忍者ブログ

憲法に反する閣議決定など、最初から無効である

「阿修羅」から転載。
閣議決定なるものが憲法より下位にあるのは常識であり、仮に閣議決定を憲法より優先させる内閣があれば、それは違法内閣であり、もはや国民に対するクーデターである。
そもそも先の衆院選参院選が不正選挙であった証拠は無数にあり、安部政権自体が、誕生した時点から違法内閣、クーデター内閣であるわけだが、今回の閣議決定により、その犯罪性は一層明らかになったと言える。
では、この安倍内閣の暴走を止める手段はあるか、というのが一番の問題だが、それは私などより頭のいい人々に考えてもらおう。あの、安倍政権の政治に抗議して焼身自殺を試みた憂国の士の志は崇高だが、他人の死を何とも思わない非人間どもには、あの思いが伝わることは無いだろう。では、それ以外には何があるか。(本当は私には考えはあるが、口に出すのは憚られる。)穏健な手段としては、まずは、安倍政府の政治手法の違法性を、法曹界の人々が、下記記事の元内閣法制局長官のように厳しく指弾することだろう。国民全体が現憲法支持の立場であることが明確になれば、安倍政権の思惑どおりに話が進むかどうか、まだまだ先は分からない。


(以下引用)



「閣議決定では集団的自衛権の行使できない」元内閣法制局長官が断言-憲法や法律が優先、依然変わりなく YAHOO!ニュース
http://www.asyura2.com/14/senkyo167/msg/798.html
投稿者 さそり座 日時 2014 年 7 月 02 日 22:13:44: skGvs8zjwBMFM

YAHOO!ニュース記事
http://bylines.news.yahoo.co.jp/shivarei/20140702-00036997/


昨日1日夕方、集団的自衛権の行使するための閣議決定した安倍政権だが、「閣議決定では、憲法や法律を変えることはできない」「集団的自衛権の行使を行うことはできない」と、憲法や法律のスペシャリストである、大森政輔・元内閣法制局長官は断言する。今回、安倍政権が閣議決定で成し得たことは、正面からの改憲を避けた卑怯者であること、また、現代の民主主義の基本中の基本である、「統治者は憲法に従って、その権力を行使する(立憲主義)」ことも理解できない無法者であることを、自ら露呈させただけである。そして、その安倍政権の暴走を許すか否かも、結局は日本の普通の人々の肩にかかっていることなのだ。


◯閣議決定には法律の規定を変える効力はない
大森元内閣法制局長官
大森元内閣法制局長官
仮に他国から日本が攻撃された時、正当防衛的に「必要最低限の実力行使」として応戦する、いわゆる個別的自衛権は、現在の憲法下でも認められるとされている。しかし、例えば米国が「国またはそれに準ずる勢力」から攻撃を受けた時、日本が「アメリカ様にむかって何しやがる!この日本が相手だ」とばかりに、戦闘行為を行う集団的自衛権は、もはや、正当防衛ですらなく、憲法上認められないことは、「戦後から現在に至るまでの議論ですでに結論済み(by大森元長官)」なのである。一昨日6月30日、集団的自衛権に反対する憲法や外交・安全保障の専門家によるグループ「国民安保法制懇」の会見に参加した大森元長官は、こう強調した。
'''
「集団的自衛権の行使が閣議決定に盛り込まれたからと言って、憲法9条が改正されていないのに、『集団的自衛権の行使が憲法上認められる』ということになるわけではない。『憲法9条によって集団的自衛権が認められない』ということは全然変わりないのである」


法律に反することを閣議決定で定めることができるのかというと、法律の規定を変えるためには、立法機関である国会の審議に基づいて法改正するという手続きをとらなくてはならない。閣議決定によって、直接、法律の規定を変える効力はない」'''


今後、閣議決定を元に、安倍政権は、自衛隊法や周辺事態法など各法の国会審議での改正(改悪)を目指すのだろうが、「その都度、閣議決定の内容の問題がされ、憲法に違反するということが明らかにされるだろう」と大森元長官は指摘した。


