今朝の(一つ前の)記事が少しブルーな内容なので、気分を変えるためにもう一つ投稿する。
角砂糖はなぜグラニュー糖や上白糖、あるいはコーヒーシュガーなどよりもコーヒーや紅茶に入れておいしいのか、という疑問を解くためにネットを調べているうちに、テレビの「物食い番組」でのボキャブラリーの貧困さを批判したスレッドにぶつかり、ちょっと面白いので転載する。
多分、「2ちゃんねる」派生サイトだろうと思うが、よくわからないサイトからの転載である。
テレビで物を食う番組の多さと、それを食った時の褒め言葉のワンパターンぶりには確かにうんざりするが、「甘みがあって美味しい」どころか、ただ大声で明後日の方向に向かって「うんま~い!」と叫ぶだけで通す芸能人も何人かいる。どちらも嫌だが、食事時に見る番組としては、そういう「物食い番組」は案外無難なのだよな。無芸芸人のおしゃべりの不快感とは別に、うまそうな料理が画面に出ているだけで、自分の食っている食事の貧弱さが精神的に緩和されるのかもしれん。
美味さの表現については、1番の意見に賛成だが、8番15番の反論ももっともである。テレビ放映の限られた時間の制約もあるが、味を言葉で表現するには、もともと優れた才能が必要なのだ。東海林さだおのエッセイがその点では最高だが、それもどちらかというと味よりは食感を微分的に表現する才能である。グルメブームの走りであった漫画「美味しんぼ」の中の表現にしても、味そのものがうまく表現されているかどうかは疑問だ。「まったり」などは有名だが、これも食感だ。
結局、味を表現するなら「甘くて美味い」「辛いけど美味い」「苦いけど美味い」「酸っぱいけど美味い」とするのが本当は正解なのだろう。なぜなら、7番が言うように、「美味い」とはもともと「甘い」が転化した言葉であり、どの世界でも甘いと美味いは最初は同義であったからだ。それは、昔は甘さが希少で貴重なものだったからである。
素材の持つ味は、それぞれにおいしさがあるが、菓子などは最初から甘さがその本質的な味だ。だから、22番などに書かれたように、菓子などが「甘くなくておいしい」というのこそトンマの表現であり、「甘さは控えめで、味わいがあっておいしいです」と言うくらいの言語能力の無い女の子に食べ物レポーターをさせるべきではない。
(以下引用)
1 :名無しさん:2000/10/27(金) 16:02
テレビの中途半端な(?)グルメ番組でよく聞くセリフ「甘味があって
美味しいですねー」ってどう思います? ナントカ産キャベツ食べて
「甘くて美味しい」、肉食って「甘味があって美味しい」、果ては、明石
の塩舐めて「甘味があるんだよー」。「美味しい」を構成するのは甘味だけか?あん?
そんなに甘いのが好きなら角砂糖でも食ってやがれ! と思うのは私だけでしょうか?
2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 16:11
正直な意見じゃないの?「甘味があって美味しい」
甘いのが好きっていう問題じゃないと思うが。
3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 16:17
1は、砂糖の甘さしか知らんのか?
4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 16:31
キャベツでもお米でも肉でも、噛んでると甘味が出てくるもんだよ。
アイスやチョコみたいに甘いもん食って「甘い」って言うのは当たり前だけど、
「味」はそんな単純なもんじゃないってことじゃないの。
今晩早速、ごはんを30回くらい噛んでみなよ。
5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 16:32
「甘みのある野菜」はうまいとおもうがね。
6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 16:34
素材そのものの味を知らんのか?>1
7 :ばかぐるめくん:2000/10/27(金) 17:46
日本のように食生活が貧しく、人民の味覚が未発達な国において
は、食べ物の「甘味」には絶対的な価値があるとされています。
貧者の食事における至上目的はカロリーの確保であり、甘さ、辛さ、
酸っぱさ、苦さ…など数ある味覚の構成要素の中でも、満腹感の象
徴である「甘さ」に対して唯一独特のポジションが与えられているの
は当然のことであります。
つまり「甘ければ甘いほどおいしい」わけです。
たしかに「甘すぎて不味い」という場合もあるにはあるのですが、
「美味しい」が「不味い」に転じる境界線が、「辛すぎて不味い」や
「酸っぱすぎて不味い」に比べて極端に高いところに置かれているの
です。
アジアの発展途上国の人が、茶に砂糖をドバドバいれて「美味し
く」して飲む人のは貧しさの象徴と考えられていますが、なあに、
日本人の味覚だって、50年前からなんにも変わっちゃいないのですよ。
相変わらず、いちばんよく売れている缶飲料は、UCCのベトベト
砂糖入り缶コーヒーなんですねー。
8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 18:06
紋切り型の表現にウンザリという意味なら、1にちょっとだけ同感。
キャベツの甘み、肉や塩の甘み、
「甘み」といってもそれぞれ違うもんね。
ただ「甘み」以外にいい表現って難しいし、
表現にこだわる余り長々語られてもなんかイヤ。
抽象的でわかりづらいよりは、「甘み」の方がよっぽどいいよー。
「角砂糖食っとけ」ってちょっと笑った。
9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 23:43
馬鹿リポーターが肉食ったときの台詞「やわらか~い」が嫌。
お前等入れ歯か?
12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 00:12
そんな番組見なければいいのに。
当然自分は見てないので、1の言っている事が全然わからん。
13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 00:15
あと似たようなのに、柔らかいというのもありますね。
「このお肉、やわらか~い!」
14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 00:20
常套句としては、「スープに絡まりやすい縮れ麺」てのがなんかイヤ。
なんとなくだけど。
あとソムリエの表現が全部イヤ。
「秋の森のような、爽やかでいてやや乾いた感じの香り」とか。
長くて訳わからん。尻がかゆくなる。
イメージを喚起するのに、必ずしも語彙の多さが必要なわけではないと思う。
(テレビの「甘みがあって」とかは安易かなと思うけど、
「甘み」と表現すること自体に文句はないです)
15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 00:38
では、逆に1がリポーターになったとして、
限られた時間の中でどう表現するんだ?
出来ない事を偉そうに言うな。
「甘みがあって美味しい」というのは、一般に分かりやすく
限られた時間で伝える表現としては良いと思う。違うか?
16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 03:32
>日本のように食生活が貧しく、人民の味覚が未発達な国において
British food is the most horrible in the world!
17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 03:38
「甘味があって云々」は確かにいまや常套句で、かえって不快になるほど多用されてるけど、
15の言うように他の表現がむずかしい。
「味に奥行きがある」とか「しゃっきりポン」とか言っても見てる側は
わかるようでわからんしな。
18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 03:38
貴重な食材とかを「鶏肉みたいでおいしい」とかいう表現するのは
なんだかなーと思う。そんなら鶏肉食べればいいやと思う。
19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 05:25
「コクがある」って言葉も連発するよね。
よく聞く単語だけど、みんな雰囲気で使ってるって感じ。
キチンと説明して欲しいところだけどね。
ほんと、こんな曖昧な言葉もないよなぁ。
22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 16:11
なぜか最初から甘いとわかっているもの(ケーキとかチョコレートとか)に
対しては、「甘くなくって美味しい」というコメントが出てきますね。
角砂糖はなぜグラニュー糖や上白糖、あるいはコーヒーシュガーなどよりもコーヒーや紅茶に入れておいしいのか、という疑問を解くためにネットを調べているうちに、テレビの「物食い番組」でのボキャブラリーの貧困さを批判したスレッドにぶつかり、ちょっと面白いので転載する。
多分、「2ちゃんねる」派生サイトだろうと思うが、よくわからないサイトからの転載である。
テレビで物を食う番組の多さと、それを食った時の褒め言葉のワンパターンぶりには確かにうんざりするが、「甘みがあって美味しい」どころか、ただ大声で明後日の方向に向かって「うんま~い!」と叫ぶだけで通す芸能人も何人かいる。どちらも嫌だが、食事時に見る番組としては、そういう「物食い番組」は案外無難なのだよな。無芸芸人のおしゃべりの不快感とは別に、うまそうな料理が画面に出ているだけで、自分の食っている食事の貧弱さが精神的に緩和されるのかもしれん。
美味さの表現については、1番の意見に賛成だが、8番15番の反論ももっともである。テレビ放映の限られた時間の制約もあるが、味を言葉で表現するには、もともと優れた才能が必要なのだ。東海林さだおのエッセイがその点では最高だが、それもどちらかというと味よりは食感を微分的に表現する才能である。グルメブームの走りであった漫画「美味しんぼ」の中の表現にしても、味そのものがうまく表現されているかどうかは疑問だ。「まったり」などは有名だが、これも食感だ。
結局、味を表現するなら「甘くて美味い」「辛いけど美味い」「苦いけど美味い」「酸っぱいけど美味い」とするのが本当は正解なのだろう。なぜなら、7番が言うように、「美味い」とはもともと「甘い」が転化した言葉であり、どの世界でも甘いと美味いは最初は同義であったからだ。それは、昔は甘さが希少で貴重なものだったからである。
素材の持つ味は、それぞれにおいしさがあるが、菓子などは最初から甘さがその本質的な味だ。だから、22番などに書かれたように、菓子などが「甘くなくておいしい」というのこそトンマの表現であり、「甘さは控えめで、味わいがあっておいしいです」と言うくらいの言語能力の無い女の子に食べ物レポーターをさせるべきではない。
(以下引用)
1 :名無しさん:2000/10/27(金) 16:02
テレビの中途半端な(?)グルメ番組でよく聞くセリフ「甘味があって
美味しいですねー」ってどう思います? ナントカ産キャベツ食べて
「甘くて美味しい」、肉食って「甘味があって美味しい」、果ては、明石
の塩舐めて「甘味があるんだよー」。「美味しい」を構成するのは甘味だけか?あん?
