忍者ブログ

プラトンの「ゴルギアス」

二、三日前からプラトンの「ゴルギアス」を読んでいるのだが、その中で扱われている問題が、私が長い間考えていた問題とほぼ同じなので、興味深い。つまり、

1)悪ははたして当人にとって良いこと(利益のあること、つまり善)なのかどうか。
2)善人として生きること(欲望を抑制し、自分に悪を禁じて生きること)はつまらない人生なのか。


という問題である。
1)は、「悪を為すことは善である」という奇妙な命題になる(同じプラトンの「国家」では、トラシュマコスという男が、まさにそういう言い方をしていた。)が、現実に、そう信じて生きている人は無数にいる。ただし、この場合の悪とは、「他人に害悪を為すこと」の意味である。他人に害を与えることで自分の利益になるなら、それは自分にとっての善であり、それこそが「生きるに値する生」だと思っている人は多いのではないか。
哲学が大多数の人には無意味な学問だ、と思われているのも、この問題に答えきれていないからではないだろうか。
単純な話、「なぜ人を殺してはいけないのですか」という、ある青年の質問に、まともに答えきれた大人はほとんどいなかったのである。せいぜいが、「人を殺していいなら、(そう質問した)あなたを殺してもいいことになるではないか」「殺人を認めると、この社会が成り立たなくなる」くらいのもので、それであの質問者が本当に納得するかどうか、疑問である。

道徳や倫理というものは、単に社会秩序を守るだけの意味しかないのか。
それとも、社会秩序とは無関係に、悪を否定し、善を守る意義が別にあるのか。

この問題に真摯に答えている哲学というものを私はプラトン以外に知らない。というより、あまり哲学自体を知らないのだが、学校で習った「倫理社会」での各哲学の要約でも、そのことには触れていなかったと思う。
だが、この問題は、あらゆる人の人生の根本にある問題であり、さらにはあらゆる社会の倫理や道徳に、それが成り立つだけの重みがあるかどうかの大事な問題なのである。倫理や道徳が、社会秩序維持のためだけの意味しかないなら、「世界がどうなろうと、俺ひとりが一杯の紅茶が飲めればそれでいい」と思う人間を倫理や道徳は縛れないことになる。そして、実際、そういう人間はこの世界に無数におり、しかも社会の上位層(特に経済界)にこそその割合は多いのである。

長くなるので、「ゴルギアス」の話は数回に分けて書いてみたい。






拍手

PR

英国瞥観行その13


写真はおなじみの「永遠に成長しない少年」である。ケンジントン公園にある。
私も、いくつになっても頭の中身は子供のようなものだから、非常に親近感を持っている。
J.M.バリーは日本では「ピーター・パン」だけが有名だが、「あっぱれクライトン」なども非常に面白い芝居で、どこかの出版社がバリーの作品集を発行してくれないかな、と思っている。概して、18世紀から20世紀初頭にかけての英国の小説や脚本は、日本で翻訳されているものが少なすぎると思う。原書さえ容易には手に入らない。ジェイン・オースティンなどはわりと訳されているが、サッカレーとかアンソニー・トロロープの翻訳など、ほとんど目にしたことがない。今の英文学者も、翻訳するのは現代作家ばかりで、読む気がしない。まあ、そういう私自身、オースティンなど、「高慢と偏見」以外は読む気にもならないのだが。ところで、「ブリジット・ジョーンズの日記」などという映画が、「高慢と偏見」の現代への換骨奪胎だ、ということは知らない人も多いのではないか。
サッカレーの「虚栄の市」など、社会の階層を登る野心に燃えた若く貧しい女性が主人公だ、と聞いただけで、面白そうではないか。いかにも現代的主題だ。まあ、そう言えば、バルザックの主人公などもそういうのが多いのだが。
何はともあれ、そういう日本語に訳されていない外国古典文学の名作、秀作というのは膨大にあるのではないか。昔のように英文学者が活躍していないというのは、日本で英語教育が声高に叫ばれているのと反比例しているようだ。出版業自体が衰退しつつあるのは歴然としているが、それも古典という「見えない財産」を疎かにしてきた結果ではないだろうか。