◯閣議決定<法律<憲法
そもそも、閣議決定とは、首相が全閣僚の合意の上で、行政各部を指揮監督する方針決定であるが、この閣議決定よりも、国会で採決された法律の方が拘束力があるのだ。それは、有権者が「主権ある国民の代表」として選挙で選んだ国会議員で構成される国会を「国権の最高機関」として、内閣よりも上に位置づけているからだ。まして、最高法規である憲法が、閣議決定より優先されることは、当然のことなのである。


◯安倍政権ごと閣議決定を葬り去ることも可能
官邸前で閣議決定に抗議する人々
官邸前で閣議決定に抗議する人々
一内閣の方針決定にすぎない閣議決定は、政権が交代すれば、無効とされることもある。民主党政権で内閣審議官を務めた下村健一氏(慶應大・特別招聘教授)は、民主党政権での「2030年代原発稼働ゼロを目指す」との閣議決定が、自民党政権になって無力化された実例があると指摘している。
https://twitter.com/ken1shimomura/status/483811607084933120


だから、もし多くの日本の人々が、集団的自衛権の行使を拒絶するのであれば、今回の閣議決定で意気消沈するのではなく、むしろ今後、自衛隊法などの関連法の改正が具体的に国会で審議される時にこそ、大きく声をあげる必要があるのだ。あるいは、憲法や国民主権、そして民主主義がなんたるかを、根本的に理解できていないし、しようともしない安倍政権に「為政者としての資格なし」としてレッドカードを突きつけ、退陣に追い込むという方法もある。そうすれば、安倍政権もろとも、集団的自衛権の行使のための閣議決定を葬り去ることができるのだ。


大森元長官が一昨日の会見で繰り返し述べたように、憲法9条そのものは、依然、変わりない。その平和主義を活かすも殺すも、結局は主権者である、我々、日本の一般市民の肩にかかっているのだ。


拍手

PR

安倍政府という「反日的存在」

「イランラジオ」から転載。
自民党の政権奪取以降の日本政府の軍国主義・好戦主義への転化は近隣にも影響を与えているようだ。
下の記事タイトルでは「反日デモ」と書いているが、これは不正確な言い方で、「反安倍デモ」と言うべきだろう。韓国や中国での日本政府に抗議するデモを何でも「反日」デモだと言う傾向が内外問わずあるが、それだと、総理官邸前で日本国民が行っている戦争反対デモも「反日デモ」だということになる。
「政府=日本」ではないのである。むしろ、今の政府そのものが国民の生命を脅かし、国民の利益に反する「反日的存在」であることは明らかだろう。


(以下引用)


2014/07/01(火曜) 18:37

駐韓日本大使館前で、反日デモ実施


韓国・ソウルにある日本大使館前で、数百人の人々が、日本の安倍内閣による集団的自衛権の行使容認に向けた憲法解釈の変更に抗議するデモを行いました。



IRIBが1日火曜、報じたところによりますと、このデモの参加者は、日本の自衛隊の役割を強化するという安倍政権の新しい法案に抗議したということです。
これらの人々はまた、「安倍首相は、軍国主義と好戦主義を追求している」としました。
1945年に、日本が第2次世界大戦で敗戦して以来、日本の自衛隊は戦争や紛争には全く参加していません。
しかし、安倍首相は日本国憲法の中の、自衛隊の戦闘行為への参加を禁止する条項を見直し、これに関する憲法の解釈を変更しようとしています。
最近の世論調査でも、日本国民の過半数が、集団的自衛権の行使容認に向けた憲法解釈の変更に反対していることが分かっています。





(追記)「日々坦々」資料ブログに、いい記事があったので、これも転載しておく。




澤藤統一郎の憲法日記

t改憲への危機感から毎日書き続けています

立憲主義と平和主義がないがしろにされた日に

集団的自衛権行使を容認する閣議決定が成立した。このことで、安倍晋三は歴史に大きな汚点を刻した。憲法をないがしろにした自・公両党の責任はあまりに重い。


大きな問題点は二つある。一つは、手続における決定的な瑕疵である。安倍内閣は、安定していた憲法解釈を閣議決定によって強引に変更した。憲法によって縛られる立ち場にある内閣が、憲法の縛りを甘受しがたいとして、解釈の名目で憲法の禁止命令を敢えて無視したのである。驕慢な権力者による法の支配への野蛮な挑戦というほかはない。


