忍者ブログ

昔からのベストセラー(古典)と新しいベストセラー

ポカリスエットが大塚製薬だとは知らなかったが、オロナイン軟膏も私は愛用しており、いい製薬会社だな、と思う。なお、オロナイン軟膏を使うのは、老人性の皮膚の痒み、特に下肢の皮膚の痒みに一番効果があるからだ。オロナイン軟膏に行きつくまで毎冬散々苦しんだが、冬の初めに痒みを感じたら、オロナイン軟膏を塗ることを1,2回やると、ほぼその冬一杯、痒みを感じなくなる。薬の恩恵を感じたという点では、英国で買った咳止め薬の「キルコッフ」と、オロナイン軟膏が双璧である。普段使いの咳止めとしては、龍角散のど飴も悪くない。いずれにしても、長年のベストセラー(いわば、薬の古典)というのは、それだけ信頼できるものであり、新しいベストセラーは、ステマによる売れ方であることが多いから信頼し難い。新薬の場合は、副作用があっても、それが隠されている可能性もあり、数年後にそれが暴露されることも結構ある。ロキソニンなどもずいぶんステマが多かったが、最近はその副作用が一部では知られるようになったらしい。


(以下引用)



111

1:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:32:13.43 ID:PbRdhY7HM
なんやこの癒着
2:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:32:42.53 ID:HsYtnvic0
アクエリアスあかんのか
3:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:33:06.78 ID:uU6G68PiM
>>2
スポーツはアクエリ
病気はポカリ
386:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:54:51.49 ID:h/kAQ4xu0
>>2
アクエリは糖分やなくて甘味料の甘さやから
6:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:33:30.21 ID:1i0JpfmZ0
ソルティライチで
7:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:33:38.93 ID:kZeyzJ5Y0
適当にカロリー塩分取れて有名やしな
10:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:34:16.77 ID:YL6NkqA1a
経口補水液とかいうまずくて高いやつ
21:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:35:03.10 ID:VQuqFVNs0
>>10
本当に補水必要な時に飲むとくっそうまいらしい
208:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:45:32.89 ID:nYocnt2h0
>>21
酸欠で吐いたときos1飲まされたけどうまかったで
13:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:34:37.00 ID:tY/dfpiO0
実際ポカリ飲んでたら治るからしゃーない
17:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:34:48.71 ID:C9sm5U+Wa
製薬会社が作ってるか食料品メーカーが作ってるかの違い
22:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:35:03.52 ID:v4vxvW4B0
病気かかってos1押し付けられてちゃんと飲んでるかチェックされるのが嫌すぎて気合いで治した
os1は神
85:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:38:45.47 ID:hoZbetE80
>>22
23:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:35:04.83 ID:CcL/enmm0
味全然違うよな
24:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:35:12.94 ID:t69esc+r0
予防にはR1ですよ
63:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:37:42.60 ID:1xiA128Fd
>>24
最近ドリンクタイプのR1愛飲してるわ
30:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:35:39.05 ID:qXp1eYcn0
230 番組の途中ですがは禁止です (ワッチョイWW 03c2-eOkD)[] 2017/01/22(日) 15:37:05.51 ID:q2QmutIj0
風邪引いた時はポカリでいいけど風邪薬は絶対にやめたほうがいいぞ
39度の熱が出た時、医者に行こうと思ったら薬を出されて毎日は飲まないほうがいいと思ったら
薬剤師もいいと言ってたと言って飲んでたことを伝えたら処方されたな
そのままだとヤバいから薬を飲んでたらポカリもそうだったらしく
嫁と息子にも同じ飲み方で与えていた
それなのに医者も同じ事を言うからさすがにブチ切れたよ
結局医者と薬剤師をマンションに呼びつけて土下座させてやった
もう医者は信用しない
52:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:37:09.08 ID:RIoA+M8w0
>>30
ほんま草
71:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:38:07.56 ID:9qe6YtSP0
>>30
読んでるこっちがおかしくなりそう
82:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:38:42.57 ID:vymw+IU8a
>>30
意味不明な文章書いて最後土下座させ定期
35:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:35:51.37 ID:RniS09WY0
ワイ「殴るぞ!」ポカリッ
医者「」
39:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:36:35.69 ID:RYcpbC+z0
糖分&糖分&ビタミン
結局栄養ってこれやからな
40:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:36:37.02 ID:Ch4NQ58l0
ポカリの方がアクエリアスよりもデザインもネーミングも味も勝ってるししゃーない
47:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:36:58.58 ID:brC6dSHg0
親父医者やけど
大塚製薬のセミナーいって大量にソイジョイもらってきたな
66:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:37:50.10 ID:TXAD5Ox+M
>>47
大塚製薬ってモニターめっちゃ配るよな
ポカリも最初無制限にサンプル出したらしいし
49:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:36:59.96 ID:pP8NhbLh0
os1が一番ええぞ
それかイオンウォーター
56:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:37:25.36 ID:ARMRF98N0
道民ワイ「エゾエース」
60:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:37:39.10 ID:QBKhfhmu0
大塚製薬ってどんな薬作ってるの?
ポカリとオロナミンとファイブミニしか知らん
140:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:42:09.10 ID:DtFxprWH0
>>60
今や医薬品が7割位の売りやぞ
特許切れたけどエビリファイっていう精神病薬が大当たりしてアメリカで年間1番売れた薬になったらしい
67:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:37:50.95 ID:m+ZQxvc80
ダ カ ラ
68:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:37:52.63 ID:6PP3NQjk0
風邪の時にいつもポカリ飲んでるから
普通の時にポカリ飲んでも風邪ひいた気分になる
77:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:38:26.23 ID:rffDPTj3a
案外脱水になってること多いんや
頭痛で来るやつとかポカリ飲んで寝かせばだいたい治るし
94:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:39:11.85 ID:+63clkis0
とっとと抗生物質よこせ
123:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:41:01.87 ID:p7GIRAN/a
>>94
風邪はほぼウイルスやからきかん
咽頭炎は1割くらい細菌性あるが抗生剤に頼る必要はまずない
無駄な薬は出さへんで
109:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:40:06.49 ID:qudEyZPa0
本当にウィルス腸炎の時はポカリ飲んどけって言われた
薬も整腸剤くらいしかもらえないし
146:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:42:24.92 ID:p7GIRAN/a
>>109
ノロでも他でも対応同じ
脱水防止して出すもんだして他に撒き散らさない
間違っても止痢剤飲むんじゃねえぞ……
148:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:42:34.37 ID:PL+JMwA70
関係ないけど酒飲んだ後にアクエリ飲むのはダメなの?
209:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:45:39.01 ID:RYcpbC+z0
>>148
酒飲むと軽い脱水状態になるから吸収性高いポカリは物凄く良い
157:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:42:57.83 ID:Le490+iKd
こいつが一番きく

181:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:44:36.11 ID:qWfFSlxzp
経口補水液は普段飲んでも大抵はしょっぱいだけやと思うで
発熱や嘔吐下痢で脱水傾向になると甘みの方が強くなって薄いポカリよりほんのり濃いくらいの味に感じる
脱水症状進むと脳が体力温存するために味覚の一部を一時的に切り捨てるから塩っ気を感じなくなるんや
183:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:44:37.56 ID:va9ezB2k0
点滴ってただのブドウ糖なのになんであんなに効くんだ
262:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:48:08.16 ID:a3XroWX60
>>183



371:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:54:09.82 ID:0GsOkttF0
>>262
果糖は筋グリコーゲンになれない無能ちゃうんか?
185:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:44:38.68 ID:rffDPTj3a
ポカリで治るもの
頭痛
腹痛
こむら返り
便秘
190:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:44:50.94 ID:+gTUfKPAM
大塚製薬の回し者か
192:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:44:53.80 ID:FlR8hIn30
医者は薄めて飲めって言うぞ
200:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:45:10.07 ID:ddgUh86X0
カロリーオフのスポーツ飲料は本当無能
お前にそれは求めて無いから
220:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:46:11.63 ID:fwoo7zJN0
風邪引いたらポカリ1.5L二本買ってめっちゃ厚着して一晩で二本飲み干す勢いで飲むわ
274:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:48:38.19 ID:AAfFDBo2d
>>220
1晩で1.5L2本は糖尿病なりそう
246:風吹けば名無し 2018/01/23(火) 21:47:15.88 ID:JreYoFCSa
実際ポカリのんでしっかり寝れば大体治るのが悪い

