忍者ブログ

漫画では許されてもアニメでは許されないこと

まあ、雑談でもしよう。
私は最近はネットTVで海外ドラマや日本の昔のアニメなどを見るのを楽しみにしているのだが、その一つにアニメ「ガラスの仮面」がある。と言っても、これは凄く楽しみにしている、というほどではない。ただし、アニメの出来が悪い、というのではなく、原作の欠点がモロに出てしまっているのである。
原作の欠点とは何か。それは、作中人物の芝居の演技がどうにも学芸会レベルの演技にしか見えない、ということである。喜ぶときにくるくる回ってみせたりとか、激情にかられたら大きく腕を広げてみせたりとか、実際の人間がそんなことをやるか、という、実に見ていて恥ずかしくなるような「演技」が、人々を感動させる「名演」として描かれるのである。漫画だと、読者が「脳内補完」してくれるからいいのだが、これがアニメで、実際に動くとなると、実に恥ずかしい大時代的な「お芝居」に見えるわけだ。
北島マヤや姫川あゆみが「名演」や「感動的演技」をしてみせる、とされる場面での小細工の数々も、アニメを見ていると、まったく説得力が無い。そんな小細工で観客が感動するわけもないだろう、と思ってしまうのである。
つまり、漫画は「静止画」だから「これは名演技の場面ですよ」と作者が言えば(つまり、観客が感動するというコマを入れれば)、読者は、そうなのだ、と信じ、それで通用したのだが、アニメではそうはいかない。アニメは実際のドラマと同様に動きがあるから、名演技は本当の名演技を動画で描く必要性があるのである。つまり、本当の役者などに監修してもらう必要性があったのだが、このアニメではただ漫画をほぼ忠実になぞるだけで終わった。その点では「失敗作」だと言える。
だが、ストーリーの点では、この作品は、やはり凄い作品ではある。特に、北島マヤに作者が与える「試練」は、実によく考えられたものである。惜しむらくは、実は作者の美内鈴江には、「表現力」がさほど無かったことだ。ほとんどその見事なストーリー展開を見る目的だけで、私はこのアニメを見ているのである。(原作漫画は飛び飛びにしか読んでいないので。)ただし、女性作家の例にもれず、「恋愛」要素が強くなると、作品がつまらなくなる。ライバル同士の「演技」のぶつかりあい、試練の克服、という要素の面白さに比べたら、この作品における恋愛要素は、時にはかえって邪魔ですらある。
ついでに書いておくが、最近の海外ドラマは脚本が実に素晴らしい。これは、本来なら映画界に行っていたはずの才能がテレビ界に行くようになった結果だろう。日本でも映画の脚本よりはテレビドラマの脚本のほうがかなり上であると思う。ただし、女性脚本家に「歴史ドラマ」の脚本を書かせるようなことはしてはいけない。女性はほとんどが「恋愛脳」の持ち主だから、政治でも戦争でも恋愛の話にしてしまう。(笑)海外の政治ドラマでは「情事」はあっても「恋愛」はほとんど無い。

なお、これも昔のアニメ「レ・ミゼラブル(少女コゼット)」というのがあって、これは主人公コゼットの、特にこども時代のアニメキャラが、幼稚園児だけが好むような絵柄なので、多くの人は第一話を見ただけで二度と見なくなると思うが、そこを我慢して見てほしい。じつは、多くの映画で描かれた「レ・ミゼラブル」よりもはるかに原作の真髄を伝えている、雄大で骨太の作品なのである。
「少女コゼット」と銘打ちながら、実はコゼットの出番は(原作でもそうだが)あまり無い。だから、コゼットの絵柄に辟易するのは最初だけであるはずだ。






拍手

PR

すでに戦時下の日本?

アボカドを簡単に剥く技、というのを紹介しようかと思ったが、その下の記事で、岸井成格が番組降板させられた、ということを知って、こちらも転載することにした。
アボカドの方は、半分に切って、コップに当てて皮と実の間をコップ壁面が通るようにこすり下ろすだけである。簡単で、手も汚れない。実に、実用的な技だ。知れば単純だが、考え出した人は凄いと思う。世の中の技術というのはそんなものだ。これに特許が申請されないのは幸いである。
岸井の件は、そもそもあの男(私は御用新聞の御用記者だと思っていた。)が安倍政治批判の発言をしたことも意外だったが、安倍政権が即座にこういう「言論統制」行動を取ったのはもっと意外である。(TBSの「自主規制」の形だが、そう仕向けたのは安倍政権である。もしかしたら、官邸から露骨な指示があったのではないか。)案外、今の日本はすでに「戦時体制」なのではないか。




             さんがリツイート

  1. アボカドを簡単にむく技
  2. 再生
  3. 552件のリツイート 584 いいね
  4.  
  1. 「ニュース23」の岸井さんまで番組から降板という話を聞いて、やや恐怖に近い感情が湧いてきた。


(付記)「リテラ」に詳報が出ていたので転載しておく。

『NEWS23』でキャスター岸井成格の降板が決定の情報!「安保法制批判は放送法違反」の意見広告にTBSが屈服?

