「逝きし世の面影」の宗純氏が好んで使う「ハンニバル指令(ハンニバル作戦)」という言葉だが、これが歴史的偉人でありカルタゴの名将であるハンニバルとどういう関係があるのか、私がネットで探した範囲ではいっこうに分からない。出て来るのは「羊たちの沈黙」の「ハンニバル・レクター」ばかりである。つまり、「ハンニバルという名前に殺人鬼の汚名を着せよう」という動きをこれらの背後に私は感じるのである。
我々は、マスコミが流す言葉は背後にDSが存在することを常に意識すべきであり、彼らの悪意や策謀はこのような一見「どうでも良さそうな」言葉ひとつにも存在すると思う。少なくとも、この名称は、イスラエルのパレスチナへの蛮行に対し、「これはあの歴史的名将ハンニバルもやったことだ」という言い訳を与えるのである。そして、ハンニバルが実際にそういう作戦をやったどうか、分かったものではない。戦争である限り、どのような非道な作戦も有り得ただろうが、それに「ハンニバル」の名前をつける理由があるとは私には思えないのである。
ちなみに「生きて虜囚の辱めを受けず」は日本の戦陣訓であり、近代以前なら、特に珍しい思想でも無かっただろう。戦闘の最前線から逃亡しようとする自軍兵士を後ろから攻撃し殺害するという「督戦隊」があるのだから、いわばハンニバル指令的なものは珍しくも何ともなかったと思う。ただ、それをたとえば「ジェリコ作戦」とでも言えば、人権意識が高まっている現代においてジェノサイド的作戦を行ったイスラエルという国の非道さ、野蛮さが際立つだけのことだ。まあ、彼らは紀元前の「旧約聖書」の頃から変わっていないとも言える。
(追記)
モーゼの死後ジョシュアは意志を継いで民を率いてヨルダン川を目指した。激流に行く手を阻まれたが、神の奇跡が起きて川は干上がり、一行は川を渡りきった。ジェリコの街では壁に阻まれるが、司祭の角笛の先導でジェリコの街を6日間周回して城壁を打ち崩し、ジェリコ攻略を果たした、というのが「ジェリコの戦い」(Joshua fit the battle of Jericho)という歌になった背景らしい。
(以下引用)
我々は、マスコミが流す言葉は背後にDSが存在することを常に意識すべきであり、彼らの悪意や策謀はこのような一見「どうでも良さそうな」言葉ひとつにも存在すると思う。少なくとも、この名称は、イスラエルのパレスチナへの蛮行に対し、「これはあの歴史的名将ハンニバルもやったことだ」という言い訳を与えるのである。そして、ハンニバルが実際にそういう作戦をやったどうか、分かったものではない。戦争である限り、どのような非道な作戦も有り得ただろうが、それに「ハンニバル」の名前をつける理由があるとは私には思えないのである。
ちなみに「生きて虜囚の辱めを受けず」は日本の戦陣訓であり、近代以前なら、特に珍しい思想でも無かっただろう。戦闘の最前線から逃亡しようとする自軍兵士を後ろから攻撃し殺害するという「督戦隊」があるのだから、いわばハンニバル指令的なものは珍しくも何ともなかったと思う。ただ、それをたとえば「ジェリコ作戦」とでも言えば、人権意識が高まっている現代においてジェノサイド的作戦を行ったイスラエルという国の非道さ、野蛮さが際立つだけのことだ。まあ、彼らは紀元前の「旧約聖書」の頃から変わっていないとも言える。
(追記)
モーゼの死後ジョシュアは意志を継いで民を率いてヨルダン川を目指した。激流に行く手を阻まれたが、神の奇跡が起きて川は干上がり、一行は川を渡りきった。ジェリコの街では壁に阻まれるが、司祭の角笛の先導でジェリコの街を6日間周回して城壁を打ち崩し、ジェリコ攻略を果たした、というのが「ジェリコの戦い」(Joshua fit the battle of Jericho)という歌になった背景らしい。
(以下引用)
イスラエル軍、ハマス攻撃時 (10/7) に自国の民間人や兵士を殺害(イスラエル有力紙)
PR