忍者ブログ

他者には甘く、自分にはなお甘くあれ

まさにその通りである。自分に厳しい人間は、大成功するか、自殺するかだろう。大成功で得られるものは、金と、金目当ての新しい知人と、プライバシーの喪失くらいか。
では、他人に厳しいのはいいか、というと、それははた迷惑な奴、という。「甘ったれるなとか、あんたに言われる筋合いは無い」である。
もちろん、これは仕事の話ではなく、仕事の上ではある程度の厳しさも必要だろうが、過度に厳しい人間が世間には多すぎる。それで周囲全体に不要な圧迫と不快感を与えながら、自分ではそれがまったく正しいと信じているのだから、はた迷惑な話である。
まあ、特に若者は五里霧中で人生を歩んでいる最中だろうから、もう少し気楽に生きるのがいいよ、と言っておく。自分に厳しい真面目人間は鬱病になるのがオチである。他人に批判されてもあまり気にすることはない。やたらと他者を非難し、他人に厳しい連中こそが、いざとなれば無責任の塊であるのが常だと、長く生きてきたら分かる。
なお、他者への甘さを人聞きのいい言葉で言うと、「寛容」「寛大」である。


when I looked around my possibility , I was so hard to please(サイモンとガーファンクル「冬の散歩道」)


(以下引用)



小田嶋隆 @tako_ashi  ·  3月1日

自分で自分を甘やかさないで、誰がオレを甘やかすというのだ。

拍手

PR

安倍総理礼賛(笑)

これはうまい。思わず、「座布団一枚!」と言いたくなった。(あ、「笑点」を見ていたのはかなり昔のことです。今でも、他のお笑い番組に比べればマシだとは思う。)



「ニッキョーソ!ニッキョーソ!」
「お前の母ちゃんデーベソ!」




(以下「東海アマ」ツィッターから引用。)



     アマちゃんださんがリツイート

" PM Abe was an outstanding prodigy. He was as intellectual as he is now at the age of 8"「安倍首相は神童だった。なにしろ八歳にして現在と同じ知的能力を備えていたのだ」


拍手

抽象の極み

これはちょっと凄い。
子供に「抽象画」とは何か、一発で分からせることができる名作である。作った人は天才的だ。





138: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2015/01/21(水) 18:57:39.78 ID:Azm6fi080.net

拍手

欧州の対「イスラム」テロ戦争の行方を易に問う

欧州の対「イスラム」テロ戦争について易で占ってみた。
卦は水沢節の2爻。下がその要旨。「節」は節度の意味。

水沢節:頑迷であってはならない。「節してもって度を制すれば財を破らず民を害せず」
2爻:「門庭を出でず。凶。」象に曰く「門庭を出でず、凶とは、時を失すること極まるなり」

おそらく、欧州指導者の頑迷さと節度の無さによって、「財を破り、民を害する」ことになるのだろう。その後後悔してもすでに「時を失すること極まる」ことになるのではないか。「門庭を出でず」とは、欧州中心主義の頑迷さから外に出て、他文明と正しく付き合うことをしないということかと思う。その結果は、もちろん「凶」である。

拍手

なぜフランス人は妥協を嫌うのか

フランス人はなぜあれほど傲慢で他者と妥協しないのか(これを「フランス中華思想」と言う人もいるが「中華人民共和国」への侮辱になりそうなので、私はこの語は使わない。)ということを考え、確か、イギリス人はcompromiseに対し肯定的で、それを「english compromise」とか言うと、昔、ものの本で読んだ記憶があったのでネットで調べると、それは見つからない。記憶違いかもしれない。
もっとも、イギリスのcompromiseも怪しいもので、表では妥協したように見せかけて、相手をうまく騙すのがイギリス式交渉術の常であり、(有名な例が、今の中東混乱の起源となった第二次大戦時の「三枚舌外交」。)それはユダヤ式交渉術でもある。
さて、english compromiseは見つからなかったが、下のような記事を見つけ、フランス人がなぜ妥協しないのか、つまり、「自分は絶対的に正しい。相手は絶対に間違っている」という態度を取るのが常であるのかが分かった気がする。これは言葉の習得を通してフランス人の体に浸み込んだ本能なのである。(笑)

