医学を含め、科学の進歩の歴史は常に「定説」や「権威」との戦いであり、常識と戦う者は常に9割9分の悲劇と、奇跡的な1分の栄光があった。
(以下引用)
2016-04-17 8:48:14


(以下引用)
まんが医学の歴史 茨木保先生著 再読 感染・消毒の基礎を発見しながら、医学界に受け入れられず(医者が感染を媒介していた事を認めなければならないため)医学界を追放(?)されたイグナーツ・ゼンメルワイス 当時はトンデモ扱いだったのね… pic.twitter.com/GzaQ0H5ihZ
2016-04-17 8:48:14



なんと! 藤田和日郎が黒博物館でナイチンゲールを描いているとな! 単行本出たら買わなきゃ/蛇蔵のマンガも面白いよね / “今年は「消毒の父」ゼンメルワイス没150年。大発見が報われなかった悲劇の医師に花束を。 - 見えない道場本舗” htn.to/ntqQ8KwZML
PR