忍者ブログ

羽虫の死骸粉末を肺に吸い込む危険性

いや、冗談ではなくなってきたようだ。コメント78を読むことである。東海アマ氏が肺線維症(と言ったか)になった、自宅での虫の大量発生と同じではないか。
もはや、観客を入れてはいけない状況だろう。

(以下引用)

【動画】大阪万博の羽虫、ついに人を襲い始め阿鼻叫喚の地獄絵図へwwww

1名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 05:31:16.59 ID:YEw13nVJ0

4名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 05:33:31.54 ID:plD/awz50
ミャクミャクの眷属だから受け入れろ
羽虫を差別するな
5名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 05:34:13.22 ID:QKhX4Nl90
>>4
ゴチゾウかよ
6名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 05:34:36.51 ID:7d5pFGU/0
ユスリカも来場者に含めたら15万人いくやろ
8名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 05:36:35.31 ID:SHZxKpniM
蚊と違って刺さないから無害だし!とか言って擁護してる場合ちゃうよなこれ
ランプでおびき寄せて電撃で殺す装置つけるとか
開園前に発生源に薬剤撒いて根こそぎ殺すとかなんとかせーや
109名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 07:05:53.69 ID:JsM3iVk+0
>>8
バチバチやるか
9名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 05:37:39.74 ID:GKDPwT6f0
アース製薬がなんとかしてくれるから大丈夫や
10名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 05:39:55.31 ID:GKDPwT6f0
てか害虫駆除業者じゃなくて殺虫メーカーに協力依頼するところがほんまお笑いよな
メーカー協賛ってことにして金掛けたくないのがみえみえ
12名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 05:40:20.49 ID:I5CLgEyq0
彼岸島かな
13名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 05:42:01.84 ID:T6IiCGlI0
大量駆除で命の輝きを見よう!
14名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 05:42:14.45 ID:frsnVTtJ0
最初に襲ってきたのは人の方だからな
元々は彼らの土地だぞ
295名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 09:02:06.93 ID:exChTM7z0
>>14
元は海ちゃうんか
15名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 05:42:18.31 ID:wJEgNKiq0
虫を壊滅させることで技術をアピールする演出や
18名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 05:43:15.56 ID:0DejE5s80
夏とかどうすんの
20名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 05:44:45.57 ID:ol0cH0GH0
アンチが生み出した幻想虫だろ
21名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 05:46:06.80 ID:QKhX4Nl90
キンチョーが記事書いてたで

ユスリカ ~大量発生のひみつ
https://note.com/kincho_jp/n/n9c53051ca48e
ただし、環境に大きな変化が起こった場所や、人為的に作って間もない環境では、生物の種類が豊富ではないため、
ユスリカに限らず特定の生物の大量発生が起こりがちです。
これは生態系の遷移の過程に起こる自然の現象の一つでもあります。
また、大発生には必ずピークがあり、いつまでも同じ生き物の天下が続くわけではありません。大発生には「終わり」があります。
48名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 06:03:42.54 ID:tmAzcEDe0
>>21
それを食べる別の生き物が大量発生するってことでは…
76名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 06:27:41.19 ID:hN9vbR4Gd
>>48
トンボさんは飛行性能鬼やから大体回避してくれるし接触するときも優しく止まるからええやんけ
24名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 05:48:01.86 ID:I1STKNu+0
死骸が粉末化して周囲に舞うって話だけど飲食店大丈夫なのか
25名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 05:48:13.66 ID:hqbD+10o0
アフリカ人「うおおお!ごちそうだーー!!」
26名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 05:48:29.23 ID:CX/Y55Ng0
フィフィが虫くらいで騒ぐな、害はないって言うてた
39名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 05:55:35.48 ID:ZpXBxtNH0
こんなもん報道しやがって、、、許さんぞ
41名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 05:57:11.08 ID:kXVOPVym0
夏に入場予定の奴ら絶望で草
ワイはニンテンドーミュージアム行くから
93名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 06:50:34.84 ID:aBFIqDFX0
>>41
暑い方が減るやろ
46名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 05:59:50.80 ID:CBl4z9d/0
なんだかんだでみんな笑顔で振り払ったり逃げたりして楽しそうだな
47名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 06:00:43.33 ID:dESiKVUn0
楽しそうでええやん
53名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 06:11:06.73 ID:BUXCAdb40
貴重な来場者(関係者)やぞ
54名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 06:11:12.89 ID:NUer9sCv0
歩きながら喋ってたら口の中に入るやろこれ
58名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 06:12:24.26 ID:BUXCAdb40
動画見たら思ったより湧いてて草も生えない
65名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 06:16:11.78 ID:5jAiFj4d0
こいつってきっしょい俗称あるんだけど流石に自重されてるな
75名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 06:26:10.57 ID:paw20hcS0
>>65

