忍者ブログ

物価高騰で下級国民死亡

肝心の電気代の写った写真が消えてしまったが、4万円くらいだったと思う。
また、同じ記事の別記事では、電気代高騰の一因として、(東海アマがかねてから指摘していたことだが)原発廃棄費用の全国の電気代への上乗せのコメントもあったが、このスレッドでは載っていない。
一斉に物価が高騰してきた印象がある。

なお、

    

【悲報】財務省、遂にキレた!『減税は想定していないので省内にマニュアルがない』





(以下引用)

【悲報】電気代、やばすぎる

コメント[4]
 
【悲報】電気代、やばすぎる

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1738278640/

1: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:10:40.10 ID:cOOHTm6Hd


もう死ぬしか…ないのか?



4: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:13:10.60 ID:qz3BatNg0


10人家族かなんか?



5: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:13:23.54 ID:Kdqc2Dbm0


何にそんな使うんや



7: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:14:58.30 ID:ROUVCBCX0


最近はもうブレーカー落としてる



8: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:14:58.88 ID:qsrEcGX70


やべーべ



9: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:15:19.37 ID:FnOwnjyRd


確かに最近高いけどそれにしても使いすぎやろ



10: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:15:34.96 ID:VP8dovJ/0


一人暮らしで平均3千円くらいやけど



15: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:21:24.67 ID:YMfPUlTs0


北海道か?



14: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:21:14.62 ID:xh2YlOi/0


ワイ二人家族やけど、1万未満や



17: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:22:36.57 ID:hOUV6HJ66


家も33000円や
去年まで灯油ストーブも使ってたが
ガソスタが灯油の配達やめちゃったから
電気のみに切り替えたらこのザマよ



20: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:23:21.18 ID:KJ/ps2MT0


デロンギ1ヶ月使いまくっても2万ちょっとなのに
4万はなんでや



21: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:23:51.69 ID:GiXBQhKa0


ワイひとり暮らしで4万とか行ってたのなんでかと思ったらfps無制限でずっとゲームしとったわ
きいつけや



22: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:24:05.74 ID:f1n2NbiD0


暖房付けっぱなしに他の諸々も付けっぱなしとかじゃなきゃこんな事にならんやろ



23: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:24:16.75 ID:uqyaghjBd


オール電化とかじゃないんか



24: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:24:47.72 ID:yol4dYLH0


今月の電気代はおかしい金額になっとったわ
想定外で引き落としできんかった…



26: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:27:10.69 ID:tmEYsVCxd


東北って賃金少ないくせに暖房使わないと死ぬから使わざるを得なくて電気代嵩むしもう終わりや



29: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:30:11.69 ID:ErtXzhby0


>>26
ファンヒーターだから冬は電気代めっちゃ安いぞ



27: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:27:38.52 ID:ckeY6iwod


調べ物をしに図書館に寄ったら昼間からいい大人達が
メチャクチャおるんやけど、あれって家の電気代節約
の為に図書館に暖とりに来てるんかなw
暖かすぎて椅子に座って寝とるもんw



28: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:29:56.46 ID:0kqkuEJ60


エアコンじゃ無くて灯油ヒーターやけど加湿器のせいで21000円行くわ
灯油代は9000円くらい
夏より全然高くて草



30: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:30:38.57 ID:NiD+QhLn0


ワイ在宅ワークやから夏冬はずーっとエアコンつけてるけどそれでも8000円前後やな



31: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:31:21.19 ID:2CaUq+Me0


冬は着込みまくってしのげるけど夏があかんわ



42: 警備員[Lv.21][苗] 2025/01/31(金) 08:42:01.16 ID:FhMJo/IQ0


>>31
夏は24時間1ヶ月エアコンつけてても冬のエアコン暖房代とどっこいどっこい
冬は24時間じゃなく1日6時間ぐらいしか付けてないんだけどな
やっぱ夏の方が安いんよ
補助金とか出てなかった時期な



32: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:33:00.91 ID:TDj1SAN50


一日中家にいるのかな?



