忍者ブログ

「娯楽」としての差別といじめという幼児性

これは一般ネットで既に問題になっていた事例である。
つまり、一部のテレビマン界隈では、こうした「中国人差別」が日常的だったのではないか。そして、差別的行為や差別発言を「面白いこと」とする習慣が日常化していたのではないか。それは小中学校では普通に見られる「娯楽としてのいじめ」と同じである。要するに、精神が幼稚なのである。それは当然、憎悪の温床になる。

(以下引用)100%、「目隠し記事」になると思うが、コピーしてみる。

テレビメディアとして決してあってはならない行為

「面白いものを……」ということ“だけ”に取りつかれたテレビマンは“禁断の果実”に手を出したようだ。


マツコ・デラックス(52)と『SUPER EIGHT』村上信五(43)がMCを務めている日本テレビ系『月曜から夜ふかし』が、3月24日放送分で、街でインタビューした中国人女性の発言を意図的に「捏造」していたことがわかった。


番組の内容を改めて確認した。中国・広州から来た女性にインタビューすると、去年の3月に


「うちのバルコニーにカラスが来てハンガーを持って行った。それから外で(洗濯物を)乾かしていない」


と話している。カラスがハンガーをくわえている写真をスマホで見せている。「捏造」はこの後の部分だ。

<cs-card "="" class="card-outer card-full-size " card-fill-color="#FFFFFF" card-secondary-color="#E1E1E1" gradient-angle="112.05deg" id="native_ad_inarticle-1-7c045aef-b955-41d7-a743-c41429f2d117" size="_2x_1y" part="" style="--gradient-white-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0.8), rgba(255,255,255,1)),#ffffff; --gradient-background-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0), rgba(255,255,255,1)); --neutral-fill-bubble-on-rest: #ffffff; --neutral-foreground-hint-on-bubble-on-rest: #767676; --neutral-layer-card: #ffffff; --neutral-layer-1: #ffffff; --fill-color: #ffffff; --neutral-fill-layer-rest: #ffffff; --neutral-foreground-rest: #2b2b2b; --focus-stroke-outer: #888888; --neutral-foreground-hint: #767676; --accent-foreground-rest: #0078d4; --accent-foreground-hover: #0066b4; --accent-foreground-active: #1181d7; --accent-foreground-focus: #0078d4; --neutral-fill-stealth-rest: #ffffff; --neutral-fill-stealth-hover: #f2f2f2; --neutral-fill-stealth-active: #f7f7f7; --neutral-fill-stealth-focus: #ffffff; --neutral-fill-rest: #ffffff; --neutral-fill-hover: #fcfcfc; --neutral-fill-active: #ffffff; --neutral-fill-focus: #ffffff; --tree-item-expand-collapse-hover: #e5e5e5; --tree-item-expand-collapse-selected-hover: #f2f2f2; --accent-fill-rest: #0078d4; --accent-fill-hover: #006cbe; --accent-fill-active: #1683d8; --accent-fill-focus: #0078d4; --neutral-stroke-rest: #bfbfbf; --neutral-stroke-hover: #989898; --neutral-stroke-active: #d6d6d6; --neutral-stroke-focus: #bfbfbf; --neutral-stroke-divider-rest: #eaeaea; --foreground-on-accent-rest: #ffffff; --foreground-on-accent-hover: #ffffff; --foreground-on-accent-active: #000000; --foreground-on-accent-focus: #ffffff; --focus-stroke-inner: #ffffff; --neutral-layer-floating: #ffffff; --neutral-stroke-strong-rest: #939393; --neutral-stroke-strong-hover: #2b2b2b; --neutral-stroke-strong-active: #696969; --neutral-stroke-strong-focus: #525252; --neutral-fill-input-rest: #ffffff; --neutral-fill-input-hover: #ffffff; --neutral-fill-input-active: #ffffff; --neutral-fill-input-focus: #ffffff; --neutral-fill-strong-rest: #767676; --neutral-fill-strong-hover: #626262; --neutral-fill-strong-active: #838383; --neutral-fill-strong-focus: #767676; --neutral-layer-card-container: #f7f7f7; --neutral-fill-inverse-rest: #242424; --neutral-fill-inverse-hover: #2b2b2b; --neutral-fill-inverse-active: #101010; --neutral-fill-inverse-focus: #242424; --card-stroke-color: rgba(0,0,0,0.0578); --neutral-fill-secondary-rest: #f7f7f7; --neutral-fill-secondary-hover: #fafafa; --neutral-fill-secondary-active: #fcfcfc; --neutral-fill-secondary-focus: #f7f7f7; --neutral-fill-bubble-rest: #f0f0f0; --neutral-fill-bubble-hover: #e8e8e8; display: flex; background-image: initial; background-position: initial; background-size: initial; background-repeat: initial; background-attachment: initial; background-origin: initial; background-clip: initial; outline: none; border-radius: 12px; box-shadow: 0 0 0 calc(var(--stroke-width) * 1px) var(--card-stroke-color),0px 2px 4px rgba(0,0,0,0.04); box-sizing: border-box; color: var(--neutral-foreground-rest); contain: content; content-visibility: auto; --gradient-angle: 112.05deg; --gradient-start-color: #FFFFFF; --gradient-end-color: #E1E1E1; width: unset; height: unset;">

