忍者ブログ

「ビッグバン説」「膨張宇宙説」支持者への質問

1:「宇宙の定義」は何か。
仮にその定義を「現実に存在するすべてのものを含む全空間領域」とする。

2:1の定義に従う場合、「ビッグバン」説の主張する「宇宙の始まり」以前に存在したのはどういう空間か。空間自体が存在しないのか、それとも何も含まない純粋な空間は存在したのか。

3:空間自体が存在しないなら、ビッグバンとは、「存在しない空間」の中で何が爆発したのか。また、何も含まない空間は存在したとしても、ビッグバンとは何が爆発したのか。ビッグバンの結果宇宙が生まれたなら「無から有は生まれない」という科学の大原則は間違いだ、とするのか。

4:「膨張宇宙説」を主張する以上、その宇宙には「果て」があることになる。では、その果ての向こうには何があるのか。あるいは、膨張とはたとえば星と星の間が広がっていくことだと強弁するなら、それは膨張でも何でもない。単なる星の移動であり、太陽系で地球と他の恒星の位置関係が常に変わるのと同じである。

こういう論が真面目に言われているのが「宇宙物理学」の世界であり、「専門家」の世界である。そこではおそらく

「予言者ふたり出会えば笑う」が日常なのだろう。お互いの正体を知っているからだ。

拍手

PR

学問用語の不自然さの中にある隣国蔑視(軽視)思想

別ブログに書いた文章(或る引用文の注釈と意見)だが、ここにも載せておく。学問用語の中には、日本語における朝鮮語由来の言葉を軽視する傾向があると思う。
たとえば「百済」をなぜ「くだら」と読ませるのか。これは明らかに朝鮮語の「ペクチェ」のほうが本来の発音だろうに、なぜ日本人が勝手に「くだら」という読みを当て、学問の世界でもそれを延々と踏襲しているのか。そこには明らかに朝鮮蔑視の思想が潜伏していると思う。これは「毛沢東」を日本読みで「もうたくとう」と読む、日本語音読みの便宜的使用とは話が違う。「百済」の漢字のどこにも「くだら」と読ませる必然性は無いからだ。「新羅」を「しらぎ」と読ませるのも同様だが、「しら」だけなら漢字本来の読みに近い。だが「ぎ」を付ける理由は無い。朝鮮語では「シルラ」だったと思うが、そのほうが「新羅」の自然な読みだろう。朝鮮読みが嫌なら、せめて日本語音読みで「シンラ」と読むべきではないか。

(以下引用)「部曲」は朝鮮読みの「プゴク」の方が漢字本来の読みに近い。「部」が「ぶ」でなく「プ」なのは、半濁音の「ぷ」が中国語発音に近いからではないか。

 また、豪族内部に目を向けてみますと、有力な豪族は田荘(たどころ)と呼ばれる私有地と、部曲(かきべ)と呼ばれる私有民を所有し、さらに奴(やっこ)と呼ばれる奴隷もいました。

(引用者注:部曲(プゴク)は、新羅高麗賤民である。つまり、「部曲」という漢字が先にあり、それに日本人が「かきべ」という読みを当てたので、「曲部」ではなく「部曲」という不自然な、漢字と読みの不一致が生まれたのだろう。当時は漢字の知識が浅かったのだと思う。今のカタカナ書き英語のようなものだ。)(引用者曰く:「奴(やっこ)」は「屋子」つまり、武士時代の「家の子」と同じだと思う。「やこ」が発音の便宜上、「やっこ」となり「奴」という、「奴隷」の実情にふさわしい字を当てたのではないか。)

拍手

電気自動車は都会(雪国除く)の近距離通勤用途だけに限定されるか

都市間移動での不測事態の危険性(完全充電で100キロしか走れない)や、坂道走行で電気の大量消費と聞くと、かなり用途が限定されそうである。私は、電気過剰依存傾向に警鐘を鳴らしている立場なので、こういう記事は役に立つ。

(以下引用)


       
       
       
       
2205_leaf_vlp_og
1: 名無し 2023/01/14(土) 15:28:01.99 ID:4X7YLc0Wd
今のところ悪くない

2: 名無し 2023/01/14(土) 15:28:37.66 ID:U6oJRqYSM
テスラ?