33: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:33:08.41 ID:GaAIhCl8r


在宅勤務やけど電気毛布とパネルヒーターでなんとかエアコンいらずやで



36: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:34:10.52 ID:/by5U3iQr


>>33
仕事中はさすがになんとか我慢するじゃなくてベストコンディション作ったほうがええんちゃうか



40: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:37:13.16 ID:GaAIhCl8r


>>36
我慢ってほどでもないで暑いぐらいにはなるし



34: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:33:19.75 ID:8Aj4Ygqm0


だから窓にプチプチを貼れとあれほど言ったのに



46: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:47:46.65 ID:6fgRKLlTM


>>34
罠定期



35: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:33:55.26 ID:2/1MG83h0


オール電化で太陽光付けてるから毎月1万6千円くらいやな
買取10年が終わって半年毎に買い取って貰った額が振り込まれるけど半年で8千円で泣いた



37: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:34:14.13 ID:FT+6wIx70


黒い遮熱シート窓ガラスに貼ったら割れたわ



39: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:34:51.19 ID:hTt+8Slf0


前に電気代自慢してたやついたけど
1日中家にいる恥ずかしい証拠だよ
で、だんまりになったの思い出した



41: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:40:17.67 ID:CLeBlNze0


羨ましい



44: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:43:47.70 ID:vM/KXLe30


こいつらどういう条件でその金額なのか書いてないよな
自宅じゃなくて店舗とかかもしれんのに
うちは一戸建てでも10000くらいだけど



48: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:55:09.62 ID:P3Po1BR90


そりゃ外との気温差あるし冬のエアコンは高いよ



49: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:56:29.70 ID:JkQkho1/0


冬は着込んで電気毛布で過ごせ



50: それでも動く名無し 2025/01/31(金) 08:58:45.08 ID:AWR9+0Or0


せめて断熱対策ぐらいはしようや


拍手

PR

Xの「洗脳操作」

私はXが昔のツィッターと違って、見るのにいちいいちログインしないと見られなくなったので、(つまり、こちらのSNS情報を示さないと見られないので)見ていない。そこで、「世に倦む日々」氏の記事の一節で、今はイーロン・マスクの宣伝媒体になっていると知って、ますます見る気がしなくなった。
まあ、好き嫌いせず多くの情報を渉猟するのは、マスコミ人に任せる。

(以下引用)赤字は夢人による強調。


例えば、Xの ホーム のタイムライン。どういうロジックとアルゴリズムで編集されているのか知らないが、イーロン・マスクのポストが必ずトップに現れる。トランプ支持勢力のメッセージが流れる。ワクチンとか、移民とか、ウクライナ戦争とか、明らかにマスクの主張や思想に沿って編集されたと思われるポストが多い。英語ポストがそのまま無遠慮に無神経にだらだら流れる。新自由主義の主張ばかりだ。国民民主党と玉木雄一郎を支持するものが多い(この点はマスコミと同じだが)。クルド人叩きの扇動が目につく。私のアカウントは0フォローなので、偏りのないデフォルトの素のタイムラインに近いだろうと想像するが、日本人のXユーザーはこんなものを毎日見せられて情報生活を送っている。

拍手

「サブスク」とは何か

誰も意味を知らないままで使っている可能性のある「サブスク」すなわち「サブスクリプション」だが、これに「寄付」の意味があることを知っている人はどれくらいいるだろうか。
つまり、「サブスク」をしている人は、その企業に「寄付」しているのであるwww まあ、寄付の結果、何かお返しがあるわけだが、それは実は「貸与」であって、あなたのものではない。サブスク生活の結果、あなたのカネは減り続け、財産はまったく増えないわけだ。
もちろん、「モノで所有するには生活スペースが小さすぎる」人もいる、いや多いだろうが、ネットサービスだけであらゆる情報や娯楽が手に入るわけではない。食べ物をサブスクするわけにはいかないだろうwww 乞食なら「モノが与えられる」から、まだマシだろう。
情報はすべてサブスクでいい、という生活は、「電子情報は一瞬で消える」ということへの警戒心が無さすぎるのではないか。

