忍者ブログ

米国債の現況

「ギャラリー酔いどれ」より転載。
日本と中国の増減よりも、ベルギーの150億ドル減、というのが興味深い。保有額に対する比率では中国や日本の増減比率よりはるかに高い。ベルギーやオランダという国は、ユダ金との関係が深いのではないか、と私は見ている。つまり、ユダ金自体が米国の財政破綻に向けての備えを始めているのではないか。7月1日に米国で経済的大事件が起こる、という噂もある。


(以下引用)


◆http://richardkoshimizu.at.webry.info/201406/article_138.html
richardkoshimizu's blog 2014/06/18
中国の米国債保有高89億ドル減 昨年2月以来の低水準 ― 米財務省


密かに米国債を売り払う中国。

その一方で、ユダヤ米国様の言いなりで
米国債を買い増しするブラック国家、日本。

ドル崩壊に向けて、中国はドル紙くず資産の減量に走り、しかも、
残った米国債は米国外に移している。 

米国による「凍結」を避けるためだ。

日本はいつまでも金融ユダヤ人の言いなり

米ドル暴落を阻止するために、徹頭徹尾利用されている



☆http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140618-00000011-xinhua-cn
XINHUA.JP 6月18日(水)
◎中国の米国債保有高89億ドル減 昨年2月以来の低水準―米財務省


米財務省は4月の国際資本純流入が1368億米ドルで、
長期資本純流出が242億ドルとなり、
さらに外資の米国債保有高は136億ドル純減したと公表した。
6月17日、騰訊財経が伝えた。

4月の中国の米国債保有高は89億ドル減の1兆2632億ドルで、
昨年2月以来の低水準となった。

日本の4月の保有高は95億ドル増の1兆2097億ドルだった。

保有量が三番目に多いベルギーは150億ドル減の3660億ドルだった。

日本の保有高は過去最高に近い水準だったが、

その増加分は中国の減少分によってほぼ打ち消された。



拍手

PR

警察(公安)は理由など無くても人を逮捕できる

「春と修羅☆」から転載。
少し古い情報だが、下地真樹氏の逮捕理由がこんなものだったことに唖然としたので、備忘的に保存しておく。



「大阪での震災瓦礫焼却に反対していた阪南大の下地准教授らが、


JR大阪駅構内を通り抜けたとの容疑で逮捕・拘留された挙句、


あまりにも逮捕理由が無茶過ぎて、釈放されるというコントのような事


件が勃発。」


だそうである。つまり、公安(または警察)は、どんな理由でも人を逮捕・拘留できる、ということである。その後釈放されたとしても、この逮捕・拘留が現実に行われたという事実は重い。そして、こうしたカフカ的な不条理がこの現実世界で起きていることを国民の90%くらいは知らないと思う。(下記情報は「iwj」つまり、岩上安身氏らの「independant web journal」だけが報じたものかと思われる。) ほとんどの人が知るのは、このキチガイじみた逮捕理由ではなく、下地教授に「逮捕歴」がある、という汚名だけになるだろう。
日本はすでに「特高時代」の日本に戻っているのである。つまり、今は「戦前」だ。
安倍総理らによる平和憲法破壊工作(立法)以前に、実質的に行政はその方向で動いているわけだ。




(以下引用)



2012/12/29 【大阪】下地真樹氏 釈放会見  


2012年12月29日 23:59 --> 2012/12/29 【大阪】下地真樹氏 釈放会見


「ほとんどコントだ。可視化云々の話でなく映像に撮っておくべき」。


 


がれき広域処理に対するJR大阪駅前における抗議行動が威力業務妨害等


にあたるとして2012年12月9日に逮捕・勾留されていた


下地真樹・阪南大学准教授ほか…



大阪での震災瓦礫焼却に反対していた阪南大の下地准教授らが、


JR大阪駅構内を通り抜けたとの容疑で逮捕・拘留された挙句、


あまりにも逮捕理由が無茶過ぎて、釈放されるというコントのような事


件が勃発。


 


公安警察が何故、一介のタレント崩れな市長の手先に成り下がっているのだろうか??