5: 名無し 2023/01/14(土) 15:29:24.19 ID:4X7YLc0Wd
>>2
リーフや

3: 名無し 2023/01/14(土) 15:28:57.64 ID:4X7YLc0Wd
あと気になるのはバッテリーがどんな感じで劣化するかや

4: 名無し 2023/01/14(土) 15:29:04.11 ID:D2rm0coup
1回の充電時間と走行距離教えて

7: 名無し 2023/01/14(土) 15:30:49.33 ID:4X7YLc0Wd
>>4
週2で30分の急速+自宅で100V充電

10: 名無し 2023/01/14(土) 15:31:32.08 ID:1P+JCKiX0
>>7
時間聞いとんやろがボケ
頭ん中までスカスカなんかハゲ
しばきまわすぞ

14: 名無し 2023/01/14(土) 15:33:40.33 ID:4X7YLc0Wd
>>10
30分の急速を週に2回や
自宅のは家にいる間ずっとやから6~8時間ってところ

17: 名無し 2023/01/14(土) 15:34:56.95 ID:s7BfF6Nc0
>>14
え?睡眠時間プラスαで8時間ってどんな生活してるん?

24: 名無し 2023/01/14(土) 15:36:30.30 ID:4X7YLc0Wd
>>17
変か?
21:00帰って5:00出発とかやから

9: 名無し 2023/01/14(土) 15:31:30.58 ID:4X7YLc0Wd
>>4
距離書き忘れた
4600kmってところやいまのところ

11: 名無し 2023/01/14(土) 15:32:33.25 ID:D2rm0coup
>>9
違う
1回の充電での走行距離や

15: 名無し 2023/01/14(土) 15:33:57.28 ID:4X7YLc0Wd
>>11
260km

19: 名無し 2023/01/14(土) 15:35:02.34 ID:4X7YLc0Wd
>>11
あーうそや
1回の充電なら16kWhくらい充電されるから100km弱やな

6: 名無し 2023/01/14(土) 15:29:48.31 ID:U6oJRqYSM
アメリカではテスラ値下げでプリウスと同じ価格で買えるようになったで

8: 名無し 2023/01/14(土) 15:30:50.32 ID:PS+3l0UT0
近場の移動限定なら最高だな
都市間移動は最悪

次もEV買うかEV購入者にアンケートしたら
6割以上が買わんと答えてるな

13: 名無し 2023/01/14(土) 15:33:29.88 ID:s7BfF6Nc0
>>8
混雑時は高速道路の充電コーナーが順番待ちになるらしいな

12: 名無し 2023/01/14(土) 15:32:36.92 ID:RcJ9Mv6ZM
街なかにある充電ステーションっていくらなの?

16: 名無し 2023/01/14(土) 15:34:46.55 ID:ckgmpN660
遠出とかせんの?

27: 名無し 2023/01/14(土) 15:38:16.03 ID:4X7YLc0Wd
>>16
しないわ
隣県に移動するくらいや

28: 名無し 2023/01/14(土) 15:39:01.52 ID:s7BfF6Nc0
>>27
しないのではなく出来ないのでは?ってのを知りたい

32: 名無し 2023/01/14(土) 15:41:44.50 ID:4X7YLc0Wd
>>28
できないしこれで東京⇔大阪移動とかしようとも思わんな

18: 名無し 2023/01/14(土) 15:34:59.92 ID:WBhzl0Nvd
移動中の充電とエアコン使った時の燃費がね

21: 名無し 2023/01/14(土) 15:35:57.44 ID:D2rm0coup
ハイブリッドなら1回の給油で700~800キロ走るだろ?
ガソリン代6000円として
充電だと時間かかるけどそれなりに走るなら考えるんや
今乗ってるプリウスも10万キロ超えたし

23: 名無し 2023/01/14(土) 15:36:16.35 ID:zbqqeDANM
1年で1万キロ行かんやつの意見なんか意味ないやろ

33: 名無し 2023/01/14(土) 15:44:25.22 ID:4X7YLc0Wd
>>23
言うてそんな走らんくなったから電気自動車でもええかってなった身やし

29: 名無し 2023/01/14(土) 15:39:10.06 ID:9pK9U5o/p
本当に持ってるなら写真撮ってや

36: 名無し 2023/01/14(土) 15:46:53.59 ID:4X7YLc0Wd
>>29
no title

これで勘弁したって

34: 名無し 2023/01/14(土) 15:45:22.39 ID:XXzi/kluM
PHVには魅力かんじるんだがな
如何せん高くてなー
燃料コストでペイできそうも無いしな