WEFという悪徳集団の言う「あなたは何も所有せず、幸福になるだろう」の尖兵がサブスクなのではないか。


(以下引用)

subscriptionとは 意味・読み方・使い方

発音を聞く
プレーヤー再生
ピン留め
 単語を追加

意味・対訳寄付(申し込み)、寄付金、予約購読、予約出版、予約(代)金、(クラブなどの)会費、同意、賛成、署名


音節sub・scrip・tion 発音記号・読み方
/səbskrípʃən(米国英語)/
 

拍手

4ねよ、糞野郎




立花孝志氏、動画で自殺宣言し波紋 その後「生きてますので、心配しないで下さい」と投稿


転載元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1737541107/



1: muffin ★ 2025/01/22(水) 19:18:27.47 ID:bPtqUprR9
https://yutura.net/news/archives/129957
2025年1月22日 18:15

1月22日、「NHKから国民を守る党」の「立花孝志」(登録者数75万人)党首がYouTubeチャンネルを更新。自殺をすると宣言して波紋を呼んでいます。

立花は今週発売の「週刊文春」を読んだといい、「私が原因でね、僕がネット上で竹内議員のことをですね、批判したことが竹内さんが亡くなったことの原因だったということがわかりました」とコメント。

自身のうそで兵庫県警に迷惑をかけてしまったら申し訳ないと謝罪すると、「自分がこうやって叩かれてみて、きっと竹内さんもそうだったんだろうな。正しいと思って斎藤知事を責めた。でもそれが正しくないって言われてしんどくなって死んじゃったんでしょうね」と、先日亡くなった元兵庫県議会議員の竹内英明さんについて語りました。続けて立花は「僕も正しいと思って責めてたけど、そうじゃなかったんですね」と述べると、飛び降りて死ぬと宣言して締めくくりました。

この衝撃の発言に、コメント欄では、「死んで解決するのは間違いです!!」「立花さん、絶対あかんよ!死んだらあかん!」と、思いとどまるよう訴える声が多数寄せられています。

(中略)

自殺宣言の動画投稿の40分ほど後、立花はXを更新。「生きてますので、心配しないで下さい」と無事を報告するとともに「出来るだけ早く、説明動画出します!」とコメントしました。



拍手

日本における技術者やサービスの「誠意」の価値

今の若い人たちは気づかないだろうが、日本の「物作り」は非常に繊細な思いやりが基本にある。
物作りに限らず、公共施設や客商売の多くが利用者の便宜をとことん考えている。これらは日本人が「当たり前」と、つい思ってしまうことだが、外国人の目には驚異なのである。
私は、中身の無くなったプラスチック容器でさえ、その作りの見事さ(たとえば蓋の開閉の便宜)に、捨てるのをためらってしまうほどである。さて、企業経営者は、そうした技術者の努力と誠意に適切な報酬を支払っているだろうか。もっとも、彼らは報酬と関係なく誠実に努力するのだが、だから安給料でいい、という話ではない。

(以下引用)


●投稿主
日本の生活を便利にする数々の工夫について。
日本限定じゃないかもしれないけど自分が気づいた工夫をいくつか紹介しよう。

・ATMにつけられたカップホルダー。持っていたペットボトルを置いていくことができる

・ほぼ全ての店頭に置かれた傘スタンドとホテルの入り口にある傘乾燥機

・トイレの洗浄機能はひたすらに素晴らしい

他にみんなが気付いたものはある?

●comment
簡単に開封できて食べやすい工夫がされた食品パッケージ。
ケチャップ/マスタードのディスペンパックだけじゃなくておにぎりのパッケージはポテチの袋、コンビニのフライドチキンの包装紙など。

あとホットとアイスの両方がある自販機。
冬にコンビニと自販機にホットドリンクがあるのはまるで天の恵み。
それから紙エプロンを提供してくれるラーメン屋、飛行機が着陸する時に出してくれるお菓子も!
まだまだあるけどこういうちょっとしたことに対する気遣いが素晴しいよね。

●投稿主
↑自販機は本当に良いね。
ホットとコールドが選べるのも良い。
ヨーロッパにも置いてほしい。

●comment
レストランで食事の前に出てくる熱いおしぼり!
食べる前に手を拭けるのは素晴らしいと思う。

●comment
ラーメン屋は紙エプロンだけじゃなくて髪の長い女性にはヘアバンドも用意してくれる。
こういうちょっとしたことが重要なんだよね。

●comment
↑二郎(ニンニクマシマシのお店)に行った時に無料でブレスケアをくれた。
あと激辛カレーのお店に行ったら手洗いにミント味のマウスウォッシュが置いてあった。

