忍者ブログ

すべての本屋が消えた世界

「ダイヤモンドオンライン」記事である。書籍という貴重な文化と「本屋」の特別扱いとは同一視はできないだろうが、書籍文化が消えることは貴重な文化の断絶であることは明白だ。電子情報は簡単に改変でき、一瞬で消せるからである。つまり、利便性と脆弱性が同居している。そして町の本屋は書籍文化の身近な入口であるのは当然だ。置かれた書籍の大半が出版されると同時に無価値化する愚劣なものだろうが、特に漫画雑誌などは子供の「文化への導入」にもなっているのである。童話や小説(児童文学)も、図鑑も同様である。

(以下引用)


書店の倒産・廃業が止まらない。国内の書店数はこの20年間で半減し、いまや全国の約4分の1の市町村に書店が1店もない状態だ。こうした中、自民党の政治家有志が2017年に「街の本屋さんを元気にして、日本の文化を守る議員連盟」(「書店議連」、前「全国の書店経営者を支える議員連盟」)を立ち上げたほか、2024年3月には経済産業省が「書店振興プロジェクトチーム」を発足させた。議員連盟の世話人として活動する角川春樹事務所の角川春樹社長に話を聞いた。(構成/田之上 信、編集/三島雅司)


「本を守らなければならない」


書店や出版社に迫る地殻変動

角川春樹氏© ダイヤモンド・オンライン

「本屋がなくなれば、街そのものが文化的価値を失います。本屋は人が集まり、言葉や思想が生まれる場所なんです」と角川春樹氏は強調する。


 この言葉には、彼の書店への深い思いがにじみ出ている。書店は単なる商業施設ではなく、地域社会の知的な拠点であり、文化の発信源としての役割を担っているからだ。


 日本の書店数はこの20年間で約半減し、現在では全国の約4分の1の市町村には書店が存在しない。この数字は単なる統計以上の意味を持つ。書店が消えることは、その地域で本に触れる機会が失われ、次世代に文化を引き継ぐ手段が減少することを意味しているのだ。


 角川氏が特に危機感を抱くのは、地方における書店の閉店だ。都市部とは異なり、地方では書店がその地域唯一の文化施設である場合も少なくない。「地方に住む人々が本を手にする機会が失われていくことは、日本全体の文化力が低下することを意味します。本を手に取る体験をなくしてしまえば、若い世代が本の世界に触れる機会を失い、文化の根幹が揺らいでしまいます」と彼は語り、地方書店が消えることの重大さを指摘する。

