忍者ブログ

「娯楽」としての差別といじめという幼児性

これは一般ネットで既に問題になっていた事例である。
つまり、一部のテレビマン界隈では、こうした「中国人差別」が日常的だったのではないか。そして、差別的行為や差別発言を「面白いこと」とする習慣が日常化していたのではないか。それは小中学校では普通に見られる「娯楽としてのいじめ」と同じである。要するに、精神が幼稚なのである。それは当然、憎悪の温床になる。

(以下引用)100%、「目隠し記事」になると思うが、コピーしてみる。

テレビメディアとして決してあってはならない行為

「面白いものを……」ということ“だけ”に取りつかれたテレビマンは“禁断の果実”に手を出したようだ。


マツコ・デラックス(52)と『SUPER EIGHT』村上信五(43)がMCを務めている日本テレビ系『月曜から夜ふかし』が、3月24日放送分で、街でインタビューした中国人女性の発言を意図的に「捏造」していたことがわかった。


番組の内容を改めて確認した。中国・広州から来た女性にインタビューすると、去年の3月に


「うちのバルコニーにカラスが来てハンガーを持って行った。それから外で(洗濯物を)乾かしていない」


と話している。カラスがハンガーをくわえている写真をスマホで見せている。「捏造」はこの後の部分だ。

<cs-card "="" class="card-outer card-full-size " card-fill-color="#FFFFFF" card-secondary-color="#E1E1E1" gradient-angle="112.05deg" id="native_ad_inarticle-1-7c045aef-b955-41d7-a743-c41429f2d117" size="_2x_1y" part="" style="--gradient-white-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0.8), rgba(255,255,255,1)),#ffffff; --gradient-background-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0), rgba(255,255,255,1)); --neutral-fill-bubble-on-rest: #ffffff; --neutral-foreground-hint-on-bubble-on-rest: #767676; --neutral-layer-card: #ffffff; --neutral-layer-1: #ffffff; --fill-color: #ffffff; --neutral-fill-layer-rest: #ffffff; --neutral-foreground-rest: #2b2b2b; --focus-stroke-outer: #888888; --neutral-foreground-hint: #767676; --accent-foreground-rest: #0078d4; --accent-foreground-hover: #0066b4; --accent-foreground-active: #1181d7; --accent-foreground-focus: #0078d4; --neutral-fill-stealth-rest: #ffffff; --neutral-fill-stealth-hover: #f2f2f2; --neutral-fill-stealth-active: #f7f7f7; --neutral-fill-stealth-focus: #ffffff; --neutral-fill-rest: #ffffff; --neutral-fill-hover: #fcfcfc; --neutral-fill-active: #ffffff; --neutral-fill-focus: #ffffff; --tree-item-expand-collapse-hover: #e5e5e5; --tree-item-expand-collapse-selected-hover: #f2f2f2; --accent-fill-rest: #0078d4; --accent-fill-hover: #006cbe; --accent-fill-active: #1683d8; --accent-fill-focus: #0078d4; --neutral-stroke-rest: #bfbfbf; --neutral-stroke-hover: #989898; --neutral-stroke-active: #d6d6d6; --neutral-stroke-focus: #bfbfbf; --neutral-stroke-divider-rest: #eaeaea; --foreground-on-accent-rest: #ffffff; --foreground-on-accent-hover: #ffffff; --foreground-on-accent-active: #000000; --foreground-on-accent-focus: #ffffff; --focus-stroke-inner: #ffffff; --neutral-layer-floating: #ffffff; --neutral-stroke-strong-rest: #939393; --neutral-stroke-strong-hover: #2b2b2b; --neutral-stroke-strong-active: #696969; --neutral-stroke-strong-focus: #525252; --neutral-fill-input-rest: #ffffff; --neutral-fill-input-hover: #ffffff; --neutral-fill-input-active: #ffffff; --neutral-fill-input-focus: #ffffff; --neutral-fill-strong-rest: #767676; --neutral-fill-strong-hover: #626262; --neutral-fill-strong-active: #838383; --neutral-fill-strong-focus: #767676; --neutral-layer-card-container: #f7f7f7; --neutral-fill-inverse-rest: #242424; --neutral-fill-inverse-hover: #2b2b2b; --neutral-fill-inverse-active: #101010; --neutral-fill-inverse-focus: #242424; --card-stroke-color: rgba(0,0,0,0.0578); --neutral-fill-secondary-rest: #f7f7f7; --neutral-fill-secondary-hover: #fafafa; --neutral-fill-secondary-active: #fcfcfc; --neutral-fill-secondary-focus: #f7f7f7; --neutral-fill-bubble-rest: #f0f0f0; --neutral-fill-bubble-hover: #e8e8e8; display: flex; background-image: initial; background-position: initial; background-size: initial; background-repeat: initial; background-attachment: initial; background-origin: initial; background-clip: initial; outline: none; border-radius: 12px; box-shadow: 0 0 0 calc(var(--stroke-width) * 1px) var(--card-stroke-color),0px 2px 4px rgba(0,0,0,0.04); box-sizing: border-box; color: var(--neutral-foreground-rest); contain: content; content-visibility: auto; --gradient-angle: 112.05deg; --gradient-start-color: #FFFFFF; --gradient-end-color: #E1E1E1; width: unset; height: unset;">