 



貴重な情報 RT @秘密保護法案を作成したのは内閣官房内閣情報調査室。


 


内調は職員約210人のうち、約90人の生え抜き職員以外は各省庁からの


出向者で構成される。


トップの内閣情報官をはじめ、約50人と最多数を占めるのが警察庁の出身者。


主軸は公安(警備)警察である





拍手

「批判への批判」への批判

「fromdusktildawn」氏(分裂勘違い君)がリツィートしていた「 finalvent」氏(極東ブログ筆者)のツィートを転載。わざわざ、あの頭脳明晰なfromdusktildawn氏がリツィートするくらいだから、意味深長な発言かと思って考えてみたが、さほど意味深とも思えないのは、こちらの思考力不足か。

「思考から批判的対象が阻害(夢人注:後で「阻害→疎外」と訂正。)され、批判実体のように見えるとき」

というのがよく分からない。要するに、批判対象の実体を見失って、自分で勝手に作り上げた虚像を批判するようになった時、ということか。それならば、なかなかいい言葉である。実際、我々、つまり普通の人間が批判をする時に陥りやすい陥穽がこれだろう。私も橋下や安倍本人を知らないのに批判ばかりしているわけだから。あるいは政府とか権力という実体の無い抽象的存在やユダ金という実体不明のヌエ的集団への批判を繰り返しているのだから。
しかし、そうした「批判への批判」というもの自体が「批判そのものの無効性」の主張となりがちだという危険性もまた存在する。そして、どちらが罪が軽いかと言えば、「虚像への批判」の方だろう。なぜなら、ここで問題となる「批判対象」は、巨大権力であるからである。
常に批判対象とならないかぎり、「絶対権力は絶対に腐敗する」ものであるのは言うまでもないだろう。そしてその腐敗(批判が無効である社会の腐敗と言っていい。)のもたらす地獄は、アメリカや日本やウクライナを見れば明瞭だ。
極東ブログ氏がだいたいにおいて体制擁護的姿勢を持っていること、そして分裂勘違い君もまた資産者側(権力に近い層)にいる人間であることを考えれば、下の発言は「体制(権力)批判者への悪意と冷笑」に近いのではないだろうか。



(以下引用)




finalvent @finalvent · 19 時間

ちなみに「疎外」というのは、マルクスもフランス語でaliénationを使ってるけど、意味は、「それが自分であったものがこれじゃなーいとなること」。











finalvent @finalvent · 19 時間

阻害->疎外
























finalvent @finalvent · 19 時間

「こいつならいくら馬鹿にしてもいい」と思ってる人は人の愚かさにも素晴らしさにも気づかない。













finalvent @finalvent · 19 時間

批判的思考において、思考から批判的対象が阻害され、批判実体のように見えるとき、実は思考は終了してる。政府批判、天皇制批判、社会制度批判も。




拍手

それ、本当に壊していいの?

この前、「アナと雪の女王」(「じょおう」って発音しにくい。「じょうおう」と言いたくなる。)に少し触れたが、その時に頭にあったのが、下のブログ記事。ながたかずひささんの「ユルネバ!」である。(「ユルネバ」という名前のブログは他にもあるようだが、どういう意味だろう。ゆるくてねばねばしている、スライムみたいなものか。それとも「you'll never know」の前半だけか。)
余談はともかく、この「アナと雪の女王」への女性たちの支持は、前に書いたように、「今の自分は本当の自分の姿ではない」という、女性たちの、現実への不満の現れではないか、というのが私の推測だが、べつにこういう気持ちは女性だけのものではもちろんない。(ボードレールの詩に「ここではないどこかへ」というものがある。誰でも、時々、ここではないどこかへ行ってしまいたくなるものだ。)
しかし、男はわりと平気で現実に甘んじる(あるいは妥協し、あきらめる)から、たとえば中高年で離婚を言い出すのはたいてい奥さんのほうだ。旦那は、「ここまできたらしょうがないや」という感じで古女房で我慢するが、奥さんたちは古旦那がどんどん老人化していくのが我慢できないようだ。そして、現在の状況を壊せばすべて良くなる、という思い込みから離婚、となる。まあ、実際、離婚すれば女性は若返り、男はいっそう爺ィ化するような感じがあるから、女性が間違っているとは限らないが、少々危険なトライであることは確かだ。
また話が変るが、(多分、「変化」ということからの連想だ。)、先ほど見ていたネットテレビの「ハゲタカ」の中で、ドラマ中の人物が「昔は伝統というと守るものだったが、いつのまにか壊すものになってしまった」というような述懐をする場面があった。
今の日本は全体に、「壊すことはいいことだ」という気風に染まっている気がする。特に政治において。(日本国憲法とかね。)その一方で、本当に壊すべき原子力村などの存在に手をつけることは決してしないのである。



