プレヴェールは「枯葉」などの作詞や映画「天井桟敷の人々」の脚本で有名だが、今ではあまり知る人はいないだろうし、彼の詩の中でも「自由」という詩は知られていないと思う。
私がこの詩を知ったのは大昔に読んだ大島弓子の漫画(たぶん、「リベルテ144時間」、つまり「144時間(6日間)の自由」というタイトルだったと思う。)の最後にこの詩が引用されていて、それが非常に印象深かったのだが、もちろん、今ではそのフレーズはほとんど覚えていない。要するに、詩に対して冒涜的な圧縮をするなら、「(僕が子供から青年時代まで出会った)あらゆる場所に、物の上に僕は君の名を書こう、『自由』と」、という詩である。おそらく、フランス語では「自由(リベルテ)」は女性名詞だと思うのだが、「自由」に捧げる愛の告白、といった印象の詩で、ある種の人間にとって自由が人生そのものと切り離せないものだと分かる。
その自由の中には、「ある種の考え方を拒否する自由」もあれば、「自分で自分の人生を終わらせる自由」もあり、またたとえばホーキング博士のように自分の力ではほとんど動けない人間、つまり身体的には不自由の極致にある人でも、その頭脳の中は常人のレベルを超えた活動をする人もいる。自由とは身体的なものだけではない。
何かをやる自由もあれば、やらない自由もある。いずれにしても、自由の無い人生とは、それは「生きている」と言えるのか、疑問である。生きることと自由は不可分だろう。私が新コロへの自粛を嫌悪するのも、その「自由への束縛」が生理的嫌悪感を抱かせるからかもしれない。
まあ、プレヴェールの詩のひとつをネットから探したので、それについての随想ともどもここに載せて、彼の詩がどんな感じか見本としておく。
(以下引用)
ジャック・プレヴェールの詩「Le jardin」
Des milliers et des milliers d’années
Ne sauraient suffire
Pour dire
La petite seconde d’éternité
Où tu m’as embrassé
Où je t’ai embrassée
Un matin dans la lumière de l’hiver
Au parc Montsouris à Paris
À Paris
Sur la terre
La terre qui est un astre.
・・以下日本語訳・・
何千年かかっても
とうてい言えっこない
あのほんの一瞬を
きみがぼくにキスをして
ぼくがきみにキスをした
ある朝のこと 冬の光のなか
パリのモンスリー公園で
パリで
地球で
地球という惑星で
・・・・・
フランス語を学習していた時に、フランス語の先生が朗読してくれたジャック・プレヴェールの詩。題名の「Le jardin」は”庭”という意味。読み方は、ル ジャルダン。
私はこの詩の朗読を聞いて、綺麗な詩だな、と思った。フランス語の発音の美しさはもちろん、フランス人の愛に生きる生き方がこの詩にギュッと詰まっているような気がして。
冬の光がさすある朝のこと、小さなモンスリー公園で、パリで、地球で、惑星で、広がっていく宇宙のなか、まるで時が止まったかのような。でも、言えない。キスをした、あのほんの一瞬を語ることなんて、どんなに時間がかかっても言えっこない。何回読んでも、素敵だなぁ。
こういう詩で思うことは、日本語にしてしまうと、どうもくさすぎるセリフになりがち、ということ。私は村上春樹の本はムズムズして読めないのだけれど、きっと英語とかフランス語訳で読んだら自然な表現に感じるんだろうなと思う。言語と表現の相性というか。日本語の感覚、英語の感覚、というのかな。その言語の感覚ってあるよね。言語って、言葉って、文化だもんね。