忍者ブログ

「抗癌剤」への疑念

癌というのは、治療で治るのと治療で悪化するのと同じくらいある、いや、後者のほうが多いというのが私の印象で、せいぜいが、初期の癌(癌部位)を切除するのが或る程度有効かな、というくらいだ。まあ、私の印象だが、それは、若いころに職場の同僚が、癌治療を始めてほんの少しの間で見るも無残に衰え、死亡したのを目撃した経験からである。私は、あれは治療で死んだと確信している。抗癌剤が一番危険で、その次が放射線治療だというのが私の考えだ。癌というのは体が作り出すもので、その癌部位だけを消滅させる薬などが存在するとは思えないわけだ。必ず、体全体を癌以上に蝕むことになる、としか思えない。今でも、下の記事のように抗癌剤の研究が進められていること自体、「有益な抗癌剤は存在せず、抗癌剤は癌治療にとって有害無益である」証明だと思う。
ちなみに、他の職場で、「自分は癌だ」と言いながら普通に働いている人間を見たことも二、三度ある。癌は苦痛自体は少ない印象である。まあ、老化の一種で、極論だが、顔のシミや痣の同類と見てもいい気がする。顔のシミや痣を薬や放射線で退治するか? もちろん、若年性の癌は話が別だが、それも治療が有効なのかどうか怪しいものだ。

(追記)「大摩邇」で見つけたばかりの記事で、タイトルだけ載せておく。私はこの「walk in the spirit」というブログ名が嫌いで、記事を読んだのは初めてである。

現代のガン治療とは殺傷行為以外の何物でもない

Walk in the Spiritさんのサイトより
https://plaza.rakuten.co.jp/555yj/diary/202304280001/


(以下引用)
読売新聞

肺がん臨床試験で11人死亡、中止を決定…「オプジーボ」など2種類の免疫治療薬を併用

読売新聞 によるストーリー • 昨日 23:34










国立がん研究センター中央病院
国立がん研究センター中央病院© 読売新聞

 国立がん研究センターなどは28日、肺がん患者に、免疫治療薬「オプジーボ」と「ヤーボイ」を併用する臨床試験で、治療との関係が否定できない死亡が11人(7・4%)と想定を超えたため、試験を中止したと発表した。この2剤を使った治療は2020年から保険診療で受けられる。「治療を続けるかは、主治医とよく相談してほしい」と呼びかけている。


 今回の試験は21年にスタート。全国59医療機関が共同で進めていた。進行・再発の非小細胞肺がん患者を対象に、この2剤と抗がん剤を使う併用療法と別の免疫治療薬の治療効果を比較する目的だった。


 試験は3月末に中止したが、それまでに計295人が参加した。この2剤の併用療法を受けたのは148人で、そのうち11人(7・4%)が、治療開始から8~391日後に死亡した。死因は、薬剤性の肺炎や、免疫が過剰になる「サイトカイン放出症候群」などで、治療関連死と判断され、中止の目安としていた死亡率5%を超えた。白血球の数が多い患者が目立ったという。

 中止した理由について、今回の試験の代表を務める岡本勇・九州大教授は、「国内で行われる臨床試験での治療関連死の発生率は大体1~2%。今回の死亡率は非常に高い」としている。臨床試験の参加者には、単独使用ができないヤーボイを中止し、オプジーボを継続するよう勧めている。


 また、この併用療法は、悪性黒色腫や腎がん、食道がんなどでも保険診療で使われているが、今回のような高い治療関連の死亡率は確認されていないという。


 すでに使用中の肺がん患者に対しては「この治療で効果が出ている患者もいる」として、治療の継続について、主治医に相談するよう求めている。


 NPO法人「肺がん患者の会ワンステップ」の長谷川一男理事長は「この併用療法は、医療現場で広く使われており、肺がん患者にとって衝撃は大きい。医療者は、患者に丁寧に説明してほしい」と話している。


 虎の門病院臨床腫瘍科の三浦裕司部長の話「薬の副作用は避けることができない。過度に不安になる必要はないが、今後、11人が亡くなった経緯を分析してリスクのある患者を特定し、将来に生かさなければならない」




