忍者ブログ

新コロワクチン犯罪が裁かれる日は近いか

各国の「厚生省」的な役所の、こうした「犯罪加担」が明白な犯罪として処罰される日が近いことを望む。
言うまでもなく、最大の犯罪は、新型コロナという「ただの風邪」に、「効果や副作用が未確定で、治験不十分で危険性の高い新型コロナワクチン(DNAワクチン)」の使用を許可し推進したことである。それによる死者や傷害者は膨大な数に上るだろう。
もちろん、現場の医師たちも犯罪加担者ではあるが、それは無知の罪、政府やお役所への盲信の罪という気の毒な面が大きい。つまり主犯ではなく、情状酌量の余地のある「従犯」だ。
一番の主犯はWEFとビル・ゲイツである。

(以下「大摩邇」から引用)

FDAはイベルメクチン訴訟で歴史的な敗訴を喫したばかりである。では、いつになったらFDA職員は、アメリカ人に救命治療を拒否した過失致死罪で逮捕・起訴されるのだろうか? Lance D Johnson

さてはてメモ帳さんのサイトより
http://glassbead.blog.shinobi.jp/medical%20tyranny/fda%20just%20lost%20a%20historic%20i
<転載開始>

日本は番外地なので厚労省はまだ威張っているらしい


FDA just lost a historic ivermectin lawsuit — so when will FDA officials be arrested and charged with manslaughter for denying lifesaving treatments to Americans? 03/29/2024 // Lance D Johnson


https://www.naturalnews.com/2024-03-29-fda-lost-historic-ivermectin-lawsuit.html 



 


Covid-19スキャンダルの間、食品医薬品局FDA)は日常的に医師と患者の関係に介入し、救命情報を隠し、Covid-19や他の呼吸器疾患に対する有効な治療法を抑圧しました。国民を欺くために、FDAは医師会に圧力をかけ、Covid-19の患者を効果的に治療した医師に対して戦争を仕掛けました。医師が処方し、FDAが悪者扱いした治療法のひとつがイベルメクチンでした。



テキサスの裁判所がFDAHHSの役人に断固たる処置を取る


歴史的な事件として、テキサス州南部地区ガルベストン連邦地裁はFDAに不利な判決を下し、イベルメクチンに対する彼らの戦争を打ち消しました。和解の一環として、FDACOVID-19の治療にイベルメクチンを使用しないよう警告するウェブサイトやソーシャルメディアへの投稿を削除することに同意しました。この訴訟の被告には、米国保健社会福祉省HHS)、HHS長官のザビエル・ベセラ[Xavier Becerra]FDAコミッショナーのロバート・カリフ医師[Dr. Robert Califf]が含まれています。


メアリー・タリー・ボウデン医師[Dr. Mary Talley Bowden]、ポール・マリック医師[Dr. Paul Marik]、ロバート・アプター医師[Dr. Robert Apter]3人は、FDAのいじめと検閲に反撃した3人のアメリカの英雄であり、FDAがその権限外で行動したことを裁判所に証明しました。彼らの代理人はBoyden, Gray & Associatesです。


ボウデン、マリック、アプターの3人は、FDAが医師の診療能力を「不法に妨害」したことを証明しました。FDAは、医療専門家や患者を含む一般市民に対し、イベルメクチンを使用しないよう指示しました。たとえその薬がFDAによってヒトへの使用が承認されていても、です。


この判決によって、FDAは国内のすべての医師や医療専門家に対する最終的な権威として振る舞うことを止められました。FDA職員は製薬業界とずぶずぶの関係を共有し、医療システム全体に対する画一的な命令として特定の薬を優遇していました。


今回の判決により、FDAイベルメクチンやヒドロキシクロロキンのような特定の薬剤の適応外使用を禁止することはできなくなりました。FDAはもはや、承認された薬剤を服用するよう患者に助言することは許されません。FDACovid-19患者の治療に細心の注意を払い、たゆまぬ努力を続けてきた医療専門家の意見に耳を傾けるべきでしたが、それどころか、FDAは彼らとの戦争に突入し、彼らの治療プロトコルをあざけり、あるいはブラックリストに載せたのです。


 


FDA職員は過失致死罪で起訴されるのか?


2022年、ジェフリー・ブラウン[Jeffrey Brown]連邦地裁判事は、FDAには民事訴訟から守る「主権免責」があるとして、この訴訟を棄却しました。ニューオーリンズの第5巡回区控訴裁判所に持ち込まれると、判決は覆されまし20239月の判決では、FDAが連邦法の下での権限を超えていることが確認されました。判決は、FDAは「医師ではない」と述べています。FDAは「情報を提供することはできる」が、消費者に「薬の服用を止める」ことを勧める「権限はない」と述べています。


マリックはこの判決について述べました、「大きな勝利だ。なぜなら、FDAは医薬品を承認することはできるが、患者と医師の関係に干渉することはできない、と言っているのだから。」 「FDAは、医師が処方できる薬とできない薬を決めることはできない」と、彼は付け加えました。


FDAのイベルメクチンとの戦いのために、医師たちは免許を失い、薬局はイベルメクチンの調剤を拒否し、免疫不全患者は有効な治療計画を持たずに放置されたのです。


FDAによる有効な治療法の抑圧、検閲と悪意のさらなる行為は、最終的にCovid-19 「ワクチン」の緊急使用認可を早めるために使われました。実際、「緊急使用承認」が制定されるためには、対象となる感染症に対して利用可能な治療法が存在しないのでなければなりませんでした。FDAは、特定の医薬品を優遇し、未試験で効果のないmRNA実験を国民に押し付けるという重要な役割を果たしたのです。


この判決によって、「パンデミック」の幕がはがされました。治療を検閲し、家族を引き離し、患者を隔離し、Covid陽性の患者にレムデシビル、鎮静剤、人工呼吸を強制したことは、集団医療ミスと不当死の不正なプロトコルであることが明らかになったのです。


さて、FDA職員は過失致死罪で起訴されるのでしょうか?


Sources include:


ChildrensHealthDefense.org


ChildrensHealthDefense.org [PDF]


NaturalNews.com


NaturalNews.com

拍手

PR

基本的には「薬はすべて毒物」と見るのが安全

まあ、情報の真偽はともかく、本当だとしたら有益な情報が集まるのが、こうした情報サイトのメリットだろう。個人ブログでありつつ情報サイトでもある、というのが「神戸だいすき」の長所だ。
ただし、「コレステロール降下薬」自体が危険だという可能性がありそうで、ワクチンとの複合効果の問題だとは即断できないのではないか。つまり、スタチンが危険なら、紅麹もやはり危険な薬物だったと言えると私には思われる。薬でコレステロールを減らすという安易な手段を見直すべきだろう。そもそも、コレステロール自体が体に必要なのではないか。デブは運動して痩せろ!!

(以下引用)


      • 柴さんのコメントが、すべてですね。戦ってほしいですね。
      • そして、なぜ、この件に触れたときに「わけのわからん失礼な」コメントが来たのか、わかりました。思った通りだわ。このことが、一番いやな話なのよね。
      21. 柴 
    • 2024年03月30日 11:26
    • コロナワクチン接種者は
      コレステロール降下薬スタチンを服用すると筋炎などが激化
      スタチンは小林製薬の紅麹に含まれている 

      2024 年 3 月 30 日

      鹿先生によると、
      コロナワクチン接種者はコレステロール降下薬スタチンを服用すると
      自己免疫性筋炎などが激化するという論文が英国から出ているそうです。

      「コロナワクチンて゛自己免疫性筋炎か゛激増したという論文」
      (JPSikaDoctor ニコ動 9分22秒 2024/1/25)
      https://www.nicovideo.jp/watch/sm43312835

      「A Large Cluster of New Onset Autoimmune Myositis in the Yorkshire Region
      Following SARS-CoV-2 Vaccination」 (Gabriele De Marco, et al. published 2022/7/26)
      https://www.mdpi.com/2076-393X/10/8/1184

      小林製薬の紅麹には、スタチン系の成分ロバスタチン(モナコリンK)が含まれています。

      つまりこのサプリを服用していた人がコロナワクチンを打つ、
      あるいは打った人がサプリを飲むと、
      横紋筋融解症等が悪化し腎機能が低下し、
      最悪の場合、亡くなる可能性があるのではないかと指摘されています。

      それなら、2016年に発売後、コロナワクチン接種が始まるまで
      とくに問題が起きなかったことが理解できますね。

      まだ、はっきりしたことはわかりませんが、十分可能性のある説だと思います。

      とにかく、コロナワクチンを打つとろくなことは起きないので、打たないことです。  

      http://www.asyura2.com/23/iryo12/msg/379.html
    • 22. 柴 
    • 2024年03月30日 12:42
    • 明日の世界2《政治・芸術・霊性》ワク珍‍♀️打つと
      @shiroi_suna_2

      腎臓病の原因はコロ奈ワク珍です❗
      紅麹は関係ありません‼️

      >紅麹食後の死亡が話題だが、
      腎不全の超過死亡が激増しだしたのは2022年2月以降である。
      腎不全数千人の超過死亡は3回目コロナワクチン接種後に激増している。

      https://twitter.com/shiroi_suna_2/status/177388495236046039

拍手

高齢者の「死因」判断の困難さ

混沌堂主人のブログでしばしば転載されるrakitarou氏のブログ記事で、お医者さんが本業らしい。
老衰や「死因」とは何かについて、素人では知らない知識が得られるので、有益な記事だろう。
この記事でも、(私が前に書いたのと同じように)お医者さん自身が超高齢者への「救命医療」の馬鹿馬鹿しさ、有害さを書いている。
簡単な話、老衰で死にかかっている患者に心臓マッサージをし、人工呼吸器を付けて、意識不明のまま数時間命を延ばして、病院や医者の「治療報酬」が高くなる以外に何かメリットがあるか?
仮に意識があったとして、人工呼吸器を咽喉から突っ込まれる苦痛に、何か意味があるか? 