私程度の長さで生きてきても、世間は文化資産をずいぶん無駄にしているなあ、と思う。古典とか、古いものを大事にしない文化は、どんどん軽薄化していくのではないか。カネになるものと、価値があるものとはまったく別だ、と思うのである。価値あるものを生み出した人々がきちんと報われるような社会、世界になってほしいものだ。


さて、「英国瞥観行」は、これでいったん終わりとする。後あと思い出したことや、書く価値があると思ったことは、気が向いたときにまた書くことにしたい。












拍手

日本は自然災害の国である、という事実を直視せよ

ネットゲリラ氏が珍しく「www」がまったく無い文章を書いている。それだけ、同情に耐えない、ということだろう。惻隠の情がある人間なら、そうあるべきだ。惻隠の情の無い人間は人ではない。
私も時々皮肉まじりにひどい発言をするが、それは世の偽善者たちを皮肉る場合か、大馬鹿たちを皮肉る場合だけである。同情すべき相手を攻撃するという非道はやったことはない。まあ、馬鹿も偽善者も同情すべき対象だ、と考えるほどの聖人では私はない。馬鹿や偽善者を持ち上げるような発言をする人間(馬鹿、あるいは超善人)が多いから、この世は改善されないのである。それが「地獄への道は善意で舗装されている」ということだろう。
まあ、馬鹿であることは悪徳のひとつだ、と考えるべきなのだろうし、日本社会の人間の大方は善人だが、同時に馬鹿であり、それが大問題なのではないか。
そうでなくて、毎年何件もの地震災害や大雨災害、その他の自然災害がある国で、その事前対策も事後対策もほとんど無きに等しい、という阿呆なことがまかり通るはずはない。それどころか、この地震大国の上に54基もの原発を建てて、平然と生活している国民である。


(以下引用)

これで住めなくなった家何軒くらいだろ?

| コメント(0)

熊本地震、避難者が18万人くらいいるというんだが、自宅に戻れるのがどれくらいいるのか? 自宅が完全に倒壊した、あるいは半壊して、直さないと帰れない。そういう人だけでも、ずいぶんの数になるだろう。問題は、老夫婦とか。年寄りはカネもないし、未来もない。何千万もかけて家を建て直しても、自分の寿命が尽きてしまうw 仮設住宅がいつまでも残ってしまうのは、それが原因です。
熊本県内の避難者 16万5500人余
NHKが熊本県内各地の自治体に取材したところ、17日午前0時現在、少なくとも41の市町村で16万5500人余りが避難所などに避難しています。
このうち避難者が最も多いのは熊本市で、5万3461人が市内の避難所などに避難しているということです。
このほか、宇土市で1万5946人、八代市で1万5015人、大津町で1万2520人、宇城市で1万1314人、阿蘇市でおよそ7300人などとなっています。
政府から補助金とか出るのか知らんけど、自己負担が大きい。収入のない年寄りには、そもそも家の建て直しは無理なんです。そういう現実を見ようとしないので、仮設住宅で暑い思い、寒い思いをしながら死んで行く老人が絶えない。今後も大地震は起きる。そうした対策を考えなきゃ。



(夢人追記)「追記」の位置が、「ネットゲリラ」記事内になりそうだが、最初の設定ミスでそうなった。熊本地震がどういうひどい状態になっているかをよく知らせている記事だと思うので、転記しておく。
これは、ヘリコプターによる輸送しか物資を送る手段は無いだろう。こういう時こそ自衛隊(私は、「災害救助隊」にすべきだという意見である。)の出番だ。米軍が協力するなら、その協力も得ればよい。ただし、それと日米安保の承認は別の問題だ。

「食料、底をついた」 足りぬ物資、避難者悲鳴 ガソリン不足も深刻化

西日本新聞 4月17日(日)23時34分配信

  • ツイート
  • シェアする

 水も食料もガソリンも仮設トイレも足りない-。16日未明の激しい地震で被害が拡大した熊本県では体育館や駐車場に避難する人が一時、18万人を超えた。道路や鉄道などのインフラが寸断し、多くの被災者に支援物資が届かず、悲痛な声が相次いだ。旅館や民家が山崩れに襲われた熊本県南阿蘇村では、大量の土砂をかき分け行方不明者の捜索が続く。家族は「早く助けて…」と声を震わせた。

