忍者ブログ

「新興宗教」考

私の生涯の宿題のひとつは、「宗教(神仏)と無関係な道徳の確立は可能か」、というもので、その具体的な内容を考察したいと思っているのだが、先に、その前提である、「宗教と無関係な道徳」の可能性を考えると、それはある意味では「通俗道徳」であり、「公徳心」であり、その土台は「社会という存在そのもの」である。つまり、神仏ではなく「社会」そのものを尊ぶことが公徳心である。もちろん、神仏への信仰と公徳心は両立するし、それどころか、お互いを強化するだろうが、私が言うのは、「神仏への信仰」無しでの公徳心であり、今の「通俗道徳批判」の風潮に逆らって、それこそを「通俗道徳」と名付けたい。まあ、それが嫌みなら「基本道徳」でもいいし「公徳心」という使い慣れた名前でもいい。

前に書いた、「西洋ではキリスト教を信じなくなった結果、モラルが完全に失われた」という話だが、これは当然の話である。土台となる存在無しで建築はできない。つまり、これまでの西洋社会の道徳は土台となる存在(ユダヤ・キリスト教)が虚構だったために、その虚構性が全体の共通認識となった結果、キリスト教道徳全体が「空中楼閣」だったと認識され、崩壊したわけだ。
では、日本の場合はどうか。仏教を信じている人間の数は非常に少ない(仏教思想に好意を持っている私のような人間は多いだろう。)と思うが、その反面、怪し気な新興宗教の信者は驚くほど多いと私には思える。私はそれらの新興宗教の教義が分からないので、単にその教祖たちの風貌の下劣さを見るだけで反発を感じるし、仄聞する教祖の人格も下劣な印象なので、なぜ彼らがあれほどに信者を集められたのか、不思議でならない。
教祖の印象は別として、その信者たちは案外穏健で善良だろうと私には思える。教団の強引な金集め以外には、彼ら信徒が悪質な行動を取った例はほとんど無いからだ。例外がオウム真理教だろうか。
新興宗教というのを、どの時点から「新興」とするのかと問うなら、たとえば英国国教会など、強引そのものの作り方をした「新興宗教」で、国王が(愛人と結婚しようとして)今の王妃と離婚するためだけに作ったようなものである。(カソリックは離婚ができなかったからだ。)そういう無茶苦茶な宗教を英国人の大半が信じたという事実から見ても、宗教が伝統宗教か新興宗教かということ自体は、あまり根本的な問題にはならないだろう。問題は教祖の人格と教義と教団の行動である。ほとんどの新興宗教は「教祖の神格化」を行っているので、内部にいるとほとんど無意識のうちに洗脳されるのだろう。で、教義自体は実はどの教団でも大差はないのではないか。おそらく「通俗道徳の勧めによる現世利益」が中心だろうと思う。せいぜいが、仏教系かキリスト教系か、あるいはまったく新しい系統かという違いだけだろう。
統一教会が邪教とされているにしても、キリスト教系新興宗教である、という点では英国国教会とそれほど差は無いわけだ。あと50年も教団が継続したら、「伝統宗教」となる可能性すらあるのである。単に「勝共連合」の金集め組織が、そうなるわけだwww
さて、宗教による、あるいは宗教によらない「通俗道徳の勧め」によって、社会が安全平和になるなら、はたして通俗道徳は否定されるべきなのかどうか、というのが私の提起する問題だ。何度も言うが「立身出世主義」などを通俗道徳と呼ぶのは不適切であり、それは道徳でも何でもない。また仮に「立身出世して自分の家族を、いや社会全体を良くしよう」とするなら、それこそ本物の道徳的思想だろう。「立身出世主義」でない人間が出世できないのは社会が悪いとするなら、それは性格的に恋愛ができない人間が存在するのは社会が間違っている、というのと同じ話である。
まあ、恋愛云々は、いずれ書こうと思っていた思考テーマが頭をもたげただけであるwww

