[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気の赴くままにつれづれと。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
· 第11節 感情について。
· 第12節 理性は認識を確実にし、伝達を可能にするが、理性は悟性の直観的な活動の障害にあることがある。
· 第13節 笑いについて。
· 第14節 一般に科学は推論や証明ではなしに、直観的な明証を土台にしている。
· 第15節 数学も論理的な証明にではなく、直観的な明証に基づく。ユークリッド批判。理性を惑わす誤謬の実例。哲学とは世界の忠実な模写であるというベーコンの言葉。
· 第16節 カントの実践理性への疑問。理性は善に結びつくだけではなく悪にも結びつく。ストアの倫理学吟味。
· ショーペンハウアーは、世界はわたしの表象であるという。このことは、いかなる客観であっても主観による制約を受けていることを示している。
· ショーペンハウアーが本書の序論とみなしている博士論文「根拠律の四つの根について」においては以下の4類に分かたれている。
1. 先天的な時間空間、ないしは「存在 (essendi) の根拠(充足理由律)」
2. 原因と結果の法則、あるいは「生成 (fiendi) の根拠」
3. 概念論理的判断、ないしは「認識 (cognoscendi) の根拠」
4. 行為の動機づけの法則、ないしは「行為 (agendi) の根拠」
第二巻「意志としての世界の第一考察」[編集]
~すなわち意志の客観化~
· 第17節 事物の本質には外から近づくことはできない。すなわち原因論的な説明の及びうる範囲。
· 第18節 身体と意志とは一体であり、意志の認識はどこまでも身体を媒介として行われる。
· 第19節 身体は他のあらゆる客観と違って、表象でありかつ意志でもあるとして二重に意識されている。
· 第20節 人間や動物の身体は意志の現象であり、身体の活動は意志の働きに対応している。それゆえ身体の諸器官は欲望や性格に対応している。
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |