忍者ブログ

地球の地軸の傾きも公転軌道も変化している

トイレに置いてあるアシモフの科学雑談の文庫本を読んでいると、北極星の位置が2100年から真北ではなくなる、とあり、それは地軸(の傾き)の変化のためらしい。当然、それ以前から地軸の傾きは変化しているのであるから、地球の気候変化(あるいは異常気象)の本質的原因はそれだろう。(あるいは、地球の公転軌道の変化が原因だろう。あるいは、両方が原因だろう。)
なお、太陽の寿命はあと50億年であり、当然、人類は太陽の死と共に絶滅する。H・G・ウェルズが「タイムマシン」の終わりの場面に書いた通りである。

(以下の文章の一部の「地球温暖化二酸化炭素原因説」に媚びた部分は見え消しにしておく。)

縄文時代は、東京は海の中だった

現代で問題となっている温暖化は、人類が二酸化炭素を急激に増やしたことが原因だと考えられています。一方で、自然の仕組みでも温暖化は起こります。例えば人類が産業活動を始める前、約7000年前の縄文時代も温暖でした。この頃は今よりも2〜3℃気温が高く、海の高さは今よりも3〜5メートルほど高かったと考えられています。


縄文時代の東京に目を向けてみると、両国などがある荒川周辺に広がる低い土地一帯は海に沈んでいたはずです。またそれより西側にある渋「谷」や四ツ「谷」などの谷も海になっていたと考えられます。埼玉では、東京湾から40キロメートル近くも離れている川越にまで海が迫っていました。

10万年ごとに繰り返されるサイクル

地球が誕生してから46億年の歴史をさらに長い目で見ると、地球は約10万年ごとに暖かくなったり(間氷期)寒くなったり(氷期)を繰り返してきたことが分かっています。その度に地球の海の高さは100メートル以上も変動してきたのです。その様子は、まるで呼吸をするたびに胸が上下するかのようです。


約10万年ごとに氷期と間氷期が交互に訪れるのはなぜでしょうか。いくつか原因は考えられますが、特に日射量の変化が大きな原因とされています。日射量とは太陽から地球に降り注ぐエネルギーのことで、そのエネルギー量がだいたい10万年の間に増えたり減ったりしてきたのです。
この変化は、地球が自転する軸がぶれて、太陽の周りを回る軌道が変化することで引き起こされます。このような周期的な変動を、発見した研究者のミランコビッチさんにちなんで「ミランコビッチサイクル」と呼びます。
このミランコビッチサイクルによって、日射量が増えると気温が上がり、地球上の氷が融けて海水面が上がりました。しかしそれだけではありません。一度温暖化が始まると、地球上の二酸化炭素やメタンといった「温室効果ガス」の濃度が上がり、さらに温暖化が進んだことが最近の研究で明らかになったのです。南極やグリーンランドの古い氷の中に閉じ込められた空気を分析して分かったことです。

空前絶後の温暖化?

もうひとつ最近の研究から分かったことは、どうやら現在の温暖化は、過去の温暖化とは少し違うようだということ。現在の温暖化のスピードは今までにないほど速いのです。地球の気温がどう変化してきたかを振り返ると、2万1000万年前から1万年かけて4〜7℃上がっていたのが、最近(20世紀後半)からの気温はその10倍ものスピードで上がっていることが分かりました。私たちは、地球がかつて経験したこともないような急激な温暖化の時代を生きているのです。
温暖化がこのまま進み海面が上昇すると、私たちの住む場所はどう変わるのでしょうか。例えば海面が1メートル上昇すると、日本の90パーセントのビーチはなくなってしまうと考えられます。大阪では北西部から堺市にかけての海岸線は水没し、東京では江東区、墨田区、江戸川区、葛飾区ほぼ全域が水没などの影響を受けると試算されています。陸地が少なくなるため、未来には、険しい山や、もしかしたら海の中にも新たに住む場所が作られるかもしれません。


文 田端萌子&JAMSTEC
(2018年4月11日掲載、2022年12月改訂)

拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
10 11
15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析