「あんまり中国にカラス飛んでるのがいないですね。みんな食べてるから少ないです。とにかく煮込んで食べて終わり」


と話しているような形になっている。


日本テレビは3月27日、公式サイトでこれらの内容を捏造だと認め謝罪した。


《実際には女性が「中国ではカラスを食べる」という趣旨の発言をした事実は一切なく、別の話題について話した内容を制作スタッフが意図的に編集し、女性の発言の趣旨とは全く異なる内容になっていました》


《今回の件は、テレビメディアとして決してあってはならない行為であり、取材に協力いただいた女性ご本人並びに視聴者の皆様に心からお詫び申し上げます》(一部省略)


これらの謝罪文は中国語でも併せて掲載された。


本サイトの記者が念のため中国出身の女性に話を聞いた。


「確かに中国では料理に使われる食材の幅は広いと思います。それに、日本に比べて中国の街中にはカラスは少ないです。だからといって、中国人がカラスを食べるというわけではありません」


今回の捏造騒動に、ある日本テレビ関係者は、


「前回の反省を全く生かせていないことに、本当に恥ずかしい限りです……」


と深刻な表情を浮かべる。


というのも、日本テレビは’21年3月12日放送の『スッキリ』において、お笑い芸人がアイヌ民族に関する企画で差別的表現をしたとして大炎上したことがある。しかも生放送ではなく事前収録されたもので、ディレクターやプロデューサーなどのチェックをすり抜けていた。

同じテレビマンから見ても不自然な出会いが

要するに誰も差別的だと感じていなかったのだ。その後、BPOの放送倫理検証委員会が


《明らかな差別表現を含んだもの》


として放送倫理違反があったとする意見書を公表した。


今回の『夜ふかし』についても差別的に発言を捏造するという悪質なものだ。


テレビ局ディレクターによれば、


「『夜ふかし』の特性上、街頭インタビューで構成されていることが多いので、とにかく手当たり次第に数をこなしている。危なっかしい変な人にも積極的に声をかけている。声をかけているならまだしも、同じテレビマンから見ても不自然な出会いが多い。街で遭遇した人が、本当は芸人なのに素性を明かさぬまま特技などを披露していたのを見たことがあります。“本当はアポを取って仕込んだのでは?”と思うことが何度かあった」

<cs-card "="" class="card-outer card-full-size " card-fill-color="#FFFFFF" card-secondary-color="#E1E1E1" gradient-angle="112.05deg" id="native_ad_inarticle-2-667eb083-5847-4001-8833-5ed923aae178" size="_2x_1y" part="" style="--gradient-white-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0.8), rgba(255,255,255,1)),#ffffff; --gradient-background-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0), rgba(255,255,255,1)); --neutral-fill-bubble-on-rest: #ffffff; --neutral-foreground-hint-on-bubble-on-rest: #767676; --neutral-layer-card: #ffffff; --neutral-layer-1: #ffffff; --fill-color: #ffffff; --neutral-fill-layer-rest: #ffffff; --neutral-foreground-rest: #2b2b2b; --focus-stroke-outer: #888888; --neutral-foreground-hint: #767676; --accent-foreground-rest: #0078d4; --accent-foreground-hover: #0066b4; --accent-foreground-active: #1181d7; --accent-foreground-focus: #0078d4; --neutral-fill-stealth-rest: #ffffff; --neutral-fill-stealth-hover: #f2f2f2; --neutral-fill-stealth-active: #f7f7f7; --neutral-fill-stealth-focus: #ffffff; --neutral-fill-rest: #ffffff; --neutral-fill-hover: #fcfcfc; --neutral-fill-active: #ffffff; --neutral-fill-focus: #ffffff; --tree-item-expand-collapse-hover: #e5e5e5; --tree-item-expand-collapse-selected-hover: #f2f2f2; --accent-fill-rest: #0078d4; --accent-fill-hover: #006cbe; --accent-fill-active: #1683d8; --accent-fill-focus: #0078d4; --neutral-stroke-rest: #bfbfbf; --neutral-stroke-hover: #989898; --neutral-stroke-active: #d6d6d6; --neutral-stroke-focus: #bfbfbf; --neutral-stroke-divider-rest: #eaeaea; --foreground-on-accent-rest: #ffffff; --foreground-on-accent-hover: #ffffff; --foreground-on-accent-active: #000000; --foreground-on-accent-focus: #ffffff; --focus-stroke-inner: #ffffff; --neutral-layer-floating: #ffffff; --neutral-stroke-strong-rest: #939393; --neutral-stroke-strong-hover: #2b2b2b; --neutral-stroke-strong-active: #696969; --neutral-stroke-strong-focus: #525252; --neutral-fill-input-rest: #ffffff; --neutral-fill-input-hover: #ffffff; --neutral-fill-input-active: #ffffff; --neutral-fill-input-focus: #ffffff; --neutral-fill-strong-rest: #767676; --neutral-fill-strong-hover: #626262; --neutral-fill-strong-active: #838383; --neutral-fill-strong-focus: #767676; --neutral-layer-card-container: #f7f7f7; --neutral-fill-inverse-rest: #242424; --neutral-fill-inverse-hover: #2b2b2b; --neutral-fill-inverse-active: #101010; --neutral-fill-inverse-focus: #242424; --card-stroke-color: rgba(0,0,0,0.0578); --neutral-fill-secondary-rest: #f7f7f7; --neutral-fill-secondary-hover: #fafafa; --neutral-fill-secondary-active: #fcfcfc; --neutral-fill-secondary-focus: #f7f7f7; --neutral-fill-bubble-rest: #f0f0f0; --neutral-fill-bubble-hover: #e8e8e8; display: flex; background-image: initial; background-position: initial; background-size: initial; background-repeat: initial; background-attachment: initial; background-origin: initial; background-clip: initial; outline: none; border-radius: 12px; box-shadow: 0 0 0 calc(var(--stroke-width) * 1px) var(--card-stroke-color),0px 2px 4px rgba(0,0,0,0.04); box-sizing: border-box; color: var(--neutral-foreground-rest); contain: content; content-visibility: auto; --gradient-angle: 112.05deg; --gradient-start-color: #FFFFFF; --gradient-end-color: #E1E1E1; width: unset; height: unset;">

