忍者ブログ

蕎麦食健康法

これは案外、正しい情報だと思う。前に読んだ漢方の本でも蕎麦が体にいいと書かれていた。
まあ、蕎麦はつけ汁(と言うのか?)の塩分が多いから、塩分を気にする人には不評だと思うが、最近は塩分の害悪など嘘だ、という説もあるし、美味いと思うなら食えばいいだろう。
ちなみに、私は蕎麦は大好きである。本当は、蕎麦屋の蕎麦が喰いたいが、遠出をしないと食えないし、京都で美味い蕎麦屋があるかどうかも疑問である。まあ、饂飩も嫌いではない。
カップ麺も好きだが、最近はカップ麺の値段が上がったので、私には「贅沢品」になってしまった。
そう言えば、今日は旧正月(中国では「春節」)だが、昨日年越し蕎麦を食うのを忘れていた。

高浜虚子の有名だが意味不明な俳句、

去年今年つらぬく棒のごときもの

の「棒のごときもの」とは、実は蕎麦、もしくは乾麺である、という説を今思いついたので、書き加えておくwww




(以下引用)


【悲報】主食を白米やパンから蕎麦に置き換えた結果wwwwww

蕎麦を


1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/27(金) 07:45:17.52 ID:Hb1F+P1I0.net
・食後のだる気や眠気が完全解消される
・便通がめちゃくちゃ良くなる
・4ヶ月で12kgも痩せる
・その他色々と体調がいい

蕎麦凄過ぎひん?ちな、トッピングは「揚げ玉・ちりめん・干し海老・ネギ・唐辛子・ごま・わかめ・(たまに肉)」
2:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/27(金) 07:46:51.04 ID:R9JAmGe/a.net
一生そば食っとけ
4:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/27(金) 07:47:47.79 ID:WTR54cJaa.net
凄い事聞いてしまったンゴぉぉおおおおおおお
 

 

5:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/27(金) 07:48:08.97 ID:+wowX+BqM.net
量は?
7:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/27(金) 07:48:34.53 ID:Hb1F+P1I0.net
>>5
乾麺で100g
8:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/27(金) 07:48:49.84 ID:Hb1F+P1I0.net
ちな、八割蕎麦な
9:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/27(金) 07:48:53.62 ID:HlrpYA2s0.net
ヘルスィー!
10:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/27(金) 07:49:23.75 ID:DLRLUqeNa.net
さっそく業務スーパーの冷凍蕎麦買ってくるンゴ
ええ事聞いたええ事聞いた
11:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/27(金) 07:49:25.36 ID:V5suMPJx0.net
朝の立ち食いそばって健康に良かったんやな
12:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/27(金) 07:49:28.81 ID:Sy7qYk8R0.net
4ヶ月で12キロ痩せたとかお前何キロ?
14:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/27(金) 07:50:22.52 ID:Hb1F+P1I0.net
>>12
元は174/75やで

そっから63まで減った。筋トレはしてたから筋肉はあんまし減ってないと思う
13:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/27(金) 07:49:39.62 ID:Hb1F+P1I0.net
白米1000kcalの腹持ち=蕎麦300kcalの腹持ちという謎
15:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/27(金) 07:50:57.25 ID:HlrpYA2s0.net
>>13
そばは消化吸収が遅いってはっきしわかんだね
16:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/27(金) 07:51:42.07 ID:Hb1F+P1I0.net
>>15
食物繊維がたくさん含まれているから良くも悪くも消化が悪いんだってな
17:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/27(金) 07:51:46.96 ID:1m6OwPRC0.net
アレルギーになりそう
18:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/27(金) 07:52:26.56 ID:f+G21Ecx0.net
うどんよりそばの方が好き
19:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/27(金) 07:52:42.36 ID:Jw3Awk3xa.net
毎日は無理やけど週一で蕎麦屋でもりそば大盛り食ってる
単に好きで食ってたんやけど確かに便通は良くなった気がする
22:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/27(金) 07:54:04.67 ID:Hb1F+P1I0.net
蕎麦ってうまいのにそんなに食いたいとは思わないんだよな。だから、我慢とかなしでカロリー制限が出来る

一日5000kcalは摂取しないと気が治まらなかったワイが一日1500kcal程度でも平気なようになった
23:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/27(金) 07:54:32.76 ID:Cc5Yo0oB0.net
12kg痩せるのは病気じゃないですかね
30:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/27(金) 07:55:28.86 ID:Hb1F+P1I0.net
>>23
一日5kmのランニングやちょっとした筋トレも並行して行ってたからね。しょうがないね
28:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/27(金) 07:55:00.30 ID:NxLA048B0.net
蕎麦茹でんのめんどいンゴ
33:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/27(金) 07:55:56.98 ID:udDJamab0.net
一気に落としすぎ
カタボってるぞ
34:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/27(金) 07:57:42.53 ID:Hb1F+P1I0.net
>>33
それはねーわ。自分のスタイルとかよく鏡で確認するけど明らかに細マッチョになってるもん

筋トレの強度も前よりあがってるし
36:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/27(金) 07:58:22.63 ID:tylNl9Sla.net
乾麺なんてほとんど小麦粉じゃないの?
38:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/27(金) 07:58:58.40 ID:Hb1F+P1I0.net
>>36
だからワイは八割蕎麦や五割蕎麦を買っていた
37:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/27(金) 07:58:32.53 ID:Hb1F+P1I0.net
ワイの食ってる蕎麦って一食分だけでタンパク質が30g程度あるからなぁ
39:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/27(金) 07:59:48.69 ID:PWrv22L00.net
糖質0の麺を買うのじゃ
42:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/27(金) 08:00:41.38 ID:kUF0cq580.net
やっぱ蕎麦って神だわ
40:風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/01/27(金) 07:59:50.54 ID:+p/tscV2M.net
血液サラサラになってそう



拍手

PR

癌治療詐欺はオワコンか

こういうのを作り話だとか勘違いだとか言っている「科学教信者」が、いちばん度し難い。
そもそも、その連中は、癌の三大治療の治癒率などひどいものだし、かえって寿命を縮めるものだ、ということを知らないのだろうか。
蛋白質は高温で変質するのだから、高熱で癌細胞が死滅する、ということも当然かもしれない。確か、何かの病気で高熱を発した患者が、その病気が治った後、気が付くと癌細胞まで消えていた、という事例もあったような記憶がある。
治療法としての問題は、癌細胞を、それ以外の生きた体細胞の中から選択的に死滅させられるかどうか、ということだけだろう。癌細胞とそれ以外の細胞では高温耐性が違う、という可能性もあるかもしれない。
少なくとも、研究してみる価値は大いにある。だが、その研究結果は、製薬業界と医療業界に圧殺され、日の目を見ることはないだろう。
まあ、私が癌になったら、まずサウナに行ってみるwww 「治療費」1500円くらいかwww





末期ガンの親父がサウナで極度の脱水状態に陥り意識を失った結果wwwww

138

1名無しさん@おーぷん2017/01/23(月)16:56:08ID:V5n

医者「ファッ!?ガン細胞が全て死滅しとるやんけ!!」


このレスにコメント

2名無しさん@おーぷん2017/01/23(月)16:56:27ID:V5n

うーん、この糞医療

このレスにコメント
3名無しさん@おーぷん2017/01/23(月)16:57:37ID:iWy

ファッ!?他の細胞も全て死滅しとるやんけ!

このレスにコメント
5名無しさん@おーぷん2017/01/23(月)17:54:42ID:V5n

>>3
理由はわからんがそんなことなかったんだよなぁ

このレスにコメント
7名無しさん@おーぷん2017/01/23(月)17:57:41ID:As0

>>5
マジで言ってるん?

このレスにコメント
12名無しさん@おーぷん2017/01/23(月)18:01:27ID:As0

>>11
親父さん今どんな感じなん?