「あんまり中国にカラス飛んでるのがいないですね。みんな食べてるから少ないです。とにかく煮込んで食べて終わり」


と話しているような形になっている。


日本テレビは3月27日、公式サイトでこれらの内容を捏造だと認め謝罪した。


《実際には女性が「中国ではカラスを食べる」という趣旨の発言をした事実は一切なく、別の話題について話した内容を制作スタッフが意図的に編集し、女性の発言の趣旨とは全く異なる内容になっていました》


《今回の件は、テレビメディアとして決してあってはならない行為であり、取材に協力いただいた女性ご本人並びに視聴者の皆様に心からお詫び申し上げます》(一部省略)


これらの謝罪文は中国語でも併せて掲載された。


本サイトの記者が念のため中国出身の女性に話を聞いた。


「確かに中国では料理に使われる食材の幅は広いと思います。それに、日本に比べて中国の街中にはカラスは少ないです。だからといって、中国人がカラスを食べるというわけではありません」


今回の捏造騒動に、ある日本テレビ関係者は、


「前回の反省を全く生かせていないことに、本当に恥ずかしい限りです……」


と深刻な表情を浮かべる。


というのも、日本テレビは’21年3月12日放送の『スッキリ』において、お笑い芸人がアイヌ民族に関する企画で差別的表現をしたとして大炎上したことがある。しかも生放送ではなく事前収録されたもので、ディレクターやプロデューサーなどのチェックをすり抜けていた。

同じテレビマンから見ても不自然な出会いが

要するに誰も差別的だと感じていなかったのだ。その後、BPOの放送倫理検証委員会が


《明らかな差別表現を含んだもの》


として放送倫理違反があったとする意見書を公表した。


今回の『夜ふかし』についても差別的に発言を捏造するという悪質なものだ。


テレビ局ディレクターによれば、


「『夜ふかし』の特性上、街頭インタビューで構成されていることが多いので、とにかく手当たり次第に数をこなしている。危なっかしい変な人にも積極的に声をかけている。声をかけているならまだしも、同じテレビマンから見ても不自然な出会いが多い。街で遭遇した人が、本当は芸人なのに素性を明かさぬまま特技などを披露していたのを見たことがあります。“本当はアポを取って仕込んだのでは?”と思うことが何度かあった」