no title
78名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 06:29:22.26 ID:zQ+mVfvw0
何が笑えないって死骸が粉状になって体内に入ることらしいな

死骸を吸い込んで肺を炎症させる
no title
80名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 06:32:01.06 ID:hN9vbR4Gd
>>78
普通にアレルゲンで草
91名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 06:49:55.00 ID:AfBDx93L0
>>78
うわあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
これはやばい!拡散しろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
153名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 07:25:12.84 ID:aeUYCu5h0
ユスリカたこ焼きにユスリカ串焼きなんでもあるで~
寄ってってや~
175名無しのアニゲーさん 2025/05/24(土) 07:40:12.90 ID:yS+T8mCd0
Q.こんなユスリカ大量発生してるけど対策は?
A.殺虫剤撒く

小 学生かな?

拍手

PR

「新型コロナ」問題とWHO問題

前の記事と関連して「東海アマブログ」から記事の前半を転載する。
「パンデミック条約」問題(全人類対象の「巨大犯罪」の可能性)の要点を見事に剔抉している。
頭脳(あるいは視点)が正しい方向を向いている時の氏の頭脳の切れ味は素晴らしい。

(以下引用)



 WHO パンデミック条約 全会一致で採択 新型コロナの教訓踏まえ NHK2025年5月20日
  https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250520/k10014811361000.html

 パンデミック条約とは何か?
 
2025-04-16 WHO加盟国がパンデミック条約案に合意!法的拘束力と日本への影響は?
 https://trendailys.net/entry/who-member-countries-why-pandemic-treaty-approved-impact-on-japan

 【最も重要なポイントは、この条約が「法的拘束力」を持つという点です。これは、批准した国は条約のルールに従う義務があるということです。
ロイター通信によれば、この条約には以下のような内容が含まれています:

将来のパンデミックを予防する対策
パンデミック発生時の世界的協力体制
各国の対応義務

 一方で、ワクチンやロックダウンは義務付けられないとされています。これは多くの人が懸念していた点です。
 「WHO加盟国、パンデミック条約締結交渉が妥結 ワクチン、ロックダウンは義務付けず」

 しかし、インターネット上では依然として多くの懸念の声があります。
 「国家主権が侵害されるのでは」「WHOに過度な権限を与えすぎではないか」といった意見も見られます。

  批准プロセスについて知っていますか?
 国際条約が国内で効力を持つには、通常は各国での批准プロセスが必要です。日本の場合、国会での承認が必要となるでしょう。この過程でさらなる議論が行われる可能性があります。】

 「ワクチンやロックダウンは義務づけられない」の一節を見て安心した人も多いかもしれないが、こんな条文は後からいくらでも変更できる。
 まして、「パンデミック宣言」によって、WHOに各国政府権限を超える強制力を与える根拠や理由が、どこにも書かれていない。
 かつて、人類史の疫病パンデミックで、世界的な統制機関が必要だったことなど存在しない。各国の権限で十分対応してきた。なぜ世界各国政府の上に君臨し、強制的に従わせる特別権力が必要なのか?

 「条約批准国は、国家の法律や憲法よりも、上位にある条約に拘束される。」 つまり「パンデミック非常事態」では、WHOが世界最高の絶対権力を持つという点が最大の問題なのに、NHKやファクトチェックセンターは、「ワクチンの強制接種など存在しない…」という枝葉末節問題の誤認論や陰謀論を繰り返して、安心感を持たせようとしている。

 そのWHOは、すでに20年近くも前から「ワクチンで人口調節可能」と主張するビルゲイツの影響下にあると指摘されている。
 WHOは、事実上ビルゲイツの私物機関という声さえある。