と番組の取材姿勢に疑問を呈したうえで、


「確かにオンエア日は決まっているのでディレクターからすれば何とか面白いものを仕上げなければならないと必死になることも分かります。それが行き過ぎると今回のような“捏造”に手を染めることになるのでは」(同・テレビ局ディレクター)


と同じテレビマンとしての見解を示した。


確かに食文化が違うので、中国では日本人が食べないものを食べるというイメージはあるかもしれないが、日テレのスタッフはそれを安直に考え、「捏造」したのだろうか。


「インタビューに答えてくれた中国人女性は、日本語で流暢に話していました。完成VTRを見て“怪しい”と思ったらプロデューサーなどが、元の撮影素材を確認することもできたはず。前回のアイヌ問題と同様、番組関係者の怠慢としか言いようがない。フジテレビ問題などで、テレビ業界全体の信頼が揺らいでいるなかでの今回ですから、タイミングとしては最悪ですよ。局内ではまたも“BPO案件”になるのではと、戦々恐々としていますよ」(同・日テレ関係者)


またも日テレ内で起こった放送問題。果たしてBPOはどんな対応をするのだろうか――。


拍手

PR

マンダレーへの道

「東海アマブログ」記事の前半の一部で、マンダレーやインパールの話などが面白いので転載する。後半は怪しげな素人学説の話で、私は興味が無い。基本的に地震は予知できないと思っている。できるなら毎度毎度の地震災害は起こらないだろう。予知できても、数分前程度では対策のしようもない。
ちなみに、「マンダレーへの道」は、確かサキの小説に出てきた、当時の流行歌である。
1921年のフランク・オールドフィールドという歌手の歌がユーチューブで聞ける。
「On the way to the Mandelay」という題名だっただろうか。それと紛らわしい「Road to the Mandelay」という歌もあるようだ。どちらがサキの小説に出てくるものかは分からない。


(以下引用)

 ミャンマー(ビルマ)でM7.7、死者は24時間で200名程度だが、これが7日後には10倍になる法則がある。おそらく死者数は、数千名を超えるだろう。
 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6533748

 震源地はマンダレーで、北に300Kmも行けば、日本人には聞き覚えのあるインパール(インド)がある。ここで牟田口廉也という日本軍きっての愚将が指揮をとった結果、約8万人の日本兵が無駄死にさせられた。

 私の父は1941年に知立から徴兵され、中支戦線に送られたが、南京を経てインパール作戦に動員された。
 国鉄SL機関士だった父は、わずかだが英語を話せたので、戦争初期に通訳となってインパールで英軍と交渉したときに捕獲され、そのまま数年間、捕虜として過ごした。
 戦後、舞鶴に帰還したとき、60Kgあった体重は半分に減り、骨皮筋右衛門になっていたと語った。ただ所属大隊3000名のうち、帰還できたのは100名に満たなかったと言った。

 父のインパール作戦の思い出を聞いたとき、現地の女性たちが、あまりにも魅力的だったので、びっくりしたと語っていた。そこはプエラリアミリフィカという女性を美しくする芋の産地だったのだという。
 インパールはヒマラヤ山地の境界で、そこから4000mもの標高差を登り詰めると、ブータンやシッキムという国に出る。ここに住むレプチャ族という人たちこそ、日本人の源流の一つで、その風景や民俗は、四国の「山の民」とまるで同じなのだという。

 この世界最大の標高差こそ、ヒマラヤ造山運動をもたらした、インド・ビルマプレートの活動の結果であって、今回のM7.7も、その造山プレート運動が原因のようだが、地震予知に関心を抱いていた私でも、過去半世紀以上、ここでの巨大地震の記憶が存在しない。
 だから地元民にとっても寝耳に水の衝撃で、ほとんど耐震性ゼロに近い建物の崩壊が相次いだ。(以下は1000Km離れたタイ・バンコク)
 https://www.youtube.com/watch?v=5lY1Qa1exS4&ab_channel=%E6%97%A5%E3%83%86%E3%83%ACNEWS