<cs-card "="" class="card-outer card-full-size " card-fill-color="#FFFFFF" card-secondary-color="#E1E1E1" gradient-angle="112.05deg" id="native_ad_inarticle-2-667eb083-5847-4001-8833-5ed923aae178" size="_2x_1y" part="" style="--gradient-white-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0.8), rgba(255,255,255,1)),#ffffff; --gradient-background-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0), rgba(255,255,255,1)); --neutral-fill-bubble-on-rest: #ffffff; --neutral-foreground-hint-on-bubble-on-rest: #767676; --neutral-layer-card: #ffffff; --neutral-layer-1: #ffffff; --fill-color: #ffffff; --neutral-fill-layer-rest: #ffffff; --neutral-foreground-rest: #2b2b2b; --focus-stroke-outer: #888888; --neutral-foreground-hint: #767676; --accent-foreground-rest: #0078d4; --accent-foreground-hover: #0066b4; --accent-foreground-active: #1181d7; --accent-foreground-focus: #0078d4; --neutral-fill-stealth-rest: #ffffff; --neutral-fill-stealth-hover: #f2f2f2; --neutral-fill-stealth-active: #f7f7f7; --neutral-fill-stealth-focus: #ffffff; --neutral-fill-rest: #ffffff; --neutral-fill-hover: #fcfcfc; --neutral-fill-active: #ffffff; --neutral-fill-focus: #ffffff; --tree-item-expand-collapse-hover: #e5e5e5; --tree-item-expand-collapse-selected-hover: #f2f2f2; --accent-fill-rest: #0078d4; --accent-fill-hover: #006cbe; --accent-fill-active: #1683d8; --accent-fill-focus: #0078d4; --neutral-stroke-rest: #bfbfbf; --neutral-stroke-hover: #989898; --neutral-stroke-active: #d6d6d6; --neutral-stroke-focus: #bfbfbf; --neutral-stroke-divider-rest: #eaeaea; --foreground-on-accent-rest: #ffffff; --foreground-on-accent-hover: #ffffff; --foreground-on-accent-active: #000000; --foreground-on-accent-focus: #ffffff; --focus-stroke-inner: #ffffff; --neutral-layer-floating: #ffffff; --neutral-stroke-strong-rest: #939393; --neutral-stroke-strong-hover: #2b2b2b; --neutral-stroke-strong-active: #696969; --neutral-stroke-strong-focus: #525252; --neutral-fill-input-rest: #ffffff; --neutral-fill-input-hover: #ffffff; --neutral-fill-input-active: #ffffff; --neutral-fill-input-focus: #ffffff; --neutral-fill-strong-rest: #767676; --neutral-fill-strong-hover: #626262; --neutral-fill-strong-active: #838383; --neutral-fill-strong-focus: #767676; --neutral-layer-card-container: #f7f7f7; --neutral-fill-inverse-rest: #242424; --neutral-fill-inverse-hover: #2b2b2b; --neutral-fill-inverse-active: #101010; --neutral-fill-inverse-focus: #242424; --card-stroke-color: rgba(0,0,0,0.0578); --neutral-fill-secondary-rest: #f7f7f7; --neutral-fill-secondary-hover: #fafafa; --neutral-fill-secondary-active: #fcfcfc; --neutral-fill-secondary-focus: #f7f7f7; --neutral-fill-bubble-rest: #f0f0f0; --neutral-fill-bubble-hover: #e8e8e8; display: flex; background-image: initial; background-position: initial; background-size: initial; background-repeat: initial; background-attachment: initial; background-origin: initial; background-clip: initial; outline: none; border-radius: 12px; box-shadow: 0 0 0 calc(var(--stroke-width) * 1px) var(--card-stroke-color),0px 2px 4px rgba(0,0,0,0.04); box-sizing: border-box; color: var(--neutral-foreground-rest); contain: content; content-visibility: auto; --gradient-angle: 112.05deg; --gradient-start-color: #FFFFFF; --gradient-end-color: #E1E1E1; width: unset; height: unset;">

と番組の取材姿勢に疑問を呈したうえで、


「確かにオンエア日は決まっているのでディレクターからすれば何とか面白いものを仕上げなければならないと必死になることも分かります。それが行き過ぎると今回のような“捏造”に手を染めることになるのでは」(同・テレビ局ディレクター)


と同じテレビマンとしての見解を示した。


確かに食文化が違うので、中国では日本人が食べないものを食べるというイメージはあるかもしれないが、日テレのスタッフはそれを安直に考え、「捏造」したのだろうか。


「インタビューに答えてくれた中国人女性は、日本語で流暢に話していました。完成VTRを見て“怪しい”と思ったらプロデューサーなどが、元の撮影素材を確認することもできたはず。前回のアイヌ問題と同様、番組関係者の怠慢としか言いようがない。フジテレビ問題などで、テレビ業界全体の信頼が揺らいでいるなかでの今回ですから、タイミングとしては最悪ですよ。局内ではまたも“BPO案件”になるのではと、戦々恐々としていますよ」(同・日テレ関係者)


またも日テレ内で起こった放送問題。果たしてBPOはどんな対応をするのだろうか――。


拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析