 ビル・ゲイツ 「ワクチンで人口削減が可能」(2009年に発言)
 https://www.nicovideo.jp/watch/sm38860613
 
グローバルパンデミック条約 2023年03月22日
 https://hirukawamura.livedoor.blog/archives/6023578.html

 以下の記事では、ビルゲイツがWHO予算の1割を負担していると書かれているが、他の記事では2割というものもある。

 大きすぎる?ビル・ゲイツのWHOへの影響力 2021/05/18
 https://www.swissinfo.ch/jpn/politics/%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B-%E3%83%93%E3%83%AB-%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AEwho%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E5%8A%9B/46621282

 https://hirukawamura.livedoor.blog/archives/5827494.html

拍手

白いカラスが一羽いれば、「カラスは黒い」を否定できるという問題

「大摩邇」から転載。記事で気になるのは、記事筆者の病院で「コロナ後遺症」と認められる患者が、(他のほとんどはワクチン後遺症だろうとされながら)「2名」はいると書かれていることで、それなら、「コロナ後遺症は存在する」ことになるが、それは本当にコロナ後遺症なのかどうかだ。
もちろん、ワクチンに効果は無い上に悪影響は膨大にあるとほとんど証明済みだろうが、「コロナ後遺症はある」とすること自体が問題だ、と私は思っている。それが本当に「新型コロナが原因だ」とどうして証明できるのか。
新コロ騒ぎの前から「インフルエンザ後遺症」はあったはずで、それを安易に「コロナ後遺症」とすること自体が問題なのではないか。


(以下引用)

 


まずコロナ後遺症の患者さんのコロナワクチン接種歴を公表すべきです。


 


私は臨床現場で大勢の接種後感染後遺症を診ています。


 


コロナワクチンを接種し、そのあとコロナに感染し、コロナ後遺症を発症したケースのことを接種後感染後遺症と呼んでいます。


 


非接種の人がコロナに感染しコロナ後遺症となったケースと分けるためです。


 


 


 


ワクチンの接種歴の有無でコロナに感染したときの症状や後遺症が随分違うのです。


 


接種した人の方が何度もコロナにかかる


症状が重い


ダラダラと長引く


 


そんな状況でした。


 


これは私の患者さんだけでなく、大勢の医師も同じようなことを言っていましたから、ワクチン接種者のほうがコロナにかかりやすく症状が重いという認識です。


 


純粋な「コロナ後遺症」はコロナワクチン非接種でコロナに罹患し、後遺症を発症したケースのみに絞るべきでしょう。


 


私の患者さんで純粋なコロナ後遺症はたったの2名です。


 


非接種者のほうが感染が少なく、感染しても症状が軽く、後遺症を残さず完治しています。


 


 


そんな皮肉な状況に接種した患者さん達は怒っています。


 


ワクチン、ちっとも効いてないと。


 


 


コロナにかからないように


コロナに罹っても軽く済むように


後遺症を残さないように


ワクチンを接種したのに


 


ワクチンを接種した自分が


何度もコロナにかかり


症状が重く


コロナ後遺症だなんて


納得できない


 


接種してない家族が


コロナにもかからず


元気にピンピンしているのを見て


騙された・・・と思った


 


 


そんな話を診察室で何度聞いたことか。


 


 


国もコロナの総括をすべきでしょう。


 


コロナ罹患者のワクチン接種歴を全例調べれば、ワクチンの効果も検証できます。


 


 


本当にコロナワクチンに効果があったのであれば、なぜこんなに何度もコロナ感染の波が起こり、コロナ後遺症で苦しむ患者さんが大勢居るのでしょう?


 


国民の8割が接種したのにどうして??


 


何度も何度も接種を繰り返し、日本だけ8回も接種してますよニヤニヤ


 


こんなに接種しているのにどうしてコロナの波は収まらない?