拍手

ワクチン接種医師と「私は貝になりたい」

この問題はかなり判断が難しい。医師の責任を問うことは、それは「政府方針に従った罪」であることだからだ。医師が不勉強だからそうなったのだ、と突き放すことは簡単だろうが、忙しい医者にいちいち政府の指令の是非を詳しく調べる余裕があるだろうか。会社の経営者が不正行為をしたなら、その従業員はむしろ被害者なのではないか。
もちろん、自分のやっている医療行為が本当に適切かどうかを調べるのは医師の義務である。しかし、ワクチンの有害可能性などは、ほとんどの医師の頭にも浮かばないだろう。その治験のいい加減さについても、ネット情報に触れない人は考えもしないのではないか。
まあ、戦争で上官命令に従った兵士が裁かれるような「私は貝になりたい」問題である。もちろん、あの映画と違って、医師はその政府指示を拒否できたというのが大きな相違点だが。

(以下引用)

新型コロナワクチンを与えた医師は2030年までに破産するだろう Dr Vernon Coleman

さてはてメモ帳さんのサイトより
http://glassbead.blog.shinobi.jp/history/bankrupt%20by%202030
<転載開始>

Doctors who gave the covid-19 vaccine will be bankrupt by 2030  Dr Vernon Coleman


https://www.vernoncoleman.com/main.htm 

新型コロナウイルスワクチンを投与した医師は5年以内に破産するだろう。以下のエッセイは私の新著『医療の終焉』から抜粋したものである。


 


2020年に私は、当時新しく実験段階だった新型コロナウイルスワクチンを処方した医師は、私の予想通りワクチンが接種を受けた人に害を及ぼすことが判明した場合、訴えられる(そして投獄される)可能性が高いと警告した。医師の保険会社は対応できず、何千人もの医師が破産するだろうと警告した。



私の警告は正しかったようだ。


 


2025年初頭の欧州司法裁判所の判決によると、個人にワクチン接種を勧めた、またはワクチン接種を実施したすべての医療専門家は、民事および刑事の両方の責任を負うことになる。



​​
医師はワクチンを投与するかどうかを選択でき、接種しないよう助言することもできたため、その行為に対して責任があるとみなされる可能性があると判決された。

(この判決により、ワクチン接種に反対した、またはワクチンを批判したために懲戒処分の対象となった医師らが無罪となる可能性がある。)

ECJ
は、医師にはワクチンを処方または投与する義務がないため、医師は自らの行動に責任を負わなければならないと判決を下した。



裁判所は、医師には患者にとって最も安全で適切な治療を選択する権利があり、医師には個々のケースでcovid-19ワクチンを投与するかどうかを判断する責任があることを確認した。この原則に反する国の規則はどれも違法であると思われる。

患者がワクチンによって健康が深刻かつ恒久的に損なわれたと主張した場合、どの程度の損害賠償金を支払わなければならないかを見積もることは困難である。しかし、患者 1 人あたりの金額は数百万ポンド/ドル/ユーロに達する可能性がある。医師の保険会社が数百万件の請求 (患者 1 人あたり数百万ポンドを要求を満たすのに十分な資金を持っているかどうかは疑問である。そのため、英国、米国、カナダ、オーストラリア、EU などの大多数の医師が破産するだろう。英国では、職務上の不正行為により破産した医師は医師免許を失う可能性があり、これはおそらく他の国でも同様である。最終的には、人間の医師をロボットやコンピューターに置き換える必要がある可能性がある。(陰謀家たちのやり方は、問題を作り出してから解決策を提案することであることを覚えておくことが重要だ。この場合、問題は医師の不在であり、解決策はより安価で効率的なロボットとスマートフォンやコンピューターのアプリで医師を置き換えることである。)

また、一般開業医が訴えられるとすれば、新型コロナに関する真実を隠蔽した団体も訴えられる可能性が高くなると思われる。BBCはワクチンやワクチン接種を批判した人にはインタビューしていないと自慢していた。またYouTubeは私がワクチンについて真実を語ったため、私の動画をすべて削除し、チャンネルを閉鎖した。ソーシャルメディアも同じ理由で私を禁止した。つまり、BBCYouTubeなどはすべて、真実を隠し、重要な情報を隠蔽したとして訴えられる可能性がある。同様に、医療免許団体(英国の総合医療評議会など)も訴えられ、破産する可能性がある。



Note
The above is taken from `The End of Medicine’ by Vernon Coleman. To purchase a copy CLICK HERE

Copyright Vernon Coleman March 2025


拍手

宗教と信仰

ご自身も(たぶん「現世利益」的な)何かの宗教の信者であると過去記事から推定できる「神戸だいすき」女史の言であるだけに、他宗教批判は「片腹痛い」と感じないでもないが、書かれた内容自体はまともである。まあ、自分にとって何かの利益があるなら信じればいいだけだ。だが、統一教会の場合は「邪悪な組織による政治支配」という社会的害悪があまりにひどすぎた。そして、ここに書かれたように、それが今後衰退し消滅するなら日本にとって最高の幸運だろう。

わざわざ言うまでもないが、「かたはらいたい」は本来は「傍ら痛い」で、他人事でも自分のように苦痛に感じることだが、現在は「片腹痛い」が普通に通用しているので、そう書いておく。
子供のころマラソンなどさせられると本当に「片腹」が痛くなったものだ。
なぜあんな苦行を子供に強制したのだろうか。
艱難汝を玉にすとは言っても、その艱難が原石を叩き壊しはしないか。私なら、子供が苦痛を感じていると見たら即座に「はい、君はそこまででいい」とする。それで脆弱な人間に育っても、いいではないか。走り競争なども「得意な者」たちだけでやらせればいい。正しい走り方を教えもしないで、全員に競争させるほうがおかしいだろう。無責任な話だ。人間は競走馬ではない。(競走馬すら、「正しいトレーニング」をして育てるのである。)

(以下引用)


私は、「自分は統一教会です」と、名乗る人には出会ったことがありません。

本当に、いるの?と、思うんだけど、現実に施設があるんだよね?