もっとも、妥協を嫌うのはフランス人だけではなく、白人全体の基調音である。
私は「ファミリー・ガイ」というアメリカのアニメが好きなのだが、キチガイ揃いの家族の中で唯一他者への思いやりと自制心を持った女の子は、周囲のほぼ全員から無視され、あるいは嫌われるのである。それは、「妥協」、すなわち「自分の要求水準を引き下げての他者との協調」とは欧米文化では「自尊心の欠如」と見做されるからではないか、と私は推測している。他者と戦い、自分を認めさせ、自分の地位を確立しようとしない人間(東洋的な穏やかで謙譲な人間)は、あちらでは「クズ」なのである。

なお、フランス人は皮肉が好きだが、ユーモアには欠けている、と私は思っている。皮肉は他者への冷酷な断罪であり、嘲笑である。シャーリー・エブドの絵を見て笑える人間は、フランス以外の国では少ないだろう。フランス文学全体を見ても、かなりユーモアに欠けている。せいぜいが下ネタしかない。それを「ゴーロワ的笑い」などと持ち上げる向きもあるが、なに、ラブレーの作品に代表される、幼児的な下ネタのことである。映画などを見ても、笑いのセンスはゼロに近い。




(以下引用)

compromiseが信用の失墜を意味するわけをフランス人に尋ねた

Twitterがcompromiseされた

英語の動詞に compromise というのがあって、「譲歩」「妥協」と理解していたのだけれど、先日のTwitterのDNSクラッキングを伝える英語の海外サイトをいくつか読んでいるうちに「譲歩」「妥協」とは解釈できない文脈に何度も出くわした。


たとえばこれね。


Biz Stone, the co-founder of Twitter, posted a blog saying: “As we tweeted a bit ago, Twitter’s DNS records were temporarily compromised tonight but have now been fixed.


Twitter hack claimed by Iranian group - Channel 4 News
拙訳
Twitterの設立者 Biz Stone はブログでこう述べている。「ちょっと前にも言ったけど、今夜TwitterのDNS記録が一時的に危険な状態になった。でも復旧したよ。もう大丈夫。
ある人に教えていただいた表現。
Your card is now compromised.
オタクのカード、セキュリティ的によろしくないですよ。

手元の英和辞典は compromise をこう記述している。


━━[動](他)

  1. 〈紛争などを〉妥協して解決する, 示談にする
  2. 〈信用・名声・評判などを〉危うくする, 傷つける, 汚す;〈能力を〉弱める
【小学館プログレッシブ英和中辞典第4版】

語源の話。compromise は接頭辞 compromise から成る。直訳すると「双方の約束」。対立する人たちがいる。第3者がそれを仲裁する。それに従うことを双方が約束する。換言すれば「譲歩」「妥協」。ここまでは誰でもわかる。しかし「信用・名声・評判などを危うくする、傷つける、汚す、能力を弱める」の感覚が生まれる理屈がよーわからん。

フランス人の compromise の感覚、語源学

綴りが示すように compromise は大昔(15世紀)のフランス語に由来する外来語である。Twitterにフランス人の following/follower がいることを思い出した。こういうことは英語のネイティブよりもフランス語のネイティブのほうが詳しいかもしれない。で、質問した。Many a thanks, @simplextrig.

  1. compromise は "to mutually accept third-party arbitration" (双方が第3者の調停を受け入れる)である。
  2. "when you give up decision to a third party, you're no longer in control" (決定権を第3者に委ねるのだからもはや物事を自分で制御しない、ということだ)
  3. ここから compromise の "to put something into danger" の意味が派生したのではないか。

あと、これはあまり関係ない話だけど、compromise って名詞でも動詞でも main stress が先頭の音節に置かれる。よく考えてみると非常に珍しい事例だ。機会があったら15世紀のイギリス人に質問してみるか。

関連

拍手

陛下は稲の根本を刈り取るらしい

某サイトから、「歌会始」レポートである。
歌というものは表の意味と、暗示されたものが同居していることもあるから、こうして深読み裏読みを解釈して楽しむことができる。まあ、不敬とも言える解釈もあるが、知的娯楽と思えばいい。
で、陛下の歌だが、確かになかなか暗示的だ。凄みがある、とも言える。