 


 


もしもワクチンに効果があったのであれば、こんなにコロナ後遺症患者が溢れていないはず。


 


それを認めなくないのでしょうか。


 


 


結局、このワクチンは感染も伝染も重症化も死亡も防がなかったどころか、接種した方がかかりやすい、重症化しやすい、そしてワクチン後遺症という健康被害、接種後死亡など、一体何をもたらしたのか、ちゃんと検証して頂きたい。


 


 


接種後感染後遺症はコロナ後遺症ではなくワクチン後遺症です。


 


ワクチン後遺症として治療しないと改善しません。


 


コロナ後遺症治療もワクチン後遺症治療も共通するものが多いのですが、二つの決定的な違いは「自分の細胞がスパイクタンパクを作っているかどうか」です。


 


ワクチン接種者はmRNA製剤によって自分のあらゆる細胞がスパイクタンパクを製造しているので「風邪が治ったら終わり」ではすまないのです汗


 


日々作られるスパイクタンパクを体外に排出しなければなりません。


 


いつまでスパイクタンパクを作り続けるのかは分かりません。


 


人類に初めて使ったものだから汗


 


治験は1年です。


その先は分からない。


 


またロットによる差も大きいです。


 


それは今年、トランプ政権によって明らかになるのでしょうか。


 


それとも20年後、30年後、いや、もしかして50年後に暴露されるのでしょうか。


 


間違いなく歴史的な薬害になるでしょうから。


 


 


今、国内ではワクチン後遺症を全てコロナ後遺症として処理しようとしているように思えてなりません。


 


こうして薬害を無かったことにし誰も責任を取らないつもりなのでしょうか。


 


 


患者さんを診ている現場の医師もワクチン後遺症の存在すら知らず、患者さん自身もワクチンとの関連に気付かず、ワクチンを接種したことすら忘れて、こうしてコロナワクチンの健康被害が過小評価されてしまうことを国は狙っているのかもしれません。


 


このワクチンの影響は計り知れないくらい大きいと思います。

拍手

認知症と栄養学

記事全体は認知症を「病気」扱いして、サプリを売り込む意図を感じるが、この引用した部分に関しては高齢者の参考になりそうだ。
私は栄養学というのはかなり大きなものだなあ、と思っている。たとえば視力障害について、それが「神経の異常」であり、栄養学的処方でかなり改善できる、などというのは私は自分で体験するまで知らなかった。老人のボケも、栄養改善である程度対応できる可能性もあるだろう。

まあ、「医療もまたビジネスである」という本質から見れば「患者がいるから医者の需要があり、患者がいなくなれば医者は不要になり失業する」わけで、これは「犯罪者がいるから警察や弁護士などの職業が成り立つ」のと同じようなものだ。つまり、警官や弁護士にとっては「犯罪者さまさま」なのであるwww まあ、犯罪者はともかく、「栄養学で医者いらずになれば、医者は失業する」という可能性は大いにありそうだ。

なお、「認知症」という言葉を使うこと自体が「老人ボケは病気である」印象を植え付けるので、私は嫌悪しているが、一般人にはこの言葉でしか通じなくなっていると思うので、仕方なく使っている。そもそも「認知」自体は症状ではない。「認知症」って、認知能力が「高まる」という症状か? www

(以下引用)




だけど認知症も栄養との関係が深いと学会に参加して思いました。


 


こちらにまとめてますので是非とも皆さんも認知症予防のためにできることをして下さい↓


 

 


キーワードはホモシステイン、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、オメガスリーですウインク


 


認知症は20年以上かけて進行します。


 


だから若い頃からの認知症予防が大切。


 


私には関係ないと思わず是非とも予防をして下さいねウインク

拍手

肉体と精神のコントロールのこと

どのような食品でも塩分はけっこう入っているものだが、グラノーラは確かに塩分がほぼゼロに近い。私は以前に、それを知らずに、朝食を豆乳に浸したグラノーラだけにしたところ、数時間後にひどい低血圧症(上が100以下)になり、驚いたものである。つまり、歩こうにもほとんど歩けず、身体全体が異常な疲労感に襲われたのである。その時は降圧剤を飲んでいたかどうか覚えていないが、降圧剤でそのような症状になったことはなく、朝食以外に原因は考えられない。そして、昼飯を盛り蕎麦にし、その漬け汁(当然、塩分が多い)も全部飲み干すことで、やっとその症状を脱することができたのだった。
それ以来、私は高血圧より低血圧のほうが症状としては恐ろしいと心に銘記した。まあ、高血圧は「いつか」脳溢血になる「かもしれない」が、それまでは症状は無いに等しいのである。単に、少しは長生きしたいという、セコい生き汚さから降圧剤を飲んでいるだけだ。それに、脳溢血で上手く死ねるとも限らないし、そうなると生ける屍として延々と生きることになる。
できれば、「白鯨」のクィークエグではないが、「もうこのへんでいいか」と自分で判断して「意志によって」死にたいものだ。意志によって、とは外的手段無しに「意志だけで」死ぬということだ。
確か、森鴎外の最後の言葉は「コレデオシマイ」だったかと思うが、それは「意志だけで」死んだということだろう。それでないと、「オシマイ」かどうか自分で分かるはずがない。山岡鉄舟も、服を羽織袴に着替え、端座(正座)して死んだという。これも、同様である。

