[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気の赴くままにつれづれと。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
英語の動詞に compromise というのがあって、「譲歩」「妥協」と理解していたのだけれど、先日のTwitterのDNSクラッキングを伝える英語の海外サイトをいくつか読んでいるうちに「譲歩」「妥協」とは解釈できない文脈に何度も出くわした。
たとえばこれね。
Biz Stone, the co-founder of Twitter, posted a blog saying: “As we tweeted a bit ago, Twitter’s DNS records were temporarily compromised tonight but have now been fixed.
【Twitter hack claimed by Iranian group - Channel 4 News】
手元の英和辞典は compromise をこう記述している。
━━[動](他)
【小学館プログレッシブ英和中辞典第4版】
- 〈紛争などを〉妥協して解決する, 示談にする
- 〈信用・名声・評判などを〉危うくする, 傷つける, 汚す;〈能力を〉弱める
語源の話。compromise は接頭辞 com と promise から成る。直訳すると「双方の約束」。対立する人たちがいる。第3者がそれを仲裁する。それに従うことを双方が約束する。換言すれば「譲歩」「妥協」。ここまでは誰でもわかる。しかし「信用・名声・評判などを危うくする、傷つける、汚す、能力を弱める」の感覚が生まれる理屈がよーわからん。
綴りが示すように compromise は大昔(15世紀)のフランス語に由来する外来語である。Twitterにフランス人の following/follower がいることを思い出した。こういうことは英語のネイティブよりもフランス語のネイティブのほうが詳しいかもしれない。で、質問した。Many a thanks, @simplextrig.
あと、これはあまり関係ない話だけど、compromise って名詞でも動詞でも main stress が先頭の音節に置かれる。よく考えてみると非常に珍しい事例だ。機会があったら15世紀のイギリス人に質問してみるか。
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |