「句の無限遠点」というブログから転載。
「民主主義は逆に言えば、共同体成員が対等に等しく最適な環境で生存する条件を保証し合う制度であって、いまのところこの原理的な「根本合意」以上の観念と制度は他にない。」
という言葉は、まさしく我が意を得たり、という言葉である。私が民主主義の絶対的支持者であることは、過去記事を読めば分かる。そのことと、「尊皇主義」と「漸進的社会主義者」であることは一つも矛盾は無いつもりだ。
私の「尊皇主義」は、日本の文化的伝統の中心に天皇が存在すること、また今後の政治的危機において、天皇の存在があることは、大きな重石、すなわち右にも左にもぶれない動かぬ中心として、日本の貴重な利点であると考えることによる。(天皇とは右でも左でもなく、中心にある存在だ、というのが私の思想だ。これを否定的に言ったのが丸山真男の「中空的存在」という言葉だが、私はこれを「中心の重石」と言い換えたい。)これが私の言う「万世一系の価値」だ。悪意をもって天皇を利用する勢力の台頭にさえ気をつければ、天皇は世界に誇れる国民統合の象徴であり続けるだろう。それだけでなく、優れた政治システムだとさえ言える。
なお、これはまだ熟していない考えだが、私は天皇に「最後の拒否権」を与えるのはどうか、と考えている。憲法改定、および開戦という国家最大の重大事案に関しては、天皇が「ノー」と言えば、ストップできる、という考えだ。これを新たな国家システムとするのである。
これは、国民自体が民主主義を運営できない現状では、国民主権もまた形骸化しており、実は官僚主権となっている、という事実から考えだした過渡的手段ではあるが、選挙すらも当てにならないのなら、最後の防衛線としてこれほど強力なものはない。それが天皇の最終的決定なら、日本国民は従うだろう。
もちろん、天皇の「ノー」とは事案の「国会差し戻し」である。もしもこれに対し、国会が再度同じ議決をしたら、それこそ国会が焼き打ちされると私は見ている。天皇という存在にはそれほどの潜在的力があると私は思っている。すぐれた人格者が「最後のノー」を言うためにいつでも存在してくれる、ということの与える安心感は計り知れない。日本のシンボルは、いざと言う時に日本国民の守り神になるわけだ。
まあ、これは一種の「天皇機関説」であり、ある種の人々には不敬と思われるだろうし、天皇嫌いの人々からも嫌われそうな意見だ。つまり右にも左にも嫌われる。(笑)だが、昭和天皇自身が「天皇機関説」について「それで良いのではないか」とお側の者に答えたという事実を考慮してもらいたい。昭和天皇自身が、自らを国家の一つの機関であると認識していたのである。現天皇の人格の素晴らしさは今更言うまでもないだろう。
私は、国家の最後の命運を預けるならば、人格低劣な秀才官僚や口先だけの詭弁政治家にではなく、徳のある人格者に預けたい。
「漸進的社会主義」についてはこれまで何度か書いてきたから詳しく書かなくていいだろう。政治が結局は一部の人間の利益を中心に動かされようになるというのが自由主義(資本主義)の宿命である。社会主義は本来、社会全体の利益、すなわち一般国民の利益を一部の富裕層の利益より優先する健全そのものの思想である。あらゆる福祉政策は社会主義的政策であり、国民がそれに反対する理由は無いはずだ。社会主義を何か悪の思想であるかのように思う幼稚な反応はもうやめたいものである。
(以下引用)
もう一度、私たちが社会や政治を論ずるのはなぜか?と問わなければならない。
それは、動物が自然環境を生存の条件にしていると同様、社会や政治(人間の作り上げたもの)が人間の生存条件であるからである。
ただそれは自然界と同じように実在物としてシステム論や法理論や経済理論として語られるが、それは仮象であって、人間の幻想が生み出した共同観念であり、絶えず共同の合意によって刷新している観念体系なのである。
そこをよく理解しておかないと、なぜ社会のひとびとがいきなり意見が違うから殺してしまえとならずに、論議を尽くし、多数決で少数意見を尊重し取り込まねばならないという民主主義の手続きができたことも忘れ去られていく。
民主主義は逆に言えば、共同体成員が対等に等しく最適な環境で生存する条件を保証し合う制度であって、いまのところこの原理的な「根本合意」以上の観念と制度は他にない。
自民党公明党維新の会みんなの党の主張する政策は、こうした「根本合意」を忘れて、共同体の劣化と弱体化を図るような話が多すぎる。
どのような世界の歴史をみても、共同体内部の格差と抑圧が激しくなって栄えたためしはないのだ。
共同体が強固なのは、自分も他人も同じ人間だという共感をベースに、「対等である」という実感が他人を支える動機になるのであって、対等にものを言う人間が多いほどいい知恵もでてくるのはいうまでもない。
もっともらしい政治家や知識人の言説も、このような「根本合意」の原理に引き当てて吟味すれば嘘か信か見抜くのもそれほど難しいことではない。
あれやこれやで迷ったら、今年はここに立ち返って考えるとしよう。
「民主主義は逆に言えば、共同体成員が対等に等しく最適な環境で生存する条件を保証し合う制度であって、いまのところこの原理的な「根本合意」以上の観念と制度は他にない。」
という言葉は、まさしく我が意を得たり、という言葉である。私が民主主義の絶対的支持者であることは、過去記事を読めば分かる。そのことと、「尊皇主義」と「漸進的社会主義者」であることは一つも矛盾は無いつもりだ。
私の「尊皇主義」は、日本の文化的伝統の中心に天皇が存在すること、また今後の政治的危機において、天皇の存在があることは、大きな重石、すなわち右にも左にもぶれない動かぬ中心として、日本の貴重な利点であると考えることによる。(天皇とは右でも左でもなく、中心にある存在だ、というのが私の思想だ。これを否定的に言ったのが丸山真男の「中空的存在」という言葉だが、私はこれを「中心の重石」と言い換えたい。)これが私の言う「万世一系の価値」だ。悪意をもって天皇を利用する勢力の台頭にさえ気をつければ、天皇は世界に誇れる国民統合の象徴であり続けるだろう。それだけでなく、優れた政治システムだとさえ言える。
なお、これはまだ熟していない考えだが、私は天皇に「最後の拒否権」を与えるのはどうか、と考えている。憲法改定、および開戦という国家最大の重大事案に関しては、天皇が「ノー」と言えば、ストップできる、という考えだ。これを新たな国家システムとするのである。
これは、国民自体が民主主義を運営できない現状では、国民主権もまた形骸化しており、実は官僚主権となっている、という事実から考えだした過渡的手段ではあるが、選挙すらも当てにならないのなら、最後の防衛線としてこれほど強力なものはない。それが天皇の最終的決定なら、日本国民は従うだろう。
もちろん、天皇の「ノー」とは事案の「国会差し戻し」である。もしもこれに対し、国会が再度同じ議決をしたら、それこそ国会が焼き打ちされると私は見ている。天皇という存在にはそれほどの潜在的力があると私は思っている。すぐれた人格者が「最後のノー」を言うためにいつでも存在してくれる、ということの与える安心感は計り知れない。日本のシンボルは、いざと言う時に日本国民の守り神になるわけだ。
まあ、これは一種の「天皇機関説」であり、ある種の人々には不敬と思われるだろうし、天皇嫌いの人々からも嫌われそうな意見だ。つまり右にも左にも嫌われる。(笑)だが、昭和天皇自身が「天皇機関説」について「それで良いのではないか」とお側の者に答えたという事実を考慮してもらいたい。昭和天皇自身が、自らを国家の一つの機関であると認識していたのである。現天皇の人格の素晴らしさは今更言うまでもないだろう。
私は、国家の最後の命運を預けるならば、人格低劣な秀才官僚や口先だけの詭弁政治家にではなく、徳のある人格者に預けたい。
「漸進的社会主義」についてはこれまで何度か書いてきたから詳しく書かなくていいだろう。政治が結局は一部の人間の利益を中心に動かされようになるというのが自由主義(資本主義)の宿命である。社会主義は本来、社会全体の利益、すなわち一般国民の利益を一部の富裕層の利益より優先する健全そのものの思想である。あらゆる福祉政策は社会主義的政策であり、国民がそれに反対する理由は無いはずだ。社会主義を何か悪の思想であるかのように思う幼稚な反応はもうやめたいものである。
(以下引用)
もう一度、私たちが社会や政治を論ずるのはなぜか?と問わなければならない。
それは、動物が自然環境を生存の条件にしていると同様、社会や政治(人間の作り上げたもの)が人間の生存条件であるからである。
ただそれは自然界と同じように実在物としてシステム論や法理論や経済理論として語られるが、それは仮象であって、人間の幻想が生み出した共同観念であり、絶えず共同の合意によって刷新している観念体系なのである。
そこをよく理解しておかないと、なぜ社会のひとびとがいきなり意見が違うから殺してしまえとならずに、論議を尽くし、多数決で少数意見を尊重し取り込まねばならないという民主主義の手続きができたことも忘れ去られていく。
民主主義は逆に言えば、共同体成員が対等に等しく最適な環境で生存する条件を保証し合う制度であって、いまのところこの原理的な「根本合意」以上の観念と制度は他にない。
自民党公明党維新の会みんなの党の主張する政策は、こうした「根本合意」を忘れて、共同体の劣化と弱体化を図るような話が多すぎる。
どのような世界の歴史をみても、共同体内部の格差と抑圧が激しくなって栄えたためしはないのだ。
共同体が強固なのは、自分も他人も同じ人間だという共感をベースに、「対等である」という実感が他人を支える動機になるのであって、対等にものを言う人間が多いほどいい知恵もでてくるのはいうまでもない。
もっともらしい政治家や知識人の言説も、このような「根本合意」の原理に引き当てて吟味すれば嘘か信か見抜くのもそれほど難しいことではない。
あれやこれやで迷ったら、今年はここに立ち返って考えるとしよう。
PR