忍者ブログ

「沖縄」と「琉球」の名前の起源

「沖縄」と「琉球」の名前の由来についての冗談半分の一考察

高良倉吉氏の『琉球王国』を読んで、ふと思いついたことだが、『唐大和尚東征伝』に記載された「阿児奈波」の発音は「あこなわ」ではなく、「あこなは」ではなかったろうか。
「わ」と読める漢字は幾つもあるのに、「波」の字を充てたのは、それが「は」という発音を表すためだったのではないかと推理したわけである。私の記憶が確かなら、「ひらがな」の「は」は「波」の崩し字が由来であり、「波」を「は」と読むのは当時の人には自然なことであっただろう。とすれば、「阿児奈波」を「あこなわ」と読んだという前提で明治政府が今の沖縄に「おきなわ」という名を与えたのは誤りであったことになる。
まあ、「沖縄」の語がどういういきさつで選ばれたのかは良く知らないのだが、少なくとも発音の上では「オキナワ」ではなく「オキナハ」であるべきだったのではなかろうか。
というのは、おそらくこの「オキナハ」の「ナハ」は現在の「那覇」に由来すると思われるからである。「おき」や「あこ」が何を意味するかは分からないが、当時の沖縄人(日本では奈良時代末期)にとって沖縄という島全体を意識することはほとんど無かったと考えるのが自然だろう。とすれば、『唐大和尚東征伝』の筆者が島の人間に島の名前を聞いたのに対し、聞かれた方は自分の住む地域、いわば「那覇村」とでも言うべき場所の名を答えたことは大いにありそうなことである。沖縄方言、あるいは沖縄南部方言で「あこ」に近い言葉があるとすれば、「あこなは」が「あこ+那覇」である可能性が出てくるわけだ。もちろん、「縄」などという漢字を当てる意味はない。それこそ、沖縄は改名して「那覇県」とでもするほうがいい。そうすれば県名と県庁所在地名が一致して覚えやすい。まあ、「那覇」の字は漢字が難しいから「奈波県」でも「那波県」でもいいが。ついでに那覇市も改名して「那波市」にすればいい。字が書きやすくて小学生たちが喜ぶだろう。
さて、同じく『琉球王国』を読んでのもう一つの推理だが、同書に一説として書かれているように「琉球」とは本来は台湾を指したのではないだろうか。『隋書』にある「流求」の記述には沖縄には生息しない動植物の記述があるという話だ。とすれば、中国王朝から勘違いで「流求」という名で呼ばれた古代沖縄の族長(まあ、王様と言ってもいいが)がその名を受け入れ、字を「琉球」に変えたという推理ができる。
これも「流求」でもべつにいいが、そうするとその後の沖縄(琉球)の歴史的流浪を予言する名称であったわけである。我々は薩摩に支配され明治政府に支配され米軍管理下に置かれ、祖国復帰し、などさまざまに流浪する沖縄の中で、その未来を求め続けるわけだ。

拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
4
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析