忍者ブログ

「世に倦む日々」氏お勧めの大河ドラマ原作

「世に倦む日々」記事で、お堅い印象の世に倦む氏には珍しく、趣味全開で、意外に少女漫画まで読破している。ちなみに私は漫画ファンで少女漫画のファンでもあるが、後者の趣味は偏っていて、好きな作家しか読まない。大和和紀や里中真知子は絵が苦手である。

(以下引用)前の部分を少しカットした。私のお勧めは、そのうち書く。


『光る君へ』も『どうする家康』も最悪だった。感じるのは、作り手の独善と驕慢と俳優の未熟である。『光る君へ』は特にそれが目立った。脚本家と女優の露骨な独りよがりが前面に押し出され、それをNHKやマスコミ業界関係者が忖度して美化し、ネットメディアが阿諛に加勢、拡散し、奇妙な空回りのブームを作り上げていた。何やら裸の王様的な雰囲気が漂っていたのを否めない。視聴者に共感されない、国民的評価を受ける要素のない失敗作だった。一国民の立場で言えば、日本文学の至高の天才である紫式部を、あのように手荒に乱雑に扱われるのは心外であり、幼稚に感情を噴出させる、知性と気品に欠けた軽薄なキャラクターに描かれるのは容認できない。紫式部の存在は、敢えて言えば「神聖ニシテ侵スヘカラス」な日本文学の聖人であって、安易にドラマの主人公などに設定する対象ではないし、そもそも日本史の人物としてドラマに描くほど多くの史料情報を持っていない。




もし紫式部の時代を大河ドラマで描きたいのなら、思い切って大和和紀の『あさきゆめみし』を実写化すればよく、源氏物語をそのまま大河ドラマにする挑戦に出ればよかった。歴史上の実在人物が一人も登場しない大河ドラマという革命的作品になるが、別に構わないだろう。歴史に謙虚な態度を持たないNHKスタッフが皮相な思いつきで企画・構想し、不倫ドラマで売れた脚本家に間に合わせの脚本を書かせ、無理やり紫式部を主人公にして一年間長丁場のドラマを作るよりも、ストーリーが確立していて、登場人物が多彩で、物語として十分なボリュームのある『あさきゆめみし』の方が、はるかに制作しやすく、脚本も書きやすく、俳優も演じやすく、視聴者国民も興味関心を持てるだろう。監督や演出家やセット係やCG担当も、想像力を発揮しやすいだろう。源氏物語の人物群像には、まさに日本人の千年のイメージがある。キャストされた女優たちは興奮して役に臨むに違いない。




最近のNHKの大河ドラマに感じるのは、日本史へのリスペクトの欠如である。そして、アカデミーでの当世流行の歴史認識や研究傾向をそのまま大河ドラマに持ち込む安直な態度だ。過剰なジェンダー主義の強調がそうだし、日本史として一般に定着していない歴史から無理やり題材を引っ張り出してきて、視聴者国民を強引に「啓発」しようとする「教育姿勢」もそうである。二つとも脱構築主義に由来する態度であり、脱構築主義で正当化される方法に他ならない。それらの、言わば前衛的で実験的な、アカデミー迎合的な(学者が悦んで満足する)歴史ドラマは、大河ドラマとは別の枠で制作すればよく、NHKの『大奥』のように放送すればよい。大河ドラマは基本的に保守的(政治イデオロギーの意味ではなく)であるべきだ。歴史アカデミーの最先端の主義主張を投影させるのではなく、長く日本人の間に根づいてきた歴史物語をバックボーンにして、それを反復し再現芸術するべきだ。




