟会社も同じ穴の狢である。日本の国益を損なおうが、自分の会社の利益が守られればいいという非国民・反国民的企業がほとんどだ。経団連とはそういう集団である。


(以下「遠くを見つめて」から転載)



------------------------------------------------------
経団連ビジョン 希望の国 序 御手洗富士夫氏

私は、1966年から89年までを米国で過ごした。
この間、もっとも印象深かったのは、
1981年レーガン大統領の登場である。

続くブッシュ大統領によって実施された、
大規模な企業減税、規制改革...空前の繁栄へとつながっていく。
レーガン大統領が掲げた「強いアメリカの復興」メッセージは、
暗闇に射し込む一条の光だった。

この経験は示唆に富んでいる。
日本における「官から民へ」「国から地方へ」を旗印とした構造改革は、
疲弊した枠組みを破壊し、力強い日本を再生する夢を与えた。

... Really?


★ ★ ★ ★ ★

森田実氏 2007,02,27

日本経団連会長(御手洗冨士夫氏)を送り出しているキヤノンの資本の50%以上は外資です。50%以上が外資に握られている企業の代表が日本経済界のトップになるなどということはかつては考えられないことでした。小泉構造改革の結果、日本経済は米国資本に握られてしまいました。
∴日本経団連ビジョン=”日本沈没未来像”



森田実氏 2007,02,27 広告の支配力はすごいものです。 

それは外資の影響です。

テレビ界がいかに外資に支配されているか、自分自身で体験しました。

アメリカの広告業界も、

レ-ガン以後は共和党系の広告会社が牛耳るようになりました。

この共和党系の大広告会社と電通が連携しているのです。

2001年4月の小泉自民党総裁誕生の裏で

中曽根元首相は 非常に巧妙に動きました。
亀井を自民党総裁選から下ろす工作を行ったのです。
その裏で小泉を勝たせる工作をしていた。

なぜ中曽根はそこまでやったか。共和党が動いたのです。

森田実氏 2007,12,29

電通は小泉政権と一体化していた。
電通の支配下にあるテレビも小泉政権と一体化した。
だから私が小泉内閣をきびしく批判したあと、
テレビから出演を求められなくなった。
内部の人の話によると、
首相官邸と自民党から圧力があったという。

拍手

右翼の精神分析が必要だ

「スロウ忍ブログ」から転載。
英語版ウィキペディアと日本語版ウィキペディアの内容が違う、というところが面白い。ウィキペディアは素晴らしく便利だから私もよく使うが、もちろん信頼性には限界がある、ということだ。しかし、では紙の辞書や百科事典は信頼できるか、というと、そういうのも現在の「定説」が書かれているにすぎない。「地球温暖化説」など、あと10年後には「あれは嘘でした」になるだろうし、私は「ビッグバン説」や「膨張宇宙説」も怪しいと思っている。
しかし、橋下や石原は、なぜああいう人格なのか。単にそれが生きる上で都合が良いから右翼(ネオコン)なのか、それとも何かの信念があるのか、よくわからない。特に橋下は、あの年齢であれほど右翼的というのは、ネット右翼くらいしかいないだろう。まともな社会人が、なぜ右翼のような頭脳構造になれるのか、(私の周囲にも自称右翼はいるのだが)そしてそれがなぜ一定の支持が得られるのか、分析が必要である。


(以下引用)


ところで、英語版Wikipediaの「Neoconservatism in Japan」のページでは、石原が名指しでネオコン認定されている。ちなみに日本版Wikipediaの「新保守主義」のページには何処にも名前が書かれていないという不思議w

http://en.wikipedia.org/wiki/Neoconservatism_in_Japan

Neoconservatism in Japan

Neoconservatism in Japan, also known as the neo-defense school,
Neoconservatives

The neoconservatives are a group of "younger" politicians, in their 40s and 50s. Notable neoconservatives often include:

Shinzo Abe(安倍晋三), former Prime Minister of Japan, the successor of Junichiro Koizumi, an anti-North Korea hardliner
Toru Hashimoto(橋下徹), governor of Osaka
Shigeru Ishiba(石破茂), Former Minister of State for Defense and major proponent of Japan's involvement in the US-initiated War in Iraq
Shintaro Ishihara(石原慎太郎), governor of Tokyo, and co-author of the controversial essay, "The Japan That Can Say No"
Seiji Maehara(前原誠司), a hardliner and former Minister for Foreign Affairs.
Shoichi Nakagawa(中川昭一), Chairman of the Policy Research Council of the Liberal Democratic Party (LDP)
Keizo Takemi(武見敬三), an LDP member and head of the "Young Lawmaker's Group"
Ichita Yamamoto(山本一太), head of the LDP team studying sanctions on North Korea
Junichiro Koizumi(小泉純一郎), a former prime minister, to precede Shinzo Abe is a conservative in the foreign policy arena, and receives support from the neoconservative legislators, but is not himself considered a neoconservative.


見ての通り、大阪府の橋本知事もネオコン認定されている。東京都と大阪府という二大都市圏の知事がどちらもこんな感じなのだから、日本の地方の右傾化(というかカルト化)も当然の結果と謂えるだろう。

http://surouninja.seesaa.net/article/211316960.html
http://surouninja.seesaa.net/article/213973651.html
http://surouninja.seesaa.net/article/216611513.html
http://surouninja.seesaa.net/article/225512132.html

彼らは日本の軍拡を狙うシオニスト勢力ともリンクしている、というかシオニスト其の者なのだろう。其れは、彼ら日本の宗教右翼が日本会議等を通じ、“キリストの幕屋”や“半島カルト”、そして日ユ同祖論者たちに連携している(乗っ取られている)ことからも分かることである。

同勢力を裏切った中川昭一の不自然な最期を見せつけられた彼らは、恐怖で足が竦み、今や完全に操り人形状態であることも創造(酔生夢人注:「想像」の誤りだろう。ついでながら「想像に難しくない」ではなく、「想像に難くない」が正しい。「むずかしくない」という口語ではなく、「かたくない」という文語的表現である)に難しくないわけである。

拍手

公務員の生活保護はやるけれど


BLOGOSから転載。
まあBLOGOSは植草教授の執筆記事を理由を示さずにボツにするようなサイトだから、あまり信頼はしていないが、時々いい記事も出る。下記記事の筆者は、記事内容からして弁護士のようだが、今の社会システムの矛盾や悪に押しつぶされた庶民が犯罪に追い込まれることも多いわけで、弁護士はそういう人々を目にしているわけである。下記記事の中で、生活保護の話があるが、これは今や中流から下流の人々にとって他人事ではない。
かなり前に、どこかの県で、生活保護を申請して却下された女性が餓死した事件があったが、生活保護を申請しても窓口がなかなか受け付けてくれない(下記記事の「水際作戦」)というのは常識である。では、国に金が無いかというと、埋蔵金はたくさんあるし、公務員関係支出のような無駄もたくさんある。しかも、ある人が言っているが、株の取引に1%の課税をするだけで巨額の税収が生まれ、それでほとんどの福祉関係出費は賄えるという。あるいは輸出企業に対する消費税の「配当」を無くすだけでも生活保護くらいの金は作れるだろう。つまり金は偏在する形で膨大にあるのである。無ければ政府が日銀に命令して印刷させればいいだけのことだ。
生活保護の不当申請というものもあるかもしれないが、最初から窓口で申請を拒否する姿勢を持っていたのでは、何のための制度なのかわからない。それに、それは役人の金ではなく、国民の金なのだから、正当な事由のある国民がそれを申請して断わられるのも変な話である。生活保護を申請する際に味わわされる(「味あわされる」と書く人もいるが、「味わう」の未然形は「味わわ」だからそれに受身の「される」をつければ「味わわされる」である)屈辱が嫌で、死んでも生活保護は受けないという人もいる。そうなるのが役所の狙いなのである。金は国民から搾り取り、それを国民のためには使わない、というのが役人の習性というものだ。もちろん、これは下っ端公務員の話ではない。まあ、下っ端公務員の中にも役人風を吹かせる低能はいるが、最近は下級公務員の質は向上し、それに反比例して上級公務員の質は最悪になっているようだ。


(以下引用)

人間の尊厳と生存 - 川口創
2011年10月12日00時00分
 国選の刑事弁護で、窃盗事件を受けることがありますが、貧困を背景にした事件が少なくありません。

 以前担当した方(Aさんとします)は50代の方でしたが、かつては医療機関の事務長として勤務しており、それなりの収入を得ていました。しかし、リストラとなり、再就職もかなわず、失業保険も切れ、生活保護も門前払いを受け、住むところも追われ、あっという間にホームレスに転落してしまいます。

 Aさんはスーツを着て鞄を持っており、一見ホームレスには見えません。昼に図書館などで睡眠を取り、夜はとにかく歩く。そういった生活を1年以上続けます。

 一度住所不定となれば、まず職には就けません。携帯電話もなく、年齢も50を超えていたことも就職の壁となりました。

 Aさんは、ホームレスの知人から時々日雇いの仕事を回してもらうなどして食いつないでいきますが、ついにお金が底をつき、コンビニで弁当を盗み、逮捕となります。

 確かに、窃盗は犯罪です。許されることではありません。

 しかし、Aさんは、飢え死にをするか、弁当に手を出すか、の選択を強いられた上での行為です。一度ホームレスに転落したとき、一人で這い上がっていくことは極めて困難です。そして不安定雇用が恒常化した今日、誰にでも起こりうる現実でもあります。自分がAさんと同じ状況に置かれたとき、弁当に手を出さずにいられたとは思えません。 

 また、数年前に担当した方(Bさんとします)は、当時34歳。妻子もいました。派遣の仕事を転々とし、家族を養っていけるか、強い不安にさいなまれる中で、強いストレスにさらされます。その「ストレス発散」のために、「万引き」をするようになります。

 そして、逮捕となりました。その時、Bさんが「もう僕は35になる。35を超えたら、仕事がますます見つからなくなる。その恐怖、分かりますか」と私に話しました。

 確かにこれは「言い訳」ですし、「甘えだ」と批判するのは簡単です。

 しかし、不安定な生活の中で年を重ね、「使い捨て労働力」としての自分の価値がどんどん下がっていくとBさんは考え、恐怖を抱えていました。

 こういった不安に押しつぶされそうになりながら働いている人が、この世の中に少なくないように思います。

 AさんもBさんも、窃盗事件では加害者であることに間違いありません。しかし、その背景を見たとき、彼らは格差社会の被害者である面もあるのではないか、そう思わずにはいられません。

 また、生活保護の申請に同行することもたびたびありますが、多くの役所の対応はとにかく申請を拒もうと、法律に書かれてもいない注文をつけ、なかなか申請を受け付けようとしません。いわゆる「水際作戦」の前に、受給が認められるべき多くの人が切り捨てられています。

 労働相談を受けていても、労働実態は深刻です。

 相談に来られる多くは、低賃金で、不安定な状況で、長時間労働を強いられています。

拍手

TPPやらPPPやら

TPPに関して、井口博士のブログから転載する。もしかしたらこのウィキリークス記事は以前にも掲載したかもしれないが、拡散のためなら何度でも掲載する。とにかくTPPは「経済的大津波」であるという認識を日本人全体が認識するまで言い続ける必要がある。
ついでに、TPPならぬPPPという詐欺システムの件も掲載しておく。これには生肉ドレス女、マドンナ劣化版のレディー・ガガも関係している。どこがレディー(淑女)だよ。まあ、マドンナ(聖女・聖母)はもっとひどいネーミングだが。


(引用1)



とまあ、一見すると、まっとうそうな議論の場のようだったが、このシンクレア氏の秘密のメールのやり取りが、ウィキリークスによって暴露されたようである。以下のものである。


ウィキリークス 米国公電「TPPで日本と韓国を潰せる」

#1 ニュージーランド外交貿易省のマーク・シンクレアTPP首席交渉官は「TPPが将来のアジア太平洋の通商統合に向けた基盤である。
もし、当初のTPP交渉8カ国でゴールド・スタンダード(絶対標準)に合意できれば、日本、韓国その他の国を押しつぶすことができる。それが長期的な目標だ」と語った。(米国大使館公電から)
環太平洋経済連携協定(TPP)交渉でニュージーランドと米国は、農地への投資制度や食品の安全性などの規制や基準を統一した「絶対標準」を定め、受け入れ国を広げることで経済自由化を進めようとしている――。
TPP交渉を主導する両国のこうした狙いが、在ニュージーランド米国大使館の秘密公電に記載されていた両国政府の交渉当局者の会話から浮かび上がった。ニュージーランドの交渉当局者は「絶対標準」を受け入れさせる国として日本と韓国を名指ししている。
これは国内の規制や基準の緩和・撤廃につながり農業だけでなく国民生活の多くに影響を与える可能性がある。公電は、内部告発ウェブサイト「ウィキリークス」が公表。
ニュージーランドの当局者らへの取材と合わせて分析した結果を報告する。
<記事全文>

