忍者ブログ

中山美穂の死

54歳での死は早すぎると思うが、事件性はないようだ。下の「2,3日心がえぐられ」の内容は知らないが、「心がえぐられる」という表現は尋常ではない。何か、かなりの精神的動揺があったのだろう。
実は私は彼女の番組をひとつも見たことがないし歌も聞いたことがない。しかし、わりと好きな女優・タレントだった。それは、彼女が、あるインタビューで、「私の顔は下品だから」と言っていたことに感心したからだ。けっして下品な顔だとは思わないが、そういう言葉を出すというのは、自分に自信がなく、つまり謙虚な、本質的にはシャイな人間だ、ということだからだ。
成功した芸能人で、そういう人柄は稀なのではないか。顔を美醜ではなく、上品か下品かで判断する感性も、珍しいし貴重だと思う。
「自分は地獄から帰還した」というフレーズには、何か彼女には訴えるものがあったのだろう。それは芸能界という世界には「よくある話」かもしれない。

オスカー・ワイルドの作品の中の言葉。

「美貌は、君、災いだよ」



(追記)「上品・下品」が具体的に分からない人のために私が定義しておく。上品とは「高貴なものが理解でき、尊重する精神」である。ただし、この「高貴さ」は主に精神的なものである。精神が下品な金持ちや貴族は無数にいる。人間の場合、精神の上品下品はだいたい顔に現れる。上皇夫妻は上品の極みの相貌だろう。今上天皇夫妻は「発展途上」である。漫画やアニメだとだいたい絵柄に現れる。絵の上手下手とは別に醜い絵柄の作者はだいたい精神(話の内容)も下品なようだ。自分の絵の醜さに対して平気である精神が上品なわけはない。ただし、意図的な「戯画化」は下品とは別である。これも誤解されると思うが「美男美女」だらけの漫画やアニメでも下品な絵柄のものもある。ホスト顔、ホステス顔の美男美女である。カネとセックスしか頭にないような顔だ。作者の品性も知能レベルも、それで分かる。
大衆(特に若者や年少者)の多くはそういう上品下品の感覚が無い(発達していない)ようで、下品でも面白い、いや下品だからこそ面白い、という芸人や作品や政治家やタレントが大衆的人気を得るのはよくあることである。下品とは(無知だから)「何でもあり」で「怖いもの知らず」だから、そうなりがちなのだろう。時にはそれが沈滞した集団や社会を改革もするが、概して社会を下品化、低劣化するようだ。1950年代のアメリカ・ヨーロッパと今のアメリカ・ヨーロッパを見て、そう感じないか?

(以下引用)

中山美穂さん「2、3日心がえぐられ」と記した5日の最後の投稿、添えたパリ生まれ作家の作品のメッセージ





 最後の投稿となった5日付のインスタグラム@_miho_nakayama_より
 最後の投稿となった5日付のインスタグラム@_miho_nakayama_より


拍手

PR

姜尚中の悪質なプロパガンダ

短い記事になると思うので、こちらの「随想ブログ」に書くが、短いから無価値だとはならないと思う。世界政治に関するかなり重大な「考え方(指針)」だと私自身は思っている。

私は姜尚中という人の記事を読んだことがないのでどういう人間か知らないが、名前はマスコミに結構出ているようだ。だが、下の記事に書かれた彼の発言は大嘘だろう。悪質なプロパガンダと言ってもいい。
発言の後半は、彼個人の意見だとしても、前半は「世界全体を包含する」内容なので、うっかりそれが事実だと思う人もかなりいるかと思う。だが、それが大嘘であるのは、20世紀以降の「近現代の戦争」を見れば明白である。
世界には無数の国があるが、戦争に巻き込まれたのはほとんどが「他国と軍事同盟を結んでいた国」なのである。その他の小国は大国から見向きもされなかったので軍事同盟を結んでおらず、だからこそ戦争に巻き込まれなかったのだ。つまり「軍事同盟こそがその国を戦争に巻き込む」のが事実なのである。(戦場近くの国が多少の被害を受けるのは軍事同盟云々とはまったく無関係な、戦争には不可避の出来事である。また、軍事同盟を結んでいても、戦争終盤にはそれを裏切るのもよくある話だろう。)



(以下「谷間の百合」ブログから転載)赤字は夢人による強調。

姜尚中さんが、独立と安全を両立させられる国は米露中の三国だけで、あとの国はどこかと同盟を結ばないと自国は守れないと言っていました。
そして、日本が組むべき相手は韓国だと言っています。
嫌です。
韓国とは良好な関係であってほしいし、そうあるべきだと思いますが、けっして深入りしてはいけない国です。
かれらが、日本の植民地であった屈辱と恨みを忘れることは未来永劫ないからです。
うまくいきそうになってうまくいったためしがないのは、いつもそこに立ち戻るからです。

拍手

日本を闇で動かす力

「阿修羅」の斉藤スレッドのコメントだが、カレイドスコープ氏の突然の死(だと思われるが、サイトの終了はそのためだろう。)の背後関係が、ここに書かれたとおりなら、恐るべき話である。

(以下引用)


はぐれ雲 aiuv3n
@aiuv3n


斎藤元彦知事は“無双”から絶体絶命に…公選法違反疑惑で刑事告発した上脇教授と郷原弁護士に聞いた(日刊ゲンダイ https://news.yahoo.co.jp/articles/1f433e767234b393ead23ed70283f799611a34cf