拍手

PR

日本人の精神的劣化の主犯

これは坂本龍一も言っていたことで、正しいだろう。テレビでいじめの見本を「笑い」として扱うわけだから、それを見て育った子供はいじめを抵抗なくやるに決まっている。
まあ、公開の場での笑いそのものが基本的に嘲笑だから、ダウンタウンはそれをより悪質にしただけだが。(私自身はダウンタウンの番組を一度しか見たことがなく、それがまさに松本の後輩芸人への気持ち悪い粘着的ないじめが延々と続く意味不明の番組で、私はその後二度とダウンタウンの番組を見たことがない。正確には2度見ているが、断片的な視聴で、数はどうでもいい。松本の顔自体が気持ち悪い。サイコパスの顔である。)


2023-04-09

anond:20230409063007

2ch的な冷笑思想下地ダウンタウン松本)だわ


ネット黎明期バブル世代楽園バブル期には松本信者がうじゃうじゃ居た


その思想2chを飛び出してTwitterにまで広がりリアルにも蔓延してしまったのが今の日本




記事への反応 - 

  • とにかく出る杭を叩く、人の粗探しをして嘲笑するって笑い。 ありとあらゆることに"ツッコミ"を入れて人を萎縮させる笑い。



    • 2ch的な冷笑思想の下地はダウンタウン(松本)だわ ネット黎明期はバブル世代の楽園でバブル期には松本信者がうじゃうじゃ居た その思想が2chを飛び出してTwitterにまで広がりリアルに...



      • ひろゆきってダウンタウンチルドレンとも言えるな 輪をかけた冷笑系だし



    • 多くの人がコミュニケーションとしてお笑い芸人メソッド取るようになったと思うからあながち間違いじゃないと思う



      • ダウンタウン以降、けっこう軽々しく「殺すぞ」言うやつ増えたよな



    • まぁなんだかんだでケンモメンやなんJ民やツイッタラーとかってダウンタウンチルドレンみたいなもんだもんな 赤ん坊や若い学生が死んだら嘲笑ったり、障碍者や女叩きしたり、 とに...



      • 事前に話合わせてたとか、後で謝罪してたとか言われるけど 浜田がツッコミ入れる時に頭叩くの子供の頃から好きになれなかったな たまに変な空気になってたし、泣いてた女の子いたろ...



      • 悪露的っていうか実際にそいつらのために割を食ってるからね。最近は子育てのために社会保障値上がりしたり。それで大人しく金奪われたまま引き下がると思ったら大間違いやと思う...



    • 口下手で人見知りだけど真面目にコツコツ努力してる人よりそれを小バカにして周囲を笑わせた奴の方が社会的地位が上みたいな空気が90年代ぐらいから出来てしまったのは確実にある。...



      • それはもうずっと昔から。日本だけじゃないしむしろ欧米の方がマッチョ志向は強い 昭和前半生まれの真面目で優等生タイプの父が「学校でいじめられたから学校は嫌いだ」と言ってい...



    • “いじり”(一方的な可愛がり)といういじめが露骨に流行り出してんだよな いじりで絡まれた方はヘラヘラ愛想笑いしてなきゃいけない圧みたいものも存在した そこで嫌だと言えば空...



    • 吉本の隆盛と大阪の衰退は時期的に重なる 吉本の東京進出と日本の衰退も重なる やっぱりちゃらけた雰囲気が世の中支配すると終わるな


拍手

極度の真面目さは現実社会(善と悪の混交)から遊離する

「はてな匿名ダイアリー」から転載。
未熟な(深堀りしていない)議論だとは思うが、貴重な問題提起だと思う。まあ、右とか左とかいう分類も問題はあるが、まだまだ有効だろうし、なぜ左があれほど馬鹿なのか、という議論はどんどんなされるべきだろう。馬鹿と愚直は紙一重である。いい性格だのに頭が悪い人間というのは「使えない」わけだ。むしろ、「いい性格だから使えない」こともある。
現実社会が善と悪の混交である(憲法すら守られていない。上級国民は法律に縛られない)のは明白であり、善人が社会不適応になるのはある意味当然なのである。

