忍者ブログ

激増する癌患者

癌になった人間の若さ(全員若い)を見れば、原因は明らかだろう。工作員たちが必死に別の原因を書き込んでいるwww 高齢化社会が原因で、若者が癌になる? 寅さんなら「俺が芋を食ってお前が屁を出すか」と言うところだ。 wwwwwwwwww ストレスが原因で癌になる? wwww ストレスが原因で癌になるなら新入学生や新入社員は全員癌になる。

身近な人間だけ、それも判明しただけで5人も癌になった人間がいる(つまり水面下ではその数倍数十倍の癌患者がいる)というのがどれほど異常な事態なのか、本当はわかっていても知らないふりをして必死で生きている人間も多いだろう。東京だけの話ではない。




(以下引用)

8Comments |2016年10月14日 00:00|病気Edit
 


1 :名無し募集中。。。@\(^o^)/

東京のストレス社会って怖いよね



16/10/11 18:50 0.net ID:?
 

2 :名無し募集中。。。@\(^o^)/

それぞれの年齢は?



16/10/11 18:50 0.net ID:?

11 :名無し募集中。。。@\(^o^)/

>>2
20代1人(故人)
30代2人
40代1人
年齢不詳たぶん30代1人



16/10/11 18:54 0.net ID:?

4 :名無し募集中。。。@\(^o^)/

休暇ないからな
ストレッチするひまもなし



16/10/11 18:51 0.net ID:?

7 :名無し募集中。。。@\(^o^)/

チェルノブイリも5年後に急増したらしいな



16/10/11 18:53 0.net ID:?

9 :名無し募集中。。。@\(^o^)/

ある程度偉い立場になると公表しないまま普通に働いてたりするからもっといるかも



16/10/11 18:53 0.net ID:?

15 :名無し募集中。。。@\(^o^)/

まだ若いのに可哀想だな



16/10/11 18:55 0.net ID:?

16 :名無し募集中。。。@\(^o^)/

西丸震也 41才寿命説が当たってたやん


16/10/11 18:55 0.net ID:?

23 :名無し募集中。。。@\(^o^)/

芸能人も癌にかかりまくってるし東京って怖いよなぁ



16/10/11 18:58 0.net ID:?

25 :名無し募集中。。。@\(^o^)/

肉しか食わないとかな



16/10/11 18:58 0.net ID:?

26 :名無し募集中。。。@\(^o^)/

おれもきんガンに長年悩まされている



16/10/11 18:59 0.net ID:?

30 :名無し募集中。。。@\(^o^)/

明らかに食の欧米化の影響とネットやスマホ依存による睡眠不足



16/10/11 19:03 0.net ID:?

31 :名無し募集中。。。@\(^o^)/

駅のホームの階段の上からサラリーマン軍団を見降ろすと若禿げ率の高さに驚く



16/10/11 19:03 0.net ID:?

32 :名無し募集中。。。@\(^o^)/

30半ばから急に色々不調が出てきた気がするよ



16/10/11 19:05 0.net ID:?

35 :名無し募集中。。。@\(^o^)/

総合病院の循環器の医者が最近心臓で救急搬送増えてるんですよと
緊急でカテ検査が必要の



16/10/11 19:27 0.net ID:?

37 :名無し募集中。。。@\(^o^)/

何千万もするmriよりストレッチじゃね
アメリカの億単位のボールペンロシアの鉛筆みたいな



16/10/11 19:32 0.net ID:?

38 :名無し募集中。。。@\(^o^)/

高齢化社会に歯止めがかかってきたのか
めでたいな



16/10/11 19:34 0.net ID:?