拍手

PR

インフルエンザで会社が潰れた話

前に、インフルエンザで離婚というスレッドを載せたが、今回はインフルエンザで会社倒産というスレッドである。インフルエンザの社員を強制的に出社させるというアホな会社はそうなって当然であり、因果応報、自業自得である。

まあ、こうしたスレッドが読まれることで、日本の会社や学校が風邪やインフルエンザに対してまともな対応をするようになれば結構なことだ。
なお、ワクチンを打っているからインフルエンザにならない、ということは絶対ない(インフルエンザウィルスは毎年DNAが変わるので、あらかじめそれに対応したワクチンを作るのは不可能。)ので、ワクチンを打っていることを会社への忠誠心の印のように見なす風潮もやめにしたほうがいい。


(以下引用)





正月休み明けインフルなのに強制出社させられたワイ、会社を潰す

34
1名無しさん2018/01/09(火) 21:20:12ID:MBv返信
ワイと派遣のおっさん以外全員インフルで休み
すでに契約3件破棄・今日納入必須な案件4件全部ぶっちぎって賠償問題発生な模様

ちな転職先決定済み




9名無しさん2018/01/09(火) 21:29:45ID:UNO返信
よくやった


10名無しさん2018/01/09(火) 21:29:48ID:MBv返信
ムカついたから取引先の電話全部「インフルの社員を出社させたせいで集団感染起きてるんで無理です」からのガチャ切りで対応
電話やらメールやらで怒号が飛び交うも知らんぷりでおっさんと交代でパチ◯コ打ちに行ってただけ


12名無しさん2018/01/09(火) 21:30:26ID:UMO返信
これは有能イッチ


14名無しさん2018/01/09(火) 21:30:52ID:MBv返信
数千万単位の契約4件ぶっちぎって向こうにも倒産危機レベルの損害だしてるし確実にアウト
連鎖倒産の始まり


17名無しさん2018/01/09(火) 21:32:03ID:7iI返信
ぐう有能
日本の会社の正常化に貢献してる




拍手

インフルエンザで離婚www

インフルエンザの時に他の人に接したり近づいたりするのは、それだけで犯罪行為(テロ行為)だというのが私の考えなのだが、下の報告者は無理解な夫によって離婚にまで至ったわけだ。実際、この場合、夫の暴君的ふるまいによって幼い娘を重篤なインフルエンザにかからせたわけだから、明白な「傷害行為」である。
なお、インフルエンザだから自分の身の回りのことができないとか、看護の必要がある、というのは一部の人間の思い込みだと私は考えている。まあ、高熱を発する場合は薬などを飲む必要性もあるだろうが、インフルごときで大の大人が身動きもできないなどというのは情けない話だ。自分の身の回りの始末くらい自分でやるべきである。飯も食う必要も無い。むしろ、食わない方が、消化に必要なエネルギーを回復に回せる。発汗や鼻水、嘔吐などで失われる水分の補給だけでいい。要するに、ベッドの傍にポカリスエットを10本くらい置いて、3日間ほどそれだけ飲んでいればいい。
ちなみに、私はインフルで7日間ほど寝込んでいたら、血圧が正常値になり、それがまだ続いているので降圧剤を止めようかと思っている。インフルエンザはダイエットだけでなく、高血圧の根本的治療にも利用できるようだwww (要するに、体重が大幅に減り、酒を飲まなくなったためかと思う。)


(以下引用)





しさん@おーぷん 2016/02/11(木)16:42:14 ID:HHm
娘が4ヶ月のときに旦那がインフルエンザに感染。旦那が治癒するまで娘と私は実家に帰ろうかという話になって揉めました。
弱っている旦那の看病をしたかった気持ちはあります。しかし娘への感染が怖かった。
初めは娘だけを実家に預けようと思ったのですが、娘は私がいないと泣き続けるタイプ。お風呂やミルクも私でないとNGです。