(以下引用)


2014年06月12日

映画「アナと雪の女王」ディズニー





http://ugc.disney.co.jp/blog/movie/category/anayuki

 世間の人がレリゴーレリゴー言うもんですから。
(以下ネタバレあります)

 観て「とてもいい話」だとは思ったのですが、基本的に「おとぎ話」なので、なぜそんなに大人が号泣してインド映画観てる時みたいに合唱が巻き起こるのか(僕が観たのは21:30の回だったので起きなかったのですが)は、結局よくわかりませんでした。
 つらつら考えてもわからないので、そんな時には友人に訊いてみる。観てない友人4人にカクカクシカジカ筋を説明しましてですね。

A「よくある話ですよね。どこが号泣ポイントなんでしょう?」
僕「いやそれを今訊いて……」
A「観てわからないのに観てないのにわかるわけないじゃないですか」

 おっさるとおりです。

B「子どもはディズニー好きなんですよ!」
僕「いやでも僕好きじゃなかったよ子供の頃から」
B「あんたはな!あんたはなあ!」
僕「だから子どもじゃなくて大人が号泣をね」
B「ストレス溜まってんじゃないですか」

 出たストレス万能説。

C「40代50代の女性やろ? そら今までの人生振り返って間違ってないと。間違ってないと」
D「僕の妻もねぇ、観に行って感動してサントラ買いましてねぇ、もクルマの中ずっとレリゴー」
C「間違ってないんや。間違ってない」
D「伝えとくわ」

 話を見えやすくするために置かれたシチュエーションを常識的に置き換えてみましょう。

 宇和島あたりの旧家の名家の長男が激しいオタク気質で小さい頃から萌え絵ばっかり描いててですね、それ素直な弟が小学校持って行ったらえらい問題になって
「お前の兄貴はHENTAIか!」
ということで家族会議の結果お絵描き禁止。その両手を縛られるような辛い抑圧の中なんとか成人して大学は逃げ出すように阪大あたりで下宿、ここぞとばかり部屋中萌え絵ポスターとタペストリー貼りまくって掛ける音楽初音ミク、レコーダフル回転でアニメ録りまくってPixivかなんかに恐る恐る10年ぶりぐらいの絵をアップしたら閲覧も評価もうなぎのぼりで有頂天、ここでレリゴー。
「♪ありのーーーーままでーーーーーーー!」
 お兄ちゃん絶唱。

 ……と、この話聞いて「ああよかったねえお兄ちゃん」とは思いますけど、どこにその泣くほどの感情移入がありますか。
 あなたにはちょちょっとやっただけでYouTubeに上げられて世界中の人が驚くような特殊能力がありますか。
 子どもの頃明示的に「これこれだからこれをしてはいけない」と縛られた両腕がありますか。
 それはちょっと言葉が悪いですが自分自身を買いかぶりすぎじゃないですかねえ。
「わたしもこの縛りさえなければエルサのように氷の宮殿を作れるすごい能力があるの!」
 無いて。