(追記)「コレデオシマイ」は森鴎外ではなく、勝海舟であるようだ。先ほど寝床で読んでいた山田風太郎の「風眼抄」に書いてあった。間違いを書いたその日のうちに、その間違いを訂正する文章に出会うのは珍しい。なお、山田風太郎も、この言葉を臨終の言葉のベストとしている。
またしても間違いを書きそうだが、森鴎外の臨終の言葉は「ふん、馬鹿馬鹿しい」だったような気がする。まあ、仮にそうだったとして、何を「馬鹿馬鹿しい」と言ったのか、謎である。死ぬことか、人生そのものをか。


(以下引用)

グラノーラ朝食を約1カ月摂取した結果を発表 カルビー・順天堂大が共同研究


配信

オーヴォ

共同研究の結果を発表したカルビーの記者会見



拍手

老人と食生活

まあ、下のスレッド自体がステマの可能性もあるが、老人にこそタンパク質が大事だ、というのは私がかなり前から唱えている説である。特に、脳の血管の補強は大事だろう。江戸時代や戦後のタンパク質不足時代には脳溢血患者が多かったのではないか。つまり「中風患者」である。
タンパク質摂取量は体全体の筋肉量とも関係する。欧米人は「いかにも老人くさい老人」が少ないのが私の印象だが、それはタンパク質摂取量が圧倒的に違うせいだと思っている。
なお、ビタミンB群の効用は前にも書いた。タウリンも、(懐次第だが)できるだけ摂取するのがいいだろう。

(以下引用)


1: ななしさん@発達中 ID:u5IsYUM30
「タウリンを多く含む食品」はご存知ですか?【管理栄養士監修】
(中略)タウリンは、たんぱく質を作るアミノ酸の一種で、栄養ドリンクや粉ミルクなどにも使われている成分です。
多くの動植物に存在していますが、植物では少なく牡蠣やタコ、鰹(かつお)などの魚介類に多く含まれています。
タウリンは、人間のほぼ全身の細胞に分布しており、脳・心臓・肝臓・腎臓・筋肉・網膜などに多く含まれているのが特徴です。
また、体内に含まれるタウリンの合計量は、体重の0.1%相当とされています。体内でも作られますが、加齢とともに減少する傾向にあります。

画像

画像


一日の摂取量の目安は、500mg程度とされています。摂取しすぎた分は体外に出されるため、特に上限値は決まっていませんが、
過剰摂取は控えるようにしましょう。

画像


運動パフォーマンスの向上

タウリンの長期的な摂取で運動パフォーマンスの向上が期待されます。一時的にタウリンを摂取すると血液中のタウリン濃度は増加しますが、 運動パフォーマンスの向上にはつながりにくいです。具体的な投与期間や投与量は定まっていません。また、血中ではなく骨格筋のタウリン濃度が高いと運動パフォーマンスの向上には寄与しやすいです。

筋力維持
タウリンの摂取量が多いと筋力の増加や維持に貢献する可能性があります。報告されている研究では、食事によるタウリン摂取が多いケースで膝伸展筋力が増加しています。膝伸展筋力は、下肢の筋力低下を評価する大切な指標の1つです。65歳以上の方ではタウリンの摂取量に関わらず、膝伸展筋力は低下傾向にあります。ただし、タウリンの摂取量が多い方では筋力の減少幅が少なく、筋力が維持されやすいです。

皮膚の恒常性維持
タウリンは皮膚のバリア機能を増強させる可能性があるため、皮膚の恒常性の維持にも作用するでしょう。皮膚のタウリン量は年齢や紫外線の影響で減少しやすく、しわの発生や皮膚の水分量の減少と関連があるとされています。タウリンが皮膚の水分減少を抑制し、皮膚のバリア機能を担っている成分の合成を促進させます。また、保湿を担うヒアルロン酸の合成も促進するため、しわの抑制にも効果が期待されるでしょう。