旦那はそれを良しとはせず、実家に入り浸りたいだけだろと責められました。俺の飯は?洗濯は?の質問ももちろんありました。
私が実家と自宅を行き来して家事をしようかと考えましたが、それでは娘を隔離している意味が無く、義母にきてもらう事を提案しました。
義母も賛成で、むしろそうしなければ娘があぶないとまで言ってくれました。
旦那だけが頷いてくれず、ついには娘を自室に連れ込み鍵をかけて籠城。
義両親も私もブチ切れ、娘を救出し半ば強制的に実家に連れていきました。

573: 名無しさん@おーぷん 2016/02/11(木)16:59:28 ID:HHm
その後娘はインフルエンザと合併症で脳症を起こし、痙攣や意識障害を引き起こしました。
もうパニックでしたが、医者にかかり順調に治癒して予後も問題ありませんでした。
旦那は始終俺のせいではない、外に連れ出したからだと言い張りました。
確かに外で感染した可能性はありますが、旦那からの感染の確率が非常に高い中で何を言っているのか。
普通この状況で罪悪感はないものなのかと非常に腹が立ち、ここでも揉めました。
外で感染する可能性があろうがなんだろうが、同じ屋根の下に感染した人がいたら感染率が低い方へ連れていくのは当たり前だという主張が旦那は理解できませんでした。
娘の為とはいえ、実際に弱った旦那を放置したのですから謝罪はしましたが、聞き入れてもらえず。
その後は旦那から離婚を言い出し、親権も主張。私の両親や義両親、小姑や旦那親戚に至るまで様々な人間が旦那をフルボッコ。
不利を悟った旦那は離婚届に判を押す前に逃亡、離婚に至るまで二ヶ月もかかりました。
娘は今年高校生になりますが、父親(旦那)は死んだものと思っています。
このまま真実を話さないでおくか、話すべきか。それが今の悩みどころです。
話すとしても高校卒業のタイミングだと思いますが。

574: 名無しさん@おーぷん 2016/02/11(木)17:30:36 ID:jGM
今も旦那さんは行方不明?

575: 名無しさん@おーぷん 2016/02/11(木)17:34:35 ID:HHm
>>574
説明不足ですみません。見つかっています。
失踪から見つかるまでは2週間程。残りは親権を旦那に渡さないのなら離婚はしないと言ったり、話し合いの席をドタキャンして逃亡を繰り返しました。

576: 名無しさん@おーぷん 2016/02/11(木)17:36:55 ID:jGM
ごめん、途中で送っちゃった。
そんな小さな娘さんがインフルにかかるなんて、しかも脳症まで。心配だっただろうね。無事に大きくなっているようでよかった。
そうなんだ。小さい娘さんを抱えての離婚、大変だったでしょう。お疲れさま。
私だったら真実を知りたいかな。

577: 名無しさん@おーぷん 2016/02/11(木)17:42:03 ID:HHm
>>576
今は中学から高校に進学する多感な時期ですので話す気はありませんが、いずれは話そうと思います。
よくネットで見かけるような、元旦那の凸にあい真実を知らされたなんて事にはならないように細心の注意を払おうと思います。
今まで向こうからの接触はありませんが、気をつけるに越したことはないですからね。

578: 名無しさん@おーぷん 2016/02/11(木)18:34:07 ID:E9K
>>577
自己チューな人格ゆえに小さな頃に娘に病気までさせたってことだもんね。
娘の年齢を考えてってあなたは言うけど、それを待ってる間に
父親との接触の機会がもし娘に起きたらと思ったらちょっと怖いなあ。

579: 名無しさん@おーぷん 2016/02/11(木)21:29:45 ID:0Fj
赤ちゃんはママでないと泣きやまないタイプ。
そして旦那は…同じやんw

580: 名無しさん@おーぷん 2016/02/11(木)21:35:11 ID:Ilv
義両親はまともなのに旦那はなぜそうなった

581: 名無しさん@おーぷん 2016/02/12(金)00:25:27 ID:SsQ
>>580
男親も一定数、何故か赤ちゃん返りみたいになる糞がいるんだよ
嫁が子どもばかり世話を焼いて俺を構ってくれない。とか、俺の○○を子どもが生まれてからやってくれない(用意してくれない)etc