35: 名無し 2023/01/14(土) 15:46:46.78 ID:Mkln53ue0
>>34
EVモードが便利すぎてそっちばかり使ってるとガソリン腐るからな
アウトランダーとかわざわざ強制消費モードあるし

37: 名無し 2023/01/14(土) 15:48:37.50 ID:4X7YLc0Wd
>>35
ガソリンって腐るんか

38: 名無し 2023/01/14(土) 15:51:50.85 ID:ftPBNiOO0
家で充電うるさくね?
隣の家にリーフおるけどいつまでもピコピコ糞うるさい

42: 名無し 2023/01/14(土) 15:59:55.44 ID:4X7YLc0Wd
>>38
うるさくはないなあ
コントローラーからも音しない

40: 名無し 2023/01/14(土) 15:55:10.27 ID:AzHpHtLsM
リーフやけど登り坂でキロ4.5倍航続距離減ってビビるわ

43: 名無し 2023/01/14(土) 16:00:44.92 ID:4X7YLc0Wd
>>40
ZE0ってやつ?
坂道登るとメーター減るって言われてたな

52: 名無し 2023/01/14(土) 16:05:56.80 ID:ckgmpN660
もともと行動範囲狭いやつ向けだよな

41: 名無し 2023/01/14(土) 15:57:41.02 ID:OeUPr2BN0
生活は事足りるよな。旅行行くなら昼から酒飲みたいし

46: 名無し 2023/01/14(土) 16:01:43.42 ID:4X7YLc0Wd
>>41
足りる
ってか前はムラーノ乗ってたけどガス食い虫すぎてマジで車乗らなくなった

49: 名無し 2023/01/14(土) 16:04:17.46 ID:s7BfF6Nc0
>>46
クルマ乗らんでなんに乗ってたん?

53: 名無し 2023/01/14(土) 16:09:22.41 ID:4X7YLc0Wd
>>49
きょくりょく歩きにしてた

45: 名無し 2023/01/14(土) 16:01:22.58 ID:1yucg8wO0
中国のEVバイクみたいに出先で電池交換できればいいんだろうけど
充電時間や容量にもっと革命が起きないと無理

49: 名無し 2023/01/14(土) 16:04:17.46 ID:s7BfF6Nc0
>>45
ぐぅわかる

48: 名無し 2023/01/14(土) 16:03:37.93 ID:4X7YLc0Wd
>>45
全個体?とかいうのでも劇的に充電時間は短くならんやろなあ
劣化には強くなるんやろうけど

47: 名無し 2023/01/14(土) 16:03:27.49 ID:TqHJFRwUM
彼女と遠出するときどうすんの?
ワイの三重から白浜まで片道300kmとかあったけど

50: 名無し 2023/01/14(土) 16:05:25.19 ID:4X7YLc0Wd
>>47
現在いないので問題なし
野郎相手なら上手いことサービスエリア休憩でなんとかなった
Apple、電気自動車(EV)「Apple Car」の発売を2026年に延期か ハンドルやペダルのない完全自動運転は断念

ソニーホンダのEVダサくないか?

拍手

「枕草子」と日本人の自然観

片渕須直監督は現在「枕草子」のアニメ化を製作中らしく、2025年完成の予定らしい。
言葉の映像喚起力は、読む人によって異なるだろうが、「枕草子」の幾つかの章は確かに抜群の映像性があると思う。もっとも、「枕草子」に限った話ではないが、その映像のみずみずしい感じは「枕草子」が特に優れている。おそらく日本人の自然への感覚を最も涵養した古典だろう。
現代の日本のアニメが微細な自然描写に長けているのも、その恩恵ではないか。つまり、彼ら映像作家は、清少納言の精神的子孫であるわけだ。

(以下引用)


「なんという映像的な喚起力なのだろう」という驚きが、小学校高学年の片渕少年が初めて『#枕草子』に接した時の感想です。「野分のまたの日こそ」という、台風の翌朝の光景を淡々と描写した章段でした。この「映像的な喚起力」こそが片渕監督が新作映画を作り始めようとする原動力だったといいます。