夕やみのせまる田に入り稔りたる稲の根本に鎌をあてがふ

ごく単純な陰謀論的解釈なら、「田」は「田布施システム」であり、「田布施システムに夕闇が迫っている今、私はそれを根本から刈り取るつもりだ。(刈り取りたい気持ちだ。)」
となる。(笑)
まさか、「稲」が「稲田朋美」とかいうチンケな右翼政治家ではあるまい。
皇室の継嗣問題の比喩だという説がコメント中にあるが、それは完全な妄想だろう。
ごく普通の解釈をすれば、「夕闇のせまる田」は、ご自分の老境を表し、そろそろ一生を締めくくる頃だ、と淡々と述懐している歌だ、となりそうだ。もう少し言えば、「稲の根本に鎌をあてがふ」は、最後に何か思い切ったことをしようという決意を表しているようにも思える。

しかし、「本」というお題なら誰でも「book」を題に詠むことしか考えないだろう。そこに「根本」という語を持ってきたのは驚かされる。ここに何か尋常でない意図がある、と思うのは考え過ぎか。まあ、考え過ぎだろう。(笑)




(以下引用)




295: 可愛い奥様 投稿日:2015/01/14(水) 12:04:41.73 ID:0ONtH2350
歌会始の陛下と皇族方の歌ざっくりレポ。
仮名遣いなど間違いがあったらごめんなさい。


-----------
平成二十七年 歌会始 皇居正殿松の間

御題 「本」

承子のひめみこ(承子女王)
霧立ちて紅葉の燃ゆる大池に鳥の音響く日本の秋は
                 
日嗣の御子のみめ(雅子妃殿下)
恩師より贈られし本ひもとけば若き学びの日々のなつかし
                  
日嗣の御子(皇太子殿下)
山あひの紅葉深まる学び舎に本読み聞かす声はさやけし
                  
后の宮の御歌
来し方に本とふ文の林ありてその下陰に幾度いこひし                

大御歌(御製)
夕やみのせまる田に入り稔りたる稲の根本に鎌をあてがふ
201501150130


298: 可愛い奥様 投稿日:2015/01/14(水) 12:09:44.38 ID:A3KKB1+50
>>295
皇太子が、山は紅葉
皇后陛下が、文に憩う
天皇陛下が、夕闇せまる

334: 可愛い奥様 投稿日:2015/01/14(水) 12:45:37.35 ID:3SPWQo440
>>298
皇后陛下の「文」は秋篠宮殿下のこと?文仁親王。
201501150133


344: 可愛い奥様 投稿日:2015/01/14(水) 12:49:42.20 ID:A3KKB1+50
>>334
わざと入れてるでしょうね

428: 可愛い奥様 投稿日:2015/01/14(水) 14:07:33.18 ID:HTTliFBb0
御製は品格があり、自然な流れるような調べといい、実体験の強さといい、周囲の空気感までありありと伝わってまことに素晴らしい。御製かくあるべし。僭越ながら。

また、あえて「夕闇の」と発せられたところに、お心の何かがあるのだろう。
「根本に鎌をあてがう」というのも、ご決意の表れか?と忖度申し上げる。

皇后陛下の御歌は、意外にも、「来し方」という大きなものを扱われていた。
あえて「文という名の林ありて」「その下陰に幾度いこひし」と秋篠宮家に感謝のお気持ちを表されたと思う。

434: 可愛い奥様 投稿日:2015/01/14(水) 14:11:49.22 ID:ZB4NqTBj0
>>428 
>あえて「文という名の林ありて」「その下陰に幾度いこひし」と秋篠宮家に
>感謝のお気持ちを表されたと思う

そう感じた奥様方、多そう

277: 可愛い奥様 投稿日:2015/01/14(水) 11:47:17.90 ID:rN1MHIJC0
陛下のお歌は皇太子を切るって意味に思えたんだけど、希望的観測すぎるかな。

280: 可愛い奥様 投稿日:2015/01/14(水) 11:48:54.10 ID:Fi2EtgGb0
>>277
私もそんな風に深読みしちゃったw

288: 可愛い奥様 投稿日:2015/01/14(水) 11:55:25.89 ID:A3KKB1+50
陛下の御歌は、鎌のところより
夕闇がせまるっていうところが怖い