(以下引用)

2023-04-08

なぜ「お笑い」は右へ行くのか

なぜ「お笑い」は右へ行くのか、という問いかけを見たので、ぼんやり考えたことを書く。


第一に出てきやすいのが吉本自民党とべったりだからだ、みたいな話だろうし、それもまた事実であろうが、他の部分について考える。


https://twitter.com/pom_pom_pee/status/1644146090361638912


■左の行儀の良さについて


左はお行儀が良すぎるのが大きいと思う。


この左のお行儀の良さが、日本特有なのか、現代日本特有なのかは知らないが、少なくとも私の見える範囲だと左はお行儀が良すぎる。


何かを笑う、面白可笑しくする、茶化す、というのは基本的にお行儀が悪く、ガラが悪く、治安が悪い娯楽だ。


それが、左のお行儀の良さと相性が悪い。


安倍バッシングなど左が右を非難する時はめちゃくちゃ口も行儀も悪いだろ、という指摘が来るだろうが、あれは特殊な状況である


それに根本正義感があるゆえの(当人たちにとっては)正義の鉄槌としての行儀の悪さであり、差別反対とか人権運動とかSDGs推進とかやってる時と同じ、真顔なのである


ももっと普段から、行儀が悪く、人間欲望悪徳や愚かさを愛し、世直しや啓蒙をしようという態度を止めれば、左派的なお笑いも人気になる……というか、笑いを好む層が左派を嫌わなくなるだろう。


まり、たぬかなも、おねロリキメセク天皇も、レズ結婚エイプリルも、左派肯定するべきだったのだ。




■左が権力を持っているかどうかについて


日本自民党が強いために、大衆右寄りであるし、しか右傾化世界的に進んでいる」みたいなことがよく言われる。そして「右がこれだけ強いのだから反体制や反権力のはずの左が権力を持つようにになったということはない」と続く。


しかし、「価値観アップデート」「現代倫理観はいかがなものか」みたいな左派的な主張の通りがどんどん良くなっているのも事実だ。


先日ツイッターで「右寄りの人はなぜ、自分保守じゃないけどとか言うんだろうねえ、右寄りなことに後ろめたさがあるんだねえ」という左派発言を見たが、これは左派が喜ぶべきことではなく、右寄り意見を持つ人間勝手に後ろめたさを覚えてしまう程度に左が権力を持っている証左であろう。


まり政局国政選挙の面では右が強く権力者だろうが、文化価値観道徳の面では左派が強くなっており権力者側である


そして、お笑いというのは、政治も笑いのネタにするとはいえ基本的には文化価値観分野での反抗的快楽であるため、政治では弱いが文化では権力を持っていて説教してくる左とは相性が悪いのだ。


拍手

「道教」概説

「道教」についてのウィキペディア記事で、長いので前半だけ転載する。

(以下引用)

道教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

道教
(どうきょう、拼音Dàojiào)とは、中国三大

馬王堆帛書の『老子』

老子は先秦時代の学者とされるが、その経歴については不明な点が多く、その思想を記した書である『老子道徳経』の成立時期もさまざまな説がある[9]。道教は中国古来の宗教的な諸観念をもとに長い期間を経て醸成されたもので、一人の教祖によって始められたものではないから、老子が道教の教祖であるとはいえない[9]


しかし、『老子』に説かれる「」の概念が道教思想の根本であることは確かである[9]。道教においては、不老長生を得て「道」と合一することが究極の理想として掲げられ、道徳の教理を記した書の冒頭には『老子』の「道」または「道徳」について説明がなされるのが通例である[9]


『老子』の冒頭には以下のようにある[10]

道の道とすべきは、常の道に非ず。名の名とすべきは、常の名に非ず。名無し、天地の始めには。名有り、万物の母には。故に常に無欲にしてその妙(深遠な根源世界)を観て、常に有欲にしてその徼(明らかな現象世界)を観る。この両者は同じきより出でて名を異にし、同じくこれを玄(奥深い神秘)と謂う。玄のまた玄、衆妙の門。— 『老子』第一章