AdChoices
読売新聞

肺がん臨床試験で11人死亡、中止を決定…「オプジーボ」など2種類の免疫治療薬を併用

読売新聞 によるストーリー • 昨日 23:34










国立がん研究センター中央病院
国立がん研究センター中央病院© 読売新聞

 国立がん研究センターなどは28日、肺がん患者に、免疫治療薬「オプジーボ」と「ヤーボイ」を併用する臨床試験で、治療との関係が否定できない死亡が11人(7・4%)と想定を超えたため、試験を中止したと発表した。この2剤を使った治療は2020年から保険診療で受けられる。「治療を続けるかは、主治医とよく相談してほしい」と呼びかけている。


 今回の試験は21年にスタート。全国59医療機関が共同で進めていた。進行・再発の非小細胞肺がん患者を対象に、この2剤と抗がん剤を使う併用療法と別の免疫治療薬の治療効果を比較する目的だった。


 試験は3月末に中止したが、それまでに計295人が参加した。この2剤の併用療法を受けたのは148人で、そのうち11人(7・4%)が、治療開始から8~391日後に死亡した。死因は、薬剤性の肺炎や、免疫が過剰になる「サイトカイン放出症候群」などで、治療関連死と判断され、中止の目安としていた死亡率5%を超えた。白血球の数が多い患者が目立ったという。

 中止した理由について、今回の試験の代表を務める岡本勇・九州大教授は、「国内で行われる臨床試験での治療関連死の発生率は大体1~2%。今回の死亡率は非常に高い」としている。臨床試験の参加者には、単独使用ができないヤーボイを中止し、オプジーボを継続するよう勧めている。


 また、この併用療法は、悪性黒色腫や腎がん、食道がんなどでも保険診療で使われているが、今回のような高い治療関連の死亡率は確認されていないという。


 すでに使用中の肺がん患者に対しては「この治療で効果が出ている患者もいる」として、治療の継続について、主治医に相談するよう求めている。


 NPO法人「肺がん患者の会ワンステップ」の長谷川一男理事長は「この併用療法は、医療現場で広く使われており、肺がん患者にとって衝撃は大きい。医療者は、患者に丁寧に説明してほしい」と話している。


 虎の門病院臨床腫瘍科の三浦裕司部長の話「薬の副作用は避けることができない。過度に不安になる必要はないが、今後、11人が亡くなった経緯を分析してリスクのある患者を特定し、将来に生かさなければならない」




拍手

PR

「横紋筋融解症」

(引用1)は「大摩邇」所載の「donのブログ」記事(らしい)の一部だが、「横紋筋融解症」についての誤解を招く文面なので、「横紋筋」と「横紋筋融解症」についての説明文を載せておく。横紋筋は心臓だけではなく、骨格筋はすべて横紋筋である。つまり、横紋筋融解症は骨格筋融解による歩行困難などの症状がある。新コロワクチンが横紋筋融解症を起こすというのは、私には初耳だが、降圧剤などの一部には横紋筋融解症を副作用とするものがある。私の場合は血尿と著しい歩行困難(足の脱力としびれなど)が症状だった。おそらく、高血圧治療などの際の、この種の医薬品投与による(患者自身が投薬のせいだと気付かない)「見えない医療過誤」は膨大にあると思う。まあ、ネット時代なのだから、自分で調べれば或る程度は防御できるものだ。なお、私の歩行障害(足の筋肉の不調)は現在でもかなり残っている。

(引用1)

https://ameblo.jp/don1110/entry-12799910634.html
<転載開始>

 これは、読む価値満載ですね。


最後のツイートの横紋筋融解症なんか


福島先生が言った言葉の中で


耳に残っていた言葉です。


一言でいうと心臓が溶けてしまうこと


それが何を意味するかお分かりですよね。


コロナワクチンは、病気のデパート


そしてトランスヒューマン、操られる人間を作り出すために開発された薬剤。


決して病気予防の為に作り出された薬剤では無いことを肝に銘じておく必要がありますね。





(引用2)

横紋筋とは、心臓を動かす「心筋」と体を動かす「骨格筋」を指します。 横紋筋融解症は、特に骨格筋に見られ、骨格筋を構成する筋細胞が融解・壊死することで、筋肉痛や脱力を生じる病態です。 そのまま放っておくと、起き上がることや歩行が困難になり、腎不全などを合併し、回復に長期間を要することがあります

(引用3)