例えば、子どもが漫画で読む日本史の学習シリーズが出ていて、小中学校の図書館に置かれ、親が子どもに読ませている。何十年に一度かは改訂されるが、基本的にオーソドックスな、スタンダードな、トラディショナルな日本史が描かれている。NHK大河ドラマは、そうした子どもの漫画日本史を基調にした歴史物語を映像化するべきで、小中学生の子どものいる家庭をキーの視聴者として想定すべきだろう。なので、同じ歴史物語を10年20年に一度繰り返して見せてよいし、そうすべきである。戦国時代と幕末維新が主要なモチーフに選ばれるのは当然で、この二つの歴史的転換期が日本史と日本人の形成・構築にとってどれほど決定的に重要かは説明するまでもない。そこにフォーカスした司馬遼太郎が、日本人にとって最も人気のある歴史作家となっていて、その作品が広範に愛読され、現代日本人の標準的な歴史教科書となっている。司馬遼太郎を超える日本史教師は当分出ないだろう。




歴史ドラマや歴史映画は、歴史作家が世に出して人気を博した作品こそをベースとするべきで、大学の研究者の評論や説教をコンセプトにするのは適当ではない。最近のNHKの大河ドラマは、歴史作家の原作を元にせず、NHKスタッフと脚本家が打ち合わせて勝手に小手先で作り、それを身内のアカデミーの学者がエンドースして権威づけ、正当化し、ネット宣伝で大衆の関心を醸成するビジネスに仕上げている。原作がなく、原作者がいないので、物語に熱と想像力とメッセージが籠もらない。それゆえ、空っぽさが見抜かれ、視聴率が低い結果に終わる。日本史を描くNHK大河は、過去から日本人が愛読して定評のある物語 - 日本人の大切な財産である日本史 - をオリジナルにして、そのリメイクに徹するべきである。その方が視聴者に馴染みがあり、展開への興味関心が維持され、高視聴率に繋がるに違いない。NHKが営業成績を重視するのなら、この批判に耳を傾けてもらいたい。




ということで鬱々と日頃思う持論を述べたが、「批判するなら対案を出せ」の命題と要請に従って、NHK大河ドラマをどう制作するべきか、具体的にプランを述べよう。


1.忠臣蔵


忠臣蔵は10年に一度のペースで大河ドラマで作品化すべきだ。63年の間に3回作品化されているが、もっと頻度を上げてよい。日本史らしい感動的な日本史であり、日本人の自己認識を前向きに確認する材料であり、まさにNHKが大事にしなければいけない珠玉の歴史物語と言える。江戸期を通じて儒学者はずっと赤穂事件を論争して理論を磨いてきた。解釈はいろいろあってよく、演出も時代に応じて変えて行けばいい。忠臣蔵はもっと世界に普及してよい歴史物語であり、世界の人々が誰でも知る史実として広まることを期待する。なので、そのプレゼンテーションに日本人(NHKや映画界)はもっと力を入れるべきだ。この物語は1年50話を制作するのに最適で十分な内容と分量があり、登場人物も適当な多さと個性がある。12月がクライマックスで、まさしくNHK大河ドラマのためにあるような物語だ。


2.竜馬がゆく


日本史最大のヒーローは坂本龍馬である。龍馬はこれまで2度主人公で登場しているが、率直に足りないと思う。15年に一度は作品化すべきで、司馬遼太郎の原作を映像化するのがよい。確実に視聴率を取れる。原作が世に出て62年になるが、この物語は忠臣蔵と同じ日本人の古典のポジションを獲得したと言っていい。大河ドラマの困難は、主人公の生涯を50話で追いかけたとき、どうしても尺が余る点だ。45分x50話の脚本を書くほど誰も豊富な材料を持っていない。ところが龍馬だけは別で、わずか33歳の生涯を描くのに45分x50話では足りないのである。100話ぐらい要る。それだけ、龍馬の一日一日は濃く、転換期の激動に関わって政治を動かしている。ゲバラが尊敬する革命家。女性陣も華麗に登場する。司馬遼太郎が描くキャラクターは明確で、認知度も高く、女優も男優もオファーを受けて演じたいだろう。


