忍者ブログ

「いただきます」と父権社会

そもそもいつごろから食事の前に「いただきます」と言う習慣が日本人の間で定着したのだろうか。案外、明治くらいからではないか、という気がする。古典の本にそういう描写があるかどうか知りたいものである。だいたいの「礼儀作法」とやらが明治期や昭和期に誰かが勝手に作った「インチキ伝統」であることが最近は分かってきたようなので、「いただきます」もその類だろうと思う。「いただきます」と言う時に両手を合わせて拝むようにするのも同様だろう。この手のものはどんどん無くなっていいと思う。
要するに、昔は家父長制社会だったから、父親の権威を維持するために、「私は今日のご飯を(父親であるあなた様から)頂きます」と言わせるのが「いただきます」が「発明された」理由のような気がする。「天への感謝だ」「コメを作ったお百姓さんに感謝する言葉だ」は後からの牽強付会だろう。この説が疑わしいと思うなら、「ご馳走様」を考えるといい。明らかに、これは食事を提供した人への感謝である。家に人を呼んでご馳走をする時に、客は料理人にではなく招待した主人に感謝するだろう。家庭での「ご馳走様」も同じである。


時代が変われば礼儀も変わるのであり、テレビ界では一般社会のはるか前から、朝でも昼でも夜でも、その日初めて会う人には「おはようございます」とやっていたのである。

言っておくが、「いただきます」や「ごちそうさま」を言うのが気持ちいいという人は勝手に言えばいいのであり、それを言わない人を頭ごなしに非難するな、というだけのことだ。



さんがリツイート

新聞に載ってたけど、給食の時「いただきます!」を言わないで太鼓や笛の合図で食べる小学校が増えてるそうです。親から「給食費を払ってるんだから『頂いて』などいない」というクレームが入るからだってさ、この国とっくに終わってた


拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析