忍者ブログ

子供の心を縛る社会

「in deep」から記事の一部を転載。
後で、「2ちゃんねるDAY‘S PLUS」から、小学生の自殺のニュースを追加する。
もちろん、私はこの二つの記事を関連させて考えているわけだ。ただし、短絡的にこの二つを結びつけてはいけない。この二つは、「似て非なる事例」として並列引用するのである。
後者の記事への「2ちゃんねる」住人のコメントは、いかにも2ちゃんねるらしく、この教師は日教組だとか北教組だとか言って、そこに根本原因があるかのような馬鹿げた言いがかりをつけているが、これは教師個人の資質の問題であり、システムとしての問題は日教組ではなく文部科学省による「産業奴隷育成・受験戦争ピラミッドシステム」にこそあるのは自明だろう。それよりも、私が問題にしたいのは、「in deep」に書かれた、「時間の余裕の無い子供の生活」の方だ。これは受験戦争ピラミッドシステム(すなわち、東大を頂点とし、東大やその下の一流大学に進むために一流進学校とその他の高校が序列化され、さらに一流高校に進むために一流進学校とその他の中学が序列化されるというシステム)から必然的に生じたものだが、最近は学業以外の「習い事」が親によってみっしりとスケジュール化され、子供が「ぼーっとしている時間」が許されないようだ。
こうした「無為の時間」ほど子供の心の発達にとって有益なものは無い、というのは、私も「in deep」筆者と同意見である。
現代人は、高学歴であるほど心が貧困であるという傾向があるような気がする。
私は数か月前から肉体労働の職場に就いている、ということを前に書いているが、その職場に入って、私は日本の市井の人間の大半が、いかに上品な人間であるか、あえて言えば、心の高貴な人間であるかを初めて知った。まあ、すべての肉体労働の現場がそうであるとは思わないし、その逆の野蛮で殺伐とした現場も多いとは思うが、しかし、それは会社の利益第一主義の労働環境から来るもので、本来の日本人の庶民性は善良そのものなのではないかと私は考えている。
その逆に、それ以前に勤めていた「知的職業」の職場で出会った人間の大半は、「嘘と演技」の「仮面人間」だらけであり、まともな人間はほんの僅かなものであった。これは、彼らが受験勉強中心の成長過程で、心をまともに発達させられなかったからではないだろうか。そういう私自身、心に蓋をして生きていたのである。ただ、私の場合は、「ぼーっとしている時間」が成長の過程で膨大にあり、仮面人間とはそれなりにつきあいながら、本来の自分自身は、一人だけの時間の中で解放することができたから、何とか鬱病にもならずにいられたのである。
最低限、子供の頃に「宮澤賢治」「小川未明」「浜田廣介」らの童話・児童文学を読むという経験があれば、現在の日本のように「自分が金を得るためなら他人が死んでもかまわない」という「残酷な資本主義」の社会にはなっていないのではないか。他人の悲しみや喜びを自分のこととして経験できるのが文学の最高の機能であり、それが社会的モラルの土台にもなるのである。いや、本など読まなくてもいいから、ただぼーっとして土の上に落ちる日の光や草木の影を眺めるだけでも、その時間は子供の心に忘れ難い印象を残すこともあり、それが一生を通じての心の財産になることもあるのである。

禅などをする人間が禅定するためにあれこれ工夫し、苦労をする、それを無邪気な子供は何の苦もなくしているのである。だが、欲望肯定主義と効率主義の現代社会は、子供からそういう時間を奪っている。



(以下引用)



今、うちの子どもは小学2年で、昨年やや不登校の気配があったのですが、その後は小学校に行っています。

しかし、その「小学生たちの日々」というものを逆に目の当たりにすると、愕然とする感じはあるのです。

宿題の山。

「こんなに宿題あるなら学校の授業いらないじゃん」と思えるような、100回くらい計算させるような何とかだか、読み書きの何とかだとかが山のようにあります。

そして、今は塾や習い事に行っている子どもたちもたくさんいるはずで、その他にも「やらなければならないこと」がたくさんある。


私は以前、東京の芸能スクールで児童相手に演技指導をしていたことがありますが、私が担当していた主に小学1年~3年の子どもたち数十人の、「ほぼ全員」が学校以外の何らかの習い事をしていて、中には「週7つの習い事」をしているという子も何人かいました。

