忍者ブログ

容貌的ブスか精神的ブスか



ブスとは何ぞや(哲学)
しかし、25箇条も「どうでもいいこと」も含めて他者攻撃をするのもかなりブスじゃね?
まあ、社会人一般としてではなく、ショービジネスの人間としての注意事項であることは分かるが、的外れな感じのものもある。(と言うより、似たりよったりのものが多い。「いつも明るく元気で!」で言い尽くせるのではないか。細かいところが女性集団的なのだろうか。)
25箇条を全部暗記できるとしたら、異常者だろう。私は「五か条の御誓文」も中学のテストが済んだら忘れている。社会人のころ、総務課が適当に作ったくだらない「社訓」を暗誦させられて困ったこともある。




宝塚歌劇団伝説の教え「ブスの25箇条」がこちら

40
コメント

main
1:それでも動く名無し: 2023/07/08(土) 02:26:31.88 ID:53ghF6RP0
キツ過ぎやろ
no title
2:それでも動く名無し: 2023/07/08(土) 02:27:14.40 ID:UDZZZPjEd
はいルッキズム


4:それでも動く名無し: 2023/07/08(土) 02:27:53.12 ID:ge/7kpfHM
言う程ルッキズムか?


7:それでも動く名無し: 2023/07/08(土) 02:28:32.28 ID:5Azt5ocI0
最後の25条だけ効いたわ


10:それでも動く名無し: 2023/07/08(土) 02:28:55.76 ID:KFY2JpjY0
21大事やな


13:それでも動く名無し: 2023/07/08(土) 02:29:09.17 ID:ge/7kpfHM
最初から読んでいって読み終わる頃にはシュンってなっちゃった…


38:それでも動く名無し: 2023/07/08(土) 02:32:11.06 ID:1P0IoQJ5d
>>13
自信がないなんでもないことに傷つく



39:それでも動く名無し: 2023/07/08(土) 02:32:32.98 ID:ge/7kpfHM
>>38
ごべんなさい…



18:それでも動く名無し: 2023/07/08(土) 02:30:17.79 ID:Q9AMk1KP0
【悲報】ワイ、ブスだった

拍手

PR

フィリピンの島々

市民図書館から借りてきた「ダーリンの頭ン中」という本で知ったのだが、フィリピンには7000以上の島があるという。とすると、その中には個人所有の島も、警察の無い島もあるのではないだろうか。何か罪を犯して国外逃亡する時、便利なのではないか、と妄想してみた。
まあ、日本だって瀬戸内海の島々や北海道の島々、沖縄の島々などあるが、数えると幾つになるのだろうか。

下が、その一部(だと思う)。「諸島」はもちろん、幾つかの島があり、個々に島名があるだろう。

なお、これも上記の本で知ったが、アフリカの「コートジボアール」とは昔の「象牙海岸」のようだ。英語での「アイヴォリーコースト」がイタリア語か何かで「コート・ジ・ボアール」となるらしい。「コースト」が「コート」、「アイヴォリー」が「ボアール」に該当するかと思う。
フィリピンの島

拍手

「可愛い」とは

老婆などだと可愛い老婆はわりといるが、年を取った男は見た目が不快な人物が多いように感じる。私も含め、「愛想を良くする習慣」の無い男がほとんどだからだろう。器量が悪くても、笑顔でいるとほとんどの人は愛嬌が出る。それが「可愛さ」だろう。

(以下引用)
36:ななし: 2023/07/02(日) 18:29:43.83ID:J8pUdljT0.net
>>21
女が「あの女芸人かわいいよね!」って言ったとき
「だよな、お前似てるし」って返したらキレられるからなw

拍手

CEO曰く「完全な安全性は最初から想定外」www

ツアーを運営している会社のCEOの談話が面白いので、それを先に載せておく。
誰に喧嘩を打っているのやらwww


また、潜水艇を運営している会社のCEOから、コスト削減などのため部品の多くに既製品を使ったものの、人が乗り込む部分は深海の水圧に耐えられるようにみずからNASA=アメリカ航空宇宙局などとともに設計したと説明を受けたということです。

そのうえでCEOは「ライトは消えるかもしれないし、プロペラは止まるかもしれないが、それでも生きていられる」と話していたということです。

また、CEOは「安全性は相対的なものだ。人生において完璧な安全性を望むなら、寝床から出てはならない」とも話していたとしています。


(以下引用)


1: ぐれ ★ 2023/06/22(木) 20:11:25.91 ID:9Y+W8KmG9
>>2023年6月22日 18:00
日本経済新聞

1912年に沈没した英豪華客船、タイタニック号の残骸を見学する観光ツアーで消息を絶った米潜水艇「タイタン」は22日午後6時(日本時間、米東部時間午前5時)現在、発見されていない。米国やカナダが捜索に乗り出しているが、船内の酸素切れは迫る。
IMG_9644

