忍者ブログ

辺見庸の文章、浅井基文の発言


「横板に雨だれ」というブログから転載するのは二度目だと思うが、その筆者の知性と教養の深さは、文章に滲み出ている。私のように中学生レベルの知識と思考力で思いつきだけの放言を書き散らすブログとは大違いである。
しかし、私のような低レベルのブログも、こうした高級ブログを読むことで補完されるだろう。というのは、私は勘の良さには割と自信があるので、自分のブログにもそれなりの価値はあると自惚れているからだ。特に人間のレベルを見抜く力には自信がある。とは言っても、顔だけ見ると誠実そのものの科学者が「私はテレポーテーションを実体験した」などと真顔で語っているのを見ると、自分の鑑識力に自信を失いそうになるが(数日前の「つむじ風ブログ」の動画参照)、まあ、本物の善人か悪人かくらいの区別はつく。もちろん、ほとんどの人は善人でも悪人でもなく、状況に流されて行動するだけである。私が掛け値無しの悪人と見るのは橋下や石原、前原、仙石くらいのものだ。野田はほとんど自分の意思では行動していないと思う。まあ、動かしやすい道具程度の人間だろう。
さて、余談が長くなったが、下記記事にある中国観は非常に正鵠を射ていると思う。これほど冷静で客観的な中国観の書かれた文章を読むのは、今の日本では珍しい。私は文中に出てきた浅井基文という人物をたいして評価していなかったが、今の日本で言論の潮流に逆らってこれほどの事を言うのは立派である。
私はべつに中国には何の関係も無い人間だが、世の中に偏った言説が流布している状況が気持ち悪くてならないのである。(引用文中の辺見庸の文章などがその例だ。)日本と、他の東アジア諸国を仲違いさせるのは米国支配層の「分断統治」だ、とこの前まで言っていた人間が、今や中国批判、中国蔑視発言を平気でやる、そういう状況が気味が悪くてならない。
この「横板に雨だれ」の筆者のような人間が、世の中に多くいれば、日本の右傾化に歯止めがかかるのであるが。
右傾化とは、愛国的ファナティズムの勃興であり、戦争への道である。

ついでだが、文中に引用された辺見庸の文章には私も奇妙な印象を受けたが、その理由は、日本語という言葉が文の最後で肯定か否定かが決定されること、そして読んでいる最中にも書かれた言葉の連鎖で次々とイメージ自体は形成されるので、はなはだしい場合はそのイメージと、文の最後の「肯定・否定」に大きなギャップが生まれるからである。
これを文学的に利用すれば見事な効果を生むこともできる。
三島由紀夫のある文芸評論中にあるように、藤原定家(だったと思う)の
「見渡せば花も紅葉も無かりけり 浦の苫屋の秋の夕暮れ」
という歌は、花も紅葉も「無い」と言われているにも関わらず、その存在しない花と紅葉のイメージが読む者の心に生まれ、その幻想の情景と、荒涼たる「浦の苫屋の秋の夕暮れ」の現実の情景とが二重になって読む者の心に得(え)も言えぬ効果を生むのである。
そして辺見庸の文章は、その悪質な例である。
我々は執拗に並べられた「険、荒み、不逞、倣岸、倦怠、狡猾、強欲、猜疑、敵意、威圧、卑屈、皮肉、冷酷、癇癖、歓喜、暴力、磊落、邪曲……」によって、そのイメージを天皇に貼り付けることになる。その一連の言葉が「……の、いずれも、かけらもなさそうな」と否定された後でも、そのイメージは残るのである。それがこの文章の奇妙な印象の理由だ。それは続く「ただ、孤独と虚無の陰りのいかんについては、なにしろ瞬時であったので、読むことはできなかった。」でも同じである。我々に残るのは「孤独と虚無の陰り」が「あった」という印象なのだ。
この効果を辺見庸が意図していたかどうかは分からない。だが、言葉の「イメージと論理の乖離」については多くの人が知っておくべきだと思う。
今日のブログ内容は「中学生レベル」ではなく、「高校生レベルの国語力」が必要かもしれない。何しろ、元国語講師なので、こういう事にだけはうるさいのである。


(以下引用)