このレスにコメント
16名無しさん@おーぷん2017/01/23(月)18:04:53ID:V5n

>>12
普通にゲートボールやっとる78歳

このレスにコメント
6名無しさん@おーぷん2017/01/23(月)17:55:33ID:hSu

ほんまかいな

このレスにコメント
13名無しさん@おーぷん2017/01/23(月)18:02:55ID:7KW

つまり・・・
ガンになったらレンジでチンしてもらえばええんやな

このレスにコメント
18名無しさん@おーぷん2017/01/23(月)18:07:14ID:V5n

医者「もう手術も無理です、手の施しようが...」
ワイ「そんなわけないやろ!!なんとかしてくれや!!」
医者「申し訳ありません。。。」
サウナ「話はわかった、治したるわ」
医者「やってみろや」
サウナ「はい」
医者「ファッ!!!!!?信じられない!!」

このレスにコメント
19名無しさん@おーぷん2017/01/23(月)18:07:56ID:V5n

事故が治してくれたっていう嘘みたいな話やけどほんまなんや

このレスにコメント
21ななふし先輩【22】歳、学生です2017/01/23(月)18:08:23ID:6M2

>>19
抗がん剤治療時代の終わりかな

このレスにコメント
29名無しさん@おーぷん2017/01/23(月)18:26:04ID:sR8

まっきにするな

このレスにコメント
36名無しさん@おーぷん2017/01/23(月)18:30:52ID:izD

サウナで風邪が治るのはガチやで

このレスにコメント

拍手

カット野菜の真実

「週刊現代」記事の一部。
なるほどね。変色しないわけだ。殺菌剤を吸い込んだ野菜www 
家でちょっと洗った程度では、殺菌剤を含んだままだろう。



(以下引用)





美味しさや安さだけではない。「新鮮さ」の演出も可能だ。食品ジャーナリストの岩館博人氏が解説する。


「野菜は普通、切ってから3時間もすれば切り口から黄ばんできますが、カット野菜やカップに入ったサラダなどは、何時間たっても変色せず新鮮なままです。これは、殺菌剤のプールに浸してからパックされているためです」

拍手

肉食がある種の癌をもたらすメカニズム

shigという人のブログの記事だが、肉食がある種の癌の一因だ、というのは言えそうな気がする。

私は死ぬのはあまり怖いと思わない(まあ、実際に死を目の前にしたら、みっともなくうろたえるだろうが。)が、病気になるのは嫌だ。死ぬより嫌だ。死は、一瞬で死ぬのなら、特に怖がる必要も無いように思うわけである。死んだら、もはや意識は無いし、死の直前まで自分がこれから死ぬと気づいていなければ、死の恐怖もないわけだ。だが、病苦に悩みながら延々と生き、周囲にも迷惑をかけるのはたまらなく嫌だ。
だから私は死ぬまで健康でいたい、という意識が非常に強いし、健康関連の記事を自分のブログに書くことも多いわけである。そして、私は現在の医学というものをそれほど信じていない。特に、生活習慣病に関しては、西洋医学は「病気にかかってからでは」お手上げ状態ではないか、と思っている。癌も生活習慣病なのではないか。いや、病気の大半は生活習慣病ではないか。
西洋医学は「公衆衛生」に大きく寄与し、また、薬物や手術によって病症に対する即効性のある症状緩和をもたらすことができるが、病気そのものを根治させることはできない、というのは東洋医学のよく主張するところだ。私も、多分そうだろう、と思っている。
要するに、「病気は未病のうちに自分で意識して予防するものだ」というのが正解だろうし、そのためには東洋医学の方が優れた部分が多いのではないか、と思うわけである。

なお、下の記事に書かれたことすべてに私が賛同しているわけでないのはもちろんだ。「完全菜食」では食事の目的のひとつである「食う快楽」はゼロに近くなるだろうし、また魚介類には健康に資する成分が多い、とも聞く。まあ、動物の肉はなるべく避け、魚介類や野菜、穀類中心の食事、つまり和食が健康にいい、と考えるのが妥当だと思う。


病気とは「体の異状」であり、東洋医学の本質を一言で言えば、「過度はすべて異状のもと」と要約できるかと思う。過剰な運動も、過剰な安静(体を動かさない生活)も異状のもと、ということだ。過食も飢餓も異状のもと、ということだ。
1日に何時間も同じ姿勢でいる、というのも「過度」のひとつであり、たとえば、タクシー運転手やデスクワークの人間に前立腺肥大患者が多い、というのも、ほとんど一日中座っているその姿勢のためらしい、と昨日読んだ本に書いてあった。