これまでの「自衛のための最小限度の実力は、憲法9条2項が禁ずる戦力に当たらない」という政府解釈も果たして可能なものか大いに異論のあるところ。可能な解釈としても、拡大解釈として許容される限界ギリギリのものであった。それは、国外における武力行使を絶対に容認しないことの強調において成り立っている解釈である。集団的自衛権行使容認は、解釈許容の限界を明らかに超えるものと指摘せざるを得ない。


これまで自衛隊は、専守防衛に徹するものであればこそ憲法適合性を獲得してきた。集団的自衛権行使を容認するとなれば、自衛隊そのものの基本性格が質的に転換することになる。外国で戦争のできる自衛隊を日本国憲法の平和主義が容認するとは到底考えがたい。


本来、憲法の存在意義は、立法・行政・司法の三権に越えてはならない一線を示し、この矩を越えることのないよう、厳重な縛りをかけることにある。この縛りを不当と考える者があれば、96条の改憲手続きを踏むしかない。各議院の総議員の3分の2以上の賛成で国会がこれを発議し、国民に提案して国民投票における過半数の賛成を得なければならない。国民の信任を得る自信がないからといって、この手続を省略することは許されない。解釈改憲という手法は、立憲主義否定の暴挙である。


もう一つの大きな問題は、ねじ曲げた憲法解釈の内容にある。憲法の平和主義に真っ向から挑戦する危険な安全保障政策の大転換といわざるを得ない。


集団的自衛権とは、本来の意味の「自衛」の権利ではない。どんなに限定を付したところで、自国が攻撃された場合でなくても武力行使を正当化する権利である。集団的自衛権行使容認とは、「日本を攻撃していない他国への武力行使を容認する」ということにほかならない。これは、他国の紛争に加担する権利である。「戦争を仕掛ける権利」であり、「先制攻撃をする権利」である。戦争を自衛戦争と侵略戦争に2分するとすれば、自衛戦争ではなく、侵略の戦争をする権利である。


「限定的な武力の行使だから」、「歯止めが利いているから」などということは、武力攻撃を受けた国の側に通じる議論ではない。武力攻撃を受けた側の立場に立てば、自国に外国(日本)の武力攻撃が現在する事態となったのである。当然に、自衛権を行使して日本と交戦することになる。日本が全面的に攻撃されるリスクを引き受けざるを得ない。本当にそれでよいのか。


安倍首相の記者会見は、驚くべき無内容のものだった。まったく説得力がない。彼は集団的自衛権行使容認に踏み切るリスクについて率直に語るべきであったのに、一切触れなかった。歴代の内閣が、集団的自衛権行使容認の危険な側面を意識しておればこそこれを認めなかったことの説明を省いた。原発事故を過小に評価する説明、再稼動を安全という説明とよく似ている。恐るべき傲岸、あるいは無神経といわざるを得ない。


安倍は、徹頭徹尾「抑止力論」を語った。「集団的自衛権行使容認とは、万全の備えをすることであり、それ自体が抑止力となる。だから、今回の閣議決定で、日本が戦争に巻き込まれる恐れは一層なくなる」とのみいう。寒気がする。こんなあさはかな男が日本と国民を引き回しているのだ。


安倍流抑止論では、「武力の備えをすればするほど抑止力がはたらき、戦争に巻き込まれるおそれはなくなる」ということになる。先の大戦で反省したのは、このような考え方ではなかったか。「備えあれば憂いなし」とは自然災害についてあてはまること。軍備に関しては、「備えることが憂いを呼び込む」ことにもなるのだ。備えが十分であるか否かは、相手国との関係で相対的に決まること。「相手国より優越した備えがなければ憂いなしとはならない」のが必定だが、お互いが「相手国よりも優越した備え」を望めば、際限のない負のスパイラルに陥ることになる。抑止論の行きつくところである。