(以下引用)コピーした記事の半分しか掲載されていない。容量を減らされたようだ。

老衰で死ぬということ

2023-12-30 18:17:55 | 医療

病院で亡くなった人の死亡診断書とカルテのチェックを10年以上続けていると、全科にわたる疾患の知識と共に、法医学的な知識も豊富になってきます。長期にわたって入院した患者さんが亡くなる場合は、老衰が死因になることは多くない(ゼロではない)のですが、ほぼ心肺停止で搬送された高齢者の方は死亡診断書の死因に老衰が記載されることも多くあります。80台後半以上の方が疾病でなく老衰で亡くなるのは、保健医療においては喜ばしい事で理想は全てのお年寄りが老衰で亡くなる事とも言えます。


 


死亡診断書の記載は医師でないとできませんが、厚労省の定める「記載の手引き」があり、それに従って記載する必要があります。死因については全ての患者が心停止、呼吸停止で亡くなるので「心不全」「呼吸不全」が直接死因になりますが、必ずその原因が明らかであれば原因を記載し、厚労省の統計に表れるのは原因となった死因の方です。集中治療室で、多臓器不全で亡くなる方の原因は、熱中症であったり、術後感染であったり、ウイルス肺炎であったりするので、主たる死因は多臓器不全でもその原因の記載は別になります。「老衰」は亡くなった状況から原因となる疾患が明らかでなく、高齢でだんだん食事や水分が摂れなくなって衰弱して亡くなった経過が明らかであれば死因とされます。まったく元気で食事もされて活動していた方が突然亡くなった場合は、肺梗塞や不整脈、心筋梗塞などが除外されると「不詳の内因死」と診断されます。


 


死因のチェックをしていると、救急外来などで、心肺停止で搬送されて亡くなった方や、院内で急変して亡くなった患者さんの死因が「診断書の記載は誤りだ」と気づく場合も時々あります。それは直接死因と死亡に影響した疾患が別であったり、心肺停止で搬送された人の死亡時CT(Autopsy Imaging AI)や血液検査の読み間違えによるものによるのですが、若い医師たちにとって、夜間に通常の救急外来もやりながら死亡診断書も記載するという状況では完全を期する事は不可能とも言えるので仕方ありません。死因に「誤嚥性肺炎」とあってもどう見ても「老衰」だろうということもあり、血糖値7(通常は70以上)で低血糖が死因だという事もあります。血清カリウムは死後上昇するのですが、腎不全を合併して上昇していた場合は高カリウムが死因になりえます。出血がないのにヘモグロビンが3(通常は10以上)であれば明らかに貧血が死因であり、白血球なども減っていれば再生不良性貧血であるし、それらが正常であればウイルス疾患などを契機とした赤芽球癆を考える必要があります。AIで生前に気づかれなかった全身リンパ節が腫脹したリンパ腫が見つかることもあります。


 


事件性が明らかでなければ、既に葬儀も済ませた患者さんの家族に「死因が違いますよ」と連絡することはありませんが、診断書を記載した若い医師たちには後学のために連絡しています。そのような中、私の母がこの年末に「老衰」で他界しました。認知症もあり、家の近くの施設に入所して世話をしてもらっていたのですが、1か月ほど前から食事が摂れなくなり、量を減らしたり、易消化食にしたりしていたのですが、いよいよ危ないですと連絡があり、嘱託医にもあらかじめ施設看取りの承諾を得ていたので極めてスムーズに老衰による安らかな死を迎えることができました。亡くなることが予想されていた場合は、心臓が止まった時に医師が看取りをする必要などなく、翌朝診断書に記載すれば良いことになっています。しかし看取りの承諾が家族から得られていないと、救急車を要請してルーカスと呼ばれる餅つき機の様な人工心マッサージ機を装着されて救急病院に搬送されることになります。せっかく安らかに老衰死を迎えたのに、人生の最期に機械に心マッサージをされて気管挿管されたうえ無理やり蘇生される(ほぼそのまま亡くなる経過を取ります)事になります。老衰死は「大往生」であり、遺族はお祝いをして天国に送り出す事が亡くなった家族への最大の供養と言えます。老衰を迎えるお年寄りを持つ家族の方は是非「看取り」をしてもらえるようにかかりつけの医師にあらかじめお願いをしておく事をお勧めします。


拍手

急性硬膜下血腫への対策

まあ、緊急治療ができなかった場合は、回復可能性がほぼゼロなのではないか、と思われるような記事内容だと私には思えるし、予防もほぼ不可能に思えるのだが、私の勘違いかもしれない。
気にするだけムダな気がする。
外傷性が大半だと私は解釈したが、それなら、老人に多い転倒事故に細心の注意を払うのがベストの安全策だろう。
もっとも、そのまま死ぬほうが当人や家族の幸福という考え方もできる。


(以下「大摩邇」から引用)


突然発症する急性硬膜下血腫は、緊急性が非常に高いのが特徴です。そのため、発症後は早期の迅速な対応が重要です。「ある日、急に自分や家族が脳の病気で倒れたらどうしよう」「急性硬膜下血腫にはどのような検査や治療があるのだろう」など、不安や悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。

この記事では、急性硬膜下血腫の症状や治療に関する様々な疑問に答えています。また記事後半では、急性硬膜下血腫の発症に伴う後遺症や予後についても触れています。詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

※この記事はMedical DOCにて【「急性硬膜下血腫」を発症する原因・症状はご存知ですか?医師が監修!】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。
[この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]



急性硬膜下血腫の原因や症状
 


編集部:
急性硬膜下血腫とはどのような病気ですか?