(以下引用)




菜食のススメ から引用



胃腸に肉が入ると「腐る」・・・・漢字が教える真理


腐るという字は「府」の中に肉がおさまっている。
この「府」とは、消火器系の内臓を表します。
「五臓六腑にしみわたる」という言葉があります。
この「六腑」とは食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、直腸を意味しており、
消化器官のことです。


「腐」という字は、もともと
「腑(消化器官)」に肉が入るとを意味しています。

漢字こそは、東洋の叡知といわれ真理をといています。
ですから、
「腐」という字は「内臓」の中に「肉」が入ると「腐敗現象が起きる」
ということを表しています。


ガンは決して原因不明の病気ではないし、また、局所的な病気でもない。
原因は誤った食生活による血液の汚れである。
したがって、ガンは全身病である。
だから唯一の根本療法は、食生活を正して血液を浄化
することである。

医学博士 森下敬一

現代医学を称して、日進月歩の医学などという。
ガンについても年々治癒率が向上しており、もはや《死にいたる病》ではない、ともいう。

ところが現実には、ガンによる死亡者数は年々増加の一途をたどっている。
世界のあらゆる国が、
ガン制圧のために大勢の研究者と巨額の研究費を投入しているにもかかわらず、
ほとんど見るべき成果はあがっていない。
ガン対策の根本を誤っているからだ。

現代医学ではガンを、
「何らかの原因で細胞が突然変異をおこし、無限に分裂増殖する病気」
と定義している。
原因はわからない、ということである。


だから、治療法は外科手術、放射線、科学薬剤でガン腫を摘出し、
あるいは破壊するという局所的な対処療法しかない。
これらの、原因を無視した方法では決してガンを克服できないことは、
ガン患者の激増という厳然たる事実が証明している。

たとえガン腫を摘出しても、
血液の汚れを治さないかぎり再発、転移はまぬがれない。
発ガンの原因となる食品の代表は肉である。
卵・牛乳などの動物性食品も同じである。


これらの食品で発ガンするメカニズムについては、
腸内細菌の研究により理論的に解明されているが、
ここ4世紀半のわが国の死亡原因の統計資料によっても明白である。

わが国のガンによる死亡原因の中でもっとも多いのは胃ガンで、
ついで肺ガン、肝臓ガンであるが、欧米諸国においては大腸ガンや乳ガンなどが多い。
ところが、わが国においても、大腸ガンや乳ガン、子宮ガンが急増しており、
食生活の洋風化、すなわち
肉・卵・牛乳・乳製品の摂取量の増加

との相関関係がはっきり認められている。

肉や卵、牛乳、乳製品などの動物性食品を摂ると
なぜガンが増えるのか。

肉そのものは、もちろん発ガン物質ではない。
ただし、汚染されている肉の場合は別だ。
肉が原因になるのは、腸内で腐敗するからである。

肉に含まれているタンパク質、脂肪、コレステロールが、
腸内細菌によって発ガン物質または発ガンをうながす物質(助発ガン物質)をつくるのである。

私たちが食べた肉はアミノ酸に分解されるが、
その一部は腸内細菌によって有害物質のアミンになる。
このアミンが、胃や腸で亜硝酸と一緒になると、ニトロソアミンが作られる。
ニトロソアミンは、強い発ガン性のある物質である。

亜硝酸は、野菜や飲料水にたくさん含まれている硝酸塩から、
消火器内の細菌によって簡単につくられる物質なのだ。
肉や魚の加工食品の発色剤としても使われている。
そのうえ、唾液にも含まれているし、腸粘膜からも分泌される。

とにかく、どこにでもあるシロモノなのだ。

しかもニトロアミンができるのに、胃はもっとも具合のよい場所ときているから、
胃ガンの発生率が高くなる。

また、動物性たんぱく質に多く含まれているリジンやアルギニン、
動物性脂肪に含まれるレシチンやコリンは二級アミンのもとになる。
したがって、肉を食べると、細菌の多い大腸では二級アミンの量が増加し、
これに亜硝酸塩が加わって、ニトロソアミンができることがわかった。

