
無論証明問題やで
有理数です、って書いとけば正解の点数貰えるなんて
気の赴くままにつれづれと。
読売新聞 5/1(月) 16:54配信
神奈川県警は1日、知人男性の遺体を切断し、強アルカリ性劇物のカセイソーダで溶かして遺棄したとして、暴力団関係者で住所不詳、無職松尾亮介受刑者(41)と千葉県市原市、会社員中里浩容疑者(52)を死体遺棄・損壊容疑で逮捕した。
発表によると、2人は2015年5月、神奈川県秦野市内で、知人の同市、岩本一正さん(当時47歳)の遺体を切断して溶かし、遺棄した疑い。
詐欺罪で服役していた松尾受刑者が昨年、県警に「死体遺棄事件で自首したいので来てほしい」と手紙を送ったことで事件が発覚した。捜査関係者によると、松尾受刑者は、岩本さんを殴って死亡させた後、チェーンソーで切断した遺体をカセイソーダに数日間漬けて溶かしたと話したという。秦野市内の建設会社にある浄化槽などから、説明通り岩本さんの溶けて小さくなった骨や肉片など約300個が見つかった。
ゴキブリにアルコールスプレーかけまくってバーナーで焼こうとして火事とか、まるで共謀罪を手に入れて暴走する警察の話みたいですね。
2017-04-26 21:37:00
コメント:0
引用元: ・http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1493190013/
よくわからない横文字、というんだが、小池都知事がよく使いますねw アメリカから「思想」を仕入れる人は、英語でモノを考えるようになる。昔の日本人は、インテリだったら誰でも漢文の読み書きが出来た。出来てアタリマエだった。落語には「すたんぶびょうでございます」という言葉があるんだが、まぁ、そんな感じ。英語の単語を使いたがるアホは昔からいて、それを揶揄して庶民は水道の事を「ヒネルトジャー」とか呼んだりした。落語はそういう諧謔の宝庫だよね。他にも「転失気」というのもあったなw1位イノベーション 新しい技術や考え方によって社会に大きな変化を起こすこと 240票 こういう新語の類いというのは、「覚えたてのヤツほど使いたがる」モノでありまして、特に、時代に取り残されるのを心配しているような中高年が怪しいw そんな事より、静岡の誇る超高給缶詰です。 ![]() <しみず日出寿司監修・くま吉の煮付け缶詰 185g缶 3缶セット> 清水の老舗水産業者と老舗寿司屋とのコラボで作られた、静岡缶詰のフラグシップとも呼ぶべき逸品です。先祖代々、駿河湾の魚で生きて来たオトコたちがプライドに賭けて作り上げた品物で、高い。けれど、値段に相応しいだけのクオリティです。今のところ、ネットでも豆州楽市でしか買えませんね。バラ売りが欲しい方は、電網・豆州楽市の方で扱ってます。 ![]() |
レガシーって何!?よく聞くけど実は意味を知らない横文字ランキング 、というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。----------------------- 漢語は、中国語なのかというと、そうでもない。政治用語とか経済用語とか、ほとんど日本産の漢語です。中国は近代文明の導入が遅れたので、日本のほうが先に、英語から翻訳した。こんなややこしい和製英語を使わなくても、日本製の漢語でじゅうぶん間に合うw ----------------------- この手の言葉というのは、殊にIT業界などが使いたがるんだが、IT屋って例外なく、「教養がない」ので、日本語が苦手なんだろうねw |
カタカナ横文字用語は中曽根政権時代あたりから急激に増えたかと思います。
あと「民営化」という造語もそうですね。
要するに言葉で国民を騙す、意味を理解させない、というのと同じです。
消費税を内税にして誤魔化そうとしたアレと一緒です。
そう言えば「福祉目的税」「家族団らん法」とかありましたねえ。
アジェンダを唱えていた政界浮浪者がいたねw
今はどこだ?ふきだまりの萎チンあたりか??ww
俺は昔からメルクマールは使ってたな単なるカッコづけだがwww
あとは使う気にもなれんwwww
IT屋ですが、教養が無いどころか知識も技術もついでに常識もありません。
キットココニールって
店が池袋にはありますよw
https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130501/13017470/dtlrvwlst/B216459647/
プログラムはアスキーコード(英語)だからしょうがない。 小学生の子どもでもプログラム(Javaとか)組もうとすると英語を使わざるをえない。大してできのいいとはいえない子でも、それほど苦なく使ってるようだ。
「プログラミング言語はおおむね、英語の語彙を基調として設計される。 そのためか、「英語表記が、日本の初学者にとってプログラム習得の壁となっている。」
https://fukuchi.org/essay/2011/programming_in_japanese.html
「そのJavaのプログラムには、英文法とほぼ同じ構造や英文そのもののような表現が頻出しているのです。
▼ Javaと英語の例文比較
——————————————————————-
Java:public class Customer extends Party {}
英文:The public class Customer extends Party.