甲斐沼先生:
急性硬膜下血腫とは、頭部外傷により脳を覆っている硬膜と脳の間に出血が起こり、血腫が生じることを指します。受傷直後から意識障害を伴うことも多いのが特徴です。血腫量が多く、脳への圧迫が強い場合には血腫除去術や開頭減圧術などの治療を行います。

編集部:
発症する原因を教えてください。

甲斐沼先生:
急性硬膜下血腫の主な原因は、頭部外傷によるものです。例えば、交通事故や転倒した際の頭部に強い衝撃を与えるなどの頭部外傷が挙げられます。また、高齢者の場合は外傷だけでなく、血管壁が硬いことや高血圧も血管破裂の原因となります。

編集部:
どのような症状がありますか?

甲斐沼先生:
急性硬膜下血腫の症状には以下の6つがあります。
・頭痛
・呼吸困難
・意識障害
・呼吸停止
・舌や手足の麻痺
・瞳孔散大
それぞれについて以下で詳しくみていきましょう。

1つ目の代表的な症状に頭痛が挙げられます。最も一般的な初期症状が急激な頭痛で、強い痛みや圧迫感を覚えたりします。

2つ目は呼吸困難です。血腫発生の影響により中枢神経系のバランスが崩れ、呼吸中枢に影響を与えます。その結果、呼吸困難を引き起こします。

3つ目は意識障害です。呼吸障害と同様に中枢神経のバランスが崩れることにより、意識障害が起きます。意識障害は急性硬膜下血腫の症状の中で最も深刻な症状です。

4つ目は呼吸停止です。重度の頭蓋内圧亢進により、最終的に呼吸が停止します。

5つ目は舌や手足の麻痺です。発生した血腫が脳神経や脊髄神経を圧迫し、障害を与えることで、舌や手足に麻痺を生じることがあります。

6つ目は瞳孔の散大です。症状のひとつとして、瞳孔の散大を生じることがあります。この場合、重度の脳圧の上昇を示しています。




急性硬膜下血腫の検査や治療
 


編集部:
急性硬膜下血腫が疑われるときに行われる検査は?

甲斐沼先生:
急性硬膜下血腫ではCT検査MRI検査が一般的に行われます。以下でそれぞれについて詳しく解説していきます。

1つ目のCT検査は、最も一般的な急性硬膜下血腫の診断方法であり、高精度で迅速な診断が可能です。CT検査は頭蓋骨内のX線像を数多く撮影し、パソコンで三次元的な画像を生成するもので、異常腫瘤と異常血管や血流量の増減を確認できます。

2つ目のMRI検査(磁気共鳴画像法)は、CT検査よりも高い解像度で、組織の柔らかい部分の検査に適しています。MRI検査は磁気を利用して、脳の内部構造の詳細な画像取得が可能です。硬膜下血腫の診断にも使用されていますが、CT検査に比べて撮影に時間がかかるため、緊急性のある診断にはあまり使用されません。また、脳血管撮影検査が行われる場合もあります。

脳血管撮影検査は、異常な血流量・血流速度・血管の形状を調べられ、硬膜下血腫の診断に役立ちます。血管造影剤を用い、X線装置で撮影された脳血管を詳細に調べられます。

編集部:
どのように診断されますか?

甲斐沼先生:
急性硬膜下血腫は、CT検査やMRI検査などの検査結果と症状を総合的に評価し、診断されます。急性硬膜下血腫の症状は、急性の頭痛・意識障害・嘔吐・片麻痺・瞳孔異常(散大・対光反応遅延)などです。これらの症状と、患者の過去の病歴や現在の症状、脳神経検査などを総合的に評価して診断がなされます。

編集部:
治療方法を教えてください。

甲斐沼先生:
治療方法には3つの方法があります。

1つ目は手術です。急性硬膜下血腫の初期段階で発見され、症状が進行していない場合には、緊急手術が行われます。手術は病変部を肉眼で確認しながら、血腫を切開して除去することが可能です。病状の回復のためにも、可能な限り早期の手術を行うことが重要です。

2つ目は穿頭(せんとう)です。血腫発生部の穿頭を行い、硬膜下洗浄を行います。血腫の広がりや大きさによっては開頭手術が必要となりますが、穿頭の場合は、大きく開頭する必要がないのがメリットです。

3つ目に硬膜下ドレナージが挙げられます。硬膜下ドレナージとは、硬膜下血腫腔にドレーンを挿入し、体外へ血液を導く方法です。この方法は治療時間が短く、入院期間を短縮するのがメリットです。また、硬膜下ドレナージは手術や穿頭と併用して行われることもあります。

編集部:
どのような方法で手術が行われますか?

甲斐沼先生:
手術は開頭血腫除去術と呼ばれる血腫を取り除く方法です。全身麻酔をかけた後、血腫の発生部の頭皮をメスで切開し、頭蓋骨を取り除きます。その部分から手術用顕微鏡を使用して血腫を除去します。一時的に取り外した頭蓋骨を戻し閉頭したら、手術が終了です。

急性硬膜下血腫の予後や後遺症
編集部:
急性硬膜下血腫の予後について教えてください。

甲斐沼先生:
急性硬膜下血腫の予後は、以下の要素によって左右されます。

1つ目は症状の重篤度です。急性硬膜下血腫の症状は、場合によっては失神・意識障害・痙攣など重篤なものとなるため、症状の重篤度が高いほど予後は悪くなる傾向にあります。

2つ目は治療の素早さ・適切さです。急性硬膜下血腫の早期発見・適切な治療が行われた場合、予後は比較的良好となることが多いです。しかし、適切な治療が遅れた場合、脳に重大な障害が残る場合もあります。

3つ目は患者の年齢や基礎疾患です。高齢者や基礎疾患のある患者の場合、予後が良くない傾向にあります。

4つ目は病変の大きさ及び位置です。血腫の大きさや位置によって、脳への圧迫や損傷が生じ、予後に影響を与える場合があります。

編集部:
急性硬膜下血腫の余命について教えてください。

甲斐沼先生:
急性硬膜下血腫の余命は、一般的に入院時の意識障害の程度によって異なります。なお、昏睡状態で重症度が高かった場合の死亡率は70%程度です。また、脳の損傷が強い傾向にあることから、受傷後半年~1年経過すると症状は固定し、それ以上の回復は見込めず後遺症となって残るケースが多いです。

編集部:
後遺症が残ることはありますか?