39 :名無し募集中。。。@\(^o^)/

ぶっちゃけ発見する技術が進歩したんだろ
血液で簡単に腫瘍マーカーわかるし





拍手

PR

独り炭水化物まつり

「独り炭水化物まつり」はいい言葉だww
炭水化物が美味いのは分かり切っているが、身体活動で消費できないくらいの量を摂取すると即座にデブる。ダイエットの大敵ではある。毎日の決まりきった生活では、それほどの身体活動などしないから、炭水化物はどうしても過剰になりがちなわけだ。それもこれも炭水化物が美味すぎるからである。
そこで、時々「独り炭水化物まつり」をするのはいい考えだ。「祭り」と「日常」とはつまり、「ハレとケ」である。「ハレの日」だけは炭水化物を思い切り食いまくる。その分体も動かしているから大丈夫、というわけで精神的にも満足する。
糖分だろうが塩分だろうが、体をちゃんと動かしていれば何も問題はない。どうせ消費され、あるいは汗となって体外に出るのである。
私が今一番食べたいのが「塩むすび」なのだが、ふだんは我慢している。膝関節が悪くて身体活動ができない(今はやや軽癒。降圧剤の副作用を疑っている。薬の副作用はどこに出るか分からない。)から、そういう状態では炭水化物の取り過ぎが良くないのは目に見えているからだ。
炭水化物の摂取から来る幸福感は、ドーパミン的なものがある。麻薬的というか、インスタントな幸福だ。まさに「祭り」である。


(以下引用)




椎名高志@絶チル46巻8/18解禁! @Takashi_Shiina 4時間前

  1. 自分との約束を果たしてきた。具体的には御岳山で独り炭水化物まつりをしてきた。
  2.      

   


                


    拍手

    70歳以降の「病人生活」

    「大摩邇」記事の一部である。
    こういう統計は眉に唾をつけて読んだほうがいいが、とりあえず、この統計を信じるならば、日本人は約70歳まで健康に生き、それから約10年間寝たきりなどの病人状態で生きることになるwww
    とすれば、70歳くらいで死ぬのが一番理想的だ、ということになるのではないか?
    もちろん、寝たきりでも病人状態でも生きているだけでいい、という考えの人はそうすればいい。私自身としては、何となくだが、後5年くらいは自分の足で動け、その後5年くらいまでは頭も使用可能な気がする。最大限で後10年くらいが私の使用期限ではないだろうか。
    現在、無職だが、それは体の状態が今一つなので、定常的に勤務する状態に耐えがたいと考えているからだ。(遠出なども嫌なので、不義理をしている。)病気というほどではないから障害者扱いはされないが、老人というのはそういうのが普通だろう。一億総活躍社会とか、65歳を過ぎても働け、とかいうのは馬鹿の言う言葉だ。老人というのは、走行距離が40万キロくらいいっている中古車のようなものである。中の機械もほとんど腐食してガタがきている。それが道路を走ったら、それこそ他の車の迷惑だろう。
    車検ならぬ、「人検」をすれば通らないような老人が巷に溢れているのが今の社会なのである。昔は、だから「隠居」という美習があったのだ。老人がしゃしゃりでる社会がまともなはずはない。まあ、若者だからいいというものでもないが。



    (以下引用)

    日本人の健康寿命について

    平均寿命」とは、生まれてから死ぬまでの年数を指すが「健康寿命」は少し異なる。健康寿命は、健康で自立する生活が出来、病気などで制限が無いことを指す。


    出典:日本人の「健康寿命」、男女とも世界でトップ


    国際チームは、世界188か国のデータを分析。2013年の日本の健康寿命は男性71・11歳、女性75・56歳で、男女ともにトップだった。ベスト5は、男性が〈1〉日本〈2〉シンガポール〈3〉欧州の小国・アンドラ〈4〉アイスランド〈5〉イスラエル、女性が〈1〉日本〈2〉アンドラ〈3〉シンガポール〈4〉フランス〈5〉キプロスの順番だった。


    日本が世界で1番健康的に、病気などで縛られず自立した生活を送れるという結果になった。この年齢を過ぎると、病気や痴呆症など自分だけで生活することが難しくなってくる人も多い。