循環器疾患のリスク低減
食事でのタウリン摂取が多いと、循環器疾患になるリスクが低減するでしょう。タウリンの摂取量が多い方では、血圧や血中コレステロール、BMIの値が低値になりやすい傾向にあります。動物実験では、タウリンの摂取で体重の増加が抑制されたり脂肪量が低下したりしています。安静時の酸素消費量が増え、基礎代謝を上げることで、体脂肪の蓄積を抑えたと考えられるでしょう。

(全文・続きはソースにて)
https://news.livedoor.com/article/detail/28693134/

スポンサーリンク

拍手

目の異常とキャベツ

キャベツが一玉100円と、やっと「まともな値段」になってきたので、昨日今日と、晩酌のつまみにキャベツのコンビーフ炒めを作って食ったが、今朝、ここ数か月の悩みだった目の異常(しょぼしょぼする、霞む、涙が異常に出る、など)が9割がた消えていたので、あるいはこれはキャベツのご利益かと思って調べてみた。それ以外の原因(食べたもの以外の原因)は思いつかないからである。
キャベツにはいろいろな栄養素があるが、おそらく目と関係するのはカリウムとカルシウムだろう。どちらも神経に関係する。つまり視神経や眼筋神経異常の改善に効果があるのではないか。
なお、味自体は昔のキャベツの美味さとは比べものにならないので、その点では期待しないほうがいい。高価なキャベツなら昔どおりかどうかは知らない。

(以下引用)

1-6.カリウム

キャベツにはカリウムが100g当たり200mgと豊富に含まれています[11]。


カリウムには、ナトリウムの排出を促して血圧を下げるはたらきがあります


ナトリウムは主に食塩(塩化ナトリウム)の形で摂取されますが、体に必要なミネラルの一種である一方、高血圧の大きな要因だといわれています。


日本人は塩分を過剰摂取しがちだといわれるので、カリウムはとても重要なミネラルだといえるでしょう。



減塩におすすめのレシピ本 >

キャベツにはナトリウムを吸着して排出させる食物繊維も豊富なため、塩分の摂り過ぎが気になっている方は意識的にキャベツを食事に取り入れてみてくださいね。


またカリウムは細胞の浸透圧を調整して一定に保つ他、心臓の機能や筋肉の収縮、神経の伝達、細胞の酵素反応の調節など、生命維持に欠かせない多くの役割を担っています


日本人のカリウム摂取量は全ての年代の男女で目標量を下回っているため、キャベツを身近な摂取源として積極的に食べるようにしても良いでしょう。

注意!
腎臓の機能が低下するとカリウムがうまく排出されず、血液中の濃度が高まって「高カリウム血症」になる恐れがあります。腎臓病で治療を受けている方はカリウムの摂取量について主治医に確認してください。

カリウムについては以下の記事で詳しく解説しています。


カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説


[11] 文部科学省 「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」


1-7.カルシウム

キャベツにはカルシウムも100g当たり43mgと豊富に含まれています[12]。


人間の体内のカルシウムの99%は骨や歯の形で存在しており*13、骨に貯蔵されたカルシウムは体を支えたり内臓を守ったりしています。


残りの1%は筋肉や神経、血液中にあり[13]、筋肉の収縮、神経興奮の抑制、血液の凝固作用などの重要な役割を担っています。


カルシウムの働きを解説している図


心臓の筋肉を正常に動かすためにもカルシウムは必須なため、生命維持の根幹に関わる栄養素だといえるでしょう。


しかし、日本人のカルシウム摂取量は男女ともに全ての年代で推奨量に達していません


キャベツはカルシウムを骨に吸着させるはたらきのあるビタミンKも豊富なため、骨を丈夫にしたい方は積極的に食べるようにしてみてくださいね。


カルシウムについては以下の記事で詳しく解説しています。


カルシウムを多く含む食品と効果的な摂り方は?骨の健康を守ろう!


[12] 文部科学省 「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」



[13] 公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット 「カルシウムの働きと1日の摂取量」


拍手

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析