拍手

「情」と「情感」

前項を書いたついでに、井口博士のブログ記事を載せておく。
本当は、日本人と西洋人の脳の機能の違いを書いた記事を載せたかったが、どの記事だったか忘れたので代用だ。要するに、日本人は認識と判断の間に「情」というフィルターを通るが、西洋人はそれが無い、ということだ。だから判断が早い。これはスポーツや競争事では有利に働く。で、西洋人の特徴は「我」の塊であるということだ。これも相手を思いやる「情」をさしはさまないことになる。で、「情緒」というものも思考の中に存在しないから、彼らの作品には(超一流の作家の作品を除いて)たいてい「余情」が無い。まあ、そこまでは井口博士は書いていないが、「情」という要素の有無は彼我において大きな相違がある、とは言えるだろう。私流に言えば、恋愛が即座に性行為となるのも、情というフィルターが存在しないからだ、と思う。情とは「ためらう」ことから生まれるのである。それが「余韻嫋嫋」ということである。雨が降る、ああ憂鬱だ、面倒だ、ではなく、雨の美しさを感じること、これが情感だ。

(以下引用)

【かずもとちゃんねる】「日本人は情の人である」:岡潔「情と日本人」の朗読


みなさん、こんにちは。
最近、高知の横山さん
から、岡潔先生の「情と日本人」というパンフレットが届いた。
これは1972年3月12日にお話された内容で、その一部が抜粋されたものである。
今日は台風11号のせいで、強風と雨が来ていたので、恒例の朝のゴミ拾い散歩は中止。
これを、朗読の形で読んでみることにした。
ほぼテイク1のものであるが、一応YouTubeにアップしたというわけである。以下のものである。
【かずもとちゃんねる】「日本人は情の人である」:岡潔「情と日本人」の朗読_b0418694_13223976.png
日本社会が欧米と比べて、安心安全神話がなりたつ。
それは、日本人が情の人だからである。
だから、外人がヒッチハイクすれば、その人をできるだけ助けようとするし、外人が道を聞けば、いっしょに目的地まで歩いてやる。
普通の日本人は、みなそんなふうのである。
なにも宮沢賢治の「雨にも負けず」に限った話ではない。
インドネシアで独立に困っている人あれば、行っていっしょに戦ってやり
韓国に近代化で困っている人あれば、行って韓国を近代国家にしてやり
中国にインフラで困っている人あれば、行ってODAで無償援助してインフラ整備してやり
アメリカに金欠で困っている政府あれば、行って米国債を買ってやり
アフリカに井戸が作れず困っている人あれば、行って井戸をいっしょに掘ってやり
ブラジルにバレーボールで困っている人あれば、行って近代バレーを教えてやり
タイにサッカーで困っているチームあれば、行って日本サッカーを教えてやり
。。。
とまあ、こうしたことを見れば明らかなように、これが日本人は情の人だというゆえんであろう。
みな基本的に欧米人のやる五分五分の交渉と言うよりは、自分が損をしてもやってやる情の厚いものである。
つまり、理屈というのはなく、情緒的な行為である。
だから、宮沢賢治も本人は共産主義者であったにせよ、詩の内容は、彼が共産主義者だからというようなものではなく、情の日本人としての考えから出たに過ぎない。
日本人の共産主義者の場合も共産主義に理屈で賛同というよりは、かなり情緒的に賛同している面が強い。
だから、簡単には抜けられないのである。
長年のうちに、情が移っているからだ。
つまり、普通人も宮沢賢治も共産主義者も、日本人はみな情の人なのである。
しかしながら、岡潔先生がいうように、日本人も長年の西洋化により、情がにごっているので、自分自身で自分が情の人であるという認識がない。
だから、海外の人達に、世界でいちばん大事なものは情なんだよ、というふうに説明できない。
岡潔が言うように、日本人の情に一番近いものはヒューマニティーである。
しかし、外人はこれを簡単にないがしろにする。
それは、ウクライナとロシアの戦争で証明済みだ。
どちらの国々も一般国民がいて、みなエリートと同じヒューマニティーを持っている。
しかし、エリートは一般人のそうした情の部分を簡単に無視した。
情け容赦ない命令や決断を下す。
もし、彼ら支配層に情という概念があれば、そしてそれが人本来の本分何だという認識があれば、岡潔が行ったように、簡単に戦争になることはない。
お互いに相手を慮ることが可能になるからである。
この宇宙は情で出来ている。
これが岡潔の宇宙論であった。
いまこそ、全世界の人間は、岡潔の情の世界の考え方を学び、身につけるときだろう。
弥栄!