【この記事のキーワード】, ,
2015.11.25
kishiishigetada_151125.jpg
TBS『NEWS23』公式サイトキャスター紹介ページより

 愕然とするようなニュースが飛び込んできた。TBSの看板ニュース番組『NEWS23』で、アンカーの岸井成格氏(毎日新聞特別編集委員)を降板させることが決まったというのだ。


「TBS はすでに後任の人選に入っていて、内々に打診もしているようです。後任として名前が上がっているのは、朝日新聞特別編集委員の星浩氏。星氏は朝日では保守派寄りの政治部記者ですが、今年、朝日を定年になるので、退職後の就任をオファーしているようです。岸井さんが契約切れになる3月をめどに、交代させる方向で進めていると聞いていましたが、場合によってはもっと早まるかもしれません」(TBS関係者)


 この突然の人事の背景には、もちろん例の右派勢力による『NEWS23』と岸井攻撃がある。


〈私達は、違法な報道を見逃しません〉──。今月14日の産経新聞、翌15日の読売新聞に、こんな異様なタイトルの全面の意見広告が掲載されたことをご存知の読者も多いだろう。


 この広告の出稿主は「放送法遵守を求める視聴者の会」なる聞いたこともない団体だが、呼びかけ人には、作曲家のすぎやまこういち氏や評論家の渡部昇一氏、SEALDsメンバーへの個人攻撃を行っていた経済評論家の上念司氏、ケント・ギルバート氏、事務局長には、安倍首相の復活のきっかけをつくった安倍ヨイショ本『約束の日 安倍晋三試論』(幻冬舎)の著者・小川榮太郎氏など、安倍政権応援団の極右人脈が名前を連ねている。


 そして、この広告が〈違法な報道〉と名指ししたのが、岸井氏と『NEWS23』だった。9月16日の同番組で岸井氏が「メディアとしても(安保法案の)廃案に向けて声をずっと上げ続けるべきだ」という発言を取り上げ、「放送法」第4条をもち出して〈岸井氏の発言は、この放送法第四条の規定に対する重大な違法行為〉としたのである。



 しかも、『放送法遵守を求める視聴者の会』は意見広告だけでなく、TBSと岸井氏、さらには総務省にまで公開質問状を送りつけたという。


「これに、TBS幹部が真っ青になったようなんです。もともと、局内に岸井氏を交代させるという計画はあったようなんですが、この抗議を受けて、計画が一気に早まったようなんです」(前出・TBS関係者)


 しかし、この意見広告はそんな過剰に反応しなければならないものなのか。たしかに放送法第4条では放送事業者に対して《政治的に公平であること》を求めてはいるが、それは政権批判や特定の法律批判を禁ずるものではまったくない。


 また、岸井氏の「メディアとしても廃案に向けて声をずっと上げ続けるべきだ」という発言にしても、安保法制に単純に反対ということではなく、国民に対して説明不足のまま強行採決したことへの批判の延長線上に出てきたものだ。もしこれが政治的に不公平な発言というなら、たとえば、安倍政権の外交成果を評価するようなNHKフジテレビ日本テレビの報道もすべて放送法違反になってしまうだろう。


 しかも、これは別稿で検証するつもりだが、この意見広告を出した「放送法遵守を求める視聴者の会」自体が実体のよくわからない、きわめて政治的な意図をもった集団なのだ。


 どうしてこの程度のものに、TBSは神経質になっているのか。その背景には、官邸と自民党が『NEWS23』を標的にしているという問題がある。


 昨年末、安倍首相が『NEWS23』に生出演した際、街頭インタビューのVTRに「厳しい意見を意図的に選んでいる」と難癖をつけ、その後、自民党が在京テレビキー局に「報道圧力」文書を送りつけるという問題が起きたが、その後も自民党や官邸はさまざまな形で、同番組に圧力をかけ続けていた。