これまでの専守防衛の路線を敢えて集団的自衛権行使容認に転換することは、当然のことながら、近隣諸国への敵対的メッセージを発することである。近隣諸国は、これに刺激されて、自らの国の抑止力を高める算段をしなければならないと思うだろう。負のスパイラルの始まりとなりかねない。集団的自衛権行使容認は、国の平和と国民の平和に生きる権利を侵害するものとなろう。日本国憲法の平和主義への逆行である。


本日の閣議決定を具体化するために、防衛関係諸法の改正案が国会上程となってくる。新規の立法提案もあるだろう。一つ一つの法案審議の中で、立憲主義と平和主義を擁護する国民世論を形成していこう。そして、今日閣議決定の暴挙を敢えてした安倍政権と自公両党の衰退を見届けよう。
(2014年7月1日)










拍手

日の丸族の腐臭

「団塊の世代」が「日本解体を目論んでいる」?
「死にきれずに多大な方々に迷惑をかけた愚行」?
つまり、「自殺するならちゃんと死ね」ということか?
「焼身自殺(未遂)」は「明らかな犯罪」?
もっとはっきり、「政府方針に反対する抗議活動は犯罪」と言いたいくせに、それは言えないから、発言が無茶苦茶になる。
昔は「法匪」という言葉があったが、こういう人物を「政匪(政治・政権に寄生する匪賊的人物)」とでも言っておこう。自民党の腐臭、いや、死臭は末端の地方議会にまで漂っている。



(以下引用)




     アマちゃんださんがリツイート

何故ですか?しませんが? RT : <自民党・小野寺まさる 道議>  【「焼身自殺未遂」に対し 迷惑極まりない行為 明らかに犯罪】   センセイ 削除しないでね 

拍手

マスコミの今後の姿勢が見もの(承前)

マスコミに緘口令が布かれたのではないか、と前回の記事で書いたのは私の勘違いのようだ。「ライブドアニュース」にちゃんと出ていた。後は、大マスコミ(新聞、テレビ)がこの事件をどの程度取り上げるかが問題だ。
ベトナム戦争の頃、戦争に抗議して焼身自殺をした僧侶や、中国のチベット政策に抗議して同じく焼身自殺した僧侶のことを思い出す。日本の僧侶も、焼身自殺はしなくていいから、せめて安倍政権の戦争推進政策への抗議運動くらいは起こしてもよさそうなものだ。もちろん、キリスト教徒も、創価学会員も。




(以下引用)


新宿焼身自殺 安倍政権に抗議か

共同通信


 男性が焼身自殺を図った横断橋上を調べる捜査員や消防隊員ら=29日午後3時40分、JR新宿駅南口で共同通信社ヘリから

ざっくり言うと
  • 29日昼、JR新宿駅南口の歩道橋上で男性が焼身自殺をはかった
  • 直前には、安倍政権の集団的自衛権行使容認への動きに拡声器で抗議していた
  • 男性は火だるまになったが間もなく消し止められ、病院に搬送されたが重傷

集団的自衛権反対で焼身自殺図る 男性がJR新宿駅の横断橋


 男性が焼身自殺を図った横断橋上を調べる捜査員や消防隊員ら=29日午後3時40分、JR新宿駅南口で共同通信社ヘリから

写真拡大


 男性が焼身自殺を図った横断橋上を調べる捜査員や消防隊員ら=29日午後3時40分、JR新宿駅南口で共同通信社ヘリから

 29日午後2時10分ごろ、東京都のJR新宿駅南口の横断橋上で、拡声器を使い「集団的自衛権反対」などと1人で主張していた男性が自分の体に火を付け、自殺を図った。間もなく消し止められ、病院に搬送されたが重傷。警視庁新宿署が状況を調べている。


 新宿署によると、午後1時5分ごろ、近くの警備員から「横断橋の鉄枠に50~60代の背広姿の男性が乗っている」と110番があった。警察官や消防が駆け付けた後も、安倍政権への抗議を続け、ガソリンとみられる液体を体にかけ、ライターで火を付けた。


 日曜日の昼時で買い物客が多く、現場は一時騒然となった。



拍手

新宿駅焼身自殺事件

新宿駅で、集団的自衛権に反対する人が抗議の焼身自殺をしたらしい。表マスコミではほとんど扱っていないようなので、拡散のため転載しておく。
この事件が大きく報道されると、安倍政府にとってはダメージになりかねないから、マスコミに緘口令が布(し)かれているのだろう。