そんなに甘いのが好きなら角砂糖でも食ってやがれ! と思うのは私だけでしょうか?
2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 16:11
正直な意見じゃないの?「甘味があって美味しい」
甘いのが好きっていう問題じゃないと思うが。
3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 16:17
1は、砂糖の甘さしか知らんのか?
4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 16:31
キャベツでもお米でも肉でも、噛んでると甘味が出てくるもんだよ。
アイスやチョコみたいに甘いもん食って「甘い」って言うのは当たり前だけど、
「味」はそんな単純なもんじゃないってことじゃないの。
今晩早速、ごはんを30回くらい噛んでみなよ。
5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 16:32
「甘みのある野菜」はうまいとおもうがね。
6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 16:34
素材そのものの味を知らんのか?>1
7 :ばかぐるめくん:2000/10/27(金) 17:46
日本のように食生活が貧しく、人民の味覚が未発達な国において
は、食べ物の「甘味」には絶対的な価値があるとされています。
貧者の食事における至上目的はカロリーの確保であり、甘さ、辛さ、
酸っぱさ、苦さ…など数ある味覚の構成要素の中でも、満腹感の象
徴である「甘さ」に対して唯一独特のポジションが与えられているの
は当然のことであります。
つまり「甘ければ甘いほどおいしい」わけです。
たしかに「甘すぎて不味い」という場合もあるにはあるのですが、
「美味しい」が「不味い」に転じる境界線が、「辛すぎて不味い」や
「酸っぱすぎて不味い」に比べて極端に高いところに置かれているの
です。
アジアの発展途上国の人が、茶に砂糖をドバドバいれて「美味し
く」して飲む人のは貧しさの象徴と考えられていますが、なあに、
日本人の味覚だって、50年前からなんにも変わっちゃいないのですよ。
相変わらず、いちばんよく売れている缶飲料は、UCCのベトベト
砂糖入り缶コーヒーなんですねー。
8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 18:06
紋切り型の表現にウンザリという意味なら、1にちょっとだけ同感。
キャベツの甘み、肉や塩の甘み、
「甘み」といってもそれぞれ違うもんね。
ただ「甘み」以外にいい表現って難しいし、
表現にこだわる余り長々語られてもなんかイヤ。
抽象的でわかりづらいよりは、「甘み」の方がよっぽどいいよー。
「角砂糖食っとけ」ってちょっと笑った。
9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 23:43
馬鹿リポーターが肉食ったときの台詞「やわらか~い」が嫌。
お前等入れ歯か?
12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 00:12
そんな番組見なければいいのに。
当然自分は見てないので、1の言っている事が全然わからん。
13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 00:15
あと似たようなのに、柔らかいというのもありますね。
「このお肉、やわらか~い!」
14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 00:20
常套句としては、「スープに絡まりやすい縮れ麺」てのがなんかイヤ。
なんとなくだけど。
あとソムリエの表現が全部イヤ。
「秋の森のような、爽やかでいてやや乾いた感じの香り」とか。
長くて訳わからん。尻がかゆくなる。
イメージを喚起するのに、必ずしも語彙の多さが必要なわけではないと思う。
(テレビの「甘みがあって」とかは安易かなと思うけど、
「甘み」と表現すること自体に文句はないです)
15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 00:38
では、逆に1がリポーターになったとして、
限られた時間の中でどう表現するんだ?
出来ない事を偉そうに言うな。
「甘みがあって美味しい」というのは、一般に分かりやすく
限られた時間で伝える表現としては良いと思う。違うか?
16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 03:32
>日本のように食生活が貧しく、人民の味覚が未発達な国において
British food is the most horrible in the world!
17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 03:38
「甘味があって云々」は確かにいまや常套句で、かえって不快になるほど多用されてるけど、
15の言うように他の表現がむずかしい。
「味に奥行きがある」とか「しゃっきりポン」とか言っても見てる側は
わかるようでわからんしな。
18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 03:38
貴重な食材とかを「鶏肉みたいでおいしい」とかいう表現するのは
なんだかなーと思う。そんなら鶏肉食べればいいやと思う。
19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 05:25
「コクがある」って言葉も連発するよね。
よく聞く単語だけど、みんな雰囲気で使ってるって感じ。
キチンと説明して欲しいところだけどね。
ほんと、こんな曖昧な言葉もないよなぁ。
22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 16:11
なぜか最初から甘いとわかっているもの(ケーキとかチョコレートとか)に
対しては、「甘くなくって美味しい」というコメントが出てきますね。
PR