「辺見庸氏のインタビュー」への感想
いつのころからか私は現存作家の本はあまり読まなくなってしまったのだが、辺見庸さんの本は(本だけではないが)、わりあいによく読んでいる。このことは以前にも書いたことがある。読んで教えられたり、共感したりするところがあるからこそ買って読むわけだが、それでも作者と別の人間である以上、内容に違和感を持つこともある。たとえば、「永遠の不服従のために」(講談社文庫2005年、初出・毎日新聞社2002年)に収められている「不敬」という文章のなかの一節に対してがそうであった。この文章は、「不敬」という題が示すように、天皇制について述べられたものだが、まず中野重治の小説『五勺の酒』から、中学校長である主人公が天皇個人(特に裕仁天皇をイメージしてのことだと思われる)に対する感慨を綴った文章が引かれている。それは「……どこまで行っても政治的表現としてほかそれがないのだ。ほんとうに気の毒だ。/羞恥を失ったものとしてしか行動できぬこと、これが彼らの最大のかなしみだ。/個人が絶対に個人としてありえぬ。/つまり全体主義が個を純粋に犠牲にした最も純粋な場合だ。」(/は改行部分)というもので、次に作者が現在の天皇である昭仁天皇と街中で偶然遭遇したときのことが下記のように叙述されている。

「 たった一回だけれども、その人を、じかに見たことがある。何年も前に、横浜駅の西口近くで。銀行をでた私の前に、黒山の人だかりがあった。背中をぐいぐい押されて、私は結局、車道に面したコンクリートの大きな植栽ボックスの上に立つかっこうになった。眼の前に、黒塗りのリムジンの長い車列が、ゆっくりとやってきた。何台目かの車の後部座席の窓が開いていて、やや猫背ぎみの小柄の人物が、群衆に向かい、小刻みに手を振り、そうまでしなくてもと思われるほど丁寧に、首を上げ下げしている。政治家や芸能タレントたちの、いかにも悪ずれした愛想とはまったく異質の、こちらがたじろいでしまうほどの、痛々しい、剥きだしの善意のようなものを、彼の表情と所作は感じさせた。
 色浅黒いその横顔に見覚えがある、と思ったとき、彼と眼が合った。険、荒み、不逞、倣岸、倦怠、狡猾、強欲、猜疑、敵意、威圧、卑屈、皮肉、冷酷、癇癖、歓喜、暴力、磊落、邪曲……の、いずれも、かけらもなさそうな、これまでに見たことのない種類の、不思議な眼であった。ただ、孤独と虚無の陰りのいかんについては、なにしろ瞬時であったので、読むことはできなかった。天皇は、私から視線を移さずに、片手を軽くうち振り、「あっ、どうも」という調子で、首をこくりと小さく下げた。私も、つられて、こくりと会釈した。同時に、右手をズボンのポケットからそろりとだして、ベルトのあたりまでもちあげ、行きすぎる天皇の方向に、汗ばんだたなごころを開いて、ためらいつつ、一、二回左右に動かしてみたのであった。わざと曖昧に、お返しの挨拶を私はしようとしたようだ。だが、それに気づいて驚いて、右手を、まるで他人の手みたいに、こっそりとポケットに戻してしまった。なんにもなかったかのように。」
 と、たったこれだけのことを書くのに、いく度、胆嚢のあたりがヒリヒリしたことか。そう、これは、この国でこの種のことを描くときに避けられない、名状の難しいヒリヒリ感なのである。」

この後も文章はまだつづくのだが、私がちょっと違和感を持ったのは、「険、荒み、不逞、倣岸、倦怠、狡猾、強欲、猜疑、敵意、威圧、卑屈、皮肉、冷酷、癇癖、歓喜、暴力、磊落、邪曲……の、いずれも、かけらもなさそうな、これまでに見たことのない種類の、不思議な眼であった。」という箇所であった。険、荒み、不逞、倣岸、倦怠、狡猾、強欲――などの、どちらかといえば人間性にとってマイナスのものが現天皇にまったく備わっていない、もしくは欠けているかのように述べられている箇所は、類まれな無垢な人間を思わせるようでもあり、また人間離れした一種の怪物(?)のような人物像のようにも思われたが、ただそれは私にはいくら想像をめぐらしてみても現実的にはどうしてもピンとこないものだった。そのためだと思うが、こういう文章は日本国内のかなりの範囲に根強く存在しているように思える現天皇に対するある種の幻想を増幅させるだけのような気がしないでもなかった。

辺見さんの文章で違和感をもった例では上記のものが一番印象に残っているのだが、最近あるブログで偶然読んだ辺見さんの発言にもちょっと違和感をおぼえるところ、気になるところがあった。これは辺見さんのロング・インタビュー、「国策を問う ――沖縄と東北の40年」という題で2012年5月10日と11日に沖縄タイムスに掲載されたもののようだが、全体としては辺見さん特有の力のこもったインタビュー内容で、読みごたえのある文章であることは間違いないと思うのだが、違和感をおぼえたというのは次の一節であった。