●comment
レストランに荷物を床に直置きしないで済む小さな籠。
母国に帰った時にこの籠の存在が凄く恋しかった。

●comment
↑パックツアーをしてる時はこの籠に気付かなかった。
夫と2人でチームラボプラネッツに行った時に寄ったレストランでウェイトレスが籠の使い方を教えてくれた。
これ凄く良いよね。
おかげでバッグのストラップが足にぶつかったり邪魔にならなくなった。

●comment
レストランのバッグ用の籠は本当にそう。

●comment
メキシコだとレストランに行くと小さな帽子掛けみたいなのがテーブルに付いていて、そこにハンドバッグを掛けられるようになってる。
なんでアメリカでこれを採用しないのかわからない。

●comment
鉄板焼きレストランに行った時はその籠にかぶせる布も用意してくれた。
油が跳ねやすいからね。
これは嬉しかったな。

●comment
トイレの個室に付けられた棚はQOLが爆上がりした。
こっちでも女子トイレにはバッグ置きがあると聞いたことがあるけど男子トイレ(イギリスとオーストラリア)では見たことがない。
棚にバッグを置いておけるのは本当に便利だ。

●投稿主
↑トイレにフックが付いてるのも良いね。
GUとユニクロでトイレに行ったらどちらにも個室にフックが付いてた。

●comment
↑あと小便器の横には傘用のフックも付いてる。

●comment
トイレのおむつ交換台。
小便器の横の傘用フック。
幼児用のトイレとシンク。
開封しやすいパッケージ。
時間ぴったりで清潔な公共交通網。

●comment
宅配便サービス。
これが世界標準になってほしい。

●comment
↑旅行者にとってこれほど便利なものはないと思う。

●comment
↑宅配便は旅行に最高だよね。
大きい荷物を持って長距離移動する心配がなくなる。
クロネコヤマトで送ったら次の目的地まで運んで行ってくれる!

●comment
女性用カプセルホテルに泊まったらパジャマ、スリッパ、ロッカーまで用意されてて完璧だった。
シャワー室にはシャンプーと石鹸があってちゃんとお湯も出た。
ただし何かを買う時は現金のみだったけど。
あとジムにはドライヤーやメイクアップステーションまであった。

●comment
初めての日本旅行から帰ってきたところで、ちょうど妻とそういうことについて話してた。
これを”日本のイースターエッグ”と呼んでる。
自分が気づいたのはこんな感じ。

1.公共エリアの赤ちゃん用のテーブルやおむつ交換台は期待以上だった
2.食品パッケージ:おにぎりやストロー
3.タブレットでメニューを注文:これで注文することに対する恐れがかなり軽減された
4.レストランの食品サンプル:うどん屋なのかラーメン屋なのかカレー屋なのかなど一目でわかる
5.子供用ICOCQカードをタップすると流れる鳥のさえずり:これは年齢詐称してないか調べるためのものだろうけど娘が凄く気に入ってた
6.レストランのおしぼりとバッグ用の籠
7.UFOキャッチャーはかなり楽しかった。それにタイトーステーションではゲットしたぬいぐるみを真空パックでコンパクトにしてくれる(300円で)
8.歩行する側がしっかり守られていること:ラッシュアワー時のなんば駅でも驚くほど秩序が保たれていた
9.自販機がどこにでもあること:しかも無糖のものもちゃんとある
10.カプセルトイ:たくさん種類があるし空のカプセルはしっかりリサイクルできるようになってる

●comment
↑タイトーステーションでぬいぐるみを真空パックできるのは知らなかった。
天才的だ!
他のところでもこういうサービスをやってほしいな。

●comment
視覚障害者のための黄色い点字ブロック。

●comment
プッシュポンプ式の洗濯用液体洗剤。
計量カップやポッドタイプの洗剤を使うよりも遥かに簡単。
帰宅したらすぐにプッシュポンプ式のボディーソープの容器に洗濯洗剤を入れたら最高に楽になった。
(量は経験に基づいてるけど)