<写真>主要な交通手段断たれ…地震で崩落した阿蘇大橋


■子どもが空腹

 「米・水・保存食 HELP」。熊本県御船町の老人総合福祉施設「グリーンヒルみふね」は、駐車場に白いラッカースプレーで大きな字を書いた。

 入所者や地域住民約200人がいるが、町から届いたのはペットボトルの水9箱だけ。吉本洋施設長(44)は「あと3日で食料が枯渇しそうだ」と語った。

 だが、町にも余裕はない。藤木正幸町長は16日夕、フェイスブック(FB)で「町には緊急物資が何一つ入ってきません。町民は水分補給もできずに飢えと戦っています」と訴えた。その後に届いた支援物資の食料も17日昼で底をついた。炊き出しのおにぎりは1人1日1~2個しか配れない状態という。

 FB上では、具体的な避難所名を書いて「指定避難所ではないため、物資が一切届きません」「中学校は水も止まり、食料もありません。救援物資を」といった書き込みが相次ぐ。

 各地の避難所には数百人が身を寄せ、配給のカップ麺やおにぎりを求める長蛇の列で2~3時間待ちのケースも珍しくない。

 同県西原村の西原中で1歳3カ月の息子と避難する園田唯代さん(25)は「おにぎり1個とアイス1個が配給されたが、子どもがおなかをすかせている」。別の女性(48)は「並んでも全員に行き渡らないまま、配給が終わってしまう。朝からパン2個しか食べていない」。この避難所は断水しており、トイレは地面を掘って、ブルーシートで囲んだだけという。


■国道は大渋滞

 ガソリン不足も各地で深刻化している。同県高森町の国道325号沿いのスタンドは、17日に営業を再開したが、午前8時半の開店とともに給油待ちの車で500メートルの行列ができ、片側1車線の国道は大渋滞に。

 自衛隊などの緊急車両が通行できない事態になり、1時間ほどで給油を中止した。同町の自営業男性(47)は「余震が心配で車中泊を続けているが、夜は暖房用にエンジンをかけるので燃料の残量が少なくなってきた。遠方まで買いに行っても給油できる保証はないし、どうすればいいのか」。

 同県南阿蘇村の特別養護老人ホーム「水生苑(すいせいえん)」では電気と水が止まり、情報源はラジオが頼り。食料は3日分備蓄していたが底をつく恐れがあり、16日から1日2食に減らした。関係者は「役場に支援をお願いしたが、避難者が多すぎて『自分たちでどうにかしてください』と言われた」。

 近くのスーパーやコンビニは閉まっており、往復100キロの店まで買い出しに行く必要がある。だが、発電機の燃料や、買い出しに使う車のガソリンは入手困難。停電で水のくみ上げもできず、入所者は次第に追い詰められている。

=2016/04/18付 西日本新聞朝刊=



西日本新聞社









拍手

哲学者と幸福度

例によって思いつきだけの浮遊思考を書く。
哲学とは、幸福に至る道を見出す試みだ、と定義するなら、はたして幸福な哲学者がどれくらいいたか、という単純な疑問を呈してみたいのである。
私の、何の根拠もない推測によれば、幸福だったと思われる哲学者は

1。ソクラテス
2。プラトン
3。デカルト
4。ディオゲネス
5。ヴォルテール

後、名前は失念したが、「快楽主義哲学の祖」である人物くらいだ。ただし、この快楽は「思考する快楽」「哲学自体の快楽」であったという。その点ではデカルトと同じである。

一方、幸福でも不幸でもない哲学者が、宗教者も含めるなら

1.仏陀
2.アリストテレス
3.ショーペンハウアー

など。ショーペンハウアーなどは「厭世哲学」と言われているが、その書いた内容は、何だか楽しげに思えるのである。つまり、この人生の悲惨など、どうでもいい、という雰囲気がある。その点では仏陀に似ている。
その一方で、キリストなどは、不幸な感じがする。何か、人生が思いのままにならない、という雰囲気が満ちているからである。
つまり、ここで私が言うのは、前に書いた「幸福の方程式」の基本形、

H=A/B

すなわち、現実を理想で除した割合の数字によって人生の幸福度と不幸度は決まる、ということなのである。
そういう意味では、ソクラテスは、「自分の希望する人生を十全に生きた」から、最高度に幸福な人間だろう、と私は思うのである。彼が自殺を強いられたから不幸だとは私は思わない。その死は、彼が望む人生のありかたを最高度に実現する形の死であったから、その死でさえも幸福なのである。これが、私がソクラテスを最高に幸福な哲学者ではなかったかと言う所以である。









拍手

英国瞥観行その12(番外編) パリ瞥観行

パリには実質1泊2日、その前(行き)と後(帰り)は夜行バスの車中泊である。ほとんど眠る余裕は無いから、体力に不安のある人にはお勧めしない。若い人なら、ロンドンとパリ往復で1万円程度だと思うので、英国旅行のついでにパリに行くとか、その逆とかもするといい。もっとも、例によって私の場合はお膳立ては全部女房がやってくれたのだが。最近はネットで飛行機予約も旅館予約もすべて済むようだが、私自身はネットでの買い物すらしたことがない。新しいものが嫌いで苦手なのである。間違って、銀行預金を全部引き出されたりしないのか、そんな不安を誰も持たないのだろうか。
まあ、パリでは、パリに泊まったこと自体が収穫のようなものだ。日本語も英語もほとんど通じなくても、旅人として数日を過ごすだけなら、さほど問題はないのではないか。もっとも、アクシデントが起こったら、最低でも英語はできないとマズイだろう。
パリの印象は、ロンドンほど観光客に優しく親切ではないな、というものだが、一般庶民は気さくで親切であるのはロンドンと同様だ。こちらが道に迷っているようだと見ると、こちらには通じないフランス語であれこれ教え、面倒を見ようとする。まあ、有難いことではある。あちらの言っていることは何となくは分かる。
美術館ではルーブル美術館はもちろんだが、モネの「睡蓮」の絵を二つ展示しているだけ、という珍しい美術館にも行った。そこでの荷物検査(身体検査)のため、入館するまで2時間近くかかったような気がする。それでいて、見るのは絵が二つだけwww まあ、そのモネの絵もたいした絵ではない、と私は思った。
後は凱旋門とエッフェル塔、ノートルダム寺院のほか、パリ近郊のベルサイユ宮殿にも行った。ベルサイユ宮殿は金ぴかの外見、豪華な内装だったが、この旅では豪華な宮殿には食傷気味であった。毎日暮らす場所ではない。あんな住居ではかえって気が休まらないだろう。なお、ベルサイユの庭園を見るのが楽しみだったが、入園料をケチった女房の強硬な意見で、見ることはしなかった。家具や内装や人ごみや祭りに興味のある女房と、庭園や公園や人気の無い自然に興味のある私とでは、見たい場所が違うので、どちらかを見てる間は、もう一方は我慢、ということになるわけだ。それで時には険悪な雰囲気になるので、そういう場合はどちらかが折れるしかない。
パリで泊まったホステルのフロント係の若者は日本の漫画が好きだ、と言っていたようだが、私はフランス語はもちろん、英語もできないので、それ以上の話はできなかった。なお、もう一人の若者(二人でフロントにいた)も「合気道」を習っている、ということで、植芝盛平などという名前が話の中に出たりした。日本文化はフランスの若者には親しまれているようだ。
テレビがつまらないのはイギリスもフランスも同じだが(これは言葉が分からなくても、ちゃんと伝わるものだ。)フランスの子供向け教育番組では、アメリカ開拓史の中で、インディアンを白人(主にイギリス人www)が滅亡させたことを堂々と放映しているのが面白かった。同じ欧州でも、他国の悪行は公然と非難するわけである。


パリの面白いところは、歴史的な偉人の名が、政治的偉人、文化的偉人とも通りの名につけられていることで、私たちが泊まった通りは「ヴォルテール・バスティーユ」という通りだった。なぜヴォルテールとバスチーユが結びつけられているかは不明だが、私はヴォルテールは大好きな思想家・作家であり、フランス革命も大好きなので(革命の発火点となった)バスチーユの名も当然好きだ。これは、偶然ではあっても、何かの天の配剤に近い、と思うことにする。私に、日本のヴォルテールを目指せ、ということかwww

