熊本地震、避難者が18万人くらいいるというんだが、自宅に戻れるのがどれくらいいるのか? 自宅が完全に倒壊した、あるいは半壊して、直さないと帰れない。そういう人だけでも、ずいぶんの数になるだろう。問題は、老夫婦とか。年寄りはカネもないし、未来もない。何千万もかけて家を建て直しても、自分の寿命が尽きてしまうw 仮設住宅がいつまでも残ってしまうのは、それが原因です。熊本県内の避難者 16万5500人余政府から補助金とか出るのか知らんけど、自己負担が大きい。収入のない年寄りには、そもそも家の建て直しは無理なんです。そういう現実を見ようとしないので、仮設住宅で暑い思い、寒い思いをしながら死んで行く老人が絶えない。今後も大地震は起きる。そうした対策を考えなきゃ。 (夢人追記)「追記」の位置が、「ネットゲリラ」記事内になりそうだが、最初の設定ミスでそうなった。熊本地震がどういうひどい状態になっているかをよく知らせている記事だと思うので、転記しておく。 これは、ヘリコプターによる輸送しか物資を送る手段は無いだろう。こういう時こそ自衛隊(私は、「災害救助隊」にすべきだという意見である。)の出番だ。米軍が協力するなら、その協力も得ればよい。ただし、それと日米安保の承認は別の問題だ。 「食料、底をついた」 足りぬ物資、避難者悲鳴 ガソリン不足も深刻化西日本新聞 4月17日(日)23時34分配信
水も食料もガソリンも仮設トイレも足りない-。16日未明の激しい地震で被害が拡大した熊本県では体育館や駐車場に避難する人が一時、18万人を超えた。道路や鉄道などのインフラが寸断し、多くの被災者に支援物資が届かず、悲痛な声が相次いだ。旅館や民家が山崩れに襲われた熊本県南阿蘇村では、大量の土砂をかき分け行方不明者の捜索が続く。家族は「早く助けて…」と声を震わせた。 ■子どもが空腹 「米・水・保存食 HELP」。熊本県御船町の老人総合福祉施設「グリーンヒルみふね」は、駐車場に白いラッカースプレーで大きな字を書いた。 ■国道は大渋滞 ガソリン不足も各地で深刻化している。同県高森町の国道325号沿いのスタンドは、17日に営業を再開したが、午前8時半の開店とともに給油待ちの車で500メートルの行列ができ、片側1車線の国道は大渋滞に。 西日本新聞社 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