要するに、「日韓潰し」が目標だったというわけですナ。こんな未だにいる「白人至上主義者」の残党が取り仕切っているような「TPP」はまともに請け合う必要はないでしょうナア。

まあ、まさに「イルミナティー劇場」ですナ。俺には関係ないけどナ。



(引用2)



米国人歌手、レディー・ガガは6月の日本滞在中、テレビ番組に多数出演し、東日本大震災の復興支援のメッセージを発信した。これは米国が要求する「復興のための官民パートナーシップ」(PPP)推進の一環であることが1日、外務省への電話取材で分かった。

ガガの日本滞在中、在日米国大使館のホームページのトップページにはルース駐日大使との会見(6/23)が紹介されていた。ルース大使は溝畑宏観光庁長官とともに出席し、「ガガさんの日本訪問のテーマである『日本は安全でビジネスは通常通り』は力強く素晴らしいメッセージである」と発言した。
 北米局第二課の担当者によれば、5月19日にAPEC閣僚会議出席のため訪米した高橋千秋副外相と中山義活経産政務官が全米商工会議所の会合に呼ばれ、レディー・ガガが来日する際、PPP推進のため日米両国政府間で「日本が安全で通常通り営業中」であることを発信してほしいとの合意がなされたという。
 PPPは東日本大震災から1月後の4月11日、米国のシンクタンク戦略国際問題研究所(CSIS)が設置を発表したもので、リチャード・アーミテージ氏やマイケル・グリーン氏など強力なジャパンハンドラーたちが超党派で参加。税金で行われる被災地の復興事業に外資系企業を差別せずに参加させることを求めている。
 レディー・ガガは6月11日から3週間日本に滞在し、民放の音楽番組やバラエティー番組を総なめ。『徹子の部屋』では「日本が安全であることを世界の人たちにアピールしたいと思った」と語り、『SMAP×SMAP』では「日本のみんなを置いて、どこにも行かないわ」と歌った。
 政治家の扱いも破格で、菅直人首相は6月30日に緑色のバラを贈っている。花びらには「Your Little Monster」と印字してあった。ガガ氏はツイッターで「この名誉をありがとう」とのコメントを出し、このてん末を各紙が報じた。
 高橋副外相は7月2日、TPP調査のため来日したニューヨーク「シェフの使節団」へのあいさつで「昨日までレディー・ガガが訪日していて世界中に大きな印象を与えたが、貴使節団の訪日はそれと同じくらい大きな意義のあるもの」と持ち上げている。
 PPPの推進は8月23日のバイデン米副大統領来日の際にも、菅首相や松本剛明外相らとの会談で確認されたが、具体的な内容は明らかにされていない。①災害支援②経済・金融③エネルギー④市民社会・NGO⑤健康問題⑥日米同盟の作業部会が設置され、11月にハワイで開かれるAPEC首脳会議で日米両政府への「提言書」をまとめる予定だけが判明している。
 『拒否できない日本』の著者、関岡英之氏が『正論』8月号に寄稿した記事によれば、08年10月版で止まった『年次改革要望書』を引き継いだ「環太平洋パートナーシップ協定」(TPP)が震災で足踏みする中で打ち出された代替戦略の性格が色濃い。
 「復興のための官民パートナーシップ」の原語は“the public private partnership for construction”で、“public private partnership”は一般的に民間資金を活用した公共施設の整備を指すPFIの拡張版を意味する。5月24日成立した改正PFI法では、民間業者からの提案制度の導入や公共施設の運営権を民間業者に売却する「コンセッション方式」の導入などが盛り込まれた。

拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析