    平成34年までの平均寿命の推計が出ている

    厚生労働省のページに、平成22年度に作成したと思われる資料があった。これによると平成26年度の平均寿命は男性「80.21歳」女性「86.93歳」とある。


     


    20150829-3
    出典:平均寿命の推計(平成25年~34年)


    そして5年後の今、平成26年度の結果を見てみると男性「80.50歳」女性「86.83歳」とほとんど合っていることがわかる。現在の平成27年からあと10年ほど経過すれば、男性「81.5歳」女性「88歳」までいきそうなグラフである。


    ただし不健康な期間も延びることが予想されるので、ますます介護や高年齢化は避けられない。日本の人口は減っているので高齢者も減りそうだが、割合が増しているのが現状だ。

    拍手

    わかっちゃいるけどやめられない降圧剤

    私も現在降圧剤を服用しているが、体のあちこちの不調変調が老化のためか降圧剤のためか、判断しかねている。
    以前に半年か1年ほど降圧剤の服用をやめていたのだが、上が160以上、下が100以上というのが常態になって、さすがに少々怖くなって医者に行くと、以前とは違う薬を出され、前よりかなり安くなっていたので、これならいいか、とまた降圧剤を飲み始めたわけだ。月に3000円程度の節約で命を縮め、健康を失ったりしたら馬鹿であるwww
    まあ、それ以前に、そもそも降圧剤を飲むべきかどうかで意志がふらついているのが問題なのだが、何しろ、我が家は高血圧の家系で、脳溢血で倒れたり死んだりした人間が多い。脳溢血で即死するならまだいいが、半身不随になる可能性も大きいというのが、私が一番恐れていることだ。死ぬよりいやだ。
    まあ、正岡子規のように、若い盛りから死ぬまで病床にありながら偉大な知的業績を残したような人なら、寝たきりでも生きる意味はあるだろうが、脳までやられたら、それでもはたして生きる意味はあるのかどうか。脳溢血でうまく即死しない場合は、ぜひ殺処分してほしい、というのが私の願いだ。
    もちろん、これは私個人の人生観の問題だから、他人の場合にまでどうこう言うつもりはない。社会的に無用な人間はすべて殺せなどとあの19人殺し犯人や長谷川豊や曽野綾子などのようなことを言っているわけではない。(曽野綾子は、配偶者が認知症になったらしく、それで、「不要老人は死ね」主義の主張を引っ込めたらしいwww)


    (以下「ギャラリー酔いどれ」から転載)


    ◆http://melma.com/backnumber_45206_6424581/
    宮崎正弘の国際ニュース・早読み (トランプが勝つとアラン・リクトマン教授が予測
    発行日:9/24