「僕には長かった近代の思想というのはもう終わりに来ているんだという自覚がある。主権国家体制、市民革命による市民社会の成立、産業革命による資本主義の発展とテクノロジー万能主義、国民国家の形成など、16世紀以降の欧州で誕生し、現代世界を価値づけてきた社会のあり方、枠組み、準則が崩れてきている。で、従来の帝国主義の実行主体の足場を奪う、新たな列強の覇権争奪が始まっている。何よりも中国。中国は革命の理想を完全にうち捨てた異様な軍事大国になった。途方もない貧富の格差、堕落した共産党の一党支配、公安警察の跋扈(ばっこ)と死刑の連発、人権弾圧…。一方でロシアの覇権主義、言論弾圧もますます露骨になった。チェチェンにはやりたい放題。そうした中で相対的に、米国の株が上がっていく。それと同時に、沖縄から発進して朝鮮、ベトナムであれほど人を殺した、あの米軍と今は違うんだみたいな錯覚がある。同じです。米軍は依然、世界最大の戦争マシーンです。アフガンでもイラクでも罪のない人をいっぱい殺している。 」

上のインタビューの内容に明確に指摘できる誤りがあると思ったわけではない。ここで指摘されていることはおそらく事実そのとおり存在することなのだろう。しかしそれでも、「現代世界を価値づけてきた社会のあり方、枠組み、準則が崩れてきている」なかで、「従来の帝国主義の実行主体の足場を奪う、新たな列強の覇権争奪が始まっている。何よりも中国。中国は革命の理想を完全にうち捨てた異様な軍事大国になった。」、その上「ロシアの覇権主義、言論弾圧」が拡大していくなかで、「相対的に、米国の株が上がっていく。それと同時に、沖縄から発進して朝鮮、ベトナムであれほど人を殺した、あの米軍と今は違うんだみたいな錯覚がある。同じです。米軍は依然、世界最大の戦争マシーンです。アフガンでもイラクでも罪のない人をいっぱい殺している。」という発言にはニュアンスもふくめてそのまま受けいれるのには躊躇をおぼえた。

辺見さんは中国、ソ連の堕落頽廃のなかで、「相対的に、米国の株が上がっていく」と述べているが、本当にそうなのだろうか。これでは、中国やロシアの内政・外交戦略があまりに酷いので、それに比べると米国はまだましだといろいろな国や個人がそのように考え、述べているかのように聞こえなくもないのだが、中国やロシアに比べるとアメリカという国はまだましであるという声がはたして現実にあるのだろうか? どうも私にはそうとは思えないのだが…。「米国の株が上がっていく」のではなく、日本や韓国を見れば分かると思うのだが、自分たちの思うがままに、あちこちに戦争をしかけて、あっさり一国を破滅させることのできるほどの超大国である米国と組み、その米国にしたがってさえいればまず安心だという幻想をもつ国や個人が数多く存在するということではないのだろうか。

「米軍は依然、世界最大の戦争マシーンです。アフガンでもイラクでも罪のない人をいっぱい殺している。」という発言にしても、その拠ってきたる発想のあり方のようなものに対して少し疑問がある。米国が「罪のない人をいっぱい殺している」のは、アフガンやイラクだけではない。「罪のない人」の殺戮はアフガンやイラクで終わってはいないということである。昨年、リビア中を目茶苦茶に破壊した大規模な空爆は米国の単独行動ではなくNATO軍の仕業だったが、米国が加担しなければあんなことはできなかったのではないだろうか。見せしめのごときカダフィ惨殺ははたして米国の意思と無関係だったのだろうか? 現在の凄惨なシリア情勢にしても米国の息がかかっていることは間違いないことだ。これらの攻撃は私にはアフガンやイラクの延長線上の出来事のように思えるのだが、インタビューにはリビアの名もシリアの名も出てこないところをみると、辺見さんはそうは思っていないようでもある。国連安保理で中国とロシアはリビアへの介入に対して拒否権こそ行使しなかったが採決を棄権した。両国はシリアへの軍事介入に対しては明確に拒否権を行使している。このことについて辺見さんはどう思っているのだろう。また何にもまして不気味に恐ろしいのが、繰り返される米軍の無人爆撃機による暗殺であろう。これは卑劣、卑怯というのもすでに通り越しているだろう。

「中国は革命の理想を完全にうち捨てた異様な軍事大国になった。」という発言からは、中国はさしたる理由も原因もないのに、自発的に覇権国家を目指して軍事力増強に乗り出したかのようなニュアンスが感じられる。しかし、本当にそうなのかどうか疑問がある。80年代に外務省で中国課長を務めていた浅井基文氏は、「尖閣「国有化」後の中国の対日観(7)」という記事のなかで中国の軍事力増強について、次のように述べている。(以下、強調はすべて引用者による)