<cs-card "="" class="card-outer card-full-size " card-fill-color="#FFFFFF" card-secondary-color="#E1E1E1" gradient-angle="112.05deg" id="native_ad_inarticle-1-733edba9-069e-488f-8f55-e60765b1cdb8" size="_2x_1y" part="" style="--gradient-white-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0.8), rgba(255,255,255,1)),#ffffff; --gradient-background-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0), rgba(255,255,255,1)); --neutral-fill-bubble-on-rest: #ffffff; --neutral-foreground-hint-on-bubble-on-rest: #767676; --neutral-layer-card: #ffffff; --neutral-layer-1: #ffffff; --fill-color: #ffffff; --neutral-fill-layer-rest: #ffffff; --neutral-foreground-rest: #2b2b2b; --focus-stroke-outer: #888888; --neutral-foreground-hint: #767676; --accent-foreground-rest: #0078d4; --accent-foreground-hover: #0066b4; --accent-foreground-active: #1181d7; --accent-foreground-focus: #0078d4; --accent-fill-rest: #0078d4; --accent-fill-hover: #006cbe; --accent-fill-active: #1683d8; --accent-fill-focus: #0078d4; --neutral-fill-rest: #ffffff; --neutral-fill-hover: #fcfcfc; --neutral-fill-active: #ffffff; --neutral-fill-focus: #ffffff; --neutral-stroke-rest: #bfbfbf; --neutral-stroke-hover: #989898; --neutral-stroke-active: #d6d6d6; --neutral-stroke-focus: #bfbfbf; --neutral-stroke-divider-rest: #eaeaea; --neutral-fill-stealth-rest: #ffffff; --neutral-fill-stealth-hover: #f2f2f2; --neutral-fill-stealth-active: #f7f7f7; --neutral-fill-stealth-focus: #ffffff; --foreground-on-accent-rest: #ffffff; --foreground-on-accent-hover: #ffffff; --foreground-on-accent-active: #000000; --foreground-on-accent-focus: #ffffff; --focus-stroke-inner: #ffffff; --neutral-layer-floating: #ffffff; --tree-item-expand-collapse-hover: #e5e5e5; --tree-item-expand-collapse-selected-hover: #f2f2f2; --neutral-fill-input-rest: #ffffff; --neutral-fill-input-hover: #ffffff; --neutral-fill-input-active: #ffffff; --neutral-fill-input-focus: #ffffff; --neutral-fill-strong-rest: #767676; --neutral-fill-strong-hover: #626262; --neutral-fill-strong-active: #838383; --neutral-fill-strong-focus: #767676; --neutral-layer-card-container: #f7f7f7; --neutral-stroke-strong-rest: #939393; --neutral-stroke-strong-hover: #2b2b2b; --neutral-stroke-strong-active: #696969; --neutral-stroke-strong-focus: #525252; --neutral-fill-inverse-rest: #242424; --neutral-fill-inverse-hover: #2b2b2b; --neutral-fill-inverse-active: #101010; --neutral-fill-inverse-focus: #242424; --card-stroke-color: rgba(0,0,0,0.0578); --neutral-fill-bubble-rest: #f0f0f0; --neutral-fill-bubble-hover: #e8e8e8; --neutral-fill-secondary-rest: #f7f7f7; --neutral-fill-secondary-hover: #fafafa; --neutral-fill-secondary-active: #fcfcfc; --neutral-fill-secondary-focus: #f7f7f7; display: flex; background-image: initial; background-position: initial; background-size: initial; background-repeat: initial; background-attachment: initial; background-origin: initial; background-clip: initial; outline: none; border-radius: 12px; box-shadow: 0 0 0 calc(var(--stroke-width) * 1px) var(--card-stroke-color),0px 2px 4px rgba(0,0,0,0.04); box-sizing: border-box; color: var(--neutral-foreground-rest); contain: content; content-visibility: auto; --gradient-angle: 112.05deg; --gradient-start-color: #FFFFFF; --gradient-end-color: #E1E1E1; width: unset; height: unset;">

「再販制度を守らなければならない」


日本文化を支える命綱


 書店の危機をさらに深刻化させる要因として、公正取引委員会が進める再販制度の見直しが挙げられる。この制度は、日本における出版文化の基盤として長年機能してきたが、経済のグローバル化やデジタル化の波の中でその存在意義が揺らいでいる。


「再販制度がなくなれば、地方の書店は価格競争で大手に太刀打ちできなくなる。全国どこでも同じ価格で本を買える仕組みは、日本の出版文化にとって不可欠です」。角川氏はこのように語り、再販制度が持つ重要性を強調する。


 さらに、ネット書店の送料無料やポイント還元についても、書店の存続にとって大きな脅威だという。「ネットの利便性は否定しませんが、それが地方書店を犠牲にして良い理由にはなりません。フランスやドイツでは再販制度がない代わりに、政府が出版文化を税制優遇や補助金で支えています。日本も同じ仕組みを整えるべきです」


 角川氏は、日本の再販制度が持つ特異性にも触れる。「韓国の出版業界の専門家からも『日本の再販制度は羨ましい』と言われるほど、全国均一価格で本が手に入る仕組みは画期的です。この制度を守るために全力を尽くす必要があります」。彼の言葉には、書店を救うことが日本全体の文化を守ることにつながるという強い信念がある。


書店復興のキーマンは石破首相


約束は実現されるか?


 地方書店の復興に注力する角川氏は、書店経営者や自治体との連携の重要性を訴える。「地方で書店を開業したいという希望を持つ人は多いが、資金やノウハウが不足している。この問題を解決するために、地方自治体や総務省と連携して支援策を進めています」


 角川氏がキーマンとして期待しているのが石破茂首相だ。石破氏は、自民党の「書店振興プロジェクトチーム」のメンバーとしても活動しており、書店復興に向けた取り組みを主導する立場にある。「石破首相には、書店振興の課題に本気で取り組んでもらえると信じています」


 角川氏は、今年5月に自民党総裁になる前の石破氏と直接会談した際のエピソードを振り返る。 「総理になったら書店振興プロジェクトを国家レベルで進めてくれますか、と率直に尋ねたんです。そのとき石破さんは即座に『やります』と答えてくれました」

<cs-card "="" class="card-outer card-full-size " card-fill-color="#FFFFFF" card-secondary-color="#E1E1E1" gradient-angle="112.05deg" id="native_ad_inarticle-2-9eb00ad6-6908-4c67-acbf-c2b355531099" size="_2x_1y" part="" style="--gradient-white-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0.8), rgba(255,255,255,1)),#ffffff; --gradient-background-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0), rgba(255,255,255,1)); --neutral-fill-bubble-on-rest: #ffffff; --neutral-foreground-hint-on-bubble-on-rest: #767676; --neutral-layer-card: #ffffff; --neutral-layer-1: #ffffff; --fill-color: #ffffff; --neutral-fill-layer-rest: #ffffff; --neutral-foreground-rest: #2b2b2b; --focus-stroke-outer: #888888; --neutral-foreground-hint: #767676; --accent-foreground-rest: #0078d4; --accent-foreground-hover: #0066b4; --accent-foreground-active: #1181d7; --accent-foreground-focus: #0078d4; --accent-fill-rest: #0078d4; --accent-fill-hover: #006cbe; --accent-fill-active: #1683d8; --accent-fill-focus: #0078d4; --neutral-fill-rest: #ffffff; --neutral-fill-hover: #fcfcfc; --neutral-fill-active: #ffffff; --neutral-fill-focus: #ffffff; --neutral-stroke-rest: #bfbfbf; --neutral-stroke-hover: #989898; --neutral-stroke-active: #d6d6d6; --neutral-stroke-focus: #bfbfbf; --neutral-stroke-divider-rest: #eaeaea; --neutral-fill-stealth-rest: #ffffff; --neutral-fill-stealth-hover: #f2f2f2; --neutral-fill-stealth-active: #f7f7f7; --neutral-fill-stealth-focus: #ffffff; --foreground-on-accent-rest: #ffffff; --foreground-on-accent-hover: #ffffff; --foreground-on-accent-active: #000000; --foreground-on-accent-focus: #ffffff; --focus-stroke-inner: #ffffff; --neutral-layer-floating: #ffffff; --tree-item-expand-collapse-hover: #e5e5e5; --tree-item-expand-collapse-selected-hover: #f2f2f2; --neutral-fill-input-rest: #ffffff; --neutral-fill-input-hover: #ffffff; --neutral-fill-input-active: #ffffff; --neutral-fill-input-focus: #ffffff; --neutral-fill-strong-rest: #767676; --neutral-fill-strong-hover: #626262; --neutral-fill-strong-active: #838383; --neutral-fill-strong-focus: #767676; --neutral-layer-card-container: #f7f7f7; --neutral-stroke-strong-rest: #939393; --neutral-stroke-strong-hover: #2b2b2b; --neutral-stroke-strong-active: #696969; --neutral-stroke-strong-focus: #525252; --neutral-fill-inverse-rest: #242424; --neutral-fill-inverse-hover: #2b2b2b; --neutral-fill-inverse-active: #101010; --neutral-fill-inverse-focus: #242424; --card-stroke-color: rgba(0,0,0,0.0578); --neutral-fill-bubble-rest: #f0f0f0; --neutral-fill-bubble-hover: #e8e8e8; --neutral-fill-secondary-rest: #f7f7f7; --neutral-fill-secondary-hover: #fafafa; --neutral-fill-secondary-active: #fcfcfc; --neutral-fill-secondary-focus: #f7f7f7; display: flex; background-image: initial; background-position: initial; background-size: initial; background-repeat: initial; background-attachment: initial; background-origin: initial; background-clip: initial; outline: none; border-radius: 12px; box-shadow: 0 0 0 calc(var(--stroke-width) * 1px) var(--card-stroke-color),0px 2px 4px rgba(0,0,0,0.04); box-sizing: border-box; color: var(--neutral-foreground-rest); contain: content; content-visibility: auto; --gradient-angle: 112.05deg; --gradient-start-color: #FFFFFF; --gradient-end-color: #E1E1E1; width: unset; height: unset;">