私の認識は「朝鮮半島から出自して、日本を征服してやろうという、むしろ政治的な野心を持った団体」だと思う。

教義が脆弱なのは、朝鮮半島から出てくる宗教は、おおむねキリスト教を崩した、ちゃんぽんみたいなもので、幸福の科学みたいに、良さげなものは何でも取り入れてそう。

人目を引いたのは集団結婚式ね。

そうそう、因縁を消すためにといって数千万もするツボを売りつけたんだね。

悪いけど、こんなものに騙されるのは、だまされる本人の責任だと思うよ。

でも、不幸をかこつ人の弱みに付け込んで、大金を巻き上げ、

今度は、それを資本に、政治家を篭絡して。

政治を支配し始める。日本の政治が、日本人を投げ捨てて朝鮮に奉仕する、

これが、なんと、アメリカでもそうだったんだよね。


ところが、安倍晋三は統一教会に取り込まれていた。

確か、トランプも、祝福の電報を送ってたよね。


けれど、この団体の寿命も、もう尽きるところまで来てしまった。教祖が死んだあと、確かな後継者を据えられず、息子たちはいがみ合う。


創価学会と同じで、あとは時間の問題。


トラブルは「詐欺まがいの集金》「宗教2世が、親の犠牲になる」政治への強い干渉かな?

でも、日本の有力な政治家は、みんな頭からくわれていたから、誰にも対処できない。


日本国内にとどまっている間は、まだ、大丈夫だったけど、アメリカ民主党の重鎮まで言いなりだということになった時、

つぶそうということになったんだろうねえ。

それで、安倍暗殺物語のストーリーに一筆加えられたというわけね。

ということは、統一教会を処分するのはトランプということか!!

そして、創価学会の運命も、まるで双子みたいに似ているのよね。

なるほど、確かに戦後レジームは終わるわな。

拍手

精神的奴隷は習慣から始まる

私がアニメなどを見ていて一番違和感を感じるのが、こういう「(合掌して)いただきます・ごちそうさま」の場面である。ひどい場合には異世界アニメでも一人で飯を食う場合にもやっている。いったい、どの世界の風習だよ。誰も見ていないし聞いていないぞ。
ということを前に書いたことがあるが、私以外でこれを批判した人間を初めて見て、少し嬉しい。
前にも書いたが、これは小学校の給食で行われて伝統化した新しい風習だと思う。つまり、「一斉に食事を開始する」合図である。社畜的奴隷の風習だ。そんな糞風習は小学校で終わりにしろ。家庭にまで持ち込むな。

まあ、誰かが言っていた「自発的隷従」である。


(以下引用)

2025-03-26

合掌して「いただきます」「ごちそうさま」なんてのはごく新しい「作られた伝統」だが、まあ何年までが新しくて何年からが「本物の伝統」かなどという線引きは不可能だし不毛なので、その観点から批判はしないでおく。


で、それは誰に向けた挙措なのか?


料理を作ってくれた人、振る舞ってくれている本人が眼の前にいるのならその人に向かってゴチになります意味でなんらか挨拶するのは自然だが、人に向かって合掌の礼をするのは日本の習慣としてはむしろ違和感がある。


あるいは「生命いただきます」の意味で食物に向けての礼だという説明もある。その解釈でいくなら振る舞ってくれた人への仁義は省略して構わないことになる。


そして「ごちそうさま」は誰に言ってるのか。まあ振る舞ってくれた人にだろう。一人で愛妻弁当食ってる時はどうするか。妻の顔を思い浮かべつつ唱えるのか。そんな芝居じみたことやってるやつ居るか?


コンビニ弁当場合は。作ってくれた食品工場の人にでも言うのか。自製の場合自分に?なんかテキトーだよな。


何より食べる前は命に感謝みたいなしおらしいことを言ってたはずが、腹が膨れたらその件はどこかに行ってしまっている。間抜けな話。


いただきます/ごちそうさまに対する答礼もはっきりしない。「お粗末様」というのがあるが、いのち感謝からするととんでもない話だ。語の響きもきたならしい。


ことほどさように「合掌・いただきます・ごちそうさま」はまだぜんぜんディテールが固まってない。機械的に行うのが人としての当然の義務みたいなことを言ってるやつは自分では何も考えられないただのアホである


拍手

電気通信企業の「犯罪誘発教唆無責任営業」

楽天モバイルのこの「犯罪教唆営業」が不問に付されたら、今後は他の企業も同じ「犯罪行為」をし始めるのではないか。
まあ、スマホなどの電気通信業が犯罪の温床になる可能性があることは、最初から予見された話だと私は思っている。