「最近、小さな集会でお話ししたときにつくづく感じたのですが、多くのマス・メディアの報道・論調によって対中イメージを膨らませるしかない国民のなかにも、中国に対してはマイナス・イメージしか抱けず、中国の増大する軍事力を前にしては、日本の安全をアメリカとの同盟関係に依拠ずる以外にない、と信じ込まされている人は決して少なくないのです。そのことが、数々の世論調査の結果で示されているように、憲法も日米安保もという考えの人が国民の2/3を占めるという現実を生んでいるのでしょう。しかし、私たちが忘れてはならない事実は、中国の軍事力強化努力は、優れて変質強化が進み、中国を狙い撃ちする性格をますます強めている日米軍事同盟に対抗するための防衛的な性格のものであるということです。中国の軍事的脅威を言う前に、まずは強者である日米軍事力の削減、軍事同盟の解消を私たちは考えるべきなのです。」

「中国の軍事力強化は、…日米軍事同盟に対抗するための防衛的な性格のものである」という浅井氏の上記の発言が緻密な分析の上になされたものであることは、米国のブッシュ政権時のブッシュ演説やシンクタンク・ランド研究所の報告、またアーミテージ報告などを丁寧に読み解いて記述されている「集団的自衛権と日本国憲法」(集英社2001年12月)を読むとよく理解できると思う。このような経緯をたどって浅井氏は中国の軍事力増強は防御的なものであると述べているわけだが、ノーム・チョムスキーの「破綻するアメリカ 壊れゆく世界」(集英社2008年)には、米国の戦略アナリストのジョン・スタインブルナーとナンシー・ギャラガーによる、国連安保理の核保有国のなかでもっとも抑制的に軍事力を展開しているのは中国である、との発言が出ている。

この本の冒頭では、1955年7月、パートランド・ラッセルやアルバート・アインシュタインたちが世界の人々に向けて行なった「核兵器による世界の破滅の危険」についてのアピール文が掲げられている。「私たち人類が抱えるさまざまな問題にたいして、もっともな意見はあるだろうが、いまはそれを、「いったん脇において、すばらしい歴史をもつ生物学上の種の一員であることだけ」を自覚するよう」にとの呼びかけの言葉である。そしてジョン・スタインブルナーとナンシー・ギャラガーという米国のアナリストが米国学士院の機関誌のなかで行なった「ブッシュ政権の軍事計画とその侵略的な姿勢は「最終的な破滅の危険をかなりともなう」、「アメリカの政治システムがその危険を認識できず、その意味するところに対処できない」ならば、「アメリカの存続の可能性はきわめて疑わしくなるだろう」」との警告が出てくる。

そのような警告につづいて、「アメリカ政府がみずからの国民と世界に脅しをかけても、平和を愛する諸国の連合がその脅しに対抗するだろう、とスタインブルナーとギャラガーは希望を表明する。その連合を率いるのは、なんと中国だ! 支配層の中枢がこのような考えを表明するのは、大変な事態である。」、「スタインブルナーとギャラガーが中国の名を挙げたのは、すべての核保有国のなかで、中国が「明らかに最も抑制のきいたやり方で軍事力を展開している」からだ。さらに、中国は宇宙の利用を平和目的に限定しようとする取り組みを、国連で率先して進めているから。この点で中国はアメリカと相いれない。アメリカは、イスラエルとともに、宇宙における軍拡競争を防ごうとする動きをことごとく邪魔をしているのだから。」とチョムスキーは記述している。

辺見さんのインタビュー記事が「沖縄タイムス」に載ったのは石原慎太郎東京都知事の尖閣諸島(釣魚島)購入事件の後である。そういう微妙なときに中国について「従来の帝国主義の実行主体の足場を奪う、新たな列強の覇権争奪が始まっている。何よりも中国。中国は革命の理想を完全にうち捨てた異様な軍事大国になった。」というような明白に批判的発言をする場合は、上述したようなまったく異なる中国についての見方も現実に存在するのだから(中国自身も、中国は決して覇権国家にはならない、宇宙の軍事利用には徹底して反対する、と明言している)、「異様な軍事大国になった」ことの背景についてもきちんと言及した上での発言であってほしかったと思う。辺見さんの講演(死刑の問題など)には、大勢の聴衆が集まることでも分かるように、発言に影響力があるのだから、いっそうそう思う。中国が発信する記事や学術論文を読むと(翻訳でではあるが)、無知・無学な私でも中国の人々の間に蓄積されている知性は相当なものだとつよく感じずにいられないし、こういう人々に対しては、とりわけ相手の主張をよく聞き、こちらも必ず根拠をともなった発言をすることが個人の姿勢としても大切であり、また実際にあらゆる面で有効な働きをするとも思う。浅井基文氏が4月以来ずっと中国発表の文章を折にふれ翻訳して読者に披露されているのは、そのようなことを願ってのことでもあるのではないだろうか。

拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

11 2024/12 01
S M T W T F S
25 26 27 28
29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析