『老子』では、世間で普通に「道」と言われているような道は本当の道ではないとして否定し、目に見える現象世界を超えた根源世界、天地万物が現れた神秘の世界に目を向ける[10]。「道」は超越的で人間にはとらえがたいものだが、天地万物を生じるという偉大な働きをし、気という形で天地万物の中に普遍的に内在している[11]


老子』に見られる「道」「徳」「柔」「無為」といった思想は、20世紀後半に発掘された馬王堆帛書郭店楚簡から推測すると、戦国時代後期には知られていたと考えられる[12]。「道」を世界万物の根源と定める思想もこの頃に発生し、やがて老子の思想と同じ道家という学派で解釈されるようになった[13]。一方、『老子道徳経』の政治思想は、古代の帝王である黄帝が説く無為の政治と結びつきを強め、道家と法家を交えた黄老思想が成立した。前漢時代まで大きく広まり実際の政治にも影響を与えたが[14]武帝が儒教を国教とすると民間に深く浸透するようになった。その過程で老荘思想的原理考究の面が廃れ、黄帝に付随していた神仙的性質が強まっていった。そして老子もまた不老不死の仙人と考えられ、信仰の対象になった[15]


道教においては、不老長生を得て「道」と合一することを理想とするが、その際には精神的な悟脱だけを問題とするのではなく、身体的な側面も極めて重視する[16]。そのため、形而上の「道」の具体的な発現である「気」もクローズアップされるようになった[16]

神仙道[編集]

健康で長生きしたいという人々の共通の願いが、永遠の生命を得るという超現実的なところまでふくらませたものが神仙という観念であり、道教では理念的には神仙になることを最終目標としている[17]。神仙は、東の海の遠くにある蓬萊山や西の果てにある崑崙山に棲み、不老不死などの能力を持っている[18]。また、戦国時代から漢代にかけては、神仙は羽の生えた人としてイメージされることが多く[17]、神仙は天へと飛翔する存在とされる[19]。神仙は、『荘子』においては「真人」「神人」「至人」などとも呼称される[20]

外丹[編集]

神仙への憧れは様々な伝説を生み、『列仙伝』や『神仙伝』といった仙人の伝承が生まれた[21]。仙人になるための修行理論や方法は葛洪の『抱朴子』に整理されている[22]葛洪は、人は学んで仙人になることができると主張し、そのための方法として行気(呼吸法)や導引、守一(身体の「一」を守り育てること)などを挙げる。葛洪が特に重視するのは「還丹」(硫化水素からなる鉱物を熟して作ったもの)と「金液」(金を液状にしたもの)の服用である[23]。このように、金石草木を調合して不老不死の薬物を錬成することを「外丹」(練丹術、金丹)と呼ぶ[24]。葛洪は、神仙になる方法を知りながらも経済的理由で必要な金属鉱物を入手できないため実践に至らないとも述べている[25]


実際には、水銀化合物を含む丹薬は毒薬であり、唐代には丹薬の服用による中毒で死に至った皇帝が何人も出た[26]。煉丹術の研究は丹砂や鉛といった鉱物に対する科学的知識を多く蓄積し、唐代の道士が煉丹の過程で事故を起こしたことがきっかけとなって火薬の発明に至った。また、道士は中毒死を防ぐために医学について研究したため、漢方医学の発展を促し、煉丹術の成果は医学に吸収されて外科の薬物として用いられている[27]


宋代以後は、金丹といった「外物」(自己の身体の外にある物質)の力を借りるのではなく、修練によって自己の体内に丹を作り出すという「内丹」の法が盛んになることとなり、外丹は下火になった[26]

内丹[編集]