(以下引用)「NAVERまとめ」から転載。写真数が多くて掲載できないので、途中を省略する。


【一連の流れ】新宿南口焼身自殺事件【まとめ】



更新日: 2014年06月29日



murusさん

拍手

風力発電反対運動のこと

「長周新聞」から転載。
風力発電のデメリットがどういうものか、私は詳しくは知らないのだが、「騒音」「低周波」「鳥がぶつかって死ぬ」くらいか。そのうち「鳥が死ぬ」くらい、いいじゃないか、と私などは思うのだが、心優しい人たちの中には、鳥が死ぬのは絶対に許せない、という人もいるのだろう。まあ、そういう人がケンタッキー・フライドチキンが大好物だったりする。(笑)
「低周波」による健康被害がどの程度科学的に実証されているかも私には分からない。
「騒音」に関しても、洋上風力発電ならば、陸地まで騒音が届くものかどうか。届くとしても、駅前や繁華街でガンガン流しているBGMの騒音に比べたら、波の音や松風の音程度のものではないか。
というわけで、こうした風力発電反対運動をしている人々は、実は原子力村の思惑通りに動かされているのではないか、と私は疑っているのだが、風力発電の害に詳しくないので、ここではただ疑問を呈するだけとし、参考資料として下記記事は保存しておく。


(以下引用)画面の字が重なって見づらいので、記事をかなり下に移動しておく。































































































































































国策跳ね返す力大結集
安岡沖洋上風力に反対する住民集会
           地鳴りの様650人のデモ行進 2014年6月23日付


 下関市の川中公民館で22日、安岡沖洋上風力発電建設に反対する住民集会(主催・安岡沖洋上風力発電建設に反対する会)が開催された。昨年から地元を中心に広がってきた反対署名は5万2000筆をこえるなど、住民生活をないがしろにするエネルギービジネスが襲来してきたのに対して、それを跳ね返す運動が下から盛り上がってきた。会場の川中公民館講堂には地元安岡・綾羅木・川中などの周辺地域住民をはじめ、市内各地から多数の市民が詰めかけ、360人収容の会場には入りきれないほどの人であふれた。集会後のデモ行進では、子どもからお年寄りまで650人(主催者発表)もの市民が隊列を組み、「風力反対!」の地鳴りのようなシュプレーを市街地に響かせた。下関のため、みなの安心した暮らしのために、下関を実験台にした国策に立ち向かい、大企業の営利のために生活が破壊されていくことを許さない、市民の揺るぎない力を示す決起の場となった。

