みのり先生の診察室さんのサイトより
https://ameblo.jp/drminori/entry-12883590565.html
<転載開始>

「風邪」についてのめっちゃ納得できる記事をご紹介。


 


東洋経済オンラインの記事です↓↓


 

 


ーーーーーーーーーーーーーーーーー


 


「風邪に対する特効薬」が発明されない納得理由
 


症状は抑えられてもウイルス退治はできない
 


鈴木 素邦 : 有限会社クラヤ代表取締役 城西大学薬学部非常勤講師
 


2025/01/22 14:00

「熱が出たから風邪薬か解熱剤を飲もう」「便秘で苦しいときには下剤を飲まないと」など、体調が悪くなると手っ取り早く薬に頼る人が少なくありません。


 


ただ、薬は症状を緩和する効果がある一方で、副作用による悪影響を体に与えてしまうものです。


 


そんな薬の飲み方や副作用にいたるまでをわかりやすく解説した薬剤師の鈴木素邦さんの著書『その一錠があなたの寿命を縮める 薬の裏側』より一部抜粋・再構成してお届けします。



世の中に「風邪を退治できる薬」は存在しない
 


風邪をひくと、医療機関に行こうとされる方が多いのですが、実は、風邪を退治できる薬は存在しません。


 


まず簡単に、「風邪」について説明しましょう。


 


風邪の原因の80〜90%は、ウイルスの感染によって引き起こされます。


 


一般的に風邪の症状を引き起こすウイルスの種類は200種類を超えます。


 


これだけ種類が多いウイルスのある種類に効く、薬を開発するのは、ほぼ不可能です。

薬を開発するためのターゲットのウイルスを見極めるだけでも、膨大な時間がかかりますし、せっかく薬を開発しても、そのウイルスがもはや存在しない、なんてこともあります。

新型コロナウイルスのパンデミックで、多くの新薬が開発されましたが、その多くは実際に市販されずに開発が断念されたものが数多くあります。


 


その理由は、ウイルスの変異の速さと種類の多さです。それに薬の開発が対応できないのです。


また風邪に対して、抗生物質を処方する医師もいますが、前述したとおり、風邪の8〜9割はウイルスによる感染です。


 


抗生物質は、細胞を持つ細菌には効きますが、それよりも数百分の1程度しかない小さい微生物であるウイルスには効きません。


 


だから、風邪に対する特効薬は存在せず、そのことを知っている薬剤師は医療機関に行かないという選択をする人も少なくないのです。


風邪の症状に対応する薬は存在する

 


ちなみに、解熱剤咳止め薬など風邪の症状に対応する薬はあります。


 


薬では症状を抑えることしかできませんが、症状を抑えることが、逆効果を生むこともあります。


 


風邪の症状の感染の状況をちょっと見てみましょう。

まず、風邪のような症状を持つ人のくしゃみなどで、飛び散ったウイルスや細菌などが、粘膜の中で悪さをして、発熱、鼻水・鼻詰まり・くしゃみ、喉の痛み、身体中のダルさ、頭痛症状などを引き起こします。

なお、一般的な風邪症状は、鼻水・鼻詰まりが95%、咳が80%、喉の痛みが70%程度で起こります。


 


しかし、鼻の症状がなく、「咳だけ」「喉の痛みだけ」が突出して強い場合は、風邪ではなく、緊急性が高い病気、例えば、肺炎など細菌性感染症である可能性があるため、すぐに医療機関を受診する必要があります。


 


ウイルスなどの悪さに対して、私たちの身体は免疫細胞が働きシグナルを全身に送りします。

ざっくり言うと、免疫細胞が出すシグナルの影響で体の節々が痛くなったり、発熱などが起こります。


 


私たちは、発熱や咳などに対して、日常生活を妨げる原因となる嫌なイメージしかありませんが、実はより強力な免疫細胞の助けを借りるための、シグナルであったり、免疫細胞の戦いを有利に進めるための、手段であったりします。

やがて、身体がウイルス量を減らして戦いが終われば、風邪であれば熱が下がるのが一般的です。


 


そして大多数の風邪は、免疫力が働いてウイルスを除去し、2〜3日程度で回復するのが一般的です。


 


ただし、一部例外として厄介な細菌などに侵されると、1週間〜10日ぐらい症状が続く場合があります。


なぜ風邪の特効薬が存在しないのか?

 


風邪の原因の80〜90%を占めるウイルスはとても単純なDNAやRNAを持っていて、増殖し、簡単に変異する存在です。


 


またウイルスは人間などの宿主の細胞に入り込んで、大量に自分の遺伝情報をコピーします。


 


この時にウイルスの自身の部品も細胞に作らせて、その細胞から飛び出すことで、増殖します。

皆さんも新型コロナウイルスの流行でご存じのように、簡単に変異してしまうからこそ、何度も感染することになるのです。


 


このように驚異的なスピードで変異しやすいウイルスに対しては特効薬を開発するのはとても難しいとされています。

ですから、医療機関に行っても特効薬はもらえません。


 


さらに、つらい熱を下げるための解熱薬は、「侵入したウイルスの増殖を抑えて排除しよう」とする発熱作用にブレーキをかけてしまいます。


 


つまり「根本を治す風邪ウイルスの治療薬は存在しない」「解熱薬、総合感冒薬(発熱、頭痛、喉の痛み、咳、鼻水などを和らげる薬)」などは、風邪の治りを遅くする可能性があるのです。


さらに、風邪の症状を治すために、医療機関に行く方も多いと思います。


 


しかし、医療機関には体調が悪い方も多いので、病原菌に感染しやすくなります。

薬では風邪の症状を抑えることができても、ウイルスを退治することはできません。


 


結局、免疫細胞がウイルスを退治するまで、待つしかないのです。


 


ーーーーーーーーーーーーーーーーー


 


久しぶりに納得できる医療記事に出会えました。


 


風邪をひくと薬を求めて受診される患者さんが多いですが、ウイルスに効く薬はありません。


 


細菌に効く抗生剤はあっても、風邪のウイルスに効く薬はないのです。


 


タミフルやイナビルだって、症状を1日だけ短くしてくれるだけ。


 


 


熱が出たら解熱剤


 


咳には咳止め


 


 


でもちょっと待って。


 


熱が出てるのは体が侵入してきたウイルスと闘っている証拠。


 


そこで下げてしまうとかえって症状がダラダラと長引いてスッキリ治らないということもあります。


 


 


咳も同じ。


 


異物を排出する行為なのに、それを無理矢理「中枢性に」止める。


 


異物を出せなくなるので安易に飲むのも考えもの。


 


 


だから熱出して、いっぱい汗かいて治すのが一番。


 


そのほうがスッキリ治ります。


 


 


ただ、風邪をひいて熱があっても仕事をしなければならない場合は薬に頼って、無理矢理、症状を抑えてあげるしかない。


 


本当はそんなことせずに家で寝てるほうがいいに決まってる。


 


でもそれができない職業の人もいるでしょう。


 


私もそうです。


 


外来に穴をあけられないので、薬を飲んで症状を抑えて仕事を続けました。


 


だから37度台の熱がダラダラ続き、症状もダラダラ長引きました。


 


1日だけ休んだのですが、休んだらすぐに症状が改善しました。


 


 


だからやっぱり風邪には休養です。


 


寝ることが一番。