続きは↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN21EDH0R20C23A6000000/
※前スレ
【タイタン】タイタニック号ツアー事故、潜水艇「酸素切れ」迫る ★3 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1687430426/

★ 2023/06/22(木) 18:30:28.91
<p style="color:gray;text-align:right;">引用元: <a href="https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1687432285/" target="_blank">・【タイタン】タイタニック号ツアー事故、潜水艇「酸素切れ」迫る ★4 [ぐれ★]</a></p>
>>1
もうタイムリミット超えとるな・・・
>>18
事故後に間引きされてればまだ生きてるかもな
2: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/22(木) 20:11:46.68 ID:ezaHl3dC0
アーメン
4: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/22(木) 20:11:50.29 ID:DUE1kZY/0
トイレもいけず阿鼻叫喚
8: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/22(木) 20:11:57.97 ID:buHAS3cZ0
金持ちの道楽、愚か者
13: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/22(木) 20:12:04.25 ID:EyCkOUpI0
タイタン号ノック音モノホン?

https://youtu.be/-Qx-bcOxSAE
14: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/22(木) 20:12:04.59 ID:jCy13e7/0
例え自分の身内でもしゃーない思うわ。
好きで死地に向かったんだから。
17: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/22(木) 20:12:17.49 ID:GlNyst+e0
この潜水艇を見に行くツアーを企画しよう
20: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/22(木) 20:12:23.63 ID:+VLiXVGh0
若い女が乗ってなくて良かったな
21: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/22(木) 20:12:37.79 ID:DFFDly7s0
全員でわざと気絶すれば少しは長持ちする
24: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/22(木) 20:12:51.33 ID:AmFPsZjz0
音も光もない状況では自分が生きてるのか死んでるのかすらわからないだろな
25: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/22(木) 20:12:55.53 ID:ezaHl3dC0
お金持ちは大儲けした金を社会に還元しないと
26: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/22(木) 20:12:58.69 ID:biHkX+C50
池の水ぜんぶ抜きなさいよ!
>>26
天才現る
27: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/22(木) 20:12:58.65 ID:v7O4G5Fb0
まあ死んでも間違いなく一般人より幸せな人生だったろ
しゃーない
28: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/22(木) 20:12:59.03 ID:NCoW6ngv0
一人が酸素吸って二酸化炭素になる前にもう一人が口から吸引
この繰り返しで永久機関出来たりしない?
>>28
ただ呼吸するの邪魔しとるだけやがな
30: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/22(木) 20:13:05.56 ID:OCfjFR/r0
今回の教訓は 4000mの命綱が必要って事か
>>30
4000メートルもケーブル伸ばして、潜水艇は振り回されたりしないんだろうか
という疑問も
>>72
た・・・確かにそれはある( ;∀;)
>>30
君子危うきに近寄らずって教訓が
31: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/22(木) 20:13:08.83 ID:P04blE0n0
息を吸える
息を吐ける
なんて素晴らしい事なんだ
YATTA!
33: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/22(木) 20:13:14.29 ID:sXR5dajI0
THE WRECK OF THE TITAN Or, Futility
35: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/22(木) 20:13:15.99 ID:MJ13xNJz0
というか、行方不明になった段階で圧壊してるんじゃね?
>>35
そりゃそうでしょ
36: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/22(木) 20:13:16.90 ID:P+kNPiNz0
今頃は..
37: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/22(木) 20:13:18.10 ID:jmk+pPj10
そのそも海中での通信がソナーしかないって旧式すぎない?
海軍の潜水艦もそうなの?
>>37
ソナー以外にどういう手段があると?
>>37
カメラはある
ただ光が届く範囲しかみえない
>>78
光で通信、音波で通信、同じくらい旧式だわ
>>37
ソナーは通信じゃないぞw
原潜でも命令を受け取るために定期的に浮上してアンテナ上げなければならない
>>37
マジレスしよう
電波は水中での減衰が激しい
電話などで使う周波数は1mで消える
超長波でも十数メートルでOUTなんだよ
>>98
そっかー。じゃあまともに通信しようとするとケーブルを引っ張るしかないのねん。
39: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/22(木) 20:13:23.30 ID:chBOUwki0
アディショナルタイム7分です
40: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/22(木) 20:13:25.13 ID:rNpZW2iW0
事故潜水艇艇を見に行く潜水艇ツアーがそのうち始まりそう
41: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/22(木) 20:13:30.28 ID:I/tMV4Gk0
引き揚げてハッチ開いたら地獄絵図なんだろうな
42: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/22(木) 20:13:31.48 ID:9YCi4PSF0
もう
神殿ね
43: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/22(木) 20:13:32.88 ID:Fl67EM7J0
タイタニックを慰霊で行くんじゃなく観光で行ったんだろ
それはそうなるわな
44: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/22(木) 20:13:34.45 ID:+MpmcvnA0
800万円で安全なツアーがあるのに
3500万円払って危険なツアーに参加する意味とは?