——————————————————————-
出典:達人プログラマーを目指して
Javaで書かれたソースコードが限りなく英語に近いことがわかります。」
https://persol-tech-s.co.jp/i-engineer/interesting/java-english
>小池知事が、、、
>理解させない様にしている、、、
すみません、皆様の思ってる方向と意図が違いますのん。
ヒントは脳科学。
ただやってるのではなく、明確に結果を取ろうとしてる。
入れ知恵でなく、自分でプロデュース、
あまりこのタイプの政治家見ていない、
大変だろうなと。
少なくとも、日本語脳で考えて発信、受信はしてくれ、
レガシーに乗って自分もレガシィしたい?、
近所の年寄がまだ、この車に乗ってるが・・、
未だに気になるのが「初期化」、
IT屋が、無理に日本語訳をするとこうなる!
カタカナ語は英語発音の障害。
これがあるために、発音記号に頼らずに
通じない和製英語を振り回すジャップが物笑いの種。
明治の先人の如く格調高き漢熟語に変換アル宜し。
こういうのは、何喋ってんだかホントに判らない。
漢字2文字で済むものを横文字で紛らわしくする。
マジで死んでほしいと思う。
垂乳根は枝雀さんの晩年に聴いたことがあります。体調は優れず、話ははしょっていましたが、こんな落とし方があったかと、さすがの爆笑王の片鱗を感じさせるものでした。
LGBT
トランジスタの種類かとおもったw。
どっかの誰かが、デパートメントストアを百貨店と訳した人はスゴイといった人がいたが、そういう着目にも驚いたことがある。
>LGBT
トランジスタの種類かとおもったw。
いっしょw大容量インバータな感じでwww
なんか上に出てくる横文字ばっか使ってしゃべくってたどっかのバカ社長いたよねw
バカの大王みたいのw
そりゃ入社3日で新入社員も辞めるよなw
カタカナ略も面倒ですが、頭文字を3つか4つ並べたものを固有名詞化される方がもっと迷惑です。IT業界内が細分化されていて、細分化された中でしか通用しない言葉が溢れています。
外資は本国に言われるままにユーザ、関係者の都合を考えない会社ばかりです。
乗り合い自動車
噴出水
辛味入汁掛飯
電髪
でどうだw
今夜はインディアン(印度人印)で辛味入汁掛飯ですw
スマホでライン を日本語にすると・・・
高度多機能携帯電話機で無料通話処理機能(まっといい対語を)
つるじょつるじょとw
お公家さん言葉のお嫁さんの自己紹介が早いw でも笑えるw
「初期化」は「御破算」なんぞ如何でげしょう。
「LGBT」は「鍋釜両刀性転換」ほぼ同じ時間で発音できますが。
ASAP As soon as possible 可及的速やかにとか SNAFU Situation normal all fucked up 相も変わらずシッチャカメッチャカ とか
昔、我が宗主国辺りでも流行ったようで。
>SNAFU Situation normal all fucked up 相も変わらずシッチャカメッチャカ
何でも略語にする悪い癖はダメリカ(あるいはその悪い影響を受けてしまったエゲレス)特有なのだろうか。
ドイツ(それともオーストリアだったか)の連中が
Die Lage ist hoffnungslos, aber nicht Ernst
(The situation is hopeless but not serious)
時局いまだ逼迫せざるも望みあらず
を略称するかというと、そんなことはないだろうw
ドイツとオーストリアで微妙に順番が違うそうですが、もちろんそんなことはどうでもいいw
(時局は逼迫すれど望みなきにあらず)
http://www.johnderbyshire.com/Opinions/Straggler/112.html