横紋筋融解症は災害などで長時間に渡り、四肢が圧迫された場合や過度のアルコール摂取、過度の運動、熱中症が原因で発症します。また様々な薬剤の副作用によっても発症することが報告されています。骨格筋が障害されることで、骨格筋細胞に含まれる物質が放出されます。その代表がミオグロビンとクレアチンキナーゼ(CK)です。大量のミオグロビンが血中に流出されると尿細管が閉塞し、急性腎不全を併発する可能性があり、これが尿中に排出されると尿が赤褐色になる特徴的な症状が認められます。一方、CKは骨格筋の融解程度によって増加し、5,000U/L以上(基準範囲:40~250U/L)の顕著な上昇が認められます。

見た目にも分かり易い「ミオグロビン尿」のほか「手足・肩・腰・その他の筋肉が痛む」、「手足の痺れ」、「手足の脱力」、「こわばる」、「全身倦怠感」などの症状が見られた場合は、医師に相談することをお勧めします。


拍手

癌と血圧

「大摩邇」所載の「地球の記録」記事中の引用記事の末尾である。引用記事自体は長くて難解なので、分かりやすく興味深い部分だけ転載する。
引用記事からは話が離れるが、私が研究してほしいなと思うのは、血圧と癌の関係である。何となくだが、血圧の高い人間は癌になりにくいのではないか、という気がするのである。何の根拠もないが、低血圧の人は臓器への血の巡りが悪そうで、血の滞留が癌を生成するのではないか、という妄想だ。これは「高血圧は悪!」という世間(世界)の風潮へのアンチテーゼである。もちろん、異常な高血圧は脳溢血になりやすいというのは事実だろうから、高血圧万歳というわけではない。今は、その「異常な高血圧」の基準数字があまりに低くないか、ということである。そのために安易に降圧剤が処方されていないか。
昔のように「年齢+100」(「年齢+90」だったか?)というのがまともなのではないか。ただ、その場合、「正常な血圧」の人でも脳溢血になる割合は増えるのは確実ではあるだろう。何が正常なのか、難しいところだ。まあ、降圧剤は両刃の剣というところではないか。

(以下引用)


抗マラリア薬は抗がん剤でもあるのだろうか


イベルメクチン、アルテミシニン、そして、ヒドロキシクロロキンに抗がん作用があることがわかっている。


いくつかの研究では、がんが寄生虫のように振る舞うと仮定していることに注目しており、この観点は興味深い。外部寄生虫と同様に、がんは宿主である人体に栄養を依存しているが、独立して機能し、しばしば宿主に損害を与える。


アブレウ教授は、マラリア、がん、および COVID-19 に共通する特徴は、それらすべてが増殖に鉄を必要とすることであり、したがって、アルテミシニンはマラリア、がん、および COVID-19の予防に成功して使用されていると述べた。


アブレウ教授は、寄生虫、ウイルス、および、がんの間に関連性があるかどうかについて、さらに研究を行う必要があると述べている。


イベルメクチンは、がん細胞の増殖と転移を防ぎ、いくつかの種類のがんにおいてがん細胞の死を促進することが研究でわかっている。イベルメクチンは、がん細胞が酸素と栄養素を得るために必要な血管の形成を防ぐこともできる

拍手

大学病院の医療細分化(臓器別医療)の罠

4ページの記事のうち1ページだけ転載するが、高齢者は全部読む価値はある。
老人にとっては薬の量が多すぎることが危険である、など、有益な助言だ。

(以下引用)

大学病院が多い都道府県ほど平均寿命が短い…和田秀樹「高齢者が迂闊に大学病院へ行っては行けない理由」


配信

プレジデントオンライン


2/4ページ


拍手

認知症は医原病か

現段階ではただの「陰謀論」とされそうだが、科学というのは「仮説」を大事にすることで発展してきたのであり、こういう「仮説」を陰謀論として無視する行為自体が非科学的態度なのである。

(以下引用)

認知症の神話 Dr. Vernon Coleman

さてはてメモ帳さんのサイトより
http://glassbead.blog.shinobi.jp/poison/dementia%20myths
<転載開始>

Dementia Myths  13th April 2023


https://vernoncoleman.org/articles/dementia-myths


認知症は、今や高齢者の死因の中で最も多いと言われている。これはナンセンスだ。高齢者の死因で最も多いのは、a)未治療の肺炎 b)食事や水を差し止められたことによる飢餓や脱水である。


 