302: 可愛い奥様 投稿日:2015/01/14(水) 12:17:42.45 ID:rN1MHIJC0
>>280
>>288
>夕やみせまる田
次代の日本。皇太子の次代は闇の世界

>稔りたる稲
皇太子

>根本に鎌をあてがふ
いつでも切れますよ

と思ったんだけど、陛下ほどの人が素人が簡単に読み取れるようなお歌は歌わないかな…

329: 可愛い奥様 投稿日:2015/01/14(水) 12:38:53.07 ID:JsBPoI380
>>302
ちょっと思いましたよ
「刈り取ること」がそのまま「稔りを受け取ること」なのよね…意味深

337: 可愛い奥様 投稿日:2015/01/14(水) 12:46:52.64 ID:3SPWQo440
>>302
ですよね・・・人生の夕闇が迫る・・・刈り取らなくては、の思い。
陛下の人生をたとえてらっしゃいます。

381: 可愛い奥様 投稿日:2015/01/14(水) 13:13:45.84 ID:aGah/AyU0
>>280
>>302
>>329
>>337
同じように感じた方が、こんなにいらしたとは!

419: 可愛い奥様 投稿日:2015/01/14(水) 13:58:47.25 ID:8Qkh8XSd0
仕事終わって、歌会始の様子、今拝見しました。

陛下の御製、
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」が座右の銘だったあのヒトを根本から刈りとる、という意味かしら、
と、ちょっと鳥肌が立ちましたです。
(深読みが過ぎますかしら)

(*「実るほど頭を垂れる稲穂かな」が座右の銘だったあのヒト・・・マ○コさまのこと)


430: 可愛い奥様 投稿日:2015/01/14(水) 14:08:15.07 ID:yeyP94fo0
>>419
私も一瞬あのヒトのことが脳裏をよぎったわ。
でも他の意味もあるのかな。
隠された意味を色々考えるのは、楽しかったり恐ろしかったり。

424: 可愛い奥様 投稿日:2015/01/14(水) 14:01:15.84 ID:kxUVCF3D0
和歌は短い言葉の中にいかに色んな意味を込めるのか、
またその込めた意味を相手が気づいて理解して、ほほぅ~っとなれるか
知識や教養、タイミング、そういう粋なやりとりを楽しむものよね。
低俗とか下衆の勘繰りだってシャットアウトして字面だけしか見ない人にはわからないだろうな。

陛下の歌を聞いた時のナルさんの顔も、何も感じてなさそうだったw

468: 可愛い奥様 投稿日:2015/01/14(水) 16:16:36.68 ID:JdLxBYVE0
佳子様と色がかぶりまくりの女官?、イヤリングも無駄に大きかったけど、有りなのかしら?

私の両親は俗に言うお百姓だったけど、夕闇せまる田畑で刃物は使わなかった。
むしろ禁忌に近かったと記憶している。手製の道具も使うから、うっかり作業中に刃が柄からスポって離れたりすることもあるらしい。
探す手間や万が一怪我をしたりを考えると、切りの良い所で田んぼからあがちゃって翌日に備える。

そもそも夕やみがせまる時間って何時頃だろ?

534: 可愛い奥様 投稿日:2015/01/14(水) 18:38:47.12 ID:84DqbPx10
>>468
興味深い話だね。
確かに、暗くなってからも農作業している人は見たことない。

陛下の歌の「夕やみのせまる田に入り 」という箇所。
農作業を長時間やっていて暗くなった、という感じではなく、わざわざ暗くなった田んぼに入って行ったと読み取れる。

542: 可愛い奥様 投稿日:2015/01/14(水) 18:49:21.60 ID:EKe15G060
>>534
公務の合間を縫ってとかじゃないの?
お百姓さんはそれだけが仕事だけど陛下は色々あるだろうし

545: 可愛い奥様 投稿日:2015/01/14(水) 18:55:27.47 ID:rzqxkbxA0
>>542
夕方に稲刈りすることもあるのかもしれないけど
ニュースとかで出てくる映像は昼のものだし
わざわざ夕方をしめす言葉を使ってるんだから
なにか意味はあるのかと

