忍者ブログ

「大きな問題」と「小さな問題」

「紙屋研究所」から記事の一部を転載。
ここに書かれた出来事が、思考素、あるいは思考ネタとして面白いので転載する。考察自体は、気が向いたら、引用の後に続けて書く予定だが、気が向かないかもしれない。
書くとしたら、漠然としたテーマだが「問題を大きい小さいで捉える危険性」みたいなものである。つまり、大きい小さいは、それを言う人の主観でしかない、ということだ。ひとりの人間の死は当人には世界全体の消滅であり、最大の悲劇だが、病院に勤める人間には日常茶飯事だろう。政治家にとっては一個人の庶民の死など、気にも止まらないだろう。
なお、私が紙屋氏に疑問を持つのは、「マルキスト」を自称する紙屋氏が、「勝共連合」と「統一教会」の問題についてまったく記事を書かない(昔書いているのかもしれないが、安倍事件という最高のチャンスに、何も書かない)ことである。これは共産党支持者としては大きな怠慢、あるいは逃げなのではないか。共産党そのものを否定する運動である「勝共連合」という存在に、なぜ堂々と論争を挑まないのか。

(以下引用)

モリカケサクラを「小さなこと」というAさん

 この夏ぼくは帰省して、非常に親しい関係にあるAさん、Bさん、Cさんと話す機会があった。年齢がバラバラで、いずれもぼく以外は左翼ではなく、どちらかと言えば保守的な考えの人たちである。ぼくを含めて四人が一堂に会した。


 Bさん、Cさんは安倍の政治は気に入らなかったと言っていた。ところがAさんはそれに猛然と反論した。「安倍政権の何が悪かったのか言ってみろよ」と。


 Bさんは気圧されたような感じだったが、「ほか、桜を見る会とか、デタラメばっかりだったじゃん」と一言言った。


 Aさんは「森友問題とか加計問題とか桜を見る会とかそんなものはどうでもいい、小さなことなんだよ」と憤っていた。


 ぼくはその議論の間、ずっと黙っていた。何かを言おうとも思ったのだが、様子を見ている間に話題が別に移っていってしまったのである。


 Aさんは、ふだんあまり政治の話をしない人なのだが、そんなふうに思っていたのかと感じた。Cさんと二人きりになった時、「Aさんはまあ金融関係の仕事だから、アベノミクスさまさまなんじゃないのか?」と語っていた。


 Aさんは、ぼくが上西とともに「ご飯論法」というワードで流行語大賞をもらっていたのをもちろん知っている。しかし、それ自身を「小さなこと」「どうでもいいこと」だと思っていたのだろう。そういう人が世の中にたくさんいるのは知っていたし、体験したりしていたが、親しいAさんもそうだったのかとなんとなくショックであった。(まあ、そのAさんでさえ、「統一協会の癒着、あれは本当に許せない」と憤っていたのだから、統一協会問題がいかに自民党政治にとって深刻な危機であるかはそこでもうかがい知れる。)


 そういう体験をしてしまうと、何か深いところで挫折や諦念が不意に襲ってくる。


 言葉の力を信じるようなことは無駄ではないのか、と。


 本書で上西が


そう問い直していき、どのような言葉が生きた言葉として力をもつのかに注目していくことによって、「しょうがない」「どうせ」という諦念や冷笑が広がるのを押しとどめることができるのではないか。(p.220)


と述べているように、「しょうがない」「どうせ」という諦念や冷笑とたたかうことこそが、本書の隠れたテーマでもある。


 そもそもぼくはAさんと対話してこなかった。「言葉」そのものを発していないのである。


 そして、Aさんをめぐる身体感覚について大して理解もしてない。


 だから単純にぼくはAさんと、Bさん、Cさんたちを含めて、そのとき対話をすればよかったのである。


 そして、ひょっとしたら、ぼくがAさんから何か別の反作用をもらえたかもしれないのである。そういう相互作用の言葉の力をぼく自身が信じず、実践しなかった結果の「ショック」ではないのか、と思っている。




拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

11 2024/12 01
S M T W T F S
27 28
29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析