甲斐沼先生:
急性硬膜下血腫の治療が適切に行われた場合、後遺症を残さずに完全な回復を期待できることが多いです。しかし治療が遅れた場合や、病変が大きかった場合は、後遺症が残る可能性もあります。

具体的な後遺症は、脳機能の障害・運動麻痺・感覚障害・認知症・言語障害などです。また病気や手術によるストレスや、入院生活の影響によって、睡眠障害・うつ病・不安障害などの精神的な後遺症が残る場合もあります。

編集部:
最後に、読者へのメッセージをお願いします。

甲斐沼先生:
急性硬膜下血腫の予後は、症状の重篤度や治療の適切さなど、多くの要素によって影響を受けます。そのため早期の診断と治療が重要であり、患者自身も症状の早期発見・医療機関での適切な治療を受けることが大切です。

後遺症が残った場合でも、早期のリハビリテーションやストレスマネジメントなどで、後遺症を改善することが可能です。治療後も定期的な検査やフォローアップを受けることで、再発や後遺症の予防にもつながります。

編集部まとめ
一般的に頭部外傷によって発生する硬膜下血腫は、発症後の迅速な対応が重要となります。

急性硬膜下血腫は、患者の症状・病歴・病変の大きさ及び位置・年齢によって治療方法や後遺症の状態は異なりますが、いずれにせよ早期の診断や治療が最も大切です。

また発症後の再発や後遺症の予防にも、早期のリハビリテーションなど、早い段階での介入が重要となります。

【この記事の監修医師】
甲斐沼 孟 先生(上場企業産業医)

甲斐沼 孟 先生(上場企業産業医)
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。




拍手

異常な「生命維持医療」

「神戸だいすき」記事の一部だが、当女史の行動力は尊敬しても、世間の事象へのその判断や意見にはたいてい否定的な(というか、必ずどこかおかしい部分を感じる)私としては珍しく、ほぼ全面的に同意見。
よく、医療の小論文で「QOL(quality of life)」という言葉が出て来るが、下の記事に書かれたような終末期医療、意識不明の超高齢者の生命維持は、はたして当人のQOLと何か関係があるのだろうか。医療界の金儲け主義の一端だ、という神戸だいすき女史の断言は、正しいと思う。患者家族の患者への愛情や、患者の生命維持を絶った場合の世間をはばかる気持ちを人質にしていると思う。

(以下引用)

けど、20年ほど前、娘の友人が難病になり、よくなったり悪くなったりを繰り返し、少しずつ弱って行った・・・10年ほど、かかって、とうとう意識不明、昏睡状態になった時、三田の山奥にある病院にお見舞いに行きました。

彼女の病室のある病棟に行きつくまでに、いくつか病棟を通りました。
とても静かで、誰も行き来していなくて、窓から中の様子が見えるのですが、何人も何人も管につながれて、生きるしかばねと化した高齢者が、見えました。

昏睡状態・・・るいるいと。

管を外したら、すぐ、だめになる。

生かされていても、誰も、見舞いになんか来ない。

「間違っている!!」と、私は思いました。高度障害だから、健康保険のお金はどっさり、病院に落ちるのでしょう。
でも、無駄に生かされているとしか思えない人々を生かすために、若い労働者が、どれほど高額の健康保険料を納めなければならないか!!

管につないでも、限界はあるのだろうけど、そもそも管につながなければ命を保てない人を、あくまで生かすのは、間違っている。

けど、今もそうですよ。
だからと言って、家族の懇願で、管を外せば、医師は殺人罪に問われる。

家族は、医療費の負担で押しつぶされる。

それでも、一旦管につないでしまったら、もう、おしまい。

けど、日本人の心情としては、「管を外してください」とは、言えないだろう。きれいごとで済まそうとするだろう。

だけど、資金だけじゃない、労働力を考えても、もう、こんなことできなくなる。

管につないでまで生かしておいた方が、儲かる医療だったけど、それを保つ職員が確保できなくなる。やがて破綻する。

90歳を過ぎても、認知症でも、管理栄養士がついて、栄養を確保し、リハビリで鍛えれば、歩けるようにもなる。
何歳になっても、最近の医学は、人を生かせる。

でも、それが社会的に不可能になって行っている。

どこかで、誰かが、これをやめよう。無限に命があるのが正しいーという考え方をやめようと、言い出すしかない・・・

たとえば「尊厳死」、もう、助からないと決まったら、自分の意志で寿命を選択できるとか、もう、脳死になったら、管を抜いてよいという法律とか、そういう冷静な判断が必要になるだろう・・・と、私は思っていたんだけど、

そうはならずに、甘い言葉で騙して誘って、ワクチンを打ちまくるとが、どこまでも、汚い奴らだ。

ほんとうに、時々、私は、日本人のファジーが、つくづくいやになる。普段は、それが良いところだと思っているんだけど。

欲にころんだ汚い政治家の餌食になりやすい。

拍手

あなた、肥満ですよ! さあ、この薬を!