3年も4年も掛かるようでは、任期いっぱい知事を続けられる?!
折田楓は命を狙われ兼ねない。
斉藤の背後には部落と統一教会が付いている。
カレードも殺られた

拍手

マイナ保険証が不便な理由

いや、ここまで明確に欠点を指摘しているのは初めて見た。
やはりネットは役に立つ。

ところで、「スリーブ」って何だ? 「袖」から出すのか? 手品師か? www


(以下引用)
【謎】マイナ保険証が「これ」を改善しようとしない理由、ガチで謎wwwwwwwwww


1: 名無しのぽけまとめーる 24/12/01(日) 08:16:16 ID:4VAL
マイナ保険証って「タッチで受付完了!」くらいになれば皆使うよな
実際はスリーブから出してぇ~反応悪いボタン押してぇ~顔認証できなくてぇ~暗証番号忘れてぇ~目視認証時間かかってぇ~ってやるから普及しない

拍手

こうして対中国戦争誘導がされていく

最近の漫画家のかなりな割合がネトウヨ的思想だが、編集からそう指示されているのだろうか。
何が何でも中国と敵対させたいようだ。習近平だけでなく、明らかに5人とも写真を漫画に写している。


(以下引用)


【炎上】人気漫画ダンダダン、中国で炎上「中国を侮辱している!」

1名無しのアニゲーさん 2024/12/01(日) 22:43:47.856 ID:iS3HxGUXo
34話にある銭湯に入ろうとするオッサン5人組の中心にいる男が、習近平に似ている事でネットで問題になっている。
また、ある巨人キャラが毛沢東ではないかと疑惑もかけられている。
一部の者は「侮辱が本当なら、私が率先して告発する」と言っている。

no title

no title

no title

拍手

「兵庫騒動」の面々の人相判断

この人相判断は、私の見立てに近い。(泉何とかの顔は判断が難しいが、独断的な顔であるのは確かだろう。まあ、彼の過去の言動からの先入観かもしれないが。たぶん、他人の言うことはあまり冷静に聞かない性格で、即断即決の軍人に多いタイプではないか。政治家向きとは思えない。)

不細工でも「人品はいい」という人相もあれば、整っていても悪相だと思う人相(ホストに多いようだ)の者もいる。粗暴犯が悪相であるのは言うまでもないが、知能犯も、悪いことをいつも考えていると、顔も汚染されてくる。

斉藤の「仮面顔」は、意識的に作ってきたものだろう。つまり、精神的防御である。目下の者への傲慢さは、官僚時代の名残だろうが、これも(上の人間の命令以外他人の意見を聞かない)上に立つと危険なタイプだと思う。笑顔が非常に不自然である。似合わない。冗談を言ったことはこれまで一度も無いのではないか。整った顔だがホスト顔ではなく、勉強だけで人生を送ってきた子供秀才の顔だ。子供だから目下を怒鳴ることで威厳を作る。攻撃されると弱いから仮面顔になる。



(以下引用)


兵庫事件の最初から、私は、ずっと違和感に苦しんでいて、それは、何かというと、詰問されてる斎藤知事の「無表情」能面のような無表情…表情筋が、無いのかと思う、無表情が、気になった。

人間じゃない感じね。ロボットみたいな。
それに比べると、副知事は、品のない、そこらのおっさんで「人類」だった。

攻撃側の奥谷氏も「人間」

そのバトルに「妖怪・立花氏」が、乱入してきた。面の皮「厚ぅ~」とても、人類というには、なんか違う。

えらいこっちゃ。妖怪2匹。

そうしているうちに、選挙のあと、もと明石市長の泉さんが、画面上で、めっちゃ怒って、まくしたてる。そのとき、はじめて気づいた。この人も、そうや、貌の作りがいびつなんよ。


これも、妖怪じゃん。

3匹や!!

やがて、知事の弁護士が出てきたら、なんと、これも妖怪だった。

どういえばいいのか、表情が不自然。

そう思いませんか?

この調子でいくと、まだまだ妖怪は増えると思う。




拍手

「雲明かり」と「朔」と「晦」

先ほどの、早朝の散歩は、旧暦30日、つまり「月の無い日」で、確かに空には月が無く、星さえも見えなかったのだが、「月が無いと星は見えない」という因果関係があるわけでは多分なく、空全体に雲がかかり、その薄雲の部分は「雲が無いように見える」だけで、その薄雲が星を隠しているのだろう、と推理した。
で、面白いのは、月も星も無い(夜明け前で当然太陽の光はない)のに地上の景色は薄闇の中でも判別でき、木々の下には木陰が存在し、道路はうっすらと白く見えるのである。この「照明」は何か、と考えたとき、「雲明かり」という言葉を発明した。私はそういう言葉があると聞いた記憶はないので、たぶん私の発明だとしておく。
つまり、地上からの高度の高い雲に、今は地球に隠されている太陽の光が到達し、その雲(水蒸気)の微粒子相互の反射光が地上をうっすらと照明しているということだ。これを「雲明かり」と呼ぼう、とここで提案するが、まあ、誰も採用しないだろうな。
月も雲もない夜の地上は、どういう様子だろうか。まったくの暗闇になる気がする。星の光は地上を明るくするほどの光度・光量はないと思うからである。

ちなみに、某アニメの影響で、月の無い日を「朔」と呼ぶと思っている人がいるかと思うが、これはおそらく間違いで、「朔」とはたぶん月の始まりの日で、つまり「1日」の月は出ているわけだ。完全に月の無い日は「晦(かい)」と言ったかと思う。月末である。大晦日(おおみそか)は、年の最後の晦日であるわけだ。
「晦」は「晦(くら)ます」に当てる漢字である。つまり「暗ます(暗くする)」わけである。

拍手

カレンダー

02 2025/03 04
S M T W T F S

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析