忍者ブログ

ネット発言への「名誉毀損」判決


「朝日com」に気になるニュースがあったので、転載する。藻谷浩介という人物は知らなかったが、自分の著書を批判されて激昂し、その批判したブログに怒りの言葉をコメントしたら、裁判に訴えられて敗訴したらしい。書いたコメントは、確かに品の無いコメントだが、これは「名誉毀損」だろうか。もしもこれが名誉毀損で罰金刑に相当するならば、今のネット上の言論の大半は名誉毀損罪に当たるのではないか。私としては、この事件はネット規制の布石になるような気がしてならない。
ついでながら、その藻谷浩介氏についての情報を検索し、その発言の一部を見つけたので、これも掲載しておく。(引用2)専門家から見れば素人の発言かもしれないが、まともな事を言っているように思える。いや、専門家などの毒にも薬にもならない発言に比べて、今の日本経済を憂うる真摯な意見だと思える。
藻谷氏の他の発言や、そのブログの藻谷氏批判内容は詳しくは知らないが、「素人意見への嘲笑」が、その藻谷氏批判ブログにあったなら、藻谷氏の怒りも理解できる。むしろ藻谷氏の方が、そのブログを訴えるということもありえただろう。どこまでが「論評」で、どこからが「名誉毀損」なのか、裁判官の腹一つなのだから、危ないことである。
少なくとも、そのブログ主は、裁判に訴えるべきではなかったと、私は思う。それが今後、政治的に利用されないように祈るばかりだ。
ついでながら、そのブログ「高校生のためのマクロ・ミクロ経済学入門」は、なかなか面白い内容である。大半は「お勉強」で、その部分を読むのは面倒だが、現在の世界についての分析には、なかなか鋭い部分があって面白い。



(以下引用1)


ブログにコメント 「デフレの正体」著者に賠償命令
関連トピックス
• ブログ

 「デフレの正体」の著者として知られる日本政策投資銀行参事役・藻谷浩介さん(47)によるブログへのコメントで名誉を傷つけられたとして、札幌市厚別区の男性が慰謝料60万円を求めた訴訟の判決が21日、札幌地裁であった。石橋俊一裁判官は、藻谷さんに10万円の支払いを命じた。
 争いになったのは、男性が運営するインターネットサイトの中の「高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門」と題するブログに、藻谷さんが昨年7月に書いたコメント。判決によると、男性がブログで「デフレの正体」の感想を記したのに対し、藻谷さんは「早く死んで子供に財産を残せ」とコメントした。判決は「論評の域を超えて男性を揶揄(やゆ)し、侮辱した」と名誉毀損(きそん)を認めた。

(以下引用2)

「内需の縮小」こそが病根だ(日本政策投資銀行・藻谷浩介)
2011/1/15朝日新聞
 
 「失われた20年」とか、「低下する日本の国際競争力」といった言葉を耳にします。多くの日本人が「アジア新興国との競争に負けたので、国内経済も停滞している」と考えています。

 しかし実際は、日本の輸出額はバブル後から2007年までにほぼ倍増しました。世界同時不況下の08年、09年も貿易黒字でしたし、昨年は円高にもかかわらず輸出額も黒字額も大きく回復しました。台頭するアジアから稼ぐ貿易黒字も増加傾向です。
 
日本経済の停滞は国際競争に負けた結果ではありません。輸出の好調とは無関係に進む「内需の縮小」こそ、日本をむしばむ病気です。経済成長が実感できないのも、そのためです。

経済の基礎代謝ともいえる内需指標は、1990年代末前後から減少に転じています。たとえば経済産業省の商業統計に見る小売販売額は、ガソリン高騰の影響を除くと、96年をピークに減っています。国内の新車販売数や貨物輸送量は2000年ごろから減少傾向が続き、自家用車による国内旅客輸送量も02年度をピークに減少に転じました。国内酒類販売量も02年度から落ち込みが続いています。

 注目すべきは、こうした傾向が、経済が成長している時期にも続いたことです。つまり景気変動とは関係ない。実は、15虜から64歳までの「生産年齢人口」の増減に連動しているのです。