634 ウィズコロナの名無しさん 2023/06/22(木) 19:06:54.48 ID:02DKMPsV0
2005年に海底に沈むタイタニック号を見に行くツアーに参加したことがある日本人の女性がNHKのインタビューに応じ、無事を祈りました。

大学の非常勤講師の後藤昌代さん(62)は2005年、今回とは別の会社が行っていたツアーにおよそ800万円を支払って参加しました。

ツアーでは今回、消息が分からなくなっている潜水艇とは異なる2艇の潜水艇が用意され、そのうち1艇に操縦士と後藤さんを含む乗客2人が乗り込んだということです。

そして、1時間45分から2時間かけてらせんを描くように水深3800メートルまで潜航し、タイタニック号の船首前の海底に到着したということです。

その後、5時間ほどかけて船体の上や横を回遊しながら、船長室などを見て回りましたが、配線などの障害物にひっかかるおそれもあり、潜水艇が近づけない場所もあったということです。
45: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/22(木) 20:13:34.61 ID:Dk0iW9N+0
no title

no title
>>45
800万円の潜水艇ってどんなのなんだろう
タイタン号はまるでドラム缶のようなお粗末な代物だが
>>45
ロジテック、まさかの風評被害w
47: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/22(木) 20:13:36.43 ID:VHMOkuLG0
コントローラーに向かってハドソンって叫べば助かるぞ
>>47
バンゲリングベイかよ
48: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/22(木) 20:13:36.47 ID:axslyq570
ペルーの落盤事故は生還できたのに
>>48
チリじゃなくて?
49: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/22(木) 20:13:37.95 ID:C4XUIcSW0
また、潜水艇を運営している会社のCEOから、コスト削減などのため部品の多くに既製品を使ったものの、人が乗り込む部分は深海の水圧に耐えられるようにみずからNASA=アメリカ航空宇宙局などとともに設計したと説明を受けたということです。

そのうえでCEOは「ライトは消えるかもしれないし、プロペラは止まるかもしれないが、それでも生きていられる」と話していたということです。

また、CEOは「安全性は相対的なものだ。人生において完璧な安全性を望むなら、寝床から出てはならない」とも話していたとしています。

拍手

「地球温暖化」で6月の雪? www

まあ、さほど緊急の話でもないので、雑談的情報としてこちらのブログに載せる。
「地球温暖化」が本当なら良かったのにねwww (最近は「温暖化」ではなく「異常気象」という言葉を使うようだが、では「二酸化炭素」がなぜ異常気象の原因になるのだ? 二酸化炭素悪玉説はあくまで「地球温暖化論」の土台でしかない)

(以下「大摩邇」から引用)

米ワイオミング州各地で「6月の雪」。気温は約1℃

BrainDead Worldさんのサイトより
https://nofia.net/?p=12002
<転載開始>



6月16日に降雪が報告された場所



おお、素晴らしい、今ワイオミングでは雪が降っている

cowboystatedaily.com 2023/06/16


Oh Good, Now It’s Snowing In Wyoming



 


雪の季節からもう何ヶ月も経ち、雪を懐かしいと感じている方々もいらっしゃるだろう。


そのような方々に朗報だ。


雪が戻ってきた。


6月16日の朝、ビッグホーンズのパウダーリバーパスでは雪が降っている。


最近の寒冷前線の中で最も寒い寒冷前線が今週末にワイオミング州を通過するため、気象学者のドン・デイ氏にとっては、この雪は驚くべきことではない。


「雪に驚いたか? いえ、まったく」とデイ氏は言った。


今後 2日間は、通常より桁外れに寒くなるが、6月18日からは暖かくなる予測されており、来週以降に、降雪はないだろうとデイ氏は述べた。


ラベル市近郊のハイウェイ14号線、バージェス・ジャンクション、パウダー・リバー・パスなどの気温は 1℃で、雪が降るには十分な寒さだ。午後には雪は溶けるという。


しかし、ワイオミングの人々は、天候に関しては予期せぬ事態を想定しておく必要があるとデイ氏は述べた。


1849年には、7月4日に雪が降ったことがあるという。


「ミズーリ出身の観光客が、短パンでイエローストーンに向かう途中なら、今日は(雪と寒さに)ちょっとしたショックを受けるでしょう」とデイ氏は語った。


イエローストーンでは 6月16日午後には気温が 10℃ばまで上昇する見込みだ。




南米ボリビアで記録的な寒波により農作地が壊滅的な被害
https://nofia.net/?p=11984



ボリビアのニュースより

Canal 26 「雪がボリビアを驚かせ続けている」



ボリビアの寒波により、熱帯の農場地域にまれな雪が降る

reuters.com 2023/06/17


Bolivia cold snap brings rare snow to tropical farm region


ボリビア最大の農業地帯であるサンタクルスは今週、突然の雪と寒波の波に備えており、国内の他の地域では農作物に永続的な被害を与え、多くの牛が死亡した。


ソルガム、大豆、小麦などの食料生産地として知られるサンタクルスの広大な地域は今、雪に覆われている。


当局によると、豪雨によりサンタクルーズの渓谷でも洪水が発生し、道路閉鎖や空からの避難が発生し、1人の死亡が確認された。


「最も重要なことは、種子と肥料の代替の入手についてだ。…なぜなら、生産地の作物の多くがすでに回復不可能だからだ」と民間国防次官のフアン・カルロス・カルビモンテス氏は語った。


隣接する熱帯地方ベニでは、霜により少なくとも 50頭の牛が死亡したと伝えられている。飼い主たちは低体温症から牛を守るため、牛の近くでたき火を起こしている。


国のさらに北では、寒波のため、マイナス 9℃という歴史的記録が破られ、南部のワイン生産地であるタリハ県でも気温が急低下した。




<転載終了>

拍手

世界を救うのは日本人(か?)

市民図書館から借りる本は、いい加減に決めているというか、手に取って数秒で決めているが、大人向けのフィクションはあまり好みのものが無いので、最近は子供用の本棚から探している。その中では、ジブリ映画になった「思い出のマーニー」とか、アニメ「ロミオの青い空」の原作である「黒い兄弟」などは名作だった。大人が読むべき作品だろう。ただ、子供向けの小説は、なぜか主人公が嫌な性格であることが多い。もちろん、途中から性格が変わっていくのだが、最初のあたりでうんざりして読みやめたくなる。フィリッパ・ピアスの「トムは真夜中の庭で」などがその類である。まあ、女流作家が「男の子らしい男の子」を描こうとすると、我儘勝手な性格、必要以上に乱暴な性格を想定するのかもしれない。逆に言うと、女性作家は「悪役」を描かせると上手いようだ。それこそ、嫌な性格の人間の嫌らしさが実にリアルである。私など、そういう人間は想像するさえ耐えられないwww
で、ここから本題だが、そういう子供向けの本棚の中に、古典SFの名作と言われているが私には未読の「海竜目覚める」(ジョン・ウィンダム作)があったので、借りて読んでみた。ウィンダムは高校生のころ「トリフィドの日」を読んだきりで、特に好きな作家でもなかったので、それ以外は読んだことがないのである。何より、私は、ユーモアの無い小説はどんなジャンルであれ、読むのが苦痛なのである。破滅SF専門のようなウィンダムを好むわけがない。ネヴィル・シュートの「渚にて」は小説も映画も途中で挫折した。SF以外でも「ユーモア厳禁」のホラー小説など大嫌いである。
話が脱線したが、「海竜目覚める」は、なるほど評判どおりの名作である。淡々とした筆致で、人類の危機、ほとんど人類滅亡の危機の出来事を描いていくのだが、書き方が実に周到である。なるほど、人類はこうして滅亡するのか、という感じだ。ただし、「海竜」は話の中には出て来ない。これは、一番最初の題名が「The Kraken Wakes」だったのを翻訳者が「海竜目覚める」と訳してしまったらしい。クラーケンは海の怪物だが「竜」ではない。むしろ、島のようなものだと言うべきだろう。で、この題名は後に「Out of the deeps」と改題される。つまり「深海より」もしくは「深淵より」というわけで、後者のほうが終末的イメージがあって適訳だと私は思う。
海に潜む謎の知性体によって人類は何度も攻撃され、最後には極地の氷が溶かされて海面が上昇し、世界の各地が海中に沈むというわけで、まあ、「日本沈没」の元ネタだと思う。
で、その破滅に瀕した世界を救うのは、何と日本人の技術なのである。最後まで読んで、「ええっ、そうなの?」と思ってしまったwww

拍手

擲弾と榴弾

これが擲弾兵で、手にしているのが擲弾。つまり、「擲(てき)」は「投擲」の擲だろう。その進化形が手榴弾。「榴弾」の「榴」は「ざくろ」の意味。形がざくろに似ているためだろうか。「手榴弾」の読みは「しゅりゅうだん」でも「てりゅうだん」でもいいようだ。


画像

拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析