    コメント



    糖尿病になる方が、年々増加し、血糖値が高いということで、
    殆どの医師から、先ず血糖降下剤を投与される。

    そもそもインスリンと言うホルモン量の減少が原因の膵臓機能低下を、
    血糖降下剤を使って下げるという療法がまかり通っている。

    そのことに疑問を感じないのが不思議である。

    血糖降下剤は、膵臓を治す薬ではなく、
    飲むことで内臓、特に腸に多大な負担をかけるばかりではなく、

    膵臓機能が正常に戻らず、インスリン注射を毎日打たねばならない状態まで
    悪化して薬漬けの一生にしてしまう。

    血圧降下剤も同様であり、原因と結果論から考えば
    「血圧が上がれば、無理やり下げる」と言う行為の異常さは誰でもおかしいと分かる。

    しかし誰も疑問を持たずにいるのが不思議である。

    血圧が上がったら、原因は血液の汚れにあると考え、
    食べ物や飲み物の量や質、運動不足、ストレスなどの改善を考える方が自然である。

    さらに人工透析が、病院経営上の大きなビジネスとなっている今、
    徐々に人工透析へと誘導しているケースが氾濫している

    最大の原因は、人工透析の方が安定的収入が確保できるからである。

    戦後から欧米に毒されてきたメディアの影響と、
    製薬業界の宣伝と命の尊厳を放棄した医師たちの連携プレーにより、

    薬や西洋医学と言う者が絶対だと信じ込まされ、すっかり洗脳されてしまったからである。

    薬品は、症状を止めるだけの対処療法であり、食事療法の方が理にかなっている。

    有名な製薬会社や病院、有名な御用学者など、
    メディアの語りかけに翻弄され洗脳されてきた私たちは、
    内なる自身の声を聴く必要がある。


    現代西洋医学は、19世紀半ばのクリミア戦争時の戦陣医学の影響を受けた
    災害外科的医学
    である。

    だから、外科領域に強い医学なのだが、慢性病には無能無知である。

    化学薬剤を乱発して癌・慢性病の造病医学と化してしまった。

    1854年、ロシアの南下を抑えるトルコに、英国とフランスが加勢し、
    英国軍が黒海入口のボスポラス海峡をまっすぐに北上して
    クリミア半島に上陸した。

    この時、ナイチンゲール部隊も上陸し、彼女たちは戦場のテントに
    敵味方の区別なく戦傷者を収容し、
    軍医が銃弾を摘出した後の消毒とガーゼ交換、包帯まきを行った。

    戦傷者は3か月もたつと元通りになった。

    銃弾を除去し、内服薬を処方すれば、病気は治るという図式が出来上がった。

    この方程式を慢性病に応用し、大失敗したのが現代西洋医学である。

    タミフルはラムズフェルド元米国防長官が大株主の会社で造った薬で、
    9割以上が、日本に来ている。

    海外では副作用で気が狂って自殺するから危険だというのに、
    日本は小泉純一郎首相が閣議決定で9割を緊急輸入した。

    完全にアメリカの属国であることの証明である。

    タミフルは何の効果も無いどころか、悪くすれば
    呼吸中枢、神経中枢をやられて呼吸困難に陥る。

    「インフェルエンザで死んだ」とされているのは、
    実はタミフルの致死性副作用で殺されている。

    属国日本が真実を発表するわけがない。

    病気になる要因が全部タミフルに埋め込まれている。

    医療費が2013年で39兆3千億円と異常に高くなってる。

    ほとんどが人間の健康の為ではなく、製薬会社の利益のために使われている。

    薬価の一例を挙げると、インターフェロンの「ペグイントロン」は
    、1gに換算すると、20億9550万円になる。

    白血病の治療に使われる抗がん剤が1gに換算すると4800万円だという。

    それがロックフェラーなどの国際マフィアに吸い上げられている。

    タミフルと言う薬は、自分が大空を飛翔している幻覚に陥るという。

    一時期、マンションの5~6階から転落する事件が多発したが、
    その幻覚によるモノであろう。

                                2016/9/25



    手前のヒザ痛は「処方薬による薬害」 。

    毎朝、ちいさな盃一杯分の降圧剤その他の処方剤を飲んでいます。

    わかっておって寿命を縮めておるわけですよw



    拍手

    メロンパンの恐怖

    この記事への或るコメントによると、毎日メロンパンを3個食べると90年以内に死亡する確率が80%あるらしいwww
    まあ、真面目な話、栄養を摂るために菓子を食う奴はいない。酒も煙草もコーヒーも同じことだ。だが、硫酸アルミニウムなどというおどろおどろしい名前の物質が入っていると聞くと、あまり積極的には食べなくなりそうである。私はメロンパンは好きなのだが、後90年生きられないぞ、と言われるとなあww


    (以下引用)



    「メロンパン」は人体に超危険で国が規制! 糖尿病や内臓障害の恐れ


     

    9353165厚生労働省は2013年に「食品中のアルミニウムに関する情報」という研究結果を発表している。ラットにアルミニウムを投与した実験において「腎臓や膀胱への影響や握力の低下」などの結果が得られたという。そして、厚労省がアルミニウムの規制対象食品として名指ししているのが、メロンパンなのである・・