拍手

凡人が自分の手が届かない事柄を支配しようとする愚

政木和三というのは面白い人物で、有益な発明を幾つもしていながらその特許権を放棄して世間に知られない社会奉仕をする一方で、私のような凡俗には信じがたいような神秘主義的思想の持ち主でもある。「大摩邇」に引用された彼の文章の中で、一般人にも大きな便宜である「考え方」をここに転載しておく。
ここに書かれた事例の本質は簡単なことで、(古い事例になるが)ボーリングの球を投げる(転がす)時、はるか彼方のピンの群れを目掛けて投じると、ほぼ必ず失敗する。だが、間近にあるスパット(と言ったと思うが、レーンの途中に描かれた印である)を目標にして投げると、かなり正確に投げられるのである。あるいは、銃の射撃でもいい。遠くの目標を睨みつけ、それを目掛けて撃つのではなく、目標と銃の照準(と言うと思うが、目の近くの目印)と照星(銃の先端の目印)を合わせて撃つのである。見ているのは主に照星と照準だ。つまり、近いところを見ている。
これを大きく言えば、ヴォルテールの「カンディード」の末尾に書かれた人生訓「自分の足元を耕せ」ということになるだろう。
下の事例は、大きなゴルフ場を意識から追放して、自分の足元1平方メートルだけが『自分のゴルフ場』だ、とする発想が非常に面白い。つまり、自分がコントロールできるのはそのわずかな面積の中だけなのである。さらに言えば、自分が支配できるのは自分だけであり、それさえもできない人間は膨大にいる。つまり、精神異常である。ゴルフでミスをするのは「瞬間的な小さな精神異常」であるとも言える。これはプロでも免れない。
もちろん、これ(自己制御可能な範囲の問題)は金力や権力で他者を支配する類の話とはまったく別問題だ。



(以下引用)

 筆者は

 『無欲の大欲』

 の意義をゴルフによって体得した。

 昭和五十二年十月、田辺カントリークラブにおいて実施された関西シニア選手権試合の当日である。

 第一打を打とうとしたとき、インスピレーションの形で頭にひらめいた。

 『なんじのゴルフ場は足許一米(メートル)平方である』

 この言葉である。

 いままでは真ん中へ飛ばそうとか、グリーンの旗の近くへ寄せようとか思って打つために、頭が動いたり、手に力が入ってとんでもない方向に飛んでいったが、この神示、

 『なんじのゴルフ場は足許一米平方』

 と考えれば、飛ばそうと思わなくてもよい。

 方向は最初構える時に決めるだけでよい。

 スパットを見付け、その方向に素振りをする気持ちでクラブを振り、クラブヘッドをボールに当てるだけでよい。

 ボールに当たれば、ボールはその力だけ飛んでゆく、目の前に川があろうと、池があろうと、バンカーがあろうとも、それらは全て地上にあるものであった。

 ボールの飛ぶ空中とは何の関係もない存在である。

 ゴルフをはじめたころは、目の前に大きな池があれば、力んで池の中に何個もボールを打ち込んだものである。

 空中を飛ぶボールにとっては、無関係な川や池を意識したために力がはいり、そのような不首尾な結果を招いたものである。

 自分のゴルフ場が、自分の足許一米平方だけであって、広い草原の上はボールの飛ぶ空間であり、飛んでいるボールには地上は無関係である。

 落下したとき、ボールの近く数平方米だけが必要なゴルフ場となる。

 当日は、第一打の瞬間に頭の中にひらめいた言葉によって、目先の欲望を捨て去ることができて、選手権の二日目を無欲のプレーが続き、そのために状勢が有利に展開し、ついに優勝の栄をになうことになった。

 無欲の大欲。

 この相反するような言葉は、目前の欲望を捨てて、自分のすべきことを黙々とやっておれば、大きな成果が自分のものとなることを教えている。

拍手

なぜ弱点を克服する努力をしなかったのか

別ブログに書いた記事である。クロアチア戦でPK戦になる前から解説の本田圭介がPK戦になるのを恐れていたという。つまり、日本がPK戦に弱いことを熟知していたということだ。