「神戸だいすき」ブログで知った記事だが、そういえば、内臓脂肪(内臓死亡ではない)を減らす薬が発売されたとか聞いた気がする。なるほどね。www

(以下引用)
腹囲はへその位置で測る。上側でメジャーをあてている高さが該当する© 朝日新聞社

 病気のリスクが高まるとされる「メタボリックシンドローム」はおなか回りの基準が大きな目安になってきた。ところが、いまの基準では多くの人がリスクを見逃されているとの研究結果を新潟大のチームがまとめ、論文を発表した。現在の女性の腹囲を90センチから77センチに見直すべきだなどとするあらたな基準案を示している。


【図解】現在のメタボリックシンドロームの基準と新基準案


 研究チームが、最新データで分析すると、実際に心筋梗塞(こうそく)や脳卒中などの「心血管病」を起こした女性の9割、男性の7割が現在の基準値ではメタボに該当せず、リスクが見逃されていたという。

 メタボ基準は、一部項目の値などを修正した形で国の特定健診(メタボ健診)・特定保健指導に使われている。基準をめぐっては、女性の腹囲の値が、男性(現状85センチ以上)より高いことなどに、基準が公表された2005年当時から批判の声があった。


 新潟大の血液・内分泌・代謝内科の藤原和哉特任准教授、曽根博仁教授らは、メタボ健診のデータと、診療報酬請求(レセプト)のデータを活用し、08年から16年にかけて健診を受けた18~74歳の約56万5千人のその後を追跡。実際に心血管病を起こした人と起こさなかった人の測定値などをもとに、将来発症するリスクが高い人を見分けるのに最もふさわしい値を探った。


 すると、腹囲は男性83センチ、女性77センチ以上などの結果になった。腹囲以外の項目についても、全般的に現在の基準値よりも厳しめの数値になっている。


1: 影のたけし軍団 ★ 2024/03/09(土) 08:55:36.88 ID:??? TID:gundan



2: 名無しさん 2024/03/09(土) 08:56:30.67 ID:FZ7E1
どんだけ肥満認定したいんだよ

4: 名無しさん 2024/03/09(土) 08:57:45.70 ID:KsS6M
>>2
患者増やすと儲けも増えるからな

3: 名無しさん 2024/03/09(土) 08:57:10.12 ID:1S1sN
発狂する女が増えるぞ


【おすすめ記事】

【速報】『脱メタボ薬』 薬局で発売へ

【体験談】38歳174cm79kgのメタボデブが1ヶ月ランニング続けてわかったこと 






7: 名無しさん 2024/03/09(土) 08:59:03.79 ID:fblyD
糖尿病薬を痩せ薬代わりに使えるようにする布石じゃねえの

8: 名無しさん 2024/03/09(土) 08:59:47.56 ID:LklHe
誰も信じなくなってくるね

11: 名無しさん 2024/03/09(土) 09:15:41.89 ID:ypLXP
中肉中背が1番死ににくい

12: 名無しさん 2024/03/09(土) 09:19:01.53 ID:iDfCy
まあ確かに腹囲90はヤバい

14: 名無しさん 2024/03/09(土) 09:21:30.80 ID:SDDHz
メタボ健診やってるのって日本だけらしい

19: 名無しさん 2024/03/09(土) 09:50:58.91 ID:Q7Xg5
「現代女性の摂取カロリーは明治時代より少ない」

たぶんこれが指標

20: 名無しさん 2024/03/09(土) 10:05:24.35 ID:IgTma
腹囲90センチは確かにでっぷりしすぎじゃない?

22: 名無しさん 2024/03/09(土) 10:12:04.65 ID:eFXr8
男のが85なら女は56くらいだろ?

25: 名無しさん 2024/03/09(土) 10:18:37.96 ID:5jVHO
>>22
56なんて拒食か肋骨抜いてるか男のアホな幻想

24: 名無しさん 2024/03/09(土) 10:14:16.64 ID:HI51s
20代でもウエスト60から70くらいで普通とされてたのに、7センチでデブ扱いかよ、女に厳しい国だな

26: 名無しさん 2024/03/09(土) 10:18:57.93 ID:64jxf
ふくよか=非常時の備えバッチリ、みたいなものだから脂肪はあるだけ良いと思うぞ
(骨や筋肉に負担かからない程度で)