 住民に利ない風力発電 三重県の医師が講演

 集会の開会1時間前から、会場には続続と市民が訪れ、追加でイスが並べられたものの足りず、ロビーで立ち見する人人も多数いた。集会では、「風力発電の不都合な真実―風力発電は本当に環境に優しいのか?」と題した基調講演を、三重県の歯学博士・武田恵世氏がおこなった。
 武田氏は、三重県伊賀市と津市の間にある青山高原の風力発電施設や、全国、世界の風力発電の具体例をあげながら「エコでクリーンなエネルギー」と思われてきた風力発電の実態について明らかにした【詳報次号】。
 武田氏自身、青山高原に風力発電施設建設の話が持ち上がったさいに出資まで考えていたが、調べていくなかで疑問な点がいくつもあり、結果的に、「出資どころか決して進めてはならない」という結論に至ったと明かしていた。
 まず、風力発電そのものが電気がなければ動かないものであり、定格出力(最大出力)といわれる数字も、風速12㍍~25㍍の強い風が吹かなければならないこと、サマーピークといわれる電力が逼迫する季節には「そんな風はまず吹かない」ことを説明した。
 またメリットと宣伝されている「固定資産税と法人税が自治体に入る」ことについても、その分地方交付税は減らされるためプラス・マイナスはゼロになり、下関市も同様であると指摘した。「仕事が増える」というのも、特殊な技術が必要なために三重県伊賀市、津市でも地元の業者はほとんど使われていなかったことを明かした。
 さらに、風力発電が増えてもCO2削減には貢献しない点がある。「どこの電力会社に聞いても風力発電ができたからといって火力発電などの出力を下げたことはないといっている」と指摘し、風力発電が増えた自治体では風の強い日には火力発電の出力を下げずに、風力発電所からの送電を停止していること、ヨーロッパでCO2削減に唯一成功しているデンマークでも、逆に他国からの電力輸入量は倍増した事例を示した。
 騒音や低周波による健康被害も各地で出ているが、世界中の被害者の一致した話として、「事業者も行政も因果関係を認めようとしない」ことをあげていた。漁業被害については、イギリスやスウェーデンでの調査で、魚が出血したり、浮き袋が破裂したりする被害や、海流や波、水温の変化も起き、電磁波によって逃げていく魚もいることを指摘し、海の中に巨大な杭を打つため「影響はかなりあるものと思われる」とした。
 武田氏が事業者と話したさい、発電効率も採算性も不安定であることを事業者自身が認めており、「発電しなくてもいい、建設さえすればいいんです」と語っていたことも明かし、それならなぜ風力発電は建設されるのかというテーマにも踏み込んだ。
 「CO2を削減できるか? できない。自然環境に優しいか? 酷すぎる。人間生活への影響は? これも酷すぎる。利益が得られるか? 会社はわからないが一般人が出資しても無理。将来性は? 明らかにない」と述べ、自身がさまざま調べていった結果「出資どころか、決して進めてはならないものだ」と判断したことを話した。
 「風力発電建設の真の目的はなにか。発電ではないようだ。固定買取価格と、低利融資、優遇税制、所得税(最初の3年間は半分)、イメージが良くなるというもの」で、「実際に青山高原でも山陰でも建設して、故障しても放置されている。しかし、発電実績が悪くても増設だけはする。これは税金や電気料金(再エネ賦課金)の無駄でしかない。この後始末はいったいどうするのか。自然エネルギーの本来のあり方としては、本当に電力需要に応えうるものを、自然や人間生活を脅かさずに、電気利用者の財布をいためずに、税金に頼らずに導入しなくてはいけない。とくに洋上風力は絶対に進めてはならない」と述べた。
 また、世界的にも風力発電の諸問題が明らかになり始め、欧州でも米国でも新規立地が敬遠されているなかで、余剰資材を日本市場に売りつける動きが起きていること、日本国内でにわかに風力発電建設が活性化していることと無関係ではないことを指摘した。
 参加者は熱心に聞き入り、初めて知る風力発電の被害やその推進構造に触れ、ときおりどよめきが起きていた。公演後、武田氏には感謝の意味を込めて大きな拍手が送られた。