 安保法制審議中は例の文化芸術懇話会の弾圧発言が問題になったこともあって、一時、おさまっていたが、同法が成立した直後から、自民党「放送法の改正に関する小委員会」の佐藤勉委員長が、テレビの安保法制報道は問題だとして、「公平・公正・中立は壊れた。放送法も改正したほうがいい」と露骨な恫喝発言をするなど、再びTBS やテレビ朝日への圧力を強め始めた。



 実際、こうした動きに、TBSの武田信二社長が9月の定例会見で、安全保障関連法案をめぐる同局の一連の報道について、「弊社の報道が『一方に偏っていた』というご指摘があることも存じ上げているが、われわれは公平・公正に報道していると思っている」と弁明する事態になっている。


「とくに、官邸と自民党が問題にしていたのが、岸井さんの発言だった。岸井さんはもともと政治部記者で、小泉政権時代は小泉改革を支持するなど、いわゆる毎日新聞でも保守色の強い記者だった。それが安保法制に厳しい姿勢を貫いたことで官邸や自民党は『裏切りだ』と怒り倍増だったようです。政治部を通じて『岸井をなんとかしろ』という声がTBS幹部に再三届けられたと聞いています。そんなところに、今回の岸井さんをバッシングする意見広告が出たことにより、TBSも動かざるを得なくなった。総務省にまで抗議、質問状を送りつけられたことで、TBS は非常にナーバスになっている。総務大臣はあの高市早苗さんですからね。これを口実にどんな圧力をかけられるかわからない。大事になる前に岸井さんを切ろうということでしょう」(全国紙政治部記者)


 いや、岸井氏だけでなく、これを機にメインキャスターの膳場貴子氏も降板させ、『NEWS23』を解体させる計画もあるといわれている。


「膳場さんは今週から産休に入りましたが、そのまま復帰させずフェードアウトさせるという計画もあるようです。しかも、岸井さんの降板、星さんの起用とあわせて、放送時間を現在の1時間から短縮させ、番組自体もストレートニュースに変更するプランももち上がっています」(前出・TBS関係者)


 放送法を歪曲した今回の“報道圧力”である意見広告に、本来、TBSは強く抗議すべきである。それが何をか言わんや、相手の攻撃に屈し、ジャーナリズムとして当然の発言をしただけの岸井氏を降板させるとは──。以前、オウム真理教に絡んだビデオ事件の際に、筑紫哲也氏は『NEWS23』の番組内で「TBSはきょう、死んだに等しいと思います」と発言した。しかし、今度こそほんとうにTBSは「死のう」としているのではないか。圧力に萎縮し、服従すること。それは報道の自殺行為にほかならない。

田部祥太
















拍手

紫水晶事件

エドガー・アラン・ポーは推理小説の始祖とも言うべき存在で、推理小説の基本アイデアの幾つかを彼が創出しているが、「探偵=犯人」というトリックも彼は書いている。このトリックを使った推理小説は少ないはずである。(「記述者(叙述者)=犯人」やそのバリエーションは「叙述トリック」というジャンルができるほど、最近非常に多いようだが、もともと、すべての推理小説は叙述によるトリックだとも言えるのではないか。)
ところで、実は、『赤毛のアン』の一つの章に、この「犯人=探偵」の犯罪話があるのをご存知だろうか。ある「盗難事件」と思われる出来事で、最初に犯人と目された人物は、犯行動機もあり、犯行現場にもいたために、探偵から犯行を疑われて厳しく追及され、やむなく「自分がやった」と白状する。だが、実はその告白は嘘だった、という話である。

言うまでもなく「紫水晶事件」である。

そして、実は、犯人は、犯罪を厳しく追及していた探偵自身であった。
探偵自身は、その犯行が自分自身によるものだ、とはまったく意識していなかったために、あやうく被疑者に冤罪を被せそうになったのだが、なぜ自分でも意識しないで「犯行」を行うことが可能だったか。
それは実は、まったくの偶然のなせる業だったのだが、一般の推理小説では、「偶然によって完全犯罪、あるいは不可能犯罪が成立する」ということは、アンフェアだ、と看做される。
しかし、実は、偶然がまったく奇跡的な結果を生むことは、現実生活の中ではよく見られる現象なのである。意識してやったら絶対に不可能、としか思えないほどの出来事を、我々は日常的に見ている。たとえば、足元の小さな小さな砂粒を靴の踵で蹴り上げて、それを一粒だけ自分の靴の中に入れる、ということは、どのように努力しても不可能である。だが、偶然としてなら、それは非常に頻繁に起こるのである。
「紫水晶事件」は、そういう「偶然のもたらした不可能犯罪」というアイデアに発展しうる可能性を持った話である。