 見方を変えて、これを親からの抑圧全般と捉えるところまで抽象化してみます。(エルサの場合は自他共に認める「危うい力」であり子どもエルサも封印に同意してるのでそれはちょっと拡大解釈すぎる気がするのですが)
 そういう場合問題になる(なりやすい)のは
「おまえはこういう子だから」
と言われてそのように思い込まされ人生が歪む、「やりたくもないことをやっている」「やりたいことができなかった」パターンです。
 しかし食うや食わずの途上国ならまだしも日本でならそれは、これも厳しいこと言いますが言い訳に過ぎず、やりたくないことあるならやめればいいし、やりたいことあるならやればいい。
 エルサの姿を観てカタルシスの涙流してる場合ではありません。
 その場合その涙と解消感は街角マッサージ同様、根本原因には何の影響もない「問題の先送り」に過ぎない。

 さて物語には続きがあって、当然そんな一時の現実逃避はノン・サステナブルであり、地元ですくすくマイルドヤンキーに育った弟が兄の下宿を訪ねてきます、
「ウチの家、兄ちゃんおらんかったら回らへんへねや。お願いやから帰ってきてーな」
「嫌!」
と一喝して追い返すのですがなんのかんのドタバタジタバタあって、実家の台所で弟の地元の彼女(これが名家の乗っ取りを狙っているひどい女)に包丁で刺されかかったところ飛び込んできた弟に助けられ、その瞬間
「愛がすべてだ」
と悟ったお兄ちゃんは……お兄ちゃんは……えー……同人誌がミッチリ詰まったリュックを振り回すと簡単にノせて(あれ凶器ですからね)、さらには御当主帰ってきた御当主帰ってきたと村を挙げての大歓迎。得意のイラストと人脈で人気ゆるキャラを生み出したり聖地巡礼で町おこし、それを優しい眼差しで眺めるヴェルファイア(黒もちろん2.4)に乗る弟と大阪の即売会に説得に行った時に案内頼んでそのまま仲良くなったオタク娘……

 この話ね?
 教訓とか主題めいたものを無理に見出そうとするなら、
「人の力や性質性格というものは、それ単独では良いものでも悪いものでもなく、ただ愛を持って周囲に貢献するような形で発揮される時にのみ価値を生みだす。そしてそれをそのように行うのは自分自身の意識と努力」
というきわめてあたりまえで納得のゆくスタンダード&クラシックなものでありかつ人類開闢以来懇懇と訴えられ続けてきたことであり、ビヨビヨ泣いて全く目新しいものを見出したかのように感動するようなもんでは……

 まあ、いまちっちゃいパン屋さん、で腕のいいところは本当に大繁盛で、駅から遠くてもすぐ売り切れてもみんな狂ったように並んで奪い合うように買い漁るのですが、確かに、確かに美味しいのですがそこまでせんでも、というか、じゃスーパーにコンビニに並んでるあれは何だ、ということになりませんか。
 なりますね。
 そのへんの不安と不満が、全世界的に共感を生んでるのでしょうか。
 でもそれやったらなおのことね?
 パンに不満あるんやったらやるべきことは、自分でパンを焼くことですよ。

 興行収入は現時点で日本で歴代3位(上は『千と千尋』と『タイタニック』)ワールドワイドでも歴代5位(アニメ最高位。ただしこちらは新しいタイトルほど有利になるので参考記録)。すごいですね、一番びっくりしてるのは製作陣ではないですか。

 そんなに小難しく考えなくても音楽は最高なので、それで得点荒稼ぎ感はあります。
 映像作品において音楽はほんとクリティカル。
 わたし吹替で観まして、けして吹替否定派でも原語原理主義でもないのですが、やっぱり「ミュージカル」は歌詞を日本語訳する物理的ハンデがかなりあると思いました。もちろん日本語キャスト陣は熱唱熱演でしたけれども(沙也加さんお母さんによく似てきました)、DVD/ブルーレイで初見の方は原語が無難かと思います。
 これは余談。

 いろいろ言いましたが「こんなにウケてそんなに泣く」メカニズムが僕にはわからないだけで、作品としては全く文句ないデキです。シナリオもタイトで私好み、あっという間の108分。邦題(原題「Frozen」)もまあ仕方ないかな&これはこれで。
 ご家族で、恋人と、あるいは独りでも、どうぞご覧あれ。

