「星月夜」さんのブログから転載。
(以下引用)*色字部分は引用者(夢人)による強調。
東京都知事選挙でも争点の一つとなった原発問題。
元原発作業員の林哲哉さんは2012年の夏から秋にかけて
東京電力福島第一原発の収束作業に携わった。
私たちが普段知る事のできない、イチエフの映像や情報を元に
現場の抱える課題を赤裸裸に明かしてくれた。
原発の推進派、反対派双方が知っておきたい収束作業の現場実態。
-==============================================
ーこれはいつ頃の映像ですか?
2012年の10月27日ですね。
ーこんなに流された車が山積みになっているんですね。
これは海側、おそらく今も海側はこのままで片付けている
余裕がないと思います。
ここにかまっている余裕がないです。
がれきの撤去をやっている人もまだ3号機の建屋の上の
がれき撤去などに追われていますから。
そちらを先にならなければいけないから。
ー原子炉建屋の海側で線量はどれくらいですか?
このあたりで、自分の持っている線量計で毎時300から400μSvでしたね
。回り込んで山側の方、建屋の横に行くと高いところだと
毎時800から900μSvの値です。
ー相当高いですね。800、900というとどれくらいで
許容範囲を超える値ですか?
結局、800、900ということは1時間に1mSv近くなので、
24時間仮に浴び続けたら24mSv近いですよね。
ということはイチエフ(東電福島第一原発)の作業が
年間で20mSvまでという基準があるとしたら、丸24時間
そこで働いたら1日で達してしまうという値ですよね。
一般の人が年間で浴びてよいのが1mSvだとしたら、
1時間で達してしまうという高さです。
だから、全然人影見ないじゃないですか。
殆ど人の姿がないですよね。
ー本当ですね。まるで休日のオフィス街のように
人の行き来が殆どないですが、これはどこの現場の映像ですか?
これは2号機の隣です。
そして、この奥が3号機。
クレーンも動いていないし、人影も見ないじゃないですか。
結局、自分が思うには毎日2000人から3000人作業に入っていると言われていますが、本丸にアプローチできる人というのはごくわずかだし、ごく短い時間しか作業ができないから。普段クレーンが動いているのは滅多に見ないですし、人影
を見る事もあまりないんですよね。
今、やっている収束作業というのは建屋から離れたところで、
冷やして水をくみ上げてくるというのがメインではないかなと。
自分は1ヶ月半イチエフで働いていましたけど、ここの間で人を見たというのは滅多になかったですから。ーいない?いないです。取材とかでテレビで報道されるときって人がうじゃうじゃいるじゃないですか。あれは普段出てこないTEPCO、東電の社員の人達で撮影にあわせて出てくるようなイメージですかね。ー実際の収束作業は現状だとどれくらい進んでいるんでしょうかね?どこがゴールなのか分からないですけど、本当だったら全体の1%か2%くらいしか行っていないんじゃないかと自分の中では思っています。
ーこの映像は?
建屋から離れて、山側の坂を上っている映像です。
線量がどんどん下がっていきます。線量計が逆光で見づらいですけど、
このあたりで100μSvから200μSvくらいの値です。
さらに坂を上がっていくと10μSvまで下がるんですよね。
ーそこから言える事は何でしょう?
放射線って距離が1メートル離れれば半減するという性質があるのですが、
本当に皆離れた所でしか作業ができていない。
そこには色んな人が入って、色々な作業をしているんですけど、
それって収束って呼べるものか?と言われると本当にそうなのか?と。
ー燃料棒の取り出しやそう言った部分というのは未着手ですからね。
ようやく去年から燃料プールの燃料棒の取り出しが始まりましたが、
そもそもあそこに燃料を置いておく事自体がおかしくて、
火の上になぜ燃料棒を保管しておくなんて普通じゃ考えられないですよね。
設計上。何考えていたの?と。
ーまだ溶けた燃料の行方もはっきりと分かっていませんし、
作業はもちろんできていないですよね。
建屋の周辺ですら人がなかなかいないのに、なぜ中で作業できるのかと。
そうなると半減期を待つしかないんじゃないですか?
作業できる様になるには。もしくはよっぽど放射性物質を
取り除く高度な技術が開発されるなりしないと、いつまでたっても
作業ができない。
ーいつの話でしょうか?
いつになるんでしょうね。中の放射線が高い原因がセシウム137
だとしたら30年経てば半減しますよね。
もう60年経てばさらに半減するんでもしかしたら人が入れる
様になるかもしれませんが、プルトニウムが原因であれば
下手したら5万年、10万年アプローチできなくなることになるので、
中の放射性物質の状況によりますよね。
実際には様々な核種がそこにあるわけですからね。
もしヨウ素だけだったら8日もすれば半減して1ヶ月もすればゼロになってしまうかもしれませんが何十種類もあってね、中には何百年もかかるというものが炉心の方にいけばあるので、ひょっとしたら本当の廃炉の作業なんて始まりもしないんじゃないかなって。その間、このような感じでゴミが出続けるんですよね。

PR