●comment
トイレに付いてる消毒用スプレー、服を掛けられるフック。
新幹線の席に付けられたひじ掛け、コンビニで売ってるウェットティッシュ、暖房便座。
あとトイレによっては着替え用の台も付いてるね。
あと個室にベビーシートや子供用の便座も付いてた。

●comment
特に懐かしいのは駅のプラットフォームで電車が来るときに流れるジングルと横断歩道のジングル(東西と南北で音が違う)。

●comment
レストランの外で待つためのベンチ。
アメリカにもそういうベンチがあるのは知ってるけど、東京だとお店の壁沿いに並んでいて先頭に座っている人が店内に入ったら他の人が席を移動するようになってる。
これなら何人並んでるかわかりやすいし混雑することもない。

●comment
試着室で靴と素足用のエリアが分かれてること。
着替える時に靴が売り物の服を汚さないようになってる。
あとファンデーションが付かないように顔に被せるカバーも用意されてる。
(これは他のアジア諸国でも見かけた)
凄く思いやりのある対応だと思う。

●comment
母親なので公衆トイレに幼児用小便器が付いてるのは本当に素晴らしいと思った。
それに個室にはベビーシートも付いてる。

●comment
ホテルのフロントでチェックインする時に鞄を置いておくための小さな台が付いてる。
日本でしか見たことないけどこれが凄く便利だった。

●comment
トイレに幼児用便器が設置されているし個室には大人用と子供用2つのロックが付いてる。

●comment
↑ショッピングモールには子供を座らせておけるショッピングカートもあるね。
これも良かった。

●comment
ホテルのベッドボードに照明のスイッチがある。
電車の床が視覚障害者用にデザインされてる。
新幹線のシート横に服をかけておけるフックが付いてる。
電車の席の頭上にはラックがあり、ロッカーも駅の至る所にある。
親がトイレに入ってる間、幼児を座らせておけるベビーシート。
公衆トイレの音姫。
ホテルで壁に埋め込まれたクローゼット。
他にもたくさんある。
旅行中は”凄く良く考えられてるな”と思いながら旅行してた。

●comment
アーケードタイプの商店街と地下街が全国にあること。
これで暑さや寒さ、荒天でも一年中買い物ができる。

●comment
暗闇の中でぼんやり光ってる照明のスイッチ。

●comment
いろんなお店、特にデパートで発送サービスもやってること。
おかげで買った物を抱えて移動せずに済む。
車を運転しない人にとっては特に便利。
しかも基本的に同日か翌日には届けてくれる。
もし発送サービスをやってなくてもコンビニで送ることも可能。
家族が迎えに来れなかった時に空港から自宅まで荷物を送れたのが本当に良かった。

●comment
デジタル制御で1℃単位で温度を制御できる給湯器。






トイレのフックなどほんのちょっとしたことで便利になる工夫が至る所にあります。
レストランの籠は海外にも広まりつつあるようです。

拍手

内田樹の「新しい豊かさ」論

内田樹が一気に4つほど記事を揚げていたので、その中で私も同感する部分を転載する。
ただし、「教育はアウトソーシングするな」という思想の理由が書かれていないので、その部分は同感は保留である。
排外的な思想による純粋教育、つまり国粋主義的教育のことを意味しているのでないことは、氏の過去の記事を読めば明白だろうが、今の日本の教育のダメさを見れば、「教育アウトソーシング否定論」の説得力は弱いだろう。特に、大学教育、さらに特に、内田氏らを含む大学の文系コース教育にどのような意義があるのか。かと言って、いかがわしい外国人教師を招けと言うのではない。問題は、日本の教育がすべて「大学受験のための教育」であり、しかもその目標である大学教育が、ほとんど無意義ではないか、ということだ。つまり、義務教育以外の高等教育が破産しているのではないか、ということだ。
農業はともかく、医療や教育の問題は「アウトソーシング」云々ではないだろうと思う。
農業に関しては、その「ビジネス化」の問題が農業衰退の原因だと思う。ビジネス化にしても、下手なビジネス化をしているのではないか。つまり、自殺的ビジネス化である。農家全体の破産的状況がそれを明示している。国内で生産しながら、農民の労力を軽減し、さらに安価で安全な食糧(農産物)を作るというのが不可能なはずがない。(前に書いた、「農業工場(屋内化農業)」などが私の提案だ。)
ついでに言えば、国民の2割から3割が農民(国家公務員としての農民)になるのが適切だと私は思っている。要するに、現在の農協ではなく、農協の役割を農水省が行い、農民はすべて農水省勤務の公務員になるわけだ。そうすれば市場経由の「中抜き」が無くなり、(細部の詰めは別問題として)、農産物は常に適正価格で市場に出るだろう。