拍手

日本人と外国人、総入れ替え、かね

「2ちゃんねる」系の某サイトから転載。(幾つもありすぎて、名前を覚える気もしない)
特に論評の要無し、だろう。外国から悪質外人が大量に流れ込むのは目に見えている。所得税や住民税をゼロにするなら、まず日本人からやれっての。橋下って、いったい誰のために、何のために政治をやっているのか。(まあ、裏事情はだいたい分かっているけどね)



(以下引用)



【大阪】橋下市長「外国人どんどん受け入れる」「外国人に免税。外国人の所得税から住民税から全部ゼロにして、英語特区にする」
1かじりむし ★@\(^o^)/2014/06/15(日) 23:34:27.60 ID:???0.net
橋下市長「外国人どんどん受け入れる」 政府方針を歓迎 
大阪市の橋下徹市長は15日、政府が関西圏で、外国人労働者を家事サービスの分野で
受け入れる方針を固めたことを「少子高齢化の時代で外国人の力を
借りざるをえない。
体制を整えてどんどん受け入れる」と歓迎した。

大阪市内
で開かれた街頭タウンミーティングで、聴衆の質問に答えた。

橋下氏は外国人労働者について「文化や生活の違いはあるが、全部排除していれば日本、
大阪はもたない」と指摘。「介護、医療の現場ですでに外国人の
方々が働いてくれている」と
述べたうえで、「女の人が全部自分で家事をやら
ないといけないのは日本だけ。
外国人の力を借りながら、大阪で女性の家事労
働の負担を下げたい」と訴えた。

橋下氏と松井一郎大阪府知事は5月、国家戦略特区諮問会議の議長である安倍晋三首相に対し、
「外国人材の受け入れを含め、岩盤規制を打ち破っていた
だきたい」と要請。

このため政府は、まずは大阪府、京都府、兵庫県でつくる
関西圏の特区で今秋にも
受け入れを始める方針だ。

index

http://www.asahi.com/articles/ASG6H6TKTG6HPTIL01J.html

【関連】

【国家戦略特区】外国人労働者を今秋にも受け入れ開始…家事サービス


69名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/06/15(日) 23:52:35.90 ID:jA9jdWcn0.net

橋下徹
「外国人に免税。外国人の所得税から住民税から全部ゼロにして、
とにかく外国人に関西圏域に住んでる外国人にみんなに伊丹の跡地に来てもらう。
外に住んでる外国に住んでる人も、日本で稼ぎたいっていうんだったら来てもらう。

そこでね英語特区にして車線も全部右側通行。もう全部アメリカの生活圏とおんなじようにして、
その代わり、税を免税する代わりに、日本のこどもたちを6ケ月ホームステイ。(英語を学ばせると?)
そうなんです。海外で留学させようと思ったらとんでもないカネがかかるでしょ。

外国人にそこに集まってもらって、大阪のこどもたち関西のこどもたちにホームステイはその間やってねと。
そしたらもう税金ゼロでいいから、っていうようなかたちで英語特区にする。」

http://ks.c.yimg.jp/res/chie-que-1398/1/398/470/893/i320
 


342名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/06/16(月) 00:44:57.98 ID:kfglVxEf0.net
>>69
初めて見たけど、ぞっとしたわ。
なんなの、こいつ。

こいつに投票したらやばいだろ。
日本終わるぞ、マジで。
こいつに投票した奴、ほんとにこれでいいのか?


349名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/06/16(月) 00:46:38.92 ID:ylbAmEyq0.net
>>69
うわぁ・・・