内丹とは、人間の肉体そのものを一つの反応釜とし、体内の「気」を薬材とみなして、丹薬を体内に作り出そうとするもので、それによって不老長生が実現するとされた瞑想法・身体技法である[28]。呼吸法には「吐故納新」、瞑想法には五臓を意識して行う「化色五倉の術」、ほかにの歩みを真似て様々な効用を求めた「禹歩」などがある[29]。また、道教においては身体と精神は密接につながっていると考えられるため、感情を調和のとれた穏やかな状態に保つ精神的な修養も不老不死のために必要であるとされた[28]


唐代までは外丹が盛んであったが、宋代以後には不老長生法の主流は内丹に移り、『周易参同契』と張伯端の『悟真篇』が内丹の根本経典とされた[30]。『悟真篇』の内丹法は、「金丹」を体内で練成する段階と、それを体内に巡らせる「金液還丹」の段階に分かれている。前者の段階は、腎臓の部位に感じられる陽気の「真陽」と、心臓の部位に感じられる陰気の「真陰」を交合させると、丹田に金丹が生じるというもの。後者の段階は、体内の金丹を育成し、身体の精気を金液に変化させる。この時、金液は督脈と任脈のルートに沿って体内を還流し、十ヶ月続けると神仙になる[30]。ただし、これと同時に心性・精神の修養も必要であるとされ、これは「性命兼修」また「性命双修」と呼ばれのちの全真教で重視された[30]


拍手

道教とは何か

森鴎外の「魚玄機」を読んでいて、その中の道教についての或る記述が、性行為であるように思えたので、ネットで調べようと思ったが、或る文学的論文しか見当たらず、しかも探していた事項の説明がない。それは、「四目四鼻孔云々の法」というのである。で、その法を履修した結果、「玄機は真に女子となって、李の林亭にいた日に知らなかった事を知った」と書かれている。「真に女子となって」とは、性行為による快感を知ったということだろうが、「四目四鼻孔の法」というのは、まあ、一人の人間に目が四つ、鼻孔が四つあるわけはないから、これは接吻を意味するのだろうが、もちろん、それだけで終わるものではないだろう。
私が興味を持ったのは、道教にそのような性的な部分があったのかどうかだ。仏教には左道密教とかいうものがあったようだし、東南アジアの宗教には性的な象徴が多く彫刻されているようだが、道教というと、老子を祖とするという説が道家で言われているようだから、老子と性的宗教はまったく似合わない気がするのである。
まあ、そもそも道教の教えのエッセンスが何か、分からないのが私には気になるわけだ。中国の説話などでは「道術」という、魔法のような術もあるらしく描かれ、「白蛇伝」では道教の坊主というか、道術士の道術によってヒロイン(白蛇の化身)が苦しめられるのである。

(注:左道密教について)

インド密教の一派。 人間の煩悩愛欲は尊重されるべきであるという思想を背景として,ヒンドゥー教の性的結合を絶対視するタントラ教の影響を受けて成立した (8世紀) 。 その創始者はインドラブーティといわれているが,9世紀以後特に盛んになった。

拍手

「通俗道徳批判」への批判

毎度言うが、私は「通俗道徳」という言葉が蔓延することに危機感を抱いている。道徳という概念に「通俗」という蔑称をつけることで、「道徳」概念そのものがどんどん失われる可能性を危惧するからである。それに、「通俗」という言葉を使う事自体の危険性も大きい。通俗でなぜ悪いのか、という反省もなく、「通俗」の一言でその価値が暴力的に失わされるのは、かつての「大衆小説」や漫画やアニメや大衆歌謡が低俗視された歴史で分かるだろう。通俗と低俗はほぼ同じ、軽蔑語だ。
私の考えでは、道徳は通俗であるからこそ意味がある。通俗とは「俗に通う」つまり、一般大衆に行き渡るという意味だからだ。社会の一部の人間しか守らない「高尚な」道徳に何の意味があるのだろうか。そして、現代の日本では(西洋は既にそうだが)宗教の価値が最低限に落ちたことで、道徳という言葉自体、無意味化しつつあるのである。だから、新興宗教のような詐欺商法が罷り通るのだ。