(追記)これも楽天企業である。楽天Gは楽天主義から悲観主義へ方向転換か。まあ、楽天に限らず、電子取引は危険が一杯だろう。

 


楽天証券で相次ぐ不正アクセス被害
金融資産の売却と謎の中国株購入の手口
楽天証券を利用する複数のユーザーが、不正アクセスの被害を受けたとXで報告しています。


被害の共通点として、楽天銀行の口座から証券口座に資金が移され、その後、保有していた金融商品がすべて売却されるという流れがあります。


その資金で「アンバー・ヒル・フィナンシャル」などの中国株が勝手に購入されており、被害者は資産を失う事態に陥っています。


また、楽天証券側に問い合わせた被害者によると、証券会社側は補償に応じておらず、対応も冷淡だったとの声が上がっています。


こうした被害報告が相次ぐことで、楽天証券のセキュリティ対策に疑問を抱く声も広がっています。
https://sn-jp.com/archives/234924


(以下引用)記事隠し(政府の「黒塗り」と同じ)部分はカットした。
楽天モバイルは「不正請求」の温床か 被害者は「不誠実な対応」に怒り、「泣き寝入り」も

 2月下旬、警視庁は楽天モバイルの通信回線を不正に契約したとして中高生3人の逮捕を公表した。専門家は、楽天モバイル社の「セキュリティーの低さ」を突いた犯行と指摘する。業界では、同社の不正契約対策は以前から問題視されてきたという。


*   *   *

■楽天モバイル狙いに「やっぱり」

 最近、回線不正契約による被害に遭った楽天モバイルのユーザーのトモコさん(東京在住)は、中高生による事件を知ったとき、「やっぱり」と思った。


「こういう犯罪の標的になるということ自体、楽天モバイル社のシステムが脆弱なのだと思います」(トモコさん)


 読売新聞などによると、逮捕された中高生3人は昨年5月から8月にかけて、秘匿性の高い通信アプリ上で購入した11人分の楽天モバイルのID、パスワードを用いて、不正にログインし、105件の回線契約をした疑いがある。指示役の中学生は「各社の契約条件などを調べ、本人確認の甘い楽天モバイルを狙った」と、捜査員に話しているという。

<

■問い合わせに4時間、「お客様の落ち度です」

 トモコさんが通信回線の不正契約に気づいたのは今年1月中旬だった。携帯電話代の請求金額を知らせるメールを開くと、画面に目がくぎづけになった。普段の20倍ちかい金額が表示された。


「『何か変な操作をしたのかな』と思った」(トモコさん)


 インターネット上の会員サポートサービス「my 楽天モバイル」を確認すると、2カ月にわたって高額請求をされていた。内訳と契約回線を見て、さらに驚いた。


「身に覚えのない電話番号がずらりと表示された。『不正請求だな』と、直感しました」(同)


 楽天モバイルの問い合わせ窓口に相談しようとしたが、チャットも電話もなかなかつながらない。相談までにそれぞれ1~2時間、計4時間近くを費やした。


 ようやくオペレーターにつながると、「my 楽天モバイル」のIDやパスワードを変更し、楽天モバイルの決済で使用しているクレジットカード会社にも調査を依頼するよう告げられた。また、楽モ社側は不正請求か否かを判断することができないという。「同社も被害者である」と告げられ、遠回しに、「楽天IDとパスワードの管理が甘いのが原因。お客様の落ち度です」という趣旨のことを言われ、ショックを受けた。

楽天モバイルは「不正請求」の温床か 被害者は「不誠実な対応」に怒り、「泣き寝入り」も

■不正請求の訴えいくつも

 相談窓口の指摘を受けて、楽天モバイル以外の楽天サービスやほかの請求書をすべて調べたが、IDやパスワードの漏洩らしきアクセスや、不審な請求は見あたらなかった。


 SNSを検索すると、トモコさんと同様な目に遭い、「複数回線を契約され、不正請求された」という内容の投稿をいくつも見つけた。返金されなかったという書き込みも見た。


<楽天モバイルで身に覚えのない契約が勝手にされていました。8回線。店舗に行ってもダメ。AIチャット、専用回線、いつもつながりません>


<不正契約されて自腹で負担になった。さすがに納得できない>


「楽天モバイルの相談窓口に『同様の被害はほかにもあるのでは』と尋ねたところ、『あります』と、言っていました」(同)

 クレジットカード会社に調査を依頼した際も、楽天モバイルに関して同様の相談があるか尋ねると、「ある」と言われたという。

■いまだ返金されず

 なぜ、楽天モバイルの回線で不正契約が繰り返されるのか。同社のシステムに欠陥があるのではないか。楽天モバイルの相談窓口に尋ねたが、「わかりかねます」と言う。


 トモコさんはクレジットカード会社の規定に沿って、カード番号を変更した。いくつもの支払い先に連絡して、番号の変更手続きを行った。


 楽天モバイルによると、カード会社が不正利用を確認し、悪用が確定した場合、支払い済みの請求はカード会社から返金されるという。しかし、トモコさんはまだ金を受け取っていない(3月中旬時点)。カード会社に問い合わせると、「楽天モバイルからの返事待ち」だという。