インフルエンザ脳症なんてもう、重度じゃない…障害が残らず回復して成長して何よりだわ


拍手

風邪ひきダイエット

旅行中に風邪だかインフルエンザだかを引き込んで、京に帰ると同時にそのままほとんど寝ていたのだが、風邪を引いたら休め、という信条を実践したわけだ。もちろん薬など飲まない。
風邪なのかインフルエンザなのか良く分からないのだが、下の記事にもあるように境界は不明確で、インフルエンザ検査をして陽性ならインフルエンザとなるだけらしい。全身症状が出るのがインフルエンザだと得々と言う連中もいるが、全身症状って何だよ。足指の爪先まで症状が出るのかwww なお、風邪だろうがインフルエンザだろうが、寝ていれば自然に治るのが普通で、薬は症状を止めるのと、回復までを少し短縮するだけだ、というのが私の信念だ。しかも、症状を止めることは決して好ましいとも思わない。たとえば、吐き気があれば吐くべきだし、鼻水が出るのは体からウィルスを外に出す体内活動の一部だろう。要するに、白血球に退治されたウィルスを含む粘液が鼻水になるわけだ。出れば出るほどいいのではないか。
ちなみに、風邪で食欲が無いのを利用して1日半ほど絶食して、その後も食事量を減らすことで、体重を5キロほど落とすことができた。これを「風邪ひき(インフル)ダイエット」として他の方々も実践してはどうか。体重に余裕のある人は、その気になれば10キロくらいはダイエットできると思う。




(「朝日新聞デジタル」から引用)




 典型的な症状を呈していればあまり迷いませんが、実際には微妙なケースもよくあります。「数日前から咳とくしゃみがあったが、今日になって39度の熱が出たので受診した。関節痛はあるといえばある。倦怠感はさほどでもない」という患者さんはどっちでしょう?こういうケースはインフルエンザの検査をすることで、ある程度はっきりします。



 緩やかな発症で高熱がなく全身症状に乏しく、ぜんぜんインフルエンザっぽくない患者さんでも、検査をしたらインフルエンザウイルスが陽性、というケースもあります。インフルエンザの流行期には「インフルエンザっぽくないけどインフルエンザウイルス陽性」という例はけっこうあると言われています。



 そう考えると風邪とインフルエンザの境界はあいまいです。実際、青年期(平均年齢24歳)の普通の風邪(common cold)の患者さん200人を調べると、風邪の原因ウイルスとして代表的なライノウイルス(105人)やコロナウイルス(17人)のみならず、インフルエンザウイルスが12人から検出されたという研究があります。



 普通の風邪の患者さんの中にはインフルエンザウイルスに感染している人もいますが、あまり心配する必要はありません。普通の風邪であろうとインフルエンザであろうと、ほとんどの場合は自然に治ることが多いです。抗インフルエンザ薬は熱が出る期間を数日短くすることができますが、そもそも高熱が出ていなければインフルエンザであっても薬の必要は乏しいです。逆に、高熱で全身症状が強ければ、風邪やインフルエンザ以外の病気も考える必要があります。



 症状が軽ければ、インフルエンザかどうかを調べるために病院を受診する必要はありません。症状が重ければ、インフルエンザかどうかに関わらず、受診することをお勧めします。





拍手

料理は美味いかどうかが第一義で、健康云々は二の次

子供が家庭の飯を嫌うというのは、作り手の問題であるわけで、自分が子供のころの味覚を親が忘れているか、あるいは親の異常な健康志向のせいであることが多いと思う。
たとえば、自分が子供のころ、ニンジンやピーマンやナスが好きだったか、と思い出せば、それらを何の工夫もなく子供に食わせるのはほとんど虐待であると分かるだろう。あるいは煮魚なども、最初から好きだという子供は少ないと思う。つまり、大人はそうした素材の匂いや味に既に慣れているが、子供の味覚にとっては異常な味や匂いなのである。それはもちろん「子供舌」であり、おいおい大人の舌に育てていく必要はあるが、子供に強制するのは間違いだろう。
女性には特に料理に関して異常な健康志向が強いように思うのだが、それはなぜなのか、私には少々理解しかねる。そもそも、そうした健康情報のほとんどは眉唾物である可能性が高いのに。