 環境調査阻止の体制も 署名5万2000筆に

 講演後の質疑では、「洋上風力発電の建設が計画されている安岡周辺には4万4000世帯が住んでいる。小中高校生や大学生もいる。この地域に建てることで一つもいいことはない。われわれは人体実験になるのか、という危機感を感じている。反対署名をとりくみ、市議会も建設反対の活動に対して賛同している。そのような状況のなかで今後どうしたら断固として反対できるのか教えていただきたい」という質問が出された。
 武田氏は、「公有水面埋立許可を出さないようにすることだ。これは県の権限なので県知事が許可しないように強く訴えていくしかない」といい、さらに漁業権を持っている漁業者が認めないこと、住民が反対を強く訴えていくことだと答えていた。「うっかり“環境アセスをしてもいいです”というと勝手に“承認された”ととるので、ガンの早期発見・早期治療と同じで早いところ潰した方がいい」と答えた。
 次に挙手した住民は、「安岡では4000㌔㍗が15基となり、陸からの距離が800㍍から1・5㌔㍍にのびた。もっと離さないといけないのだろうか」と質問。武田氏は、「750㌔㍗の風力発電で確実に安全とされているのが2・4㌔㍍。実は4000㌔㍗というのは世界的にも例がない。2000㌔㍗では2㌔㍍離しても被害が出ている。はっきりいえることは2㌔、3㌔では足りないだろうということだ。事業者がこれをわかっているのかどうかは知らないが、普通に調べればわかることだ。事業者にとっては発電が目的ではない。発電の効率は考えていないはず。はっきりいって前田建設は何をするつもりなのかと思っている」と述べた。
 別の男性は、「安岡に住んでいるが、安岡に洋上風力発電ができれば引っ越す覚悟をしている。どのぐらい離れるべきなのか」と尋ねた。それに対しては「4000㌔㍗なのでよくわからないが、3㌔といわず、6㌔、10㌔以上は離れるべきだろう」といい、主催者が、この地にとどまって風力発電をつくらせない方がいいのではないか、というと、会場から大きな拍手が起こった。
 続いて、反対の会の代表から活動報告がおこなわれた。反対署名が5万2000筆をこえたことが伝えられ、「反対署名はもっと集めてほしい。この署名が反対する人人の活力となり、また対外的にも署名の数はものをいうので、目標の10万人に向けて今後さらに精力的にとりくむ」と訴えた。そして、下関市長の態度がはっきりしないなかで、7月に県知事に反対署名と要望書を提出することを計画していること、環境調査を阻止するために可能な限り市民みなが協力して動ける体制をつくることが呼びかけられた。「いつ、どこで調査するのか必ず事前に知らせがあるので、調査を拒否する行動をとりたい。業務妨害で逮捕されるという人もいるが絶対にない。環境調査を阻止するには1人2人が文句をいっても駄目。30人ぐらい集まって調査をさせてはならない。そういう体制をつくっていこうと思っている」といい、連携してみなで阻止していくことを確認して集会をしめくくった。

 意気込み高くデモ行進 飛び入り参加も

 その後、デモ行進でおこなうシュプレヒコールの練習をおこない、「この運動は全国からも、風力発電の被害に困っている全国の方方からも注目されている。その人たちの応援にもなるように頑張っていきたい」と呼びかけられ、意気込み高くデモ行進に出発した。
 川中公民館を出発したデモ行進は長蛇の列となった。基調講演を聴けなかった人人も出発時刻には公民館前に足を運び、デモの隊列に多数が加わった。参加者がおのおの作成してきたプラカードやむしろ旗、団扇、横断幕などが掲げられ、目を引いた。「風力発電建設反対」「STOP! 風力発電」「環境調査阻止」「有害な低周波から子どもを守ろう」「下関を実験場にするな」「住民の声を無視するな」「5万人の署名を尊重せよ!」といった訴えが大きく記されていた。
 「風・力・反・対!」のかけ声と打ち鳴らされるドラムの音頭に650人が呼応し、「公共事業でない業者のもうけに市民が犠牲になる必要はない!」「前田建設工業は下関から撤退せよ!」「前田建設工業の環境調査を阻止しよう!」「子や孫の代まで安心して暮らせる故郷を受け継ごう」のスローガンを叫んだ。沿道の通行者やマンションの住人、公園で遊ぶ親子がデモに手を振り、周辺の店から店員が出てきて応援したり、飛び入り参加もあった。車から拍手を送って連帯する市民もいた。大声を出して頑張る子どもたち、若い母親、杖をつきながら歩くお年寄りなど、市内の各所から集まった参加者が一丸となって大通りを練り歩いた。終着点となった川中公民館の駐車場で、反対の会の代表より「今後も反対の活動をしっかりと頑張っていきます。よろしくお願いします」と呼びかけられ、大きな拍手のなか今後の奮斗を誓って散会した。
 集会はこれまでよりも段階を画した運動の発展局面を浮き彫りにした。市民全体の連帯と団結によって国策を打ち負かしていく、そうした気概が溢れた行動となった。

拍手

安倍総理、shine!

もはや旧聞に属するかもしれないが、安倍総理が日本の女性たちに向けて、ブログで「shine!」と呼びかけたそうだ。この温かい呼びかけに対し、私も(男だけど)日本の女性たちに代わって『安倍総理、shine!』とエールを送ろう。禿げ頭の人に対し、「shine!」と言うのは例の都議会議員のヤジ並みの下劣な行為だろうが、安倍総理のポマードで艶々した黒髪頭なら大丈夫だろう。ただし、これをローマ字読みしてはいけない。

拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析