「Deeply Japan」記事で、徽宗皇帝のブログ向きの内容だが、DSについては耳タコだろうから、こちらに備忘的に載せておく。
そもそも、戦後、WACL(世界反共連盟)という組織が作られてたけど、これはだって、考え方としては、枢軸国側がいってたanti-commintern pact(防共協定)と一緒でしょ、ずっとそうなんだよ、と笑ってたりもする。
つまり、世界は第二次大戦のまま「ロシアは悪者!!」と叫び続けているということ。違いは、今は「中国は悪者!!」が加わっていることか。馬鹿だねえ。金持ちはともかく貧乏人が社会主義や共産主義を怖がってどうする。そもそも、共産主義など実現不可能であるのは明白ではないか。自分で怪談を作って、その怪談で自分が怖がっている。共産主義は、実在しない幽霊なのである。
それよりも、貧乏人の懐から無慈悲に税金(電気料金、つまり原発維持費もその一種)や年金を搾り取る政府のほうが怖い。その政権に選挙で票を入れる貧乏人たちwww
(以下引用)
そもそも、戦後、WACL(世界反共連盟)という組織が作られてたけど、これはだって、考え方としては、枢軸国側がいってたanti-commintern pact(防共協定)と一緒でしょ、ずっとそうなんだよ、と笑ってたりもする。
つまり、世界は第二次大戦のまま「ロシアは悪者!!」と叫び続けているということ。違いは、今は「中国は悪者!!」が加わっていることか。馬鹿だねえ。金持ちはともかく貧乏人が社会主義や共産主義を怖がってどうする。そもそも、共産主義など実現不可能であるのは明白ではないか。自分で怪談を作って、その怪談で自分が怖がっている。共産主義は、実在しない幽霊なのである。
それよりも、貧乏人の懐から無慈悲に税金(電気料金、つまり原発維持費もその一種)や年金を搾り取る政府のほうが怖い。その政権に選挙で票を入れる貧乏人たちwww
(以下引用)
■ 正統DS問題
しかしそこに至る道は、多分前よりはだいぶ道がついてきた気がしないでもない。こうして人が歩けばそこが道になるのです、といったところ。
今年のヒット作としてはこれでしょうか。今年6月に出た本。
American Exception:Empire and the Deep State
アメリカの例外:帝国とディープステート
というあんまりおもしろくないタイトルですが、しかし実際まさしく、アメリカは自分だけあらゆるものの例外として法の上にある存在みたいな規定の仕方をしちゃっているが、それは別に秘密でもなんでもなく、そういう構成になるにあたってむしろ鍵になるのがディープステートなんです、という本といってよさそう。
ディープステートがいるのか否かでも、存在の中身を追うのでもなくて、deep stateが、public state(普通の国)を支配してる、控え目にいっても強くコントロールしているという構造を問題にしている。
ケネディが大慌てをしたいわゆるキューバ危機(ほんとは「トルコにミサイルなんか置くからこうなった危機」)での顛末とかアフガニスタンでテロリスト使おうと画策したり、といったことは、明白に、パブリックのあずかり知らぬ間に行われた。アメリカ人が議論して冷戦にしたわけでも、アメリカ人が討論の果てにムジャヒディーンを歓迎したわけでもない。
アメリカの民主主義はファサードである、と既に1950年代に言った人がいたらしいんだけど、パブリックが、自分たちが中心になって運営している国でございます、民主主義でございますと思わせてるけど、既定路線作ってるのはディープなところで、それがずっと生きてるんだよ、という構造理解のすすめ、とも言えるかも。
未読なのになんでそんなことを言えるのかというと、この若い著者Aaron Good がネット上でたくさん話しているのでそれを聞いたから。
例えばこれ。
Criminality of US empire and deep state with historian Aaron Good
若いというのが非常に良いんだろうとも思った。つまり、こんなにたくさんいろんな資料があるんだから、それを素直に読んで毎日の事象をおっかければ、そんなに理解に苦しむような話じゃないでしょ、という感じがある。
アメリカというのは皆さんが想像しているより遥かに悪いです、アメリカは民主主義というよりオリガーキ支配です、ロックフェラーはその代表格と苦痛もなく言ってる。アレン・ダラスが構造を作って行く下りなども面白いし、この道徳なきおっさんを追いながら、アメリカがインドネシアを狙っていく話などは、恐ろしいとしかいいようがない。
また、今日的な問題としては、deep stateはナチに入れ込んでた人たちがいただけでなく、戦後も一貫して悪いとも思ってない、アメリカはナチの楽園になってましたの話も盛り込まれている。そして、日本もこれと同様で日本はエスタブは変わってない、ヨシオ・コダマという戦犯になるべき男の話もしてた。
そもそも、戦後、WACL(世界反共連盟)という組織が作られてたけど、これはだって、考え方としては、枢軸国側がいってたanti-commintern pact(防共協定)と一緒でしょ、ずっとそうなんだよ、と笑ってたりもする。
deep state側の人たちが鉱物資源を狙ってるのみならず、アヘンの利益も大きい、これはアフガニスタンのところでポンと出た話ではなく、イギリスのアヘン戦争の頃も、WW2の頃もそう、そもそもアメリカが金持ちになっていく過程で大金持ちになった人たちの中にはアヘン貿易で儲けた人がけっこういる、etc。
思い付くままを書いただけだけど、要するに、多くの場合タブー化されていて、表では大っぴらに言わないお約束になっていたことを、こんなに記録あるのに?と思う世代の学者が大部の著作をものにしたといったところか。
オリバー・ストーン、ピーター・カズニックが推薦の言葉を書いてるみたいだけど、実際これは彼らの「オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史」のハードコア版と言えるかもしれない。
■ 相乗効果
で、なんでこういう世代が生まれるのかというと、インターネットという便利なものによって検索が異常に簡単になったこともそうだけど、もう1つ重大なことがある。それは、アメリカの例外主義(=無法主義)によって、えらい目に合ったところの人たちが、ウチにも資料あるからな、とものを言うようになり、その流れが止めようもなくなったから、というのもあるでしょう。
そこで、やたらに検閲したがる西側社会になってるんだろうなぁと思う。特に、ヨーロッパがロシア・メディアの排除に熱心なのは現行のウクライナ問題だけではないと思う。
大変だけど、面白い時代だ。
■ オマケ
著者アーロン・グッドが、思わぬ組み合わせに出てきて、それがとてもよかった。一番右のまだおにいちゃんぽさのある人がアーロン。
左のおじさんはスコット・リッター、真ん中のおじいさんは元CIAアナリストのラリー・ジョンソン。
二人の現場の人と絡むというのはこの人にとって新境地だろうけど、御用学者じゃない人による歴史事象を抑えながらの分析という、デマだらけの現状にとって大変役に立つ役割があるよ!と思った。
政治科学の博士号を持つ人が書く構造分析だから、そういうのが好きな人、つまり書斎派に好まれそうな本になる確率が高いわけだけど、それじゃ惜しい。じいちゃんたちに揉まれて、地政学興味のクラスターに読んでもらったらいい。地平が広がる!
■ 参考記事
アメリカが「許した」731部隊とナチ残党
ウクライナのナチは戦犯逃れと西側支援の産物 by ザハロワ
https://blog.goo.ne.jp/deeplyjapan/e/d5544601adda5a5ecd30fd291970950f
https://blog.goo.ne.jp/deeplyjapan/e/d5544601adda5a5ecd30fd291970950f
戦犯逃れと西側支援の産物:極東編
PR