昨日から、たまたま手近にあった古いタイプのシャツを着てみたら、その保温能力の高さに驚いたのだが、これがいわゆる「ラクダのシャツ」か、と思ったのだが、「ラクダの股引」は有名でも「ラクダのシャツ」はあまり名前を聞かないようだ。上下でセット販売してもいるようだ。
ついでに、「ババシャツ」も調べてみた。
しかし、現在でも本当に「ラクダの毛」を使って製造しているのかね。それだけのためにラクダを飼育しているとも思えないし、現代でラクダを乗り物にするところも無いだろう。
(以下引用)最近、ポインターの移動が不自由で、書いたものの訂正がほとんどできない。つまり、これからは誤字や誤文をそのまま載せることが多くなると告知しておく。この文も本当は引用文の前に書く予定だった。
ラクダの股引とは何ですか?
股引きの歴史は古くさかのぼりますが、現代では普段着の下に着用するズボン下として愛用されています。 ラクダのももひきが登場した頃は、実際にラクダの毛が素材でした。 軽くて保温性に優れていたため、寒い冬には手放せない下着でした。
ババシャツとは
ババシャツは、女性用肌着のうち、特に「中高年世代の女性がよく着ているやつ」扱いされる種類の肌着の異名。一般的には「スリーマー」と呼ばれる肌着の異名である。特に、色味が薄いベージュ色または淡いピンク色で、かつ、袖や大きく開いた胸元にレースがあしらわれているような場合、いかにも典型的なババシャツとみなされやすい。ババシャツは女性のインナーとしてはオシャレの対極に位置するイメージで認識されやすいが、防寒用の薄手のインナーとしては優秀であり、成人女性の幅広い年代に着られている。最近ではよりシンプルかつ多様でババシャツ感の薄い製品も多い。![拍手](/admin/img/clap_button/000.gif)
PR
HOME 資本主義社会では経済犯罪は日常茶飯事>>
9354 | 9353 | 9352 | 9350 | 9349 | 9348 |