(以下引用)


 私はもう一度農業が基幹産業になるべきだと思っている。経済的な意味での基幹産業になることはないだろうけれども、この社会の「根源を支える活動」という意味での「基幹産業」であることは、国民が自分の意思で決定できることである。統治者たちが「農業が国の基幹産業である」という哲学を持てばよいのである。農業がGDPの何パーセントであるとかいう話をしているのではない。土を耕して、天の恵みにすがって、食べ物を作るという営みが人間的諸活動の基本であり、数万年にわたるこの活動を通じて、人類はその集団的なあり方の基本を創り出したという歴史的事実を決して忘れないということである。
 農作物は商品ではない。あたかも商品のように仮象して市場を行き交うけれども、それは農作物を「あたかも商品であるかのように」扱う方が、農作物が安定的に供給されるという経験知に基づくものである。他の商品は(自動車でも携帯電話でも)供給が途絶しても、それで人が死ぬということはない。でも、農作物は供給が途絶すると、しばらくするとそれを争奪して人々が争うようになり、やがて人が死に始める。だから、絶対に供給を中断させてはならないのである。これを市場に委ねるというのは、人間の傲慢である。コロナ禍の時に、「必要なものは、必要な時に、必要な量だけ市場で調達すればよい」と言い募っていた「クレバーな経営者」たちのせいで、たくさんの人が死んだことを忘れてはいけない。
 だから、食物、医療、そして教育は絶対にアウトソースしてはいけないのである。それだけは国民国家の枠内で自給自足できる体制を整備しなければならない。それが国家的なリスクヘッジの基本である。だから、世界の先進国のほとんどはそれをめざしている。しかし、日本は医療だけはなんとか維持できているが、食物と教育についてはもう国内で国民が求めるものを創り出す力がなくなっている。そして、そのことについて政治家たちも官僚たちも財界人たちもメディアも、危機感を持っていない。恐ろしい事態だ。こんなことを続けていたら、日本にはもう未来がない。
 戦闘機やミサイルを買う予算があるなら、農業と医療と教育に投じるのが本当の意味での「国防」である。国民が飢えて、病に苦しみ、求める教育機会が得られないのなら、それは国民を「見捨てている」ということである。国民を見捨てて作った金で兵器を買い集めて、政府はそれでいったい何を守るというのか。
 日本はもう経済大国になることはない。人口は21世紀の終わりには5000万人にまで減ると予測されている。明治40年ころと同じである。でも、そのときも日本人は全国津々浦々で生業を営み、固有の文化を享受していた。これからの時代、なおそれなりに豊かに暮らすためには、農業と医療と教育に最優先に資源を分配し、たとえ貧しくても、誇り高く、道義的な国として生きるのが適切な選択だと私は思う。同意してくれる人は少ないけれど、私はそう信じている。
「農業協同組合新聞」1月30日



拍手

メドベージェフの「初夢」

まあ、与太話の類なので、「政治経済ブログ」ではなく、こちらの「世間話ブログ」に載せる。
念のために言えば、「時の蠅たち」は「Time flies like an arrow」の洒落である。fliesは「飛ぶ」の単数現在形でもあるし、「蠅」の複数形でもある。(「飛ぶ」も「蠅」も「fly」)


(以下引用)

日出ずる国の消滅はすぐそこまで来ている?( ̄▽ ̄;)

donのブログさんのサイトより
https://ameblo.jp/don1110/entry-12881810285.html
<転載開始>

ドミトリー・メドヴェージェフ

昨年、私はまったく非現実的だが十分に予想される出来事のリストを作成した。


今こそ、架空の予想が失敗した結果を分析する時だ。

そして、私が導き出したのがこれだ。


すべて、いや、私が書いたことすべてが、すべて現実となった!


比べてみよう。



1. パッツ党とチュシュパノフ党という2つの新党の誕生。

そういうことになった。


国民の一部がパッツァンとチュシュパノフに分かれた。


正しい連中は約束を守り、自分たちの仲間を助ける。


そして腐った野郎どもは、隅々まで糞をする。


ATMに火をつけたり、瓶を投げたりする。


彼らに慈悲はないし、これからもないだろう。

2. ウクライナへの1,500億ドルの融資、そしてハンター・バイデンの参加による


キエフ政権によるこの融資の略奪。

このうち、起きなかったことはどれだろう?資金が割り当てられ、略奪に成功した。


ハンター・バイデンはとっくの昔に盗んでいた。


彼は新たな資金を待っていたが、薬物窃盗の狂乱に巻き込まれた。

3. 3.EUの一般警察の解体、ドイツとウクロバンダーの警察への機能移転。

フランス農民の糞尿暴動、社会的責任を放棄した欧米の政治家たちのデモ、パリ五輪での国際的異常者たちのバカ騒ぎ......これらすべてが、かつての警察をはじめとする欧州の当局が解散したことを明確に裏付けている。


残っているのは一部のマクロンだけだ(ところでそれは誰なのか?) 


ヨーロッパの路上には黄色と黒の汚い旗が立ち、ナチスの印刷所では虚ろな目をしたグール・バンデラの漫画が印刷され、キエフでは血を吸った新教徒たちが正統な教会を迫害し、サタンを賛美している。

4.ジョー・バイデンは演説中に不注意で壇上から退席したため、国際指名手配されている。

おじいさんはしぶしぶ薄気味悪い足取りで去り、すぐに道に迷い、夜の墓場の寒さの中で完全に迷子になろうとしていた......。

5. ドナルド・トランプに対する刑事事件の評決と、迷えるバイデンに代わってのアメリカ新大統領選出。

ここでコメントすることはあまりない。数学犯罪者ドナルド・マガ・トランプが見事にアメリカ大統領に選出されたのだ。ブラビッシモ!アメリカのテミスのぬいぐるみのような姿はなんと哀れなことか!
(ネタバレになるが、パナマ運河、田舎者の国カナダ、そして政治的堕落の国イギリスも所有者が変わるだろう。しかし、それらはアメリカによってではなく、ビジネスマンとしてのトランプ個人によって買収されるだろう)。

6. 米軍基地に隠されたエイリアンのミイラが大量に不吉な復活を遂げ、アメリカ政界に進出し、その後アメリカ議会の議席の半分以上を獲得した。

2024年にアメリカ領土の上空を一斉に飛行した明滅する地獄の光の物体は、もちろんエイリアンの船である。現在、それらはすべてライト・パターソン空軍基地の第18格納庫に保管されている。上院議員や下院議員については...彼らの不気味な顔をよく見てほしい。彼らは間違いなく、下劣な爬虫類だ(例:リンジー・グラハム、マイケル・マッコール、スティーブ・コーエン、ジェイミー・ラスキン、リチャード・ブルメンタール、その他無愛想なうろこ状の生き物)。

7. ゴジラが日本で権力を掌握し、天皇ゴジラ1世として宣言したこと。

2024年にこの国を巻き込んだ壊滅的な地震と火災、島々の青いオーロラ、日本の政治家の醜い曲がった行動から判断すると、日出ずる国の消滅はすぐそこまで来ている。来年の暗黒の結末に期待しよう。鍵は『ゴジラ:マイナス・ワン』(ゴジラ1.0)にある。


というわけで、2025年には、まったく非現実的な陰謀予測と、まったくありえない出来事に気をつけよう!
t.me/medvedev_telegram/554
1.8Mビュー
2024年12月30日 
17:19


 


 

 


 

 

 


拍手

カレンダー

02 2025/03 04
S M T W T F S

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析