忍者ブログ

なぜ降雨災害が無くならないのか

降雨災害は天災ではなく「人災」だという、肝心かなめの事実を言わないから的外れな社説になっている。降雨災害は「毎年、ほぼ同じ場所(区域)で起こっている」のだから、天気予報の精度を上げたところで何の意味も無いのである。つまり、住むべきでない場所に住宅街を作ったデベロッパーの責任がほとんどであり、それを許可した行政の責任はもっと大きい。しかし、その事実をマスコミは絶対に言わないわけだ。
もちろん、「降雨災害の可能性が高い」ということを公にして地価や建築費用を安価にするという商売はあっていい。問題は、その事実を隠したまま売ることだ。まあ、消費者側が賢くある必要があるという意見もあるだろうが、それは悪徳ビジネスに加担する「為にせんが為の」発言だろう。
なお、これは私見だが、沖縄の場合は巨視的に見れば土地が狭いので、降った雨がすぐに海に流れるので、崖下や斜面地以外では降雨災害は非常に少ないと私は見ている。京都に住んでいたこともあるが、河川敷に建物を建てて、そこで商売するなど狂気の沙汰だと思っていた。市のど真ん中の道路が少し雨が続いただけで冠水し、なかなか水が引かないというのも「行政の怠慢」だろう。

 
 
 
いいねコメント




 すでに梅雨入りしたとみられる地域がある。日本列島は、雨期を迎えた。


 毎年のように、豪雨による災害が起きている。今年も悲劇が繰り返されないか、心配だ。


 記憶に残るのは、2018年7月に起きた西日本豪雨である。


 京都、滋賀を含む14府県で、300人以上が濁流にのまれたり、土砂崩れに巻き込まれたりして犠牲となった。


 この豪雨では、東海から九州にかけて、停滞した梅雨前線に多量の水蒸気が流れ込み、15個もの「線状降水帯」が、できていたとされる。


 いつ、どこに現れるのか、あらかじめ分かっていれば、住民を早めに避難させるなどして、被災を避けやすくなる。


 今月から気象庁は、半日前予報を始めた。豪雨被害の低減につなげてもらいたい。


 線状降水帯は、積乱雲が線のように連なったもので、同じ地域に大量の雨を降らせる。台風よりも狭い地域で短時間にできるため、発生を予測するのが非常に難しい。


 西日本豪雨などを受けて気象庁は、予測体制の強化を図ってきた。


 予報は、発生が見込まれる約12時間前~6時間前に、発表される。


 例えば、「近畿では、夜に線状降水帯が発生して、大雨災害の危険度が急激に高まる可能性がある」などと、やや大ざっぱな表現になる予定だ。


 住民の避難行動を5段階で示す「警戒レベル」とは、連動していない。


 発生の予想まで6時間を切っている場合は、高齢者らが避難する「警戒レベル3」相当の警報を出す。


 すでに線状降水帯ができていて、激しい雨が降り続くと、避難を指示するレベル4以上に当たる気象情報を発表する。


 あらためて警報などで注意を呼び掛けるのなら、予報を出さなくてもよいではないか、との見方があるかもしれない。


 しかし、半日前に発生が察知できれば、状況によっては、外が明るいうちに移動することが可能となる。高齢者らの避難には、大いに役立つだろう。


 災害リスクを少しでも減らすための情報だと受け止め、注意を払っていきたい。


 課題は、なんといっても予報精度の向上である。


 気象庁が、線状降水帯の発生時に発表する「顕著な大雨に関する情報」の基準に達した19~21年の事例を検証したところ、実際に予測した地域で発生した「当たり」は4回に1回程度で残りは「空振り」だった。


 ほかに、発生を予測できなかった「見逃し」が、3回に2回程度みられた。これでは、あまりに心もとない。


 気象庁は先月、全国の大学や研究機関と連携して、予報体制の改善に取り組むと表明した。


 人工衛星などを活用し、大気中の水蒸気の量や分布状況を調べる。データをスーパーコンピューターで解析して、新たな予測モデルを開発するという。


 着実に成果を積み重ね、半日前予報に対する国民の信頼を高めてほしい。





拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析