つまり、「肉→腸内細菌→ニトロソアミン=ガン」
という図式が成り立つのである。

肉をたくさん食べると、アミノ酸のチロシンやフェニールアラニンは、
腸内細菌の働きでフェニール化合物になる。
このフェニールはからだ中をかけめぐって、ガンの発生を助ける。

肉に多く含まれる必須アミノ酸のトリプトファンは腸内細菌によって、
アミンやアンモニアのほか、インドールやスカトールなどになる。
これらの物質は、ハツカネズミの実験から、発ガンを促す事が明らかにされた。

大腸ガンの原因と考えられているんものの一つに、
腸と肝臓の間でキャッチボールされる発ガン性物質がある。
腸内に入った食物や薬に含まれる有害物質と腸内でつくられた毒物の一部は、
肝臓のグルクロンと腸内細菌のβ-グルクロニダーゼとによって、
体の外に排出されず、肝臓と腸の間をいったりきたりするという腸肝循環をおこす。

このとき肉を食べると、腸内のβ-グルクロニダーゼの働きが活発になる。
このキャッチボールのタマが、発ガン物質や助発ガン物質だと大腸がんになるのである。

高脂肪の肉食は、その消化吸収のためにたくさんの胆汁を必要とし、
腸内に胆汁酸が増える。
胆汁酸は腸内細菌の働きによって、デオキシコール酸やリトコール酸など、
大腸ガンやそれを促す物質にかわるのではないかという疑いがもたれている。

肉食と発ガンの因果関係を腸内細菌の作用から紹介したが、
高脂肪、高タンパク食品がいかに怖いものであるか、
「悪いのは脂肪で、タンパク質は関係ないのだ」という栄養学者の主張が、
いかに無責任きわまるものかわかっていただけたと思う。

参考文献:肉を食べると早死にする 医学博士 森下敬一著



すべての動物性食品は百害あって一利なし。

心臓病、ガン、肥満を防ぐにはVEGAN完全菜食)しかありません。
健康、動物愛護、環境保護の観点から、私たちが菜食を選択するべき理由を
エリックマーカス著「もう肉も卵も牛乳もいらない」 にくわしくかかれています。
ガンの原因、予防、診断、治療に対する研究が、あらゆる医療機関において行われています。

環境や生活習慣がガンと密接な関係を持っていることはよく知られています。
私の肉親も何人かがガンで亡くなりましたが、人はガンになると急に食事を見直します。
病気は今までの生活習慣の表れですから、
深刻な病気になって初めて菜食を考える人が多いように思います。
肉食によるガンの典型的な例は、肺ガン、乳ガン、大腸ガン、膵臓ガン、
甲状腺ガン、胆のうガン、腎臓ガン、膀胱ガン、骨ガン、リンパのガンなどがあります。
これらは肉食傾向のある欧米人に多い病気でした。
日本では、菜食傾向のある昔は少なかったですが、肉食中心の食事をするようになって、
現在は日本でも肉食ガンが増加しています。
肉食(肉・卵・牛乳を含む)は、ガンの増殖を抑える免疫力を破壊し、
ガン細胞を増殖させます。肉食はガンの「増殖要因」です。
これらの肉食ガンのほとんどは肉食を避けることで大幅に防ぐことができます。

肉食をすると人間の体内にある種の毒素が溜まります。
動物は屠殺の時に細胞が秒単位でガン化していきます。
人間でも恐怖や極度のストレスを体験すると数日で白髪になったりガンになります。
放牧で育てた牛でも屠殺のやり方は同じですので毒素が溜まるのは同じです。
ガンにかからないためにも、肉食はやめましょう。
ーーー引用おわりーーー

肉、乳製品は餌、飼育場所により、放射能汚染も報告されている
(報道は隠ぺいされているが、完全には隠せない)