 トモコさんが腑に落ちないのは、楽モ社から「次回以降、同様のお問い合わせをいただいた場合には対応ができかねます」と告げられたことだ。


「楽天モバイル社のシステムが脆弱なゆえのトラブルだと思っています。同様のことが起こる恐れがあるのに、1回の対応に限る理由がわからない。不誠実の極みじゃないでしょうか」(同)

楽天モバイルは「不正請求」の温床か 被害者は「不誠実な対応」に怒り、「泣き寝入り」も

■「問題があるのでは」とライバル社

 同一名義での大量不正契約をされた携帯電話は特殊詐欺などの犯罪で使用されてきた。そのため、警察庁や電気通信事業者協会は、「原則として」、個人による契約回線数を5回線までに制限してきた。


 NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの契約数は5回線までで、追加契約には本人確認が必要だ。一方、楽天モバイルは1つの楽天IDで最大15回線まで契約可能で、追加契約には本人確認書類の提出は不要となっている。逮捕された中高生はこの脆弱性に目をつけ、回線を不正に契約したとみられる。なぜ、楽天モバイルでは他社に比べて回線数の上限が2倍以上多く、本人確認も甘いのか。スマホジャーナリストの石川温さんは、こう語る。


「楽天モバイルは新規参入の会社なので、他社スマホからの乗り換えに特に力を入れ、とにかく契約者数を増やそうとしています。そのため、回線数の上限も本人確認も緩和したいのでしょう」


 楽天グループの三木谷浩史・会長兼社長は「乗り換えの手間が煩雑」だとして、本人確認の簡略化に力を入れてきた。


 楽天モバイルは2023年7月、楽天カードの所有者に対して、本人確認書類の提出が不要な「Rakuten最強プラン(データタイプ)」の提供を開始した。


 これに対して、ソフトバンクの宮川潤一社長は、次のように述べている。


「ちょっと問題があるのではないか。本人確認については犯罪防止の観点から非常に重要だと理解している」(24年8月4日の決算発表で)


 楽天モバイルの音声通話の契約についても、楽天銀行、楽天証券、楽天生命に提出しているいずれかの本人確認情報を「Rakuten最強プラン」申し込み時の本人確認に使用することが可能となっている。

■不正契約発覚は氷山の一角か

 2年前、三木谷氏が「本人確認をしないで他社から乗り換えられる仕組みを導入する」と発言したとき、「そんなことをして大丈夫なのか。業界内では懸念された」と石川さんは言う。


「結局、楽天モバイルが本人確認書類の提出が不要なプランを導入すると、回線が不正契約される事案が発生し、同社は注意をうながすようになった。やっぱり、そうなるよな、と思いました」(石川さん)


 楽天モバイルは不正を検知するモニタリングを24時間365日実施しており、不正に契約された回線を検知した場合、パスワードのリセット、契約者への通知、回線の利用停止、契約解除などの対応を随時行っているという。


「今回の不正契約について、通知は一切なく、こちらから問い合わせて発覚した。不正契約に気づいていないユーザーは相当数いるのではないか」と、先のトモコさんは怪しむ。

楽天モバイルは「不正請求」の温床か 被害者は「不誠実な対応」に怒り、「泣き寝入り」も

■楽天モバイルの回答は

 記者は楽天モバイル社に次の質問を送付した。①スマホの不正契約の相談はどのくらい寄せられているのか。②警察庁の「上限5回線」の要請にもかかわらず、なぜ契約回線の上限を15回線に設定しているのか。③追加契約には本人確認書類の提出が不要なことや、本人確認書類の提出が不要なプランの提供は、犯罪防止の観点から問題ではないか。④不正契約があっても、契約者にそれが通知されない事案が最近あった。不正を検知するモニタリングは機能しているのか。⑤不正契約への問い合わせは1回だけしか対応しないのはなぜか――。


 これに対して楽モ社は以下のように、回答した。


 ①回線不正契約の相談については、「個別に対応しておりますので、詳細の回答は控えさせていただきます」。②契約回線の上限を15回線にした理由は、「お客様の様々なニーズに対応するため」。③④については、「今後も不正検知のためのモニタリングや不正防止のための仕組みの強化など、継続的かつ多岐にわたる対策に徹底して取り組んでまいります」などとし、実のある回答は得られなかった。


 ⑤については、「被害に遭われたお客様には、基本的に1回まで救済措置についてご説明させていただいておりますが、再度被害に遭われた場合などは個別に状況を確認させていただいたうえで、柔軟に対応させていただいております」。


 スマホの回線はいまや社会インフラだ。それが第三者に契約され、長期にわたり不正請求の温床になっているとしたら、由々しき事態だ。楽天モバイル社の倫理観が問われている。


(AERA dot.編集部・米倉昭仁)


拍手

沖縄・日本・世界

冷笑系コメントの多い「はてな匿名ダイアリー」記事だが、ここに載せたのはかなり真面目な考察で、沖縄県民(あるいは沖縄人)の私もほぼ同感である。ただし、私のように方言も話せない人間には、沖縄文化ごり押しの地方色にはむしろ違和感のほうが大きい。
私が受けた学校教育の内容も、本で得た知識も、すべて「日本文化」なのであって、「沖縄文化」ではない。そして、文化こそがその人間の国籍を決めるというのが私の思想なので、私は「沖縄人」であるよりは「日本人」であるようだ。さらに言えば、それらを超越して「世界市民」である。なぜなら、私の頭は世界文学や世界的思想でも形成されているからだ。ただ、そこには「絶滅した人種・民族・国家」の「文化的痕跡」のフラグメント(断片)はほとんど無い。そこは、暴力は文化を歴史から抹殺するのである。