 角川氏は、石破氏がその約束を実現することを強く望んでいる。「彼が掲げた目標が実現されれば、書店が再び地域文化の中心としての役割を果たせるようになると期待しています」


「良い本」を作るだけではダメ


webプロモーションも強化


 角川氏は、自身の出版社での取り組みとして、小説をコミック化し、ウェブで公開する新たな試みを語る。「若い世代に本の魅力を伝えるためには、まずその入口を広げる必要があります。コミック化はそのための強力なツールです。出版文化を再興するには、形を変え届け方を変える必要があります。ウェブで新しい読者層を開拓し、最終的に紙の本の販売につなげるのが狙いです」


 角川氏の戦略は、単に本を売るだけでなく、新しい形で本の魅力を伝え、出版業界全体を活性化させることを目的としている。この取り組みは、デジタル化の進む時代においても出版文化を守り抜こうとする彼の情熱の表れだ。


「編集者が良い本を作るだけでは不十分です。読者に届けて売れることが前提。それができないなら編集者の意味がありません」。角川氏は編集者に求められる責任についてこう述べる。


 実際に成功を収めた例として、髙田郁の『みをつくし料理帖』シリーズを挙げる。「この作品では、時代小説の『刀』という要素を『包丁』に置き換えました。これによって女性読者層をターゲットにでき、大成功を収めることができました」


 彼はさらに、編集者が持つべき視点として「売る力」を重視する。「本を売るという行為は文化を広めることに他なりません。編集者はその意識をもっと強く持つべきです」


本屋は文化の灯が残る最後の場所


それを守るのが「自分の最後の仕事」


 角川氏が特に感銘を受けた本として挙げるのが、『シリアの秘密図書館――瓦礫から取り出した本で図書館を作った人々』だ。「戦場の中で人々が紙の本に救われる。その話を読んだとき、私は改めて本が持つ力を確信しました」


 この本を重版に導いた背景についてもこう語る。「本を必要とする人に届けることが、私たち出版業界の使命です。この本が再び多くの人々の手に渡ることで、紙の本の力を伝えたいと考えました」


「本屋は文化の灯台であり、それが消えれば日本の文化が失われます。本屋を守ることは、日本の文化を守ることそのものです」と角川氏。「本屋を守ることが私の最後の仕事。すべての人に本を届けるために、できることを最後までやり抜きます」


 角川氏の取り組みは、単なるビジネスではなく、文化と未来への熱い思いに根ざしている。彼の活動は、書店だけでなく、日本の文化全体を支える大きな力となっている。


角川春樹(かどかわ・はるき)


富山県生まれ。編集者、実業家、映画監督、俳人。株式会社角川春樹事務所代表取締役社長。角川書店の2代目社長としてKADOKAWAや角川映画の基盤を築き、『犬神家の一族』をはじめとする70作以上の映画を製作。監督としても『汚れた英雄』『天と地と』などを手がけた。現在は、書店と活字文化を守る活動に力を入れている。


拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析