拍手

乳酸菌サプリメントは本当に効果があるのか

まあ、考えれば、そうなるのが当然だろうなあ、と思う。
実は、私自身、加齢による胃腸の衰弱に悩んでおり、非常に下痢をしやすくなっていて、胃腸の老化の対策は何かないか、と探しても、見つかるのはたいてい「乳酸菌サプリメント」のステマサイトばかりなのである。だが、下に書かれているように、乳酸菌は胃液で死んでしまうのなら、これはイワシの頭を信心する類いの迷信を利用したインチキ商売なのではないか。
ヨーグルトやヤクルトなどは「美味いから飲む」、というならいいが、それが健康にいいと信じて愛用している人が大半だと思う。医学界は、この疑問に誠実に答える義務があるはずだ。


(以下引用)



乳酸菌は、胃液でほとんど全滅するのではないのですか?









greed_jarさん

2010/12/1008:12:55
.

乳酸菌は、胃液でほとんど全滅するのではないのですか?




共感した 0

閲覧数:6,027 回答数:1
違反報告
. .





ベストアンサーに選ばれた回答



プロフィール画像




moriani503さん
.

2010/12/1008:23:29
.

その通りです。乳酸菌の中でも最近注目されているもの、有名なものを集めてみました。摂取した乳酸菌は、そのすべてが腸に到達できるわけではありません。口から入った細菌が勝手に増殖しないように、人には胃酸と胆汁酸という2つのバリアが備わっているのです。胃酸はpH1~2の強酸性で酸に弱い乳酸菌はここで死滅してしまいます。現在、口から摂取する99%の乳酸菌が、生きたまま腸に届くことなく死滅するといわれています。もし酸に耐えた乳酸菌が腸に届いても、そこに溜まることが出来なければ効果が十分に発揮されずそのまま便と一緒に排出されてしまいます。(溜まることが出来なかった菌を通過菌といいます)つまり乳酸菌は、胃酸や胆汁(消化液)に強く、腸に定着(増殖)できる強さが必要というわけです。
ビフィズス菌、ヤクルト菌KW、乳酸菌LG21、植物性乳酸菌、コッカス菌、L29乳酸菌、L92乳酸菌、EF乳酸菌、ETF-2001、クレモリス菌、ラブレ菌
上記のように乳酸菌は、胃や十二指腸を通過するときに胃酸や胆汁によってほとんどが死滅することから、腸まで生きたまま届く乳酸菌の開発競争が熾烈に行われています。例えばY社では、乳酸菌飲料の菌数を増やし、従来、一本の容器に150億個程度だった菌の数を200億、400億に増やしたものを販売しています。乳酸菌の数を多くすれば死なずに腸まで届く乳酸菌がふえるだろうと言う考え方です。しかし、従来の乳酸菌飲料より多くの乳酸菌が死なずに腸まで届いたとしても、すでに腸内に住んでいる善玉菌の縄張りに住み着くことは出来ず腸に留る事は出来ません。そこで窮余の一策として、このメーカーは乳酸菌飲料を毎日欠かさず飲むことで効果が期待できると謳っています。また、乳酸菌は空気に当たると死んでしまいますから大きな容器に入れて長く保存することも難しいので毎日小さな容器の乳酸菌飲料を飲み続けなければなりません。それで本当に効果が期待できるのでしょうか。という疑問視する意見もあります。乳酸菌の摂取=腸内環境の維持とは限りません。

ナイス 1

違反報告
. .



プロフィール画像



質問した人からのコメント

2010/12/10 08:28:58


一安心 排泄物の臭いが消えてしまったのですが、乳酸菌の仕事かどうか怪しくて質問しました・・

拍手

病は気から

明けおめ~
って、ケータイのメールじゃないんだから、字数節約する必要もないか。
まあ、とにかく、今年もよろしく。偏屈老人の無駄話も、暇つぶしにはなります。
今年最初の記事は、「風邪と気力」の話。