少し救いだったのが、その7つの習い事をさせられている男の子に、

「その7つの習い事のうち、どれが好き?」

と訊きましたら、

「そんなのあるわけないよ」

と答えたことでした。

なぜこれが「救い」かというと、「全部嫌いだ」という意志の部分だけが「彼の独自の考え」であり、彼がまだ「ものを考えている」という証拠だからです。


上に書きました「宿題」だとか、「習い事」だとか、あるいは学校そのものもそうかもしれないですが、何が問題かというと、

・子どもたちが自分で考える時間がない

のです。

それほど詰め込まれている。


自分の子ども時代などを考えてみますと、子どもたちに最も必要なことは、

「ボーッと考える時間」

だと思っています。

あるいは考えることも必要ないかもしれません。
ボーッと景色を見つめる。
ボーッと色を見たり匂いを嗅ぐ。

この「ボーッとしている時間」というのは特にこどもの時には五感(あるいは六感)の成長のためには最も大事なことではないかと思うのです。

それは、大人からすれば「何の意味もない時間」になるのでしょうけれど、目的がなければないほど「新しい発想が浮かぶ」わけで、まあ、男の子なんかはロクなことを発想しないですけど、でもそれでいいはずです。

どんなロクでもない発想でも独自の発想なのだから。


でも、今の状態では考える時間そのものがない。

「考えない」ということが前提では、どれだけ算数ができても、あるいは文章を上手に作ることができても、それは機械の働きと同じであり、その活用方法が何もないことになります。




(引用2)



ニュース速報+

【裁判】夏休みの宿題を11月まで何度もやり直させ…執拗な指導で小6女児自殺、遺族へ110万円支払い命令-札幌地裁★3

res:1 そーきそばΦ ★2013/06/04(火) 02:41:01.81 ID:???0

北海道遠軽町で2008年4月、町立小6年の今野彩花さん(当時11歳)が自殺したのは担任教諭の行き過ぎた指導が原因だとして、
両親が町と道に対して約7800万円の損害賠償を求めた訴訟で、札幌地裁(千葉和則裁判長)は3日、
町と道に連帯して110万円の支払いを命じる判決を言い渡した。

 訴状などによると、彩花さんは小学5年のとき、担任の教諭から夏休みの宿題のやり直しや楽器の居残り練習を繰り返しさせられ、
精神的苦痛を受けた。春休みには両親に「担任が嫌だ」と何度も訴え、6年に進級して間もなく自宅トイレで首をつって死亡した。

 両親は、学校側が不適切な指導を黙認し、教諭の行き過ぎた指導に絶望して自殺したと主張。
道と町は「指導は適切だった」として全面的に争っていた。

 千葉裁判長は判決で、指導と自殺の因果関係は認めなかったが、
その後の対応で両親に精神的苦痛を与えたとした。【山下智恵】

毎日新聞 6月3日(月)15時1分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130603-00000051-mai-soci
★1 2013/06/03(月) 15:10:44.32
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1370263575/

res:3 そーきそばΦ ★2013/06/04(火) 02:41:21.76 ID:???0

 両親に大きな不信を与えたのは、学校や町側の対応だった。彩花さんの死の直後、学校は町教委に事故報告書を提出していたが、
富治さんがそれを知ったのは2年以上も後。しかも、死因を「多臓器不全」と記載し、自殺のことは何も書かれていなかった。
「このままでは、彩花の死がうやむやにされてしまう」。残された道は提訴しかなかった。

 富治さんによると、町は一度は両親宛ての文書で指導の行き過ぎを認めた。しかし法廷では「あれは今野さんに配慮してのこと。
誇張し過ぎだった」と手のひらを返し、「多臓器不全」の記載も「今野さんが当初そう言っていた」と主張したという。
富治さんは「子供第一とは全然考えず、保身だけだ」と憤る。

裁判では「指導の行き過ぎ」が争点となったが、富治さんは彩花さんの友人や保護者仲間に証言を求めることはしなかった。
狭い地域で、周囲に迷惑を掛けたくなかったからだ。
「今回の件では、子供たちにも本当に悲しい思いをさせた。それも学校や町には、人ごとなんでしょうか」

ソース 毎日新聞
http://mainichi.jp/area/hokkaido/news/20130602ddr041040006000c2.html


121 :名無しさん@13周年:2013/06/03(月) 15:44:09.69 ID:qYvJz/1U0
ttp://synodos.jp/wp/wp-content/uploads/2013/04/shidoshi-1.pdf

北海道紋別郡遠軽町の町立丸瀬布小学校の今野彩花さん(小6・11)が、女性担任の行き過ぎた指導を苦に、自宅トイレで首吊り自殺。
小学校5年生時の女性担任は、夏休みの図形の宿題を角度が少しずれているという理由で、同じ問題を2か月半書き直しをさせるなどした。
また、忘れ物をした児童は20 分間しっ責され続けるなどすることがあり、彩花さんは「忘れ物をするのがこわい」と話していた。
6年生でも同じ教師が担任をすることになった初登校の前日に自殺。
約2年後、学校の事故報告書で、彩花さんの自殺が、多臓器不全で死亡と報告されていたことが発覚。
両親が教育委員会に何度もかけあい、ようやく自殺に訂正。
しかし、文部科学省の数字は訂正されない。

2011/10/ 両親が、同と町に損害賠償を求めて提訴。

 

 

 

 

拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
4 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析