戦後ほぼ2倍に増えた日本の生産年齢人口が96年から減少に転じました。定年退職者数が新規学卒者数より多くなったので、この時期に就業者数も減り始めます。そのため、住宅や車や家電製品など現役世代を主な市場とした商品の需要は下がります。ところがその商品の生産は機械化されていますので、就業者数は減っても生産量は下がりません。こうして生まれた供給過剰が値下げ競争を激化させ、消費額の減少を引き起こしているのです。

これは、マクロ的な「デフレ」ではなく、ミクロ的な「値崩れ」です。団塊世代が65歳を超える2010~15年には、日本史上最大の約450万人の生産年齢人口の減少が起きるので、過去に経験したことのない深刻な内需不振が懸念されます。

 人口減少の話をすると、「外国人労働者の受け入れ」論が必ず出てきますが、過剰な生産力を抱える日本に必要なのは、労働者ではなく消費者です。働かずに消費だけをしてくれるお金持ちの外国人観光客や短期定住者こそ受け入れるべきなのです。

・人口減少は必然

 私は日本の人口減少は必然と考えています。今は、戦争前後の出産増加で1億3千万人まで増えた人口が、6千万人から8千万人あたりの適正規模に戻る過程なのではないでしょうか。「小国になれ」というのではありません。8千万人もいれば、欧州なら英仏伊を超え、ドイツ並みの大国です。中国が低迷したこの半世紀ほどは「臨時の超大国」でしたが、それをやめて「普通の大国」になればいいのです。

 今の日本には欧州などに比べみすぼらしい建物が多いのですが、これは戦後の人口急増に応じて、仮設住宅のように作った臨時の街だからです。日本人の美的感覚が劣っているわけではありません。現に人口が増えなかった江戸時代後半には、各地に美しい街並みが作られました。人口が仮に6千万人になれば、住宅は半分がいらなくなります。品質や価値の高い住宅だけ残せば、ずっと美しい国が復元されます。

 入口が半分になっても、海外から資源や食糧を購入するための代金は問題なく稼げます。労働者の減少を補う機械化、自動化が、輸出企業の国際競争力を向上させ、貿易黒字はなくなりません。海外から稼ぐ金利・配当収入と海外に支払う金利・配当の差額である所得黒字も近年増加傾向です。

 また、イタリアやフランス、スイスが得意としているような、高級ブランド服飾工芸品、高級加工食品の輸出は増やせます。欧州のブランド企業の多くは、地方の伝統産業や特産品から発展しましたが、日本にも世界ブランドになり得る地方の伝統工芸や特産品のタネは数多く残っています。例えば漆器の「輪島塗」。

・若者にお金回せ

 輸出は大丈夫としても、日本経済をむしばむ、生産年齢人口の減少に伴う内需の縮小にはどう対処すればいいのでしょうか。私は、高齢富裕層から若い世代や女性への所得移転を強く促進すべきだと思います。消費性向は子育て中の世代や女性の方が高いからです。お金がなくて結婚をためらっている若者の所得を増やせぱ、結婚難→出生者減少→生産年齢人口減少というサイクルからの脱出にもつながります。

 2010年から40年にかけて生産年齢人口は3割減りますが、残る7割の現役世代の所得を1人当たり1・4倍に増やせぱ、現役世代の内需の総量はほとんど減らない計算になります。日本の1人当たりの国民所得は、スイスやスウェーデンの6割前後です。国際競争力を維持しつつ個人所得を仲ばす余地は十分あります。

 団塊世代の定年によって浮いてくる人件費を、モノを消費しない高齢富裕層への配当には回さずに、若い世代の人件費や、子育て中の社員の福利厚生費の増額に充てませんか。
 若者の低賞金長時間労働は、内需を縮小させ、企業自らの利益を損なっています。賞上げ↓内需拡大→売り上げ増加という好循環を生む第一歩を、それができる企業が自ら踏み出すべきです。 (聞き手・山口栄二)

拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析