私は、勤め人をしていたころ、休日になると風邪をひくことが多かった。そういう人は私だけではないと思う。つまり、勤務日には「風邪などひいていられない」と気が張りつめているから、風邪をひかないのだろう。
或る日、寝覚め寸前の朦朧状態の中で、「あれ、風邪をひきかかっているぞ」とうっすら感じた私は「風邪をひかない」ことに決めた。つまり「風邪をひかないぞ」と強く念じたわけである。
そして、はっきり目が覚めると、風邪っ気は消えていた。
「気(気力)」とは何で、どうすれば「気」が起こせるか、誰も明確にしていないが、藤平という合気道の達人は「気を起こそうと思えば気は起こる」と書いている。つまり、「そう思えばいい」だけのようだ。前に「強く念じた」と書いたが、べつに顔をしかめて意識を集中する必要すら無いのだろう。要するに、「意識することで意識を無意識の領域に伝達し、無意識の身体領域まで望むように制御する」のが「気」という言葉の意味ではないか、と今思いついた。まあ、おおげさに言えば、「風邪をひきかかった身体」を私は「気」でコントロールし、風邪を撃退したわけだ。
これは私のような無気力な人間でもできたことであり、誰にでもできるのではないかと思う。
極端に言えば、「俺は癌にならない」と心から信じている人間は癌にはならないのではないだろうか。まあ、それなら、「俺はあらゆる病気にならない」と信じれば、病気にならないわけで、それを本気で信じ切れる人間はいないだろう。
しかし、風邪くらいなら、「気で撃退する」ことは可能なのではないだろうか。風邪になる時は「風邪になってもいいや」「いや、むしろ風邪をひいて会社(学校)を休みたい、さぼりたい」と心のどこかで思っている、とかwww まあ、そんなことを言うと、ワタミの社長などが大喜びして「病気は甘えだ。風邪などで会社を休むのは許さん」と言いそうだから、あまりこういう説は口外しないほうがいいのかもしれない。もう書いたから公開するけど。


なお、ヘミングウェイの「死者の博物誌」の中に、戦場での観察記録として「(重傷の)人間は生きることをあきらめた時に死ぬ」という趣旨の言葉があるようだ。それに関連して、「人間の胃の胃酸は胃自体を溶かすだけの力があるが、生きている間は自分自身(胃自体)を溶かすことは無い。だが、死んだ人間の胃は自分の胃酸で溶ける」という話もあったようだが、私がそれを読んだのはコリン・ウィルソンの本の中だったから、後者の話はヘミングウェイの作中のものかどうか、またそれが事実かどうかは知らない。だが、そういう事実(死者の胃の自己消化)があるとすれば、これは「気」が人間の身体を無意識的に支配している、ということを示しているように思う。その人間の死によって気が消えた時に、胃は無意識のコントロールを失ったわけだ。




羽海野チカ:アニメは土曜日* @CHICAUMINO 23時間前

病は気からと言いますが、どうして、「あ、風邪かも…引いてしまったかも」って自分で認めてしまうとそのまま熱が出てくるのでしょうか。永遠の謎ですが、認めると熱が出るので、今回は認めないままお布団に入ることにしました。せっかく締め切りが終わったのに、年末年始一人で寝たきりは恐ろしい!



拍手

お風呂は肩まで浸かるべし

入浴とか湯に浸かる話というと決まって肩まで湯に浸かると心臓の負担が大きいから腰湯や半身浴にするべきだ、という結論が出てくるが、それは本当か、と調べてみて下の記事を見つけた。だいたい私の考えもこれと同じで、心臓に不安のある人以外は肩まで湯に浸かる全身浴がいいに決まっている。「心臓に不安のある人」という特定の人々だけが問題だのに、何だか「肩まで湯に浸かるのはダメ」と、それがすべての人に当てはまるような書き方をしている記事ばかりなのはおかしいのではないか。
寒い土地で半身浴とか腰湯では全身が温まる効果は無いだろう。肩まで浸かってこそ、全身が温まるはずである。体温が高く寒さに強い若い頃ならともかく、老人には湯冷めのほうが怖い。
半身浴や腰湯では、入浴の最大のメリットの一つであるリラックス効果もほとんど無いはずだ。




(以下引用)

むくみも疲労も回復!お風呂に肩まで浸かるべき理由

お風呂で分かりやすい第一の作用は何といっても「温まる」こと、つまり温熱作用 です。しかし、そのほかにも、気づきにくい意外な第二、第三の作用があります。それは「静水圧(せいすいあつ)」と「浮力」です。シャワーでは得られないこの作用を活用して上手に疲労回復をしてみましょう。

早坂 信哉

お風呂・温泉の医学ガイド 早坂 信哉





お風呂の第二、第三の作用とは?