(以下引用)



キャラ

姪っ子を預かる事になった。偏食で食べられない物が多いと聞いていたが、俺が作った料理を「おいしいおいしい」とおかわりまでした。するととんでもない事実が判明し…

gatag-00012037
790: 名無しさん@おーぷん 2017/12/21(木)06:10:22 ID:lFU
姪っ子を預かる事になった
小さい頃は良かったが高学年になるとオジサン的にはちょっと色々怖い
さらに追い打ちで偏食で食べられないものが多いと言われてガクブルしてたんだが
取り敢えずメールを確認して材料買って来てからもう一度確認したら
食べられないものリストだと思ってたものが食べられるものリストだった






これ以外は食べられないとか無茶言うなと言う内容だが
もう知らん嫌なら食うなと言おうと作って出したら
「おいしいおいしい」とおかわりまでした
おや? と思いつつ弁当渡したら完食してた
朝晩しっかり食べる 弁当の日は3回あったが3回とも完食
おいしかったと言われる
あれっ? と思っていたが、姪っ子の食べられないものが判明した

姉の料理だった

この事実をどう姉に伝えたら良いのだろう
取り敢えず週末までは預かる事になったんだが
姪っ子は帰りたくないと言っている
姉旦那は普通に食ってるらしい
俺にいったいどうしろと 神よ

791: 名無しさん@おーぷん 2017/12/21(木)07:04:29 ID:2qh
料理を教えるとか?
姪自身に教えてもいいかも。

793: 名無しさん@おーぷん 2017/12/21(木)12:23:28 ID:ab8
>>790

味付けが大人用(父の酒のアテ用なので濃い)で嫌いだったことがあるよ
(魚の煮付けとか味噌醤油煮込み系)

味付けの濃さがあわないんじゃないかな
もしくは健康志向で異様に薄味とか

810: 790 2017/12/23(土)19:13:42 ID:Kg2
姉の料理が食べられないから帰りたくないと
姪っ子に言われて修羅場ってたものですが
原因が判明しました
うちの母が元凶でした

姉が結婚する時には母はもう60だったんですが
そのせいで高血圧対策、糖尿病対策で病院食のようなものを食べてて
それまでまったく料理をしたことなかった姉に
老人向け半病人食を伝授したようです
医者からきつく言われていたようで

さらに健康のため黒酢を飲んでいたため何にでも酢を入れていて
塩=悪 砂糖=悪 酢=健康に良い 野菜=健康に良い
と言う状態で教え レシピを再現する際も塩は減らさないと高血圧になる 
砂糖は減らさないと糖尿病になる
子供は体が小さいから半分で良い そうしないと病気になる
などと教え込んでたようです

あと、これは母が教えたのではないですが 
化学調味料は悪も実践していて
顆粒の出汁の元も悪として使ってなくて
正直、絶対食べたくないものでした

お母さんのご飯で何が一番好きか聞いた答えがシーチキンご飯で
これがシーチキンにマヨネーズ加えてご飯に乗せたもの
コレは健康に悪いと思わないのか?と尋ねたら
魚は健康にいい 魚の油は健康にいい と答えられた

とりあえず料理の特訓をしてもらう方向で
来週いっぱいまで姪っ子は預かることになった
出来る範囲で料理を仕込もうと思う

ただ、姉旦那が、なんか、会社の帰りに毎日顔出すとか言ってる
正直勘弁して欲しいのだが


拍手

風邪でも絶対に休めない会社や学校はキチガイ組織

この事は、冬になるたびにこのブログで私が言ってきたことだが、同志がいて心強い。

日本人は、上にいる者を異常に恐れるために、会社や学校に遅刻したり欠勤欠席することを恐れる、という因果関係があると思う。頭を合理的に働かせれば、風邪の時に会社や学校に行くことは他者への迷惑行為であり、自損行為であることは明白なはずなのだが、むしろ会社や学校が「風邪くらいで休むな」という空気を作っているように思う。





さんがリツイート

申し訳ありませんがエスタックイブの「風邪でも、絶対に休めないあなたへ。」っていうコピーほんとやめてください。風邪薬で一時的に症状を抑えてもウィルスは周囲にバラ撒いてます。風邪をひいた人は休むべきなのです。病気を流行らせ周囲に迷惑をかける行為をCMで勧めないでください。





拍手

10代~20代に「心の病」激増


同本部は「働き盛りの30代は仕事の責任が重くなる一方で管理職になれないケースも多く、
『責任と権限のアンバランス』が生じている。それが10~20代にも広がった」と分析している。



という分析が実に雑で、「仕事の責任が重くなる一方で、管理職になれない」「責任と権限のアンバランス」が、なぜ10代や20代にまで広がるのだよ。10代はまだほとんどが学生で、20代は管理職でないのが普通だろうにwww
そして、この記事の一番のキモは、タイトルにあるように「心の病、10~20代で急増」にあるのだろうから、こんなバカな分析で記事を締めくくるのは馬鹿の極みである。

私が代わって分析する。

もともと、10代や20代は、学校生活や入試や就職への不安や不満、対人関係の軋轢に悩みやすい年頃であり、人生経験が少ないだけに、その悩みを自分の力だけで解決するのは困難である。かと言って、大人に相談するにも、信頼できる大人などいないのが普通だろう。としたら、そうした青少年が抑鬱状態になるのは当然なのである。そうでないのは、カネやコネで悩みを解決できる上級国民の子弟だけである。
しかし、10代や20代に「心の病」が激増した理由はそれではない。単純に、それを「病気」だとする風潮が広まったからである。「病気」だから、医者にかかる。医者にかかれば、病人数は統計として出てくる。それだけのことである。
いや、実際に病気である例も多いだろうが、単なる思春期の悩みや青年期の精神的危機が「病気扱い」されるようになっているのが大半だろう、というのが私の分析だ。
問題は、病気と診断されて抗鬱剤などを処方されたら、そこから本物の病気になっていく事例があるのではないか、ということである。何でもかんでも病気としてしまうことには大きな問題がある、と私は思っている。

なお、50代に「心の病」が少ないのは、その年代くらいまでは、悩むことを「病気」とする風潮が無かったからだろう。悩みがあっても、それを病気だとは思わないから精神科や心療内科に行くことがない。だから、「病人」数も少ないわけだ。ただし、その「健常者」たちの中には正真正銘のキチガイもたくさんいるかもしれないwww




2017年12月22日


Comments(14)


010



1: 2017/12/21(木) 07:23:27.67 ID:MBzDqBTg0 BE:837857943-PLT(16930) ポイント特典
sssp://img.5ch.net/ico/u_giko_ebi.gif
「心の病」10~20代で急増 生産性本部が調査

日本生産性本部がこのほど企業への聞き取りでまとめたメンタルヘルス調査によると、前回調査(平成26年)に比べ、
心の病が10~20代で急増していることが分かった。前回同様に30代、40代がそれぞれ3割超を占めているが、
10~20代も27・9%に達しており、心の病が各世代共通の課題であることが明らかになった。

調査は企業が自社で最も心の病が多い年代を回答。10~20代は前回調査では18%程度だったが、今回、
10ポイント近く上昇した。同本部は「働き盛りの30代は仕事の責任が重くなる一方で管理職になれないケースも多く、
『責任と権限のアンバランス』が生じている。それが10~20代にも広がった」と分析している。

https://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-plt1712200050.html
no title
12: 2017/12/21(木) 07:33:30.51 ID:9nAz05Nb0
>>1
グラフ見ると主に氷河期世代じゃないかw

28: 2017/12/21(木) 07:39:14.43 ID:/zyvoiqh0
>>1
50代はチートか

128: 2017/12/21(木) 08:44:04.16 ID:JqpDvMka0
>>1
30代も病みすぎワロタwww

流行しすぎてキモ

拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析