27: 名無しさん 2024/03/09(土) 10:23:35.82 ID:IgMnJ
180のデカ女と150未満のチビ女の基準値が同じなのはおかしいだろ

37: 名無しさん 2024/03/09(土) 11:18:17.17 ID:8QzBF
薬と診察料で儲けるつもりだな

40: 名無しさん 2024/03/09(土) 11:38:03.00 ID:vnGmF
胸のカップ数と同じで、なんで絶対値なんだよと思う

46: 名無しさん 2024/03/09(土) 11:55:21.70 ID:4i3Is
BMIだってあくまで目安でしかないよ

49: 名無しさん 2024/03/09(土) 11:59:39.93 ID:uhhfk
基準が90だったらデブ気味の俺でさえ無いわ

53: 名無しさん 2024/03/09(土) 12:13:31.32 ID:BGs7P
血圧も基準を一律にしたり厳しくしてで患者を増やす環境を作り出してたな

32: 名無しさん 2024/03/09(土) 10:43:45.44 ID:foHPJ
もともと男より腹はぽちゃぽちゃしてるしな





拍手

フッ素とフッ化化合物

前回記事への参考として、とある歯医者さんのブログ記事というか、HP記事を転載する。まあ、ポジショントークである可能性が高い、あるいは他の人や組織の流す情報を鵜呑みししているのではないかと私は思うが、参考にはなるだろう。
毒は薬にもなるというのは洋の東西を問わない思想だろうが、フッ素単体が超猛毒ならば、その化合物も毒である可能性が高く、希釈しても毒であるとしか私には思えない。つまり、ある対象には薬として働く(対象を殺す)が、必ず副作用(対象以外の部分を傷害する)があるわけだ。しかも、長期使用の結果など、実際には追跡不可能だと思う。



(以下引用)

フッ素は塗らない方がいいの?危険って本当?




こんにちは、名古屋市東区のあんどう歯科クリニックです
みなさんはフッ素ってご存知ですか?


フッ素(正しくはフッ化物)は
虫歯に対する歯自体の抵抗力をあげ、虫歯になりにくくする効果があります。
そのため、多くの歯科医院でもおすすめしていると思います。


一方で、
「フッ素は塗らない方が良い」という意見を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。


このように相反する意見があるため、
「実際のところ、フッ素って良いの?悪いの?」と気にされてる方もいるかと思います。


そこで今日は、
フッ素は塗らない方が良い?危険なのか?についてお話ししたいと思います!


 


フッ素ってなに?

 


そもそも、フッ素ってどういうものかご存知でしょうか?


フッ素(F)とは、自然界に広く存在する物質であり、原子番号9の元素です。
自然界では土壌に最も多く含まれ、他にも海水など、さまざまなものに含まれます。
また、緑茶やウーロン茶、海産物、肉、野菜、果物など色々な飲食物にも含まれています。


このように、私たちが普段から口にするものに含まれている物なので、
「フッ素=危険」というわけではありません。


それでも、フッ素は危険だと言われるのはどうしてなのでしょう?



 


フッ素は危険なの?

 


「フッ素は危険、塗らない方が良い」と言われるのはなぜでしょう?
ここからは、フッ素が危険だと捉えられる理由について、考えられることを書いていこうと思います。


▪️フッ素は毒??使っても大丈夫なの?


実は、元素のフッ素単体は猛毒です。
猛毒と聞くと、「え?それ使っても大丈夫なの?!」と気になりますよね。ですがフッ素は反応性が高く、ほとんどの単体元素を酸化してすぐに化合物(フッ化物)を作ります。
そのため、毒であるフッ素単体の状態ではほとんど存在できません。

つまり、フッ素単体は危険なものだとしても、すぐ反応して化合物となるため問題ないのです。また、実際に虫歯予防に使われている化合物(フッ化物)は、フッ化ナトリウムです。


この粉末自体は、薬事法で劇薬と分類されます。
ただ、これを溶解した、フッ素としての濃度が1%以下のものは、普通薬となります!


そのため、幼稚園や保育園、学校、お家などで一般の人が取り扱っても特に問題ありません!
(※ただし、溶液の作製・保管については要注意です。)


▪️フッ素で中毒症状??どれくらいで起きるの?


さきほど「フッ素=危険ではない」と書きましたが、実際には注意をしなければならないこともあります。


『薬も過ぎれば毒となる』ということわざは聞いたことがあるかと思います。
この言葉通り、食品や薬などは使い方次第で薬にも毒にもなるのです。


適量を適正に使用すれば効果があっても、
量や使用方法を間違えると体に悪影響を及ぼしてしまいます。


フッ素も同じで、過剰摂取をすれば悪影響が出ます。


フッ素を過剰摂取すると副作用が現れることがあり、それらは大まかに急性中毒、慢性中毒に分けることができます。


◎急性中毒
…一気に過剰な量のフッ素を飲むことによって、下痢や嘔吐・吐き気・けいれんなどが起きることがあります。


フッ素の急性中毒の発現量は2〜4mg/kgとされており、
約10kgの子供であれば、20mgのフッ素で中毒症状が出る可能性があります。


(※ちなみに、
詳しく知りたい方のために書きますと、
『ppm』とは濃度を表す割合のことで、
フッ素濃度1%=10,000ppm。
フッ素濃度 (%)=ppm×0.0001
1000ppm =0.1%です。


例えば1500ppmの歯磨き粉1gの中には、0.15%なのでフッ素が1.5mg含有されているということになります。)


20mgに達するためには
100 ppm の歯磨き粉なら200 g、
500ppmの歯磨き粉なら40g、
1000ppmの歯磨き粉なら20gを一気に飲む必要があります。


今度は約15kgの子供で考えると、30mgのフッ素を飲むと中毒症状が出る可能性があります。
30mgに達するためには
500ppmの歯磨き粉だと60g 、
1000ppmの歯磨き粉だと30g、ほどを一気に飲むことが必要になります。