シャンソンを聴きに行く余裕は無かったが、地下鉄の通路でアコーディオン弾き(の乞食)が、見事な「パリの空の下セーヌは流れる」を弾いていたのを聞いたので、それで本場のシャンソンを聞いた、ということにしておく。おひねり(と言うかお布施というか)を置くだけの気が廻らなかったのを少々後悔している。(というより、そういうことをつい恥ずかしく思う性格なのである。)





拍手

原発の「地震対策」(笑)

川内原発のことは「徽宗皇帝のブログ」にも書いて、幾つか追記もしたが、それとは別に注目すべき発言が下にあるので、別記事としてここに書く。
ここに書かれていないことだが、私の推測を言えば、稼働中の原発というものは、地震で自動停止になるようにしても、燃料が冷却するまではかなりな時間がかかるのではないか。つまり、安全に停止状態になるのに時間がかかるので、自動停止にしても安全にはならないのではなかろうか。だから、緊急停止しても無駄。完全に原発が壊れ、大災害を引き起こすまで待つのが原発村の「地震への備え」である、ということ。(笑)原発が大災害を起こしても、上級国民は誰一人責任など取らなくていいのはフクシマで証明済み。
いや、笑い事ではないが、彼らが頑なに原発を停止させない、そして原発の自動停止も無い、という事実を見ていたら、私にはこの推測はかなり蓋然性が高いように思えるのである。



(以下「阿**」から引用)





9. 2016年4月15日 20:34:26 : wnHjy1vFyB : o3c48gJ6Zfg[8]
川内原発は昨夜から震度4の強い揺れを何度も受けているのに一度も緊急停止
されない。
新幹線も緊急停止する揺れに対して無反応。

緊急停止=自動停止機能が働いて無い!⇒暴走中と言う事だ!


チェルノブイリの様に、緊急停止出来ず、原子炉が大爆発してしまう。


世界一危険な原発=川内原発



10. 2016年4月15日 21:35:44 : 1bnuc4oApk : g8n07L2RqIQ[4]
>>9
鋭い。
本来なら、自動停止してるはずだよな。
制御棒が入らないのか?

拍手

英国瞥観行その11

これはエジンバラの、私たち夫婦が泊まったホステル(まあ、安価なホテル、くらいの意味だ。夜中にゴキブリか妖精が出たりする。)の傍の舗道風景である、朝の6時7分、朝の散歩に出た際のスナップである。
これを載せたのは、車の停め方(駐車仕方)に注意してもらいたいからだ。これはイングランドでもだいたい同じだったが、自宅に駐車場を持っている家は少ない。ほとんどが路上駐車である。(写真の、車の下に書かれたラインに注意。つまり、公道上が駐車場。)かなりの大邸宅でも、車は路上駐車なのである。それだけ、道路幅が大きく作ってあるわけだ。日本のように、自宅やその近くに駐車スペースが無いと車も買えない、というのとはまるで違う。日本でも逆に田舎に行くと、路上駐車が当たり前になるが、それはそれで問題もある。火事や事故の際に救急車やパトカーが交通困難になることなどだ。だが、英国の路上駐車は、最初からそういう前提で道路幅が大きいから、そういう問題はないと思う。(通常の道路混雑の際の緊急車両の交通困難は別問題である。)
英国の交通事情も、いいことばかりではない。たとえば、田舎道でも、道路のほとんどは路側(ろそく)に停められない。駐車禁止の標識があるわけではないが、道の両端が少し盛り上がっていて、「車を停めるな」と言わんばかりなのである。だから、路側に車を停めて風景を眺める、ということがやりにくい。そもそも、連中に、風景を眺めるという趣味があるのかどうかも疑問だが。田舎道でも制限スピードの上限が高いので、下手に道横に車が止まっていると事故のもとでもある。











(サムネイル表示ではありません。つまり拡大は不可能。ブログに載せる写真としてはそのほうがいいかと思うので、まあ、今後はそれで行く予定。)

拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析