3.関ケ原


司馬遼太郎ばかりで恐縮だが、『関ケ原』は未だ大河ドラマ化されていない。日本史上最大の政治カリスマである徳川家康。家康はこれまで3度主人公となっているが、『関ケ原』の原作で描くのが最も説得的な像を提供できると思われる。登場人物もバラエティに富み、個性と戦略と心理がくっきりで、原作に沿って諸武将の動向を丹念に描くことで、いわゆる「ご当地大河」のリクエストにもサブセット的に応えられる。戦国が総決算される日本史のダイナミズム。やはり、司馬遼太郎が最も分かりやすく物語にしていて、これ以上の関ケ原論はない。関ケ原と家康を思い、脇役諸将を思うと、あらためて日本史は大型で魅力的だと感じ入る。日本史の魅力を描き伝えるのがNHK大河ドラマの使命である。真田広之の功績によって、この時代に興味を持った外国人も多い。ぜひ、世界の観客を意識した『関ケ原』の大河ドラマをNHKに制作してもらいたい。


4.天上の虹


以前から推挙している里中満智子の作品。この名作は絶対に大河化すべきだろう。42年前に世に出て以来長く愛読され、『竜馬がゆく』のような準古典と言うか必読書の地位を得ている。子どもたちの古代日本史学習を支援し、その世界への興味関心を誘う補助教材として役割を果たしてきた。同時に、雄渾で豊穣なジェンダーの古代史の提起と説得のチャレンジでもあった。偉大な文化的業績を称える意味でも、作家が元気な裡に大河ドラマ化を果たしてもらいたい。大河ドラマの難点である45分x50回の脚本ネタ不足の問題は、『天上の虹』にはない。登場人物は多く、教科書に載っているキャラクターが華麗に舞う。恋愛と陰謀があり、詩歌の叙情があり、革命的内乱があり、国際情勢の激動がある。人は屡々、戦国と幕末ばかりを大河でやるなと非難を言うのだが、ならばなぜ『天上の虹』を後押ししないのだろう。この時代を知ることも日本人の自己認識にとって不可欠だ。


5.あさきゆめみし


これは上に書いた。何と言っても累計部数1800万部のベストセラー。堂々たる実績があり、国民の間に広く定着している。外国語版(英・独・仏・韓・中)も多く出版・発売されている。源氏物語は過去に何本も映画制作されてきたけれど、基本的に、あの長編物語の分量を考えると、2時間や3時間の映画単作の枠内で収まるものではない。そのため、中途半端なつまみ食いで終わってしまう。そこから考えれば、源氏物語を描くのに最も適しているのは、一年50話が長々と続く、そして予算と俳優のリソースをふんだんに使えるところの、NHK大河ドラマの仕様と環境だと言えるだろう。宇治十帖含めて物語全体を大河に完成してもらいたいし、それこそが日本人の、特に映像文化業界に携わる者が果たすべき使命であって、紫式部への現代日本からの恩返しと思われる。20年に一度のペースでローテーションするとよく、ここから新進気鋭の大型女優を発掘・育成すればよい。


6.国盗り物語


これまた司馬遼太郎の戦国作品で恐縮だが、やはり日本人の歴史認識に欠くべからざる物語だと思われるので、20年に一度の頻度で再現芸術化をお願いしたい。斎藤道三、織田信長、明智光秀の3人が描かれている。信長、秀吉、家康の3傑は、それぞれ20年に一度は大河ドラマに登場するのが自然で、愛知県の3傑が日本史を作っている。それは否定しようもない事実だ。信長という日本史における例外的存在の革命児については、やはり20年に一度は注目し、復習して意味を再確認してよい。信長が生きていたら日本はどうなったか、天皇制はどうなったか、その設問が視聴者に突きつけられる。本能寺の変のドラマは日本人にとって重要な歴史であり、信長と光秀の物語は各自が青壮老の人生の過程で解釈し直し、再び興味を惹かれ、自分なりの歴史像を作って納得する問題に違いない。高橋英樹と近藤正臣、松坂慶子と中野良子が競演した1973年の前作はとても面白かった。



他にも「平家物語」とか「宮本武蔵」とか「翔ぶが如く」とか「子連れ狼」とかあるが、長くなるので一旦止めたい。


拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析