お子さん用のメジャーな歯磨き粉の1つで、
当院でも販売しているチェックアップのバナナ味であれば、
500ppmで60gの歯磨き粉なので
15kgのお子さんが1本丸々飲み込んでしまうと、中毒量に達する可能性があります。


また、フッ素濃度高配合の歯磨き粉、例えば
1450ppmの歯磨き粉なら、100gあれば
100g×0.145=145mgのフッ素が含まれます。


そのため、
60kgほどの大人であれば、中毒量は120mgなので1450ppmの歯磨き粉を約82.76gほど飲み込む必要があります。


このように、かなりの量を一気に飲み込まない限りは、中毒は起きません。
致死量はさらに何倍も飲み込む必要があるため、とても到達はしません。


ただし、小さいお子さんの場合は注意が必要です!
10kgのお子さんの場合、
1450ppmの歯磨き粉を約13.79gほど飲み込むと中毒量の20mgに達します。
また、15kgのお子さんの場合は、1450ppmの歯磨き粉を約20.69gほど飲み込むと中毒量の30mgに達します。


このように低年齢のお子さんの場合は、
高濃度の歯磨剤だと、それだけ少ない摂取量で中毒が起きやすくなるため、
万が一のため、歯磨き粉の扱いには充分に気をつけてくださいね!!


◎慢性中毒
…長期間、飲料水などにより過剰なフッ素を摂取することによって起こります。
「歯のフッ素症」と「骨フッ素症」があります。
飲料水のフッ化物の適量が0.8-1.2ppmとされる中、
「歯のフッ素症」は2ppm以上、「骨フッ素症」は8ppm以上の濃度の飲料水を長期間摂取することで起きるとされます。


「歯のフッ素症」
「斑状歯」ともいわれ、高い濃度(適量の2〜3倍程度)のフッ素を、あごの骨の内部で歯が形成される時期に継続的に摂取することによって、エナメル質の色や形態に異常が起きるものです。


程度により異なりますが、
歯の表面に境界不明瞭な白斑・白濁や縞模様があらわれたり、重症であれば歯の一部が褐色になったり歯の表面に穴があいた状態になることもあります。


ちなみに乳歯が作られる時期はまだお母さんのお腹の中にいる時なので、
胎児や歯は、フッ素の過剰摂取の影響を受けにくく、乳歯が斑状歯になることはほとんどありません。


対して永久歯は、生まれてから8歳頃までの時期に歯が出来上がる(石灰化する)ため、
その時期にフッ素の過剰摂取をすると斑状歯になってしまう可能性があります。


※ちなみに、エナメル質が完全に形成された後に過剰のフッ素を摂取したとしても、斑状歯は発生しません。


「骨フッ素症」は、インドや中国などの、フッ化物濃度の高い飲料水を使っている地域でよく起こっていた症状です。
毎日、適量の10倍以上のフッ化物を、少なくとも10年以上の長期間にわたって摂取した場合に見られます。
だんだん手足の自由がきかなくなり、重症になると異常な骨の形成等(運動障害性フッ素症)が見られることもあります。


※これは特殊な地域の話で、日本では安全な濃度に設定されています。

あとに出てくる、水道水フロリデーションを参考にしてくださいね。


▪️フッ素は癌の原因になるの!?


昔、「水道水フロリデーションをされていた地域では、癌が原因で亡くなった人が多い」という報告がされたそうです。
しかしこれは、実はアメリカで調査されたデータを間違って解釈したもので、事実ではないことがわかりました。


また「水道水フロリデーションをされていた地域では、子宮癌による死亡率が高い」という報告もありました。
ですがこれも、実際はデータをとった地域や分析に不備があったとされ、とくに差は確認されなかったようです。


アメリカの癌の研究所では、水道水フロリデーションと癌は無関係である、としています。


このように無関係だと言われているにもかかわらず、
フッ素が癌の原因になる、という間違った内容が広がっているようです。。


▪️ヨーロッパではフッ素は禁止されてるってほんと?PFASってなに?


『フッ素がヨーロッパなどで禁止されている』と聞いたことがある方もいるかもしれません。


たしかに、ヨーロッパでは、国によってフッ素に対する規制が異なります。
ドイツ、スウェーデン、オランダなどではフッ素の添加は行われていないようです。
ただこれは、フッ素自体が禁止なわけではないのです!!


これらの国では、飲料水へのフッ素添加は行っていませんが、フッ素配合の歯磨き粉は広く使用されています。


「ヨーロッパではフッ素は禁止!」という文言がよく言われているように思いますが、
実際はフッ素全てが否定されているわけでなく、むしろフッ素をうまく使って虫歯の予防をしているのです。


また、歯科で用いているフッ素とは全く別のものなのですが、
毒性があるとして規制されているフッ素もあります。
フッ素はフッ素でも、
PFAS(ピーファス)という「有機フッ素化合物」は、世界中で規制や禁止をされています。


これはフッ素と炭素の結合を含む人工化合物の総称で、人体や環境に対して有害であるとされ、すでに世界中に汚染が広がっています。


これに対して、虫歯予防に使われるフッ素は「無機フッ素化合物」であり、名前は似ていますが全くの別物です!!
一部のフッ素が有害だからと言って、虫歯予防に使っているフッ素も有害なわけではないのです。


これを混同して、「フッ素は危険で、世界中で禁止されてる!」という話が出ているのかもしれません。。


このように、フッ素の反対論については、誤解に基づくものが多いように思います。


拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析