もうどうしようもねぇな・・・



拍手

夢中飛行

「menjoy」というネット版女性誌(か?)から転載。
ネットで「空を飛ぶ夢」を調べたのは、もちろん、その夢を見たばかりだからだが、「飛んでいて落ちそうになったり、着地に失敗しそうになったり」の夢だから、下の記事を信じるならば、現実社会にプレッシャーやストレスを感じている印、となる。
まあ、心理学者や精神分析医というものを私はあまり信じていないが、その元祖のフロイドは信じているので、フロイドがもしも同じことを言っているとすれば、耳を傾けたい。何しろ、フロイドは「無意識の領野は明示的な意識よりはるかに広大である」という、精神文化的に革命的な発見、あるいは主張をした人間だ。夢は、その無意識が発するシグナルだから、(とは言っても、実は夢は半覚醒状態でコントロールすることもできるから、すべての夢がそうだというわけではない)私自身気づいていない、あるいは無意識的に意識から遠ざけているプレッシャーやストレス、つまり身近にある危機を教えているかもしれない。
なお、今見たばかりの夢では、私は強風に煽られて、沖縄の南(厳密には中部)から北端まで数分で飛ばされていた。そこで、何やら戦車みたいなものに撃墜されそうになって、あわてて海面に降下して、命は助かる、という夢だから、あまりいい夢ではなさそうだ。

なお、飛んでいる時の気分だが、スリルと爽快さ半分、不安半分といったところ。




(以下引用)

 



夢はその人の深層心理を表しているといわれています。特に、同じような夢を何度も見るという場合、その夢はあなたの心の底にある何かを暗示している可能性が高いです。


そこで当記事では、心理学者の渋谷昌三・小野寺敦子両氏による『手にとるように心理学がわかる本』を参考に代表的な6パターンの夢分析を紹介します。



 


■1:空を飛ぶ夢


空を飛ぶ夢は、飛び方によって評価が分かれます。


まず、自由気ままに飛んでいる夢ならば気力・体力が充実している証。今のあなたは自分の能力を発揮し、かつ成長できる理想的な環境にいるのではないでしょうか。


一方、飛んでいて落ちそうになったり、着地に失敗しそうになったりといった不安定な飛行状態なら、現実社会でもプレッシャーやストレスを感じているおそれがあります。


信頼できる人に相談するなどして、事態の打開を図ってみてはいかがでしょうか。


(以下略)

拍手

実写版ルパン3世

私が別に持っているブログの過去記事だが、小栗旬の実写版ルパン3世完成を記念して、転載しておく。小栗版がこのレベルに達していない実写版だったら許さんぞ!


実写版ルパン三世(ただしプロモーションビデオ)
「2チャンネル」から転載。いやあ、私はいい出来だと思うね。特に次元のカッコ良さは半端じゃない。正直、峰不二子はもっと美人がいいし、石川五右衛門は今一。しかし、演出が素晴らしい。この監督、才能あります。ぜひ、長尺で本物の実写版ルパンを作ってほしい。

(以下引用)

1:名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/14(月) 15:29:17.97 ID:IBxpJmPH0
イタリアで ルパン三世が実写化、表情や走り方まで忠実に再現した 動画がスゴい

日本では 小栗旬がルパンを演じるとしてルパン三世の実写・映画化が一部のメディアで報じられ 大きな噂となっていますが 日本より一足先に、すでに実写化 させたイタリア人の動画が ネット上で大人気となっています。ルパン三世が、リアルに映画で始まったかのような空撮の画から始まり、銭形警部・次元・五ェ門……そしてルパンが登場。長いもみあげも、バッチリ キマッています。

ふーじこちゃーーん!という声が、聞こえてきそうなくらいリアルな ルパン三世の実写

2分弱ほどの映画予告編のようなこの動画にはクールな表情で炸裂する斬鉄剣や、次元の乱れ撃ち、不二子のオトナなシーンなど、それぞれのキャラクターの特徴がしっかり表現されていて、アニメならでは!だと思ってた、ファニーなルパンの「ニンマリ顔」も忠実に再現されています。

これは、ルパン三世のファンムービーとしてガブリエル・カッシュ という映像ディレクター(?)が作ったもので、この他にはミュージックビデオやショートムービーも手がけている人なのだそうですよ。世代を超えて、国境を超えて大人気のルパン三世。声優さんがこの度 交代になる!ということでも話題のルパン。本場・日本での実写化は、本当にあるのでしょうか?
http://tabetainjya.com/archives/owarai/post_1733/


動画
http://vimeo.com/19464495


 

拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析