560: 可愛い奥様 投稿日:2015/01/14(水) 19:09:13.82 ID:84DqbPx10
>>545
そうだよね。
暗くなってから何かをするとか、お公家さんが一番嫌がるイメージ。
物の怪とか来そうだし。
こういうのって、分かる人には分かる暗号なんでしょうね。

477: 可愛い奥様 投稿日:2015/01/14(水) 16:30:27.50 ID:tkmc+jyR0
夕やみのせまる田に入り
→人生の終わりも近くなり

稔りたる稲の根元に鎌をあてがふ
→これまで種を蒔いて育てた稲を刈り取るときが来た。
(自分のやってきたことの責任を取り、後継問題に決着をつける) 


このように解釈しました。

皇后陛下のみうたも、秋篠宮殿下のことを詠まれたかに思いました。

543: 可愛い奥様 投稿日:2015/01/14(水) 18:52:29.66 ID:I4Yz+my80
>>477奥様と同じ解釈をしました。
この時ばかりは言霊を信じたくなりました。

478: 可愛い奥様 投稿日:2015/01/14(水) 16:30:41.44 ID:7LfdaN+m0
「夕やみのせまる田に入り 稔りたる稲の根本に 鎌をあてがふ」 

この裏の意味を私なりに解釈してみました。

①なぜ「夕やみ」なのか?
デレビで以前に稲を刈り取られる陛下の映像を流したことがありましたが、まだ明るく夕闇ではありませんでした。

何故新年早々の歌で不吉な匂いのする「夕闇」なのか疑問です。

「太陽」は天皇陛下を表す比喩表現としてよく使われますが老境にあるご自身を『夕闇の(頃の太陽)』に例えられたのかもしれません。

494: 可愛い奥様 投稿日:2015/01/14(水) 16:59:01.80 ID:yTgOlurH0
>>478
もう太陽が東にはなく西に移ってなくなろうとしているのでは。

そしてとうとう根本(こんぽん)に鎌をお入れになるのよ。
・・・と解釈

拍手

誰があなたたちを「チャーリー」に仕立てたの?

私が持っている別ブログ(「徽宗皇帝ブログ」とは別)に載せたものだが、ついでにこちらに載せておく。プラカードがあらかじめ準備されたものであるところに胡散臭いものを感じるのは私の「陰謀実在論」体質のしからしむるところだろう。








「私はチャーリーだ」、か

「世に倦む日々」記事のこの部分を読んでいて、そう言えば「ジュテーム」ってのがあったなあ、と思い、その綴りが知りたくなって調べると、こういう回答があった。何と、英語の「我 愛す 汝を」(アイ・ラブ・ユー)は、フランス語では「我 汝を 愛す」という日本語的語順だったのだ。
ついでだが、「Charlie」はフランス語だと「シャルリェ」(これは昔のフランス文学翻訳の表記。実際の発音はシャルリらしい。)と、男爵か侯爵にでもふさわしいような響きになるが。英語読みだと「チャーリー」と安っぽくなる。「放浪紳士チャーリー」は紳士乞食である。

なお、この「テロ」事件への抗議デモで、「I am charlie」(Je suis charlie)のプラカードは大半が、印刷された、まったく同じプラカードであり、これが自然発生的デモではなく組織されたデモであることがその一事からわかる。


(以下引用)



パリでのテロ事件に抗議するプラカードに、"JE SUIS CHARLIE"と書かれている。片仮名で発音を表記すると、ジュ・スィ・シャルリ。"JE SUIS" は"I AM"。ケネディの1963年の "Ich bin ein Berliner" の演説を想起させる。"Je"の子音の "J" はフランス語独特の音韻で、口をすぼめて舌を丸め、舌の奥から「ジュッ」と発音する。






(以下、「ジュテーム」の綴りについての回答)

 

2005/4/2816:10:47




正確に書くと
Je t'aime
です。
本来なら"Je tu aime"なのですが、
フランス語では母音動詞が繋がる場合に連結させる法則があり、
上記のような形態になるのです。
ついでに説明しますと、フランス語には「あなた」に二つの呼び方があり、
tuは主に親しい人に用いられる二人称です。




拍手

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析