(追記)別スレッドのコメントの一部である。GKはゴールキーパーのことだろう。
        • 5. ななしさん@スタジアム
        •  
        • December 07, 2022 20:39
        •  
      ID:tBgCgGrz0
        • PKの練習は必要
          主にGKは
          キッカーは遊び感覚でやればいい
        • 6. ななしさん@スタジアム
        •  
        • December 07, 2022 20:40
        •  
      ID:Bwff9blI0
        • バスケでいうフリースロー練習みたいなものではないのか?
          プロなのにそんな基本的な練習すらやってなかったのかとちょっと驚いた
        • 7. ななしさん@スタジアム
        •  
        • December 07, 2022 20:41
        •  
      ID:byQ8YikZ0
        • 今の日本じゃカウンターサッカーしか無理やん
          ポゼッションサッカー出来るほどの技術ないもん
      • 11. ななしさん@スタジアム
      •  
      • December 07, 2022 20:45
      •  
    ID:NJM0qzHg0
    • 狙ったところに誰も蹴れないからな
      4隅に強く蹴る技術があればキーパーはノーチャンスなのに
      甘いコース蹴って止められたり、真ん中蹴って入ったり運ゲーしてる
PKの練習はゴールキーパーの練習にもなるのだから、なぜそれをやらないのか不思議である。ゴールキーパーなど、ほとんど走らない、運動量の極端に少ないポジションであり、PKでボールに飛びつく練習でもしないとジャンプ力と反射神経と読みと勘が育たないだろう。それはPK以外のシュートに対しても役立って当然だ。
そして、他のポジションの選手がPKの練習をしていないということは、基本的に「シュートそのものの練習をしていない」ことであり、試合の流れの中での偶然的なシュートだけがシュートになっていて、キック力の増強練習が疎かにされているということでもあるだろう。吉田麻也のように、PKでDFが蹴るということ自体が馬鹿げている。DFがゴールに向けてシュートするなど絶対にありえない事態だろう。なぜFWが手を上げて志願しないのか。つまり、日本というチームには本物のFWが存在していないということだ。それが日本の得点力の低さの根本原因である。

「ボールを拾う」練習を積んでいるバレーボールの選手を連れてきて2週間くらいゴールキーパーの特訓をしたほうが、PK防御の成績は上になるのではないか。身長も高い方がキーパーとしては有利だし。飛んでくるボールの位置や軌道を瞬時に判断する能力も高いはずだ。
ついでに言えば、陸上や野球でレギュラーになれなかった選手の多くはサッカー選手になれば成功できると思う。なぜなら、身体の頑丈さと素材としての運動能力の高さは折り紙付きだからだ。ハンマー投げの室伏選手など、あの体で実はダッシュ力や瞬発力も凄かったのである。
他競技の二流選手や三流選手の中にサッカーの素晴らしい才能を持った選手がたくさん埋もれていると思う。そういう人々はしかし、子供のころからサッカーをやってきて他の子供たちにそれだけで差をつけてきた「サッカーエリート」に自分は及ばないと勘違いしているのである。
つまり、井口博士の言う「子供横綱」理論である。これが日本のスポーツ界全体の宿痾だ。




       
       
       
1: それでも動く名無し 2022/12/06(火) 17:12:25.47 ID:m8+FijcBa
bal0002-001
【W杯】スペイン代表エンリケ監督が断言「PKは運ではない」 選手たちに課したトレーニング「決まったルーティーンが必要」

スペイン代表のルイス・エンリケ監督は、現地時間12月6日のカタール・ワールドカップ(W杯)の決勝トーナメント1回戦、モロッコ代表との試合に向けた前日会見で、PK(ペナルティーキック)戦を想定して代表選手たちに「1年間でPKを1000本蹴る」という練習を指示していたと話している。
 


2: それでも動く名無し 2022/12/06(火) 17:12:37.14 ID:m8+FijcBa
たしかに
3: それでも動く名無し 2022/12/06(火) 17:13:26.12 ID:UaBefgDja
まあ普通は蹴らんもんな
パの投手のバッティングみたいなもんやし
8: それでも動く名無し 2022/12/06(火) 17:15:28.30 ID:yBH9XYm00
運ゲー扱いしてるやつって相手ゴールキーパーに対してめっちゃ失礼だよな
10: それでも動く名無し 2022/12/06(火) 17:15:55.71 ID:d8QhI9Xj0
フツーは練習しないからあえて練習しないからしろって指示出してんじゃん?
12: それでも動く名無し 2022/12/06(火) 17:17:31.49 ID:UaBefgDja
まあグループリーグ突破には不要だからな
17: それでも動く名無し 2022/12/06(火) 17:20:49.39 ID:UaBefgDja
結果はしゃーないが意図は聞いてみたいよな
21: それでも動く名無し 2022/12/06(火) 17:21:34.00 ID:BeKm+mlO0
世界最大の注目を集めるWカップがPKあるのに
PKないルールでやってるって意味わかんねーよな

拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析