拍手

食卓抱えて走る

食パンくわえて走るのに比べて、和食の朝食をそのまま持って走るのは大変だ。さすがに赤塚不二夫で、「思考の暴走」がすごい。
ダグウッドサンドイッチは、子供のころの憧れだった。


(以下引用)




             さんがリツイート

  1. 「食パンくわえてチコク…」描写の先達を発見! 赤塚不二夫「おそ松くん」週刊少年サンデー1963年11月4日(10月24日発売)号掲載作より。ちなみにおそ松くんは、小学生であるにもかかわらず、全作にわたって学校関連の描写はごくわずか。
  2. 埋め込み画像への固定リンク
  1. 107件のリツイート 60 いいね
  2.  
  1. 「ブロンディ」の〈賢妻愚亭〉テーマは、そのまま「天才バカボン」に受け継がれているね。TV版「奥様は魔女」にも影響を与え、転じて「うる星やつら」にまで連鎖は続く。ところで、ブロンディの夫は、食パンそのものではなくサンドウィッチが好物。

    埋め込み画像への固定リンク
    埋め込み画像への固定リンク
    埋め込み画像への固定リンク

拍手

おむすびと食パン

これは新説だろう。おむすびではなく、実際に、食パンをくわえて走る、という漫画の一番最初のものが特定できたら面白いのだが。たぶん、70年代くらいの少女マンガの中にあるのではないか、と思う。しかし、ちばてつや漫画のお母さんはだいたい美人だな。父親(なぜ、こんな美人と結婚できた!)と混ぜて、主人公(子供)がちょうどいい顔になるわけか。



さんがリツイート

おそらくこれが、日本マンガに於ける「ちこく、ちこく〜」と言いながら食パンをくわえて登校するキャライメージの開祖。ちばてつや作「ハリスの旋風」週刊少年マガジン1965年12月19日号より

埋め込み画像への固定リンク

拍手

酒樽と花生け

土岐善麿の「鶯の卵」という新訳中国詩選を読んでいたら、解説部分に芭蕉のこういう俳句が書かれていて、これはまったく知らなかった句で、しかも酒飲みには好ましい句なので記録しておく。


のみ明(あけ)て花生(はないけ)にせん 二升樽    芭蕉


二升樽なら、酒豪ならば一晩でも飲みそうだ。土佐あたりだったか、酒量を問われた者が「しょうしょう飲みます」と言うのを聞いて、たいしたことはないのだろう、と思っていると、実は「升升」つまり二升は飲みますの意味だとか、何かで読んだ気もする。飲んで空にした小さな酒樽を花生けにする、というのが何とも風流である。



同書の中の杜甫の絶句の一つが何か気に入ったので、白文の漢詩を適当に書き下し文にしてみる。題名は書き下しではなく、いい加減な訳。たとえば「且」がどういう意味や働きだったか、漢文読解の基本事項すら忘れているのだが。


絶句漫興(そぞろ思いの絶句)

二月すでに破れ三月来(きた)る
漸(ようや)く老いて春に逢うこと能(よ)く幾回かある
身外無窮の事を思う莫(な)し
しばらく尽くせ生前有限の杯


「無窮」と「有限」の対比が面白い。自分を取り巻く無窮の世界のあれこれに頭を悩ますより、生きている間にこの有限の杯を飲もうではないか、という酒飲みの勝手な言い草である。


これは酒とは無関係の詩だが、常建の詩(破山寺後禅院)の一節、

山光悦鳥性
潭影空人心

などという一節を読むと、漢詩の表現力は素晴らしい、と思う。まさに、山中の木々の間に眠る潭(湖沼)を眺める時の人の心は「空」だろう、と思われる。「山光は鳥性を悦ばしめ、潭影は人心を空しうす」。言うまでもなく、「光」と「影」の対比がこの対句にはある。






拍手

嘘ほどコストパフォーマンスのよい政治家生存戦略は無い?

なぜ、橋下のような人間、安倍のような人間、菅(現官房長官のほうね。)のような人間が政治家をやっていられるかというと、これだよね。名言。


(以下引用)




             さんがリツイート

嘘をつくのは低コスト、嘘を検証するのは高コスト。この非対称性を利用して検証が追い付けない速度で嘘を重ね続けるのが嘘つきの生存戦略。そうやって生き抜いてくると、嘘を重ね続ければ普通の人は検証を諦めてくれるので、嘘はつき続けるのは正しいって経験則が出来上がる。習慣的な嘘つきになる


拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
25 26
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析