    管理栄養士のAさん 「多くのパンや菓子パンは『パン酵母』を使用していて、パン生地を膨張させるために膨張剤を使わないものがほとんどです。

    ところが、メロンパンのクッキー生地に使用されるベーキングパウダーにはミョウバン(硫酸アルミニウム)が含まれているため、厚労省がスポンジケーキやドーナツ、蒸しパンなどとともに、メロンパンを対象食品にしたのです」


    花月堂のジャンボメロンパン



    アルミニウムのほかにも、メロンパンにはさまざまな添加物が含まれているという。さらに、ほとんどのメロンパンが生地を均一に混ぜ合わせるために使う乳化剤にも、思わぬ落とし穴がある。

    乳化剤には、卵黄由来のものと大豆由来のものがあり、大豆由来の場合は「遺伝子組み換え大豆」が使われている可能性があるという。


    音が出るメロンパンを発見



    さらに、栄養バランスという面でも、メロンパンは最悪の食べ物だという。

    「メロンパン1つのエネルギー量は、約400~500キロカロリー。成分は糖質と脂質ばかりなので、ビタミンとミネラルをほとんどとることができません。

    そのため、毎日のように食べていると栄養が偏るだけでなく、糖尿病や高脂血症などの生活習慣病につながる危険があります」・・

    (source: ニコニコニュース - メロンパンは人体に超危険で国が規制!栄養なく危険成分まみれ、糖尿病等や内臓障害の恐れ

    拍手

    危険な薬






    (*Yahoo!など配信先でご覧の方は、こちらで一覧リストを見られます。gendai.ismedia.jp/articles/-/48812

    「週刊現代」2016年6月11日号より


    拍手

    水分摂取についての議論




    ガセネタの多い「ビジネスジャーナル」健康関係記事にしては珍しくまともな内容で、言っていることが合理的で有益である。
    水分補給についての理解は案外混乱しているものなので、こうした記事は読んでおいたほうがいい。私自身はかつては水は多く飲むほどいい派だったが、年をとると腎臓機能が低下したのか、水分をとりすぎて体に浮腫(むくみ)ができて困った経験があり、水分はほどほど派に転向したwww 要するに、汗や大小便となって体外に排出される以上の水分は体に負担となる、ということだ。水分の過剰摂取による血液量増加は血圧を高くするとも言われている。まあ、血圧が低すぎるよりは高めのほうがマシとも言われているが。
    アフリカの人間があまり汗をかかないということは初めて知ったが、私の知っている人でも、肉体労働をしながら、汗をほとんどかかない人がいた。生まれつきの体質でもあるだろうが、ある程度は習慣でこういう体質を作ることも可能だと思われる。と言うのは、この同僚ほどではないにしても、私が肉体労働者だった時の同僚の大半はあまり汗をかかなかったのである。素人同然の私だけが滝のように汗を流していたwww 汗とともにミネラル分が体外に排出されるので、そのために足がつったりいろいろと苦労をしたものである。




    (以下引用)


    暑い夏、水を一日2リットル飲まないと危険?いや、逆に極力飲んではいけない?
     
     


     今回は、一日に水分をどれくらい取るべきか、というお題で盛り上がっています。“極論君”は「2リットルから3リットル、いやそれ以上に可能な限りたくさん水分を取ることが健康にいい」という主張です。一方で、“非常識君”は「水分はできる限り取らないことが実は健康にはいい」という論調です。確かに医者から水分を積極的に取れと言われている人もいれば、なるべく制限するように指導されている人もいます。そしてメディアの論調もいろいろです。


     極論君は言います。


    「水分を取らないと、血液がドロドロになって、そして血栓などができやすい。痛風発作も起こりやすい。そして過剰な水分は尿として、また汗として主に排出されるので、特段制限を設けずに水分を摂取することがいいはずだ」