以下は、拙著The Dementia Myth.認知症の神話)から引用した、認知症に関するさらなる事実です。認知症の診断、治療、報告は、大規模かつこれまで認識されていなかったスキャンダルである。驚くべき事実は、認知症のほとんどの症例は、おそらく12週間で治せるだろうということである、患者によってはもう少しかかるかもしれない。そうでないと言う人は、よほど間違った情報を持っているか、製薬会社の口車に乗せられているかのどちらかだ。


世界には約5,000万人の認知症患者がいると言われているが、この数字はおそらく低い方であろう。老人ホームに入所している患者の2分の1は、何らかの認知症を患っていると言われている。


認知症と診断された数百万人の患者は、家族に看取られている。多くの家族は、愛する人の世話をするために必要な時間を確保するために、仕事や普段の生活を放棄しなければならない。さらに何百万人もの患者が病院や老人ホームに捨てられ、座ったり寝たりして死を待っている。


まだ診断されていない何百万人もの人々が、一人で、あるいは親族や友人、隣人の助けを借りて、認知症への対処に苦慮していることは誰も知らない。


これらの患者に共通しているのは、アルツハイマー病という診断名である。認知症患者の3分の2がアルツハイマー病であるというのは広く知られていることだ。実際、多くの国でアルツハイマー病は既定の診断名となっている。認知症の患者さんがいれば、アルツハイマー病と判断され、他の診断名を探す努力はほとんど、あるいは全くされないのである。製薬会社、大きな慈善団体、メディア、そして一部の医師でさえ、「認知症」と「アルツハイマー病」という言葉はほとんど互換性があるという見解を推進しているようだ。


 


アルツハイマー病と診断された人の予後は暗いもので、多くの約束にもかかわらず、この病気にはまだ治療法がなく、治療法が見つかる兆しもない。製薬会社は、アルツハイマー病患者への使用を推奨する多くの処方箋専用薬を製造し、代替医療従事者はほとんど毎日のように新しい治療法を生み出している。


しかし、アルツハイマー病と診断された多くの認知症患者は、誤診されているという明確な証拠がある。彼らは全く違う病気にかかっており、完治できる可能性がある。


この短い本は、このスキャンダルに注意を喚起し、愛する人が誤診されたかもしれないと感じている人たちにヒントを提供することを目的としている。私の目的は、認知症の原因となる疾患の包括的なガイドを提供することではなく、むしろ、もっと希望に満ちた可能性があるにもかかわらず、運命的な診断に導かれてしまうかもしれない人々のための指針を提供することである。


認知症の患者さんの中には、もちろんアルツハイマー病で不治の病になってしまう方もいる。しかし、一人でも多くの患者が誤った診断から救われ、活動的で生産的な生活に戻ることができれば、この本を書いた甲斐があったというものだ。」


 


ヴァーノン・コールマン著Dementia Myth より引用、Amazonでペーパーバックと電子書籍が発売中。Dementia Mythは、認知症がなぜ、どのように誤診されるのかを説明し、アルツハイマー病と最もよく間違われる3つの病気(ビタミンB12欠乏症、正常圧水頭症、精神安定剤の過剰処方)について述べています。


++


血圧降下剤やコレステロール降下剤攻撃も、認知症への道です。 以前からの「ワクチン」による水銀、アルミニウム、界面活性化剤などの注入も効いていたことでしょう。キャノーラ油、フッ素入り歯磨き、人工甘味料、除草剤なども活躍してきたことでしょう。 が、昨今では、なんといっても血栓「ワクチン」注射が主役に躍り出たと思われます。 そうそう、認知症薬が認知症の原因だというのもありますか、、



<転載終了>

拍手

反ワクチンの「思い込み」がワクチン副反応の原因? www

今さら、新コロや新コロワクチンなどどうでもいいが、これだけ膨大なワクチン被害者を出して、その推進に協力した連中はどういう心境で、どう責任を取るのだろうか。医者だけでなく、自分のブログやツィッターで「反ワクチン」を批判していた連中もそうである。リベラル系論者に多かった。
マスコミはすべてそうである。反政府的な「勇敢な」論説で名を挙げた「日刊ゲンダイ」もこの点では同じで、下のような無様な自己弁護記事を書いている。南雲香織(もちろん偽名だろう。写真も怪しい)は有名な反ワクチン論者で、もちろん皮肉を言っているのである。

(以下「阿修羅」から引用)記事タイトル冒頭が切れているが、面倒なのでそのまま載せる。最近、コピー困難なことが多いのである。

いのは、反ワクがデマを拡散することが原因のようです 
http://www.asyura2.com/23/iryo11/msg/203.html
投稿者 赤かぶ 日時 2023 年 4 月 09 日 17:45:55: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 


※関連記事
ワクチンに対する思い込みが重篤な副反応のリスクを高める? 米学術誌で報告 役に立つオモシロ医学論文(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/23/iryo11/msg/200.html



拍手

日本の再生医療を邪魔しているのは山中ipsグループか?