なお、下の記事のような「社会の下層への福祉」を論じるなら、精神論ではなく、社会システムを論じるべきであって、精神論こそ議論の本質を捻じ曲げるものだと思う。社会システムは政治の議題になるが、精神論は物好きな連中の馬鹿議論の種にしかならないから、為政者が喜ぶだけだろう。

(以下引用)

その人が貧しいのは努力不足だから? 通俗道徳のわなから抜け出す


有料記事


聞き手 編集委員・塩倉裕 田中聡子
吹き出しアイコン常見陽平さんなど2件のコメント
常見陽平さんおおたとしまささん
[PR]

 8月に著名人が生活困窮者を差別し、後に「頑張ってる人もいる」と謝罪しました。貧困と「努力」とが結びつけて語られることで、何が起きているのでしょうか。(聞き手 編集委員・塩倉裕、田中聡子)

はまりがちな「努力のわな」 歴史学者の松沢裕作さん

 努力は必ず報われるとは限らない。その事実をみんな実はよく知っています。では、報われるかどうかを努力と結びつけて考える傾向はどこから来たのでしょう。歴史学の研究成果では、江戸期に発生した「通俗道徳」が参考になると思います。故・安丸良夫氏が主張した学説です。


 通俗道徳とは「人が人生で失敗したり貧困に陥ったりするのは、その人の努力が足りないからだ」とする考え方です。江戸時代の後期に生まれたものとされます。大事にされたのは、勤勉に働くことや倹約をすることでした。


 努力する人が報われる社会が大事だとされる今の状況は、「通俗道徳のわな」にはまった状態に見えます。


 「貧困と努力」を結びつける思想は、どう捉えたらよいのでしょう。記事後半ではジャーナリストの藤田和恵さんが政治家やメディアの責任を指摘。弁護士の竹下義樹さんは「貧しい人はなまくら」という先入観について語ります。


 江戸後期は、様々な商品が売…


拍手

涅槃とは何か

前回記事で「所有の意義」について書いたが、その反対に「所有否定思想」である「般若心経」のことも書いておく。般若心経の末尾は大要、こういうことだ。

「無所得(無所有)のゆえに、心にわだかまりがない。
わだかまりがないゆえに、恐怖もない。
すべての転倒(した思想)や夢想を離れ
最終的には涅槃に至る」

というものだ。つまり、すべての悩みの元は「所有」にある、ということで、これはこれで正しい思想だと思う。ところが、その(無所得・無所有の)最終結果は「涅槃(心の平和)」であるが、涅槃とは実は「死」でもあるわけだ。寂滅為楽である。しかし、本当に寂滅して為楽となるか? 「楽」も寂滅するのが本当の寂滅だろう。つまり、悟り、心の平和というのは実は「生きながらの死」でもある、となるわけであるwww  まあ、生悟りくらいが本当は望ましい状態なのではないか。つまり、森鴎外の「かのように」主義だ。「~であるかのように」ふるまうことがメリットならば、そうすればいいわけである。その場その場で適当な思想を選べばいいのである。何も(真偽も不明な)ひとつの思想に殉ずることはない。
ついでに言えば、森鴎外の臨終の言葉は「ふん、馬鹿馬鹿しい」だったらしいww 知の超人、森鴎外の最後の言葉がこれである、というのが面白い。ある意味、「あまり真剣に人生に悩むな」と言っているようだ。恐怖や悩みの本質は、その対象ではなく、恐怖することや悩むことという(自ら選択した)行為そのものだ、とも言えそうである。
世の中にはまったく恐怖感を持たない者や悩みを持たない「脳天気」な人間もいるのであり、それこそが(何も考えてはいないだろうが)賢明な生き方だろう。もちろん、それは「動物の類だ」と排斥する人々もいるだろうが、悩んだから偉いとはなるはずがない。考えることと悩むことは別の話である。




拍手

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析