忍者ブログ

推理小説における「観の目」と「見の目」

宮本武蔵の「五輪の書」に、「観の目と見の目」という思想が書かれていて、これは人生哲学として非常に重要な思想だと私は思っている。それは、「物事を大きく広く見る観の目と、物事の細部を詳しく見る見の目が剣術家(当時は芸者と言っていた。今は武芸者と言う)には必要だ」という思想である。
私は、「観の目」が優勢な人間で、「見の目」は開きめくらに近い。まあ、日本人では異端の血液型のせいだろう。小さなものを注視するのが苦手で、同じ物を十秒と続けて観察できない。A型の人間は「見の目」が優勢のようだが、日本人はA型が一番多いらしい。それは、造形芸術など、特に模写能力の高さとして現れる(ネットには素人の描いた見事な写実絵画が無数にある。)が、飛躍的な物事を苦手とする。だから、日本では優れたシュールレアリズム絵画は生まれなかった。そして、「不思議の国のアリス」のような小説も生まれなかった。まあ、漱石の「夢十夜」あたりが、いちばんそれに近いか。

さて、以上は話の枕であるが、本題にももちろん関係する。本題は、今読みかけの「見えないグリーン」のことで、残りページも少ないので、そろそろこの推理小説の出している問題の解答を考えてみようということだ。305ページ中の266ページまで読んだ時点である。つまり、残り2割弱か。ただし、私のそれは「論理的」解答ではない。というのは、この小説自体が「推理小説における『事実』や『論理』への嘲笑、パロディ」ではないか、というのが私の直感だからだ。
推理小説の読者は作中の「事実」や、主人公(多くは「探偵」である)の「論理的」推理を後追いして、小説の謎の解明や犯人が誰かに頭を悩ませる。だが、言うまでもないことだが、その「事実」は作者が提供したフィクションであり、「探偵」の推理も、作者が彼を「名探偵だ」と保証しているだけにすぎない。ヘボ探偵が主人公の推理小説は稀だろう。昔のドーヴァー警視(警部?)とか何とかいった主人公のように、とりあえず近くにいた人間を何の根拠もなく「お前が犯人だ!」と捕まえ、それがだいたいまぐれ当たりするという小説は稀だと思う。
で、私はそのドーヴァー方式で行くつもりだ。
この推理小説の根幹は、前に同じ小説に出て来る小話として私が紹介したパズルにあると思う。
つまり、「情報は、それ自体が誤解を生む」ということである。
で、第三の殺人事件の被害者である推理マニアの老婦人が、なぜ甥とその婚約者のパーティを欠席しながら、あのような「無意味」そうなパズルをわざわざ送ったか、というのが問題だ。
それは、「私には一連の殺人事件(前の2回)の犯人が分かった」あるいは「お前(甥)の身に危険が迫っている」というものだろう。前者の場合はそれを、パーティ参加者全員に知らせることに意味があったわけだ。だが、それで事態の急転を知った「犯人」は、急いでその老婦人を殺したわけである。
さて、あのパズルの意味、あるいは思想は何かと言えば、「物事は、そう見えることの反対であることがある」ということだ。男だと思っていたら女だった、というのがあのパズルだった。
そこで、この推理小説「見えないグリーン」が延々と書いてきたのは、素人推理愛好家7人組にまつわる話で、たいていの読者はその7人の中に犯人がいる、と思うわけだ。だが、殺された老婦人(女史と言っておく。頭脳明晰な女性だ)が言うように、「窃盗で裁判にかけられた男がいて、検察側は彼の犯行を見ていた四人の証人を召喚したの。すると被告は、彼が盗むところを見たことがないという証人を八人呼んだんだって!」ということで、「事実」をいくら集めても「真実」になるとは限らない。女史は、検察側の立場に立って(だと思うが)「反証が無いということは証拠にはならない」と言っているが、この話はむしろ「事実」というものの危うさを示していると思う。黒い烏を何万羽集めても、白い烏が存在しない証明にはならない。
で、この「見えないグリーン」が推理小説愛好家7人組の話を長々と積み上げてきたのは、実はそれが「重要でない」は言い過ぎにしても、「ミスリード」としての機能だった可能性が大きいと私は思うわけである。いわゆる「赤いニシン」である。
で、ほとんど根拠は無いが、ドーヴァー流に、手近な人間を「お前が犯人だ!」とするなら、私は殺害された老婦人の「善良そのものに見える」甥と、その共犯者として彼の善良そうな婚約者を挙げる。このふたりは、少なくとも「第二の殺人」では、犯行機会が一番ある人物で、ただ「犯行動機」が無いと見られて警察には嫌疑をかけられなかったのだろう。で、第一の殺人は三つの殺人事件ではもっとも不可解な「密室殺人」だが、これは密室の中で死亡者が病気で急死したとすれば、殺人事件でも何でもない。この第一の死が例の老婦人に第二の殺人を思いつかせ、甥を手先として第二の殺人事件をやらせた可能性もある。で、「殺人事件計画立案者」の女史が、甥に「例の事件が発覚する可能性がある」という警告の「パズル」を出したことで甥は逆に、「すべてを知っている」伯母を殺害したというわけだ。まあ、甥(あるいはその婚約者)がパーティ会場からどうして抜け出したかは分からないが、これはいくらでも作者が事情を説明する「小説内事実」を出してくれるだろう。
要するに、小説内の情報が多すぎることで、私はこれらの情報の大半はミスリードのための情報だ、と判断したのである。というより、私の記憶能力では、それらの情報を覚えていられないから、ドーヴァー方式を採用するしかないwww


(追記)一応、答え合わせを報告しておくと、私の答えは「半分正解」である。詳しくは言わない。ただし、第三の殺人(メインの殺人)の殺害方法はほとんどギャグである。ゴルフと関係はある(地面に置かれた少し大きいだけのボールをドライヴァーで打つのだから、ゴルフの素人には難しい。ただ、その「ボール」がなぜ動こうとしないのかが問題だ。)が、「ゴルフ場のグリーンとは無関係」と言っておく。第一の死亡事件も他殺で、これもギャグにしか見えない。ヒントは、マルクス兄弟の某映画である。森博嗣あたりが喜びそうな「物理的」手段だ。作者のスラデックは本来はSF小説書きらしい。




拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

11 2024/12 01
S M T W T F S
24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析