「混沌堂主人雑記(旧題)」で知った「シャンティフーラ」記事(怪し気なサイトだと私は思っているが、たまに珍しい情報があるようだ。)である。まあ、記事内容が本当か嘘か、福島と山中のどちらに正義があるか素人には分からないが、山中は新コロワクチン問題で政府の旗持ちをした犯罪者だから、たぶん福島氏のほうがまともだろう。
記事の最後の駄洒落のセンスはひどい。なぜ突然「コンドーム」という言葉が出て来るのか。私も駄洒落が多いので他人のことは言えないし、下ネタも時々出すが、これは話の価値を下げる下品な親父ギャグである。

(以下引用)


京都大学の福島雅典名誉教授の爆弾発言「再生医療も…日本が世界に先駆けて承認まで持ってきました。だから鼓膜が空いたって、もうチョチョイのチョイで外来で治る。…だけどそういうのを社会実装しない。iPSの連中が邪魔してるんですよ。iPSなんか、一銭もやる必要ない。」

竹下雅敏氏からの情報です。
 3月29日の記事で紹介した動画に、キノシタ薬局さんが字幕を入れていました。
 5分20秒~6分5秒で、京都大学の福島雅典名誉教授は、“もう製薬会社を遥かに超えるだけの発明が皆さんの手元に届いてるんですよ。再生医療も先程言ったように、日本が世界に先駆けて承認まで持ってきました。だから鼓膜が空いたって、もうチョチョイのチョイで外来で治る。手術いらないね。角膜が濁っちゃっても、もう外来の手術でやれる。元の通りになる。神経が再生、脊髄損傷になったって、もう寝たきりになる事はありません。脳卒中になったって、寝たきりになる事はない。だけどそういうのを社会実装しない。iPSの連中が邪魔してるんですよ。iPSなんか、一銭もやる必要ない。その事を決めたらさ、すっぱ抜かれて、それでもうそのiPSを抑える事ができなくなった。滅茶苦茶だよ”と言っています。
 戦術核兵器レベルの爆弾発言ですね。京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥教授は、「ワクチンで将来何か起こる、不妊になる、という心配があるかもしれないが、根拠のないデマです。(ワクチンで)ウイルスは体に侵入できなくなる。(副反応は)数日で必ず治る。社会を以前の状態に近付けるためには、国民の80%以上のワクチン接種が必要。」と言っていました。
 この発言に対し、「このコロナワクチン関連の会見で姿を拝見した時の姿を見て人間が変わったと感じた印象を受けました。」「目がおかしい。ホントに目がイってる。」「でも彼の言説を信じてワクチン接種してる医院があるんですよ。罪深いです。」「補助金が入らなくなりますからね。仕方ないです」と言った意見がありました。
 ワクチン接種以前ならいざ知らず、先の山中伸弥教授の「根拠のないデマ」発言以降は、“補助金をゴッソリ減らしていいんじゃないかな?”と思う人が増えたかもしれません。
 そこに福島雅典名誉教授のトドメの「iPSの連中が邪魔してるんですよ。iPSなんか、一銭もやる必要ない。」が飛び出したわけです。「その事を決めたらさ、すっぱ抜かれて、それでもうそのiPSを抑える事ができなくなった。滅茶苦茶だよ」というのは、あのコネクティングルームの和泉洋人首相補佐官(当時)と大坪寛子厚労省大臣官房審議官(当時)のお二人のことですよね。
 2020年2月14日の編集長の記事で、「和泉首相補佐官の権力を笠に着て大坪氏が国会予算を自分の思うままに配分しているのではないか…なにしろ、ノーベル賞受賞者である山中教授のプロジェクトへの予算カットを独断で打ち出しただけでなく、実用性に疑義も呈されているような自分の担当プロジェクトに巨額の予算をつけようとしたのだ」というLITERAの記事の一部を引用しています。
 福島雅典名誉教授の言葉が正しければ、公私混同夢(公私コンドーム)のお二人が正しかったという驚天動地の真相ということになります。
(竹下雅敏)

拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析