ちなみに、私は尊皇主義者だが、それは「天皇は国家機関として有益性のほうが大きい」という「天皇機関説」によるものであり、さらに言えば、聖徳太子の「十七条憲法」や明治天皇の「五箇条の御誓文」は、時代的制限部分を除けば、今の「日本国憲法」と大きく乖離することはない、「人民への慈愛と国家首長としての責任」と「協和思想(注:共和ではない)」に基づく、優れて先進的な思想だと思っている。これは現在の「民主主義の腐敗と崩壊」の世界的状況を直視すれば、考えるべきことを含んでいるだろう。
私は、政治体制としては今の「象徴天皇制」こそが天皇制の伝統に近いと思っているが、さらにそれを進化・活用できないか、と考えている。具体的には「重大な政府決定への差し戻し権」を(一種の国民代表として)天皇に与えてはどうか、ということだ。ただし、その後で国民投票によって最終決定をする、というものだ。それには、学識経験者による「天皇参与」という役職を作るべきだろう。
まあ、単に、今思いついただけの妄想だが、政府独裁というよくある事例を防ぐ、わりと優れたアイデアではないだろうか。これは天皇という存在の伝統を持つ日本以外では不可能なアイデアだろう。

(以下引用)

台湾中国じゃないなら沖縄日本じゃないんじゃないかと思ったり

去年の夏、初めて沖縄に行った(厳密には2回目だけど1回目は物心ついてないくらいの歳頃だからノーカン)。


そして思った。


ここは近代国家日本併合した属州では?


誤解のないよう断っておくが、別に沖縄を見下してるとか差別してるわけではないからね。


感覚としてここは同じ日本ではないなと思ったという話。


  


人が異国を感じる時って、大きく分けて3つあると思う。


言葉が通じない時、見た目が違うとき、同じ歴史を共有してない時。


沖縄って日本語通じるし、見た目も変わらないしで、一見すると同じ日本に住む日本人って感じがする。


だけど、これまで歩んできた歴史全然違うんだよね。


  


明治に入ってしばらくするまで沖縄琉球王国だった。


から沖縄には平安時代もなければ戦国時代もない。なんなら江戸時代すらない。


それってつまり遣唐使もなければ関ケ原合戦もないし、戊辰戦争はもちろん、歌舞伎浮世絵落語もないってこと。


これってすごいことだよ。


日本本土だったら大体北から南までどこいっても神社があったり城があったりして、「この寺社西暦云百云十年の頃○○の守の何たらがこの地を訪れ開闢した。うんぬんかんぬん・・・」みたいな説明が書かれている。


どんな山奥のへき地であってもせいぜい西暦1000年くらいまでにはそういう開闢の碑みたいのがあって、しかも大抵天皇の親戚か偉い坊さんか、地元豪族武士の名が刻まれてて「あーここは日本なんだな」って実感するわけ。


  


それが、沖縄には、ない。


代わりにあるのがグスク(城)やウタキ(御嶽神社みたいなもん)、ウドゥン?(王家の墓)


行ってみたが、あまり日本のそれ(城・神社古墳)と違う。


説明書きを読んでも全然よくわからない。きっと日本本土歴史殆ど差してないから予備知識が足らな過ぎて理解しづらかったのだと思う。


  


これってよく考えたら当たり前の話で、沖縄って1872年から1945年までの73年間、そして1972年から現在までの53年間、あわせてたった120年くらいしか日本」だった歴史がないんだよな。


字面で思う以上に肌感覚としてここは日本じゃないんだなって衝撃だった。


   


よく「日本神の国天皇の国だ」と愛国心の強い人はいうけども、沖縄の人は絶対ピンとこないと思うんだよ。


しか日本本土まれ日本本土育ちの日本本土人が多数を占める日本本土で培われた風習建造物、しきたりは歴代天皇が君臨してきた日本歴史と切り離せないから、思想上の賛否は置いといても一定そういう感覚を覚えるものだと思うのだけど、


こと沖縄に関しては第二尚氏が君臨してきた時代が圧倒的に長くて日本編入されてから時代も短いしであんまり天皇の影響力を感じられないんじゃないか


からもし今後沖縄人が台湾人中国人批判するのと同じロジック独立を主張してきてもおかしくないのかもなとちょっと思った。


まあ経済的にも軍事的にもあり得ないだろうけど。


    


(ちなみに北海道には何度も行ったことあるが、あっちもアイヌ文化的意味で似たようなもんではあるんだけど、あそこは植民の影響で現地アイヌの人たちがほとんど残ってないかあんまり異国感ないんだよね。


住民ほとんどが日本本土から移民末裔で、アイヌ文化とは完全に断絶してるからだと思う。


沖縄は元々日本人じゃない人たちが今でも多数住み続けて文化継承しているからより異国感が強いんだと思うわ。)

拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析