     一方で非常識君は言います。


    「水分が体に溜まってむくんでしまう人はたくさんいる。そして水をほとんど飲まなくても何年も生きている人がいるとも聞いたことがある。だから水分は極力少なくていいのだ」


     そこで、“常識君”がコメントします。


    「水を取らなくても生きている人の多くは、実は水分を野菜や果物などから取っているのです。水分を一切口から取らないで人が生き続けることはありません」


    ●アフリカ人の不思議


     まず、人間の体の不要な物は、尿として体外に排出されます。また、肝臓で解毒されて胆汁という液体として小腸に排出され、便と一緒に外に出ます。胆汁は実は便に色を付けている体液です。胆汁が出なくなると便は白色になります。汗として水分やミネラルなども排出されています。


     そして二酸化炭素は肺から排出されていて、呼気の中にも水蒸気が含まれているので、呼気からの水分排泄も無視できません。ちなみに犬は基本的に汗をかかないので、呼気から水蒸気を出すことで体温の上昇を防いでいます。つまり、消費される水、尿、汗、呼気、また胆汁などの消化液で便として排出される水分などを補わないと、カラカラになってしまうのです。


     汗は体温を下げるために必要です。ですから、暑い地域に住んでいる人は汗からの水分排泄を少なくするような知恵があります。まず、少々体温があがっても汗をかきません。そして汗をかくときはじわーっと少量の汗をかきます。


    © Business Journal 提供

     アフリカなどのドキュメンタリーを見ていると、撮影クルーはペットボトルを常備し水分補給を常時しているのに、現地の人たちは水も飲まず、肉眼でわかるほどの汗もかかず、ほぼ丸一日屋外で作業することも可能です。ラクダはそんな機能を備えています。少量の尿で不要物を排泄できます。そして相当な高体温でも汗をかかず、一度にたくさんの水を飲むことも可能です。そんな条件があるからこそ、砂漠の行軍が可能になります。


    ●少々多めに水分をとるべき?


     さて、人間のお話に戻りましょう。必要最小限の水分補給は必要です。一方で、心臓や腎臓が悪ければ、過剰な水分を即座に尿として体外に排泄できません。ですから、体がむくむのです。心臓と腎臓が元気であれば、摂取した水は主に尿として排泄されますから、それほどの害にはなりません。水分だけを補給するとミネラルが薄くなって、そして水中毒といった状態になることもありますがごくまれです。


     常識君がまとめます。


    「人はいろいろです。健康であれば、適当な水分量で十分です。不要な水分は尿として出ます。水分不足であれば喉が渇きます。喉が渇いているのに水分補給をしないと、この時期は熱中症などになります。つまり、心臓と腎臓が悪くなければ、そして水分を飲もうかどうしようかと悩むなら、いっそ少々水分を多めに取ることが問題ない対処と思われます」


     一方で、心房細動という心臓の病気があります。これは心房が正常に収縮しないで、震えている状態のことです。そんな血液の流れがあまりない心房内には血の塊(血栓)ができやすいのです。ですから、脱水になると血栓の形成を助長するので、心房細動の人には水分の摂取を勧める先生が多いのです。心臓の病気なのに水分を取ったほうが安全なのです。


     悩めば主治医に相談しましょう。そして内服するような病気がない人、心臓も腎臓も悪くない人であれば、少々多めに水分をとっていいと思います。常識君の「人はいろいろ」という主張が何より大切で、そのなかには極論君が主張するように水分を比較的多めに取った方がいい人もいるでしょうし、非常識君が言うように水分を極力控えたほうがいい人もいます。
    (文=新見正則/医学博士、医師)




    拍手

    カレンダー

    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    27 28 29 30

    カテゴリー

    最新CM

    プロフィール

    HN:
    酔生夢人
    性別:
    男性
    職業:
    仙人
    趣味:
    考えること
    自己紹介:
    空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
    それだけで人生は生きるに値します。

    ブログ内検索

    アーカイブ

    カウンター

    アクセス解析