忍者ブログ

行動か、批判か

「世に倦む日々」ツィッターから転載。
「世に倦む日々」氏はデモに否定的だが、選挙が不正選挙であるとすれば、独裁ファッショ政治をひっくり返すのにデモ以外にどんな方法がありうるか。テロしかないだろう。同じカタカナ2字でもデモとテロでは大違いだ。イスイス団でも日本に招待して、独裁政権と戦ってもらうのか。
狂句を一つ。

デモ暮らし、デモクラシー守れずデモ暗し


まあ、自分の足で、自分の貴重な時間を使ってデモに行っただけでも、その人たちは立派である。
こういう勝海舟の名言がある。「行蔵は我にあり。褒貶は他人のこと」
こういう歌もある。デモが珍しくもなかった時代の歌だ。

デモはデモでもあの娘のデモは、でも、でも、でもと言うばかり。
有難~や、有難や~♪
有難~や、有難や~♪


あまり「でも、でも、でも」と否定的な言辞を言ってばかりでは先には進めない。もっとも、方向が違ったところにまっしぐらに進むという突進型の人間が世間に多いのは確かである。大企業トップとか官僚とかね。


(以下引用)


「デモが日常のものになった」とか、「デモクラシーのレベルが上がった」とか、「日本の民主主義の未来は明るい」とか、ハイテンションの自画自賛を喚いている方が倒錯した感情論の爆発と逃避だな。宗教社会学で言うオルギー(狂躁)の酩酊状態。政治的敗北という現実への理性的認識の欠如。
今、一般の市民は政治に関心は高いよ。昔より政治が日常を覆っている。若い人間も、とても政治への関心が高い。ただ、その中身が、きわめて右翼的な認識と思考だというのが特徴で、正確な知識を持っていないことが特徴だ。若い人間は政治への関心が低いというステロタイプな見方は正しくない。
「今まで政治に無関心だった者が声を上げて路上に出た」などという話は、SEALDsとべったりの左系マスコミが語っているフィクションだ。3年前の反原発運動も同じフレーズだった。もう忘れたのか。デモ参加者は反原発のときの方が多いんだよ。http://t.co/pNd27Suqfr
デモが日常のものになったとか、デモクラシーのレベルが上がったとか、日本の民主主義の未来は明るいとか、奇妙な楽観言説を吐いて、現実から目を逸らしているのは、SEALDsとべったりくっついて一蓮托生の運動してきた左系マスコミと左翼政党と学者・論者たちですよね。そんなんで本当にいいの?
デモが日常のものになったとか、だからデモクラシーのレベルが上がったとか、よく言うよなと思う。外から客観的に見れば、単に日本で反政府デモが増えたというだけの意味だ。これまで政府の政策に国民の不満が相対的に低かった日本で、不満が高まって直接抗議行動が頻繁になったというだけの話だ。
朝日も、毎日も、東京も、この歴史的な安保法案の政治戦で決定的な敗北を喫したはずなのに、何か勝利したような論調で記事を書いている。「デモが盛り上がって日本の民主主義の未来は明るい」みたいな。勘違いも甚だしいのではないか。民主主義が根こそぎ崩壊して消失した現実が目の前にあるのに。
恐ろしい戦争法案が通ってしまったのに、阻止することができなかったのに、その痛恨の政治的敗北から目を逸らして、「デモが日常のものになった」とか「日本の民主主義の未来は明るい」とか、そういう肯定的な評価で運動の結果を意義づけるのは、スリカエというかゴマカシじゃないだろうか。自己欺瞞。
「デモ参加者の垣根を低くした」という言説は、3年前の反原連が宣伝文句として開発して、巧くマスコミに売り出した手法で、今回、同じ手法をSEALDsがそのまま応用した。言っておくが、政治のデモというのは、垣根が高かろうが低かろうが、個人は意を決して参加するんだよ。垣根なんて関係ない。

拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
8
26 28 30
31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析