お風呂の効能には「温熱」、「静水圧」、「浮力」の作用があります

お風呂の効能には「温熱」、「静水圧」、「浮力」の作用があります


お風呂で分かりやすい第一の作用は何といっても「温まる」こと、つまり温熱作用 です。しかしそれ以外にも、気づきにくい意外な第二、第三の作用があります。それは「静水圧(せいすいあつ)」と「浮力」です。

静水圧が及ぼす体への効果は?

「静水圧」とはいわゆる水圧のことで、足のむくみを解消する効果があります。お風呂のような浅い水でも水面下の体には水圧がかかっていて、肩まで湯に浸かった状態でメジャーを使って腹周りを測ると、空気中に比べて数センチも縮むほどです。

立ち仕事などによる足のむくみにはお風呂が効果的ですが、これは水圧によって足にたまった血液が心臓に押し戻されるからです。むくみ解消には水圧効果の弱い「半身浴」ではなく、肩まで浸かる「全身浴」がいいことがわかっています。

静水圧でデトックス?

入浴イメージ

疲労回復には、静水圧、浮力作用も意識したい


静水圧はある意味デトックス作用がある、とも言えるかもしれません。あなたはお風呂に入ると尿意を感じたことはありませんか?これは偶然ではなく、きちんと医学的な理由があります。

適度に水圧で下半身が圧迫されると、血液が上半身に戻ってきた際に、利尿作用をもたらすホルモンの一種「心房性ナトリウム利尿ペプチド」が増えます。それによって尿量が増え、塩分や老廃物の排泄が促進されます。

よくお風呂で発汗してデトックス、という情報を見ることもありますが、汗腺による排泄作用よりも、実は腎臓によって作られる尿による老廃物排泄作用の方がはるかに大きいのです。

この点からも、十分に静水圧効果を得るためには半身浴ではなく、しっかりとお湯をはって全身浴をすることをお勧めします。ただし、心臓や肺に病気がある場合は、この静水圧が負担になることがあるので、半身浴がお勧めです。

お風呂で重力からの解放を楽しもう!

お風呂は地球上で唯一重力から解放される場所、と言ってもいいかもしれません。この記事を読んでいる瞬間も、あなたは重力に抗して、座るなり立つなりの姿勢を保っているはずです。その間、無意識であっても重力に負けないように筋肉を緊張させているのです。

この重力から解放してくれるのが、「浮力」です。水に浸かった物には浮き上がろうとする力、浮力がかかります。鉄の船が海で浮かぶように、人間がお風呂に入っていても同じ話で、体は浮力によって浮き上がる力がかかっています。

肩まで水に浸かっている場合、浮力によって体重が10分の1になって大変軽くなります。つまり体重が60kgの人はたった6kgになる計算になります。お風呂に浸かるとふわふわして体が軽くなり、余計な筋肉の緊張が必要なくなるためリラックスできます。お風呂でのリラックス感は温熱作用だけではなく、この浮力作用によるものも大きいでしょう。

浮力の力:フィットネスクラブ・医療の現場での活用

浮力はフィットネスクラブや医療の現場で活用されています。浮力があると体重の負担が減るので、麻痺があったり、膝が痛んだり、筋力が弱って陸上では立ち上がれない人でも、プールなどの水中では立つことができます。水中とはいえ、立つことができた、ということはご本人にとってはとても大きな自信につながり、リハビリや筋肉トレーニングの動機づけにつながります。これも浮力の活用と言えるでしょう。

静水圧、浮力はシャワーでは得られない効果

静水圧浮力シャワーでは決して得ることができない作用です。浴槽に浸かることによってはじめて享受できる効果で、シャワーと浴槽入浴の決定的な違いと言えるでしょう。普段、シャワーで済ませている人も、たまには静水圧、浮力を意識して